6/15 分散給食

2020年6月15日 20時10分

 5年生が教室に帰ってきました。給食は、ソーシャルディスタンスを確保するために、2グループに分かれて行います。

 メニューは、ごはん、いもたき、ハンバーグ、ピーナツ和え、牛乳でした。

 1班は、教室で担任の先生と、2班は、特別活動室で教頭先生と、準備から片付けまで分かれて行いました。
 先生を含めて18名ずつなので、間隔も十分にとることができました。全員前を向いて、おしゃべりをしないように静かに食べます。
 しばらくはこのような給食が続きます。早く全員がそろって楽しく給食の時間を過ごせるようになってほしいものです。新しい生活様式の中で、感染防止に努めながら、今できることを精いっぱい頑張っていきたいと思います。

6/12 梅雨の晴れ間、5年生引越し

2020年6月12日 17時20分

 天気予報では、「曇り時々雨」でしたが、午前中から時折日が差し、午後は気温が30℃に達する「真夏日」となりました。
 昼休みには、運動場で汗だくになって遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

 5・6時間目は、5年教室の引っ越しをしました。5年生も、お手伝いの6年生も、重い荷物を抱えて、体育館と校舎3階の5年教室の間を何往復もしてくれました。

 みんな本当によくがんばってくれました。あっという間に、体育館は空っぽになり、5年教室の引っ越しが終わりました。

 月曜日からは、冷房の効く教室で、今まで以上に集中して学習に取り組んでほしいと思います。5年生のみなさん、これまで、蒸し暑い体育館でよくがんばりましたね。

 ちなみに、マスクを外す給食は、ソーシャルディスタンスを確保する必要があることから、教室と特別活動室の2部屋に分かれて17名ずつで食事をすることにしています。

6/11 ツバメ

2020年6月11日 18時31分

 家庭科室横の非常階段の壁にツバメが巣を作っています。

 そっと近づいてみると、かなり大き目のひなが数羽見えます。
 実は、昨日の夕方、この巣から2mほどしか離れていない別の巣にヘビ(アオダイショウ)が登っていました。(写真は撮っていないので、絵を描いてみました。)

 垂直の壁を3mも登るヘビの巧みな体の使い方には驚かされます。苦労して登ったのに、少し気の毒な気はしましたが、体育主任がほうきで地面に落とし、教頭が捕獲しました。(学校に戻ってこないように、線路の向こう側に放り投げました。)
 幸い、この巣に住んでいたツバメたちは無事だったようです。(捕獲した際に腹の辺りを触ってみましたが、それほど膨れた様子はありませんでしたから)それでも、今日になってもこの巣に戻ってくることはありませんでした。
 ところで、最初に紹介した巣のツバメたちは、教頭がヘビと戦っているときには、巣の周りをバタバタと飛び回っていましたが、今日は何事もなかったかのように、ヒナたちは大きな口を開けて親ツバメに餌をもらっていました・・・・・・?!
 そう、ヒナたちはもう上手に飛べるのです。それでも餌をねだる声を出しながら大きな口を開いているヒナたち、そして、せっせと餌を運ぶ親ツバメの姿になんだかほっこりした気持ちになりました。

6/10 花束のプレゼント

2020年6月10日 20時34分

 きれいな花束のプレゼントが届きました。愛媛県が県内すべての学校・学級に花を贈る事業の一環です。

 花瓶に生けられた色とりどりのバラやガーベラ、ヒマワリなどを7つ(学級数)いただきました。

 早速、それぞれの教室に飾ってもらいました。

 新型コロナウィルスの影響で制約の多い学校生活や梅雨の蒸し暑さによるストレスが、美しい花のおかげで少し払拭された気がしました。いつも多方面から子どもたちを励ましていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

6/9 イモ植え

2020年6月9日 20時30分

 2年生と竹組の子どもたちがサツマイモの苗を植えました。公民館や地域の方に苗を準備していただき、植え方も丁寧に教えていただきました。

 畑では、できるだけしゃべらないように気を付けて、一本一本丁寧に植えました。

 秋の収穫が楽しみです。
 先日、地域の方に植えていただいた夏野菜も元気に育っています。おいしい野菜がたくさん収穫できるように、しっかり世話をしてほしいと思います。

心電図検査、小児生活習慣病予防健診を行いました

2020年6月8日 12時28分

 6月8日(月)、1年生は心電図検査、4年生の希望者は小児生活習慣病予防健診を受けました。どの検査も感染症予防を心掛け、マスク着用はもちろん、検査前後の手洗い、人との距離を保って検査を受けました。会場への入室が少人数となったり、心電図検査時は持参のバスタオルを敷いたりして、いつもより検査に時間はかかりましたが、1年生も4年生も上手に検査を受けることができました。

6/5 お客様が来られました

2020年6月5日 18時44分

 南予教育事務所と大洲市教育委員会からお客様が来られました。学校の施設や帳簿、授業の様子などを見ていただき、先生たちに指導や助言をしていただくための学校訪問です。

 1年生は、算数の授業を見ていただきました。

 竹組はいろいろな運動をしているところを見ていただきました。

 体育館の5年生も見ていただきました。蒸し暑い体育館でもみんなよく頑張っていました。
 どの学年も真剣に授業に取り組んでいる姿を見ていただき大変うれしく感じました。訪問していただいた先生方に指導していただいたことをこれからの教育活動にしっかりと生かしていきたいと思います。

愛媛県教育委員会からのお知らせとお願い

2020年6月5日 11時49分

 他県の小学校におけるクラスター発生を受けて、愛媛県教育委員会より保護者の皆様へのお願いの文書が届きました。以前からお願いしていることではございますが、次の文書をご確認いただき、感染防止の徹底にご協力いただきますようお願い申し上げます。

6/3 田植え・プール掃除

2020年6月3日 16時21分

 今年も学校田の田植えの日がやって来ました。今年は新型コロナウィルス感染症対策で、地域の方数名と5・6年生のみで行いました。

 苗をもらうとすぐに田んぼに入り、笛の合図で植えていきます。短時間で終わらせるために、植え方の説明も省略し、これまでの経験を生かして行いました。

 初めに5年生。1年ぶりの田植えです。泥に足を取られたり、植えた苗がすぐに抜けてしまったりと、悪戦苦闘していました。5年生は、東側の田んぼの半分弱に苗を植えてくれました。
 1時間目が終わるころ、6年生がやって来ました。5年生と交代して残りの半分強を仕上げていきます。

 さすが、最高学年の子どもたちは本当に田植えが上手です。みるみるうちに田んぼ一面に苗が植え付けられていきました。予定よりも早く田植えが終わりました。と言っても、3面あるうちの1面です。残りは地域の方に機械で植えていただきました。

 今年も無事田植えが終わりました。秋の収穫、そしておいしいお餅が今から楽しみです。
 水の管理や代掻き、今年は機械での田植えまで、いつも学校田を気に掛け、ご協力いただいている地域のみなさん本当にありがとうございます。

 田植えの後は、プール掃除でした。ここでも6年生は大活躍。隅々まできれいなプールになりました。後は水が溜まるのを待つばかりです。今年は、放課後の練習や水泳大会は中止になってしまいましたが、体育の授業でしっかり泳いで体力を向上させてほしいと思います。

6/2 内科検診

2020年6月2日 18時43分

 今日は、1~3年生の内科検診がありました。校医の郷緒先生に来ていただき、保健室で一人一人見ていただきました。

 1年生から順番に見ていただきました。どの学年も静かに、間隔をあけて、上手に待っていました。

 4年生以上は5月29日に実施済みです。気になるところがあった人は、生活習慣を見直したり、病院でもう一度診てもらうなどして、より健康な生活ができるよう心掛けてください。