7月2日(水) 4年生 総合的な学習の時間 八幡神社と古学堂の見学
2025年7月2日 13時46分今日は、4年生が総合的な学習の時間の地域学習として、八幡神社と古学堂に見学に行きました。
いろいろな資料を見せていただいたり、説明を聞いたりしました。
地域のことを知る、よい機会になりました。
説明していただいた宮司さん、ありがとうございました。
今日は、4年生が総合的な学習の時間の地域学習として、八幡神社と古学堂に見学に行きました。
いろいろな資料を見せていただいたり、説明を聞いたりしました。
地域のことを知る、よい機会になりました。
説明していただいた宮司さん、ありがとうございました。
今日は、1年生と久米幼稚園の交流がありました。
1年生が久米幼稚園に出掛けて、幼稚園児と一緒に七夕飾りを作ったり、給食を食べたりしました。
お兄さん、お姉さんらしく、幼稚園生に優しく教えながら、楽しそうに七夕飾りを作っていました。
これから他の学年も、幼稚園児と交流する予定です。
今日は、愛媛オレンジバイキングスのUー15・Uー18でヘッドコーチをしていただいている方に来ていただいて、バスケット教室を行いました。
今日体験したのは、1~4年生。
ボールを使ったコーディネーショントレーニングやシュート練習などをしました。
今までバスケットボールをしたことがない子供たちも、楽しく活動することができました。
コーチの方、今日は来ていただいてありがとうございました。
またのお越しを心待ちにしています。
今日は、令和7年度 第1回久米園児児童生徒をもまもり育てる協議会がありました。
まもり育てる会の皆さんには、幼稚園を参観してもらった後、小学校に来ていただいて、5時間目の様子を見てもらいました。
その後、会議室に移動して、幼稚園や小学校の取組の説明、情報交換などを行いました。
熱心に協議していただき、ありがとうございました。
まもり育てる協議会のメンバーの皆さん、今後ともよろしくお願いします。
今日は、今年度初めてのあそびタイムでした。
あそびタイムとは、縦割りグループごとに遊ぶ時間のことです。
今回の遊びの内容は、6年生が考えてくれました。
雨で運動場が使えず、室内でのあそびタイムとなりましたが、みんな楽しそうに活動していました。
次も楽しみですね。
今日は、まず、松組の研究授業がありました。
国語科の学習に熱心に取り組んでいました。
午後からは、南予教育事務所・大洲市教育委員会合同の学校訪問がありました。
たくさんのお客さんが来られましたが、みんな普段どおり頑張っていました。
今日は、いろいろなことがありました。
最初は、4年生。
特別支援学校から友達が来てくれて、図画工作科で模様づくりをしたり、体育科でボッチャをしたりして、仲良く、楽しく交流しました。
次は、5年生の親子活動。
前半は、教室で青少年交流の家の発表、後半は、体育館でモルックをして親子で楽しみました。
最後に、6年生。
家庭科の調理実習で、野菜炒めとベーコンエッグを作りました。
みんなで作って、おいしくいただきました。
以上、盛りだくさんの1日でした。
明日も頑張っていきましょう!!
6月22日(日)、大洲青少年交流の家において、「第76回 全国植樹祭1年前記念 令和7年度 愛媛県植樹祭」が行われました。
イベントには、企画委員の6年生5名が代表で参加しました。
学校の代表らしく、堂々とした態度で式典に参加しました。
また、記念植樹も行いました。
植えた木が大きくなるのが楽しみです。
今日は、4年生算数科の研究授業がありました。
平行なところに注目しながら、四角形の仲間分けをしたり、新しい四角形の名前を覚えたりしていました。
暑い中でしたが、みんな集中して授業に取り組んでいました。
やればできる!!
今日は、竹組で研究授業がありました。
楽しそうに算数科の授業に取り組んでいました。
2年生は、前回野菜を植えるときに来ていただいた地域の方にきていただき、今度はサツマイモの苗を植えました。
おいしいサツマイモができますように。