11月7日(木) 4年生 理科
2025年11月6日 17時08分今日は、4年生が理科で実験をしていました。
水を温めると水の体積は変わるのかという実験をしていました。
みんな楽しそうに実験に取り組んでいました。
今日は、4年生が理科で実験をしていました。
水を温めると水の体積は変わるのかという実験をしていました。
みんな楽しそうに実験に取り組んでいました。
今日は、津波防災の日に合わせて、全国で緊急地震速報の訓練がありました。
久米小学校でも、避難訓練を行いました。
学校での避難の仕方だけでなく、ふだん緊急地震速報が発令されたときにどう行動するかも学びました。
次に、保険会社から、サッカーボールを寄贈していただきました。
代表で、6年生が受け取りました。
みんなで使っていこうと思います。
ありがとうございました。
今日の5時間目、いろいろな授業をしていました。
1年生は、久米フェスティバルに向けて、準備をしていました。
2年生は、図工の時間で、大きな木の絵を描いていました。
6年生は、外国語の学習をしていました。
どの学年も、集中して学習に取り組んでいました。
さすが久米っ子、やればできる!!
今日は、地域の神社のお成りがあり、4年生以上の希望者が参加しました。
参加した児童は、朝から夕方まで、昔の衣装を着て市内を練り歩きました。
普段なかなかできない体験をすることができ、いい思い出になりました。
いろいろお手伝いいただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は、ハロウィンでした。
すてきなお化けたちが久米小学校にも現れました。
おかげで、みんな楽しい思い出ができました。
今日は、いろいろなことがありました。
まず、2年生が、サツマイモ掘りを行いました。
掘ってみるまでは分からないサツマイモ。
実際に掘り出してみると、大きなサツマイモが収穫できて、大喜びでした。
いつもお手伝いいただく地域の方、コミュニティセンターの皆さん、本日もありがとうございました。
そして、お昼からは、なかよし集会。
6年生がリーダーになって、楽しいゲームで盛り上がりました。
そして、なかよし集会の後は、幼稚園からお神輿がやってきました。
幼稚園生も、楽しそうにお神輿をかついでいました。
今日は、就学時健診でした。
来年度入学する子供たちがやってきて頑張りました。
皆さんが入学してくるのを楽しみに待っています。
健診をしていただいた学校医の先生方、お話していただいた大洲子育てサポートそよ風の皆さん、ありがとうございました。
今日は、5年生が体育科の鉄棒にチャレンジしていました。
難しい技にも挑戦したり、タブレットで動画を撮影して教えあったりと、高学年らしい学習を進めていました。
鉄棒は、あきらめず、続けることが大切です。
いろいろな技ができるように、練習を続けましょう。
今日は、5年生が理科で、電流と電磁石について学習していました。
どうすれば電磁石になるか、電磁石にもN極S極があるのかを実験しながら確かめていました。
一人一人が真剣に実験に取り組んでいました。
さすが5年生、やればできる!!
今日は、2年生が畑に野菜の苗を植えたり、種をまいたりしました。
地域の方に指導していただきながら、ブロッコリー、スナップエンドウ、レタスの苗を植えたり、 大根、白かぶ、赤かぶ、ラディッシュの種をまいたりしました。
事前に、地域の方に、ジャガイモも植えてもらっています。
収穫は、春ごろの予定。
おいしい野菜が育ちますように。
御協力いただいた地域の方、久米コミュニティセンターの皆さん、ありがとうございました。
近々、サツマイモも収穫予定です。