月曜日は、朝から走り~🏃💦火曜日も、朝から走る~💪✨

2025年1月20日 20時43分

一週間が始まりました。

IMG_9380

月曜日の朝からマラソン練習です。

IMG_9381

霧の都大洲らしく、まるで雲の中を走っているかのようです⛅

久米っ子朝から元気!

インフルエンザで休んでいた子も大分復活していました。いい感じです♬

IMG_9407

そんな月曜日にマラソンの試走に出たのは、低学年のみんな!

IMG_9408

体操~ストレッチは、1年生がリーダーになって行います。

「おお~1年生の体操係は、テキパキと指示を出せて偉いのぉ~(^^♪」って呟くと🕊

「違います、あれは日直です。」と返ってきました('Д')💦

「ええ~~全員できるの!?す、す、すごい。す、す、スーパー1年生だ!」

※忘れていました・・・彼たちは、スーパー1年生でした(T_T)

2年生は負けないように試走でカッコいい所を見せましょう🏃✨

今年度から新コースです。どんな塩梅になるのでしょうか?

IMG_9412

いざ始まると、1年生も2年生も軽やかな走りです🐆=3=3

IMG_9420

実に良いペース♬

IMG_9426

「お腹が痛い」「しんどい」「走りたくない」なんて子は皆無!

IMG_9429

みんなゴールまで全力で完走です。なかなかのタイムだったみたいです⏱

IMG_9409

これは、本番までに記録をグーンと伸ばしちゃうかも?

そういえば、走路をウォーキングしている女性の方にも熱い声援を送られていました💛

明日は、中学年が走るみたいです。さらなる高みを目指して頑張りましょう✊✨

そんな今日(今晩)、第3回久米園児児童生徒をまもり育てる協議会が行われました。

IMG_9431

役員の皆さんご苦労様です。

学校評価委員さんの意見や評定をまとめた報告と学校や幼稚園の現状や課題について意見を交換しました。

IMG_9432

地域の方から出された課題や質問もありましたが、久米小学校の頑張りだけではなく、OBやOGのみなさんの頑張りも教えていただきました。

このような会では、どうしてもマイナスの面の意見や解決に向けてのアイディアが出やすい(そのための会かもしれませんが)印象がありましたが、普段の学校生活では気づけない久米の子供や地域の良さを再発見できるのは何とも素敵なことだと思いました。

もちろんそれだけではありませんが、良いことも悪いこともちゃんと共有できる地域・学校・保護者でありたいものですね。

長時間にわたりありがとうございました。

PS:前からずっと紹介しようと思っていたことがありまして・・・

月曜日の夜になると、久米小学校の体育館には、

IMG_9435

うちに来るALTの先生をはじめ、数名の志を同じくする外国の方たちが集結し、

IMG_9450

宝蔵院槍術(ほうぞういんそうじゅつ)」の習得に励んでいます!

IMG_9437

皆さんは、ご存じですか?奈良の興福寺宝蔵院の胤栄が創始した江戸時代最強の槍術流派。

IMG_9456

好奇心で、チラッと見学に行くと、練習をしていた一人が近づいて「先生、これが十文字鎌槍です。」と言って槍を手渡されました('Д')💦

IMG_9438

いや、日本人だけど、そんなもの「〇カボ〇ド(漫画)」でしか見たことないよ・・・

と言うと、すごく笑っていました((´∀`))

IMG_9442

・・・バ〇ボン〇は、万国共通なのか?

ってかみんな読んでるなこりゃ~📖💦

IMG_9458

1月の凍てつく寒さの夜の体育館では、みんな裸足で、真剣に練習していました👣🥶

IMG_9461

「・・・いやぁ~寒くないの?」と聞くと

「・・・しょうがない(-_-)」と答えていました・・・やっぱり寒いですよね。凄い根性ですね。

精神は肉体を超えるか?

まさに侍スピリット🔥

みなさんもどうか風邪などひかないように・・・

帰り際にALTは、「また明日👋」と言っていました。

おお~明日の外国語の授業もよろしくお願いします🔤

See you.

水族館と芋掘りと・・・

2025年1月17日 16時36分

今週も今日で終わりです。

IMG_9342

朝マラソンもみんな元気に頑張っております🏃=3=3

今日は、学校内外での楽しいことが・・・

IMG_2938

まずは、4年生🚌=3=3スクールバスに乗って長浜へお出かけです。

目的地は、長浜高校水族館🐟🐙🦑🐡

IMG_2946

しかもリニューアルした水族館へ見学に行きました!

ワクワクしますね♬

IMG_2980

一般公開されているのは、毎月第3土曜日の11:00~15:00だそうです。

その時は、水族館部の生徒さんが案内してくれるそうです。

IMG_2939

今日は、水族館部の顧問の先生が案内してくれます。

よろしくお願いします。

IMG_2963

有名なカクレクマノミや

IMG_2981

クラゲなど

IMG_6196

様々な海の生き物が展示されています。

IMG_6171

海のギャング=ウツボ🐍

IMG_3008

スッポン🐢もいますね👀✨

IMG_6190

子供たちの目も当然キラキラしています✨

IMG_3023

いやぁ~水族館や動物園ってテンション爆上がり💣⤴⤴になるのがよく分かりますね('ω')ノ

IMG_2978

もう全員の表情が・・・これを授業でやろうと思うとなかなか・・・大変です(T_T)

そんな長浜には、素敵なところが他にもあります。

IMG_3029

水族館からちょっぴり離れたところにある「長浜の象徴」と言・え・ば?

そうです!赤橋です

通称:赤橋は、正式には長浜大橋と言います。

日本最古の道路可動橋(バスキュール式鉄鋼開閉橋)です。

IMG_3032

橋の上の部分に大きな重り(カウンターウエイト)が、ついていて手動でも動かせるらしい(昔聞いた話では…)です。なんともカッコいいですね!(^^)!

IMG_3036

記念写真もバッチリ📸

時間いっぱい長浜を堪能した4年生たちでした。

そして、次は2年生

IMG_4429

2年生の活動と言えば、「学級園の野菜作り」ですね🥔

IMG_4434

今日は、ジャガイモの収穫です✨

まぁ~植えるのも、成長の様子を観察するのも楽しいですが・・・

IMG_4435

やっぱり収穫の喜びに勝るものなし✊

寒さも吹き飛ぶ豊作だったそうです🥔✨🥔✨🥔✨

IMG_4450

指導者の方も大満足の様子!

IMG_4442

子供たちもなんか、すごい喜んでいて、雄叫び?喜びの歓声!職員室まで聞こえてきました。

IMG_4444

コンテナに2~3杯以上採れたそうです。

IMG_4433

子供たちもわんさか持って帰ったそうです(*´з`)~♬

週末は、ジャガイモパーティーが開催されるかも?

ですね。

その他にもいろいろあったのですが・・・来週にまわします(T_T)

とにかく盛りだくさんの華金でした。

それではみなさん、良い週末を👋

久米フェス ~ 読み聞かせ集会

2025年1月16日 14時00分

今日は朝から快晴🌞

IMG_9228

まさにフェス日和ですね。

IMG_9144

2時間目になると体育館に全校児童が集合し、久米フェスティバルの開催です。

この「久米フェス」には、なじみの薄い方も居られると思いますが、

各学年がお店を出して、なかよし班で回って楽しむ去年からスタートしたイベントです。

所謂、文化祭を小学校向けにアレンジした感じでしょうか?

もしくは、幼稚園や低学年を招待して行う交流会の全校児童版?

IMG_9149

各学年でアイディアを出し合い、協力して企画~運営することで、学級の中での絆を深めたり

学年間での交流を深めたりするのがねらいです。

IMG_9150

体育館に縦割り班ごとに集合し、企画委員の司会進行でスタート

IMG_9148

校長先生の話の後、日程やルール・やり方の説明があり

IMG_9152

前半・後半に分かれて開幕です🚀

各班ごとに行ってらっしゃい!!

さて、各学年のお店を紹介していきますと・・・

IMG_9164

1年生は、ボウリング屋さん

IMG_9230

ピンの大きさにより「簡単」「普通」「難しい」の3コースを準備していました。

IMG_9232

みんな結構「難しい」にチャレンジしていたみたいです🔵=3=3

IMG_9231

果たして結果は?

う~~ん、どうでしょ~う?

IMG_9174

続いて、2年生は、輪投げ屋さん👋⤵◎⊥

IMG_9233

学年ごとにターゲットまでの距離を調整して挑みます!

IMG_9238

簡単そうで、難しい・・・

IMG_9163

難しそうで、簡単だったかも?

結果が分かりやすくて、投げるたびに声を上げて一喜一憂していました(*´з`)

IMG_9157

お隣の3年生は、魚釣り屋さん(釣り堀?)🎣

IMG_9172

何といってもディテールにこだわっていますね🖌🎨

これは、きっと図鑑等できちんと調べながら描いたに違いありません!!

IMG_9292

(100%私の思い込みですが)

ん、何だあれは?

IMG_9171

「アレは魚じゃないけど、何?」と係りの子に尋ねると・・・

IMG_9294

「アレは、・・・ゴミです」と返事が返ってきました('Д')💦

なるほど・・・確かに釣れることもあるかも?

細かなところまでこだわりますなぁ~

IMG_9261

4年生は、「的当て」です。

IMG_9179

これまた、大きなターゲットに凄い芸術的な絵が描かれています🖌🎨

IMG_9183

これはもう、立派な「作品」ですね。

IMG_9248

描かれているのは、広大な宇宙でしょうか?なんともスケールが大きいです。

IMG_9256

その他、たくさん用意された的には、漫画やゲームのキャラクターも・・・きっと、好きなものを思い思いに描いたことが分かります。

IMG_9187

(200%私の思い込みですが、間違いない!)

教室の空間を目一杯利用していて、時間内でたくさんゲームに挑戦できるようにいろいろな工夫がありました。

続いて5年生は、ワニワニパニック🐊です。

IMG_9243

ゲームセンター等にある定番アーケードゲームを人力でどこまで再現できるのか?

ピコピコハンマーで飛び出してくるワニ🐊を撃破🔨=3=3

IMG_9193

黄色のワニは減点とかなんとか・・・色が違っていたらごめんなさい(-_-)

IMG_9196

叩きまくるだけではダメみたいです。一瞬の判断力?反応・反射・音速・光速⚡

で、やってみると・・・👀やっぱりめちゃくちゃ叩きまくってますね('Д')💦

IMG_9247

そりゃ~そうなります🐊

IMG_9206

最後は、6年生の「はちゲーム🐝」

IMG_9209

おお~あの大ヒット韓国ドラマ「イ〇ゲーム」にインスパイヤされたようなインパクトのあるネーミング!

果たしてそのゲームの内容は?

IMG_9216

6年生の「ワルバチ」を倒しながら、たくさんアイテムをゲットするという遊びです。

IMG_9213

6年生は、何を聞かれても「ぶ~~~ん」としか答えません('Д')

IMG_9278

なんか、仮面ライダーの〇ョッカーの戦闘員みたいですね♬

IMG_9270

ボールをぶつけられると30秒間倒れています・・・その後復活⤴

担任の先生曰く「どうなん?これ面白いの?」とありましたが、

IMG_9282

いざ始まるとなかなかどうして、盛り上がっています⤴⤴

大人からすれば、一見バカバカしく思えることも、本気でやれば楽しめる(^^♪

ルールもシンプルなので、初見でも十分楽しめたようです。

6年生にボールをぶつけるって、豆まきで鬼に豆ぶつけてるみたいで楽しいですね♬

2時間目からたっぷり時間をかけて遊んだ後は、もう一度体育館に戻って振り返りです。

「面白かった」だけで終わっては、教育効果は半減

どうやって次の活動に繋げるのかが大事

IMG_9303

感想や反省をシェアするのが仲間づくり、集団作りには効果的ですね。

IMG_9306

みんな真剣に意見を出し合っていました。

遊ぶ時も話し合う時も全力を出すのが久米っ子の良いところです。

因みに、今日の久米フェスのみんなで集めたキーワードは、

IMG_9319

みんな仲良し久米小」でした。

ここに至るまでに急な変更等もありましたが・・・先生方、本当にお疲れさまでした。

第2回久米フェスはこれにて無事終了!

本当に久米小を彩るイベントになりつつありますね(^^♪

IMG_9192

ここまでくると、もうすでにお腹いっぱいの感じですが、

お昼からは、今年最初の読み聞かせ集会がありました。

IMG_9321

1・2年生は合同で

IMG_9323

3年生の様子

IMG_9339

年生の様子

IMG_9332

5年生の様子

IMG_9329

6年生の様子です。

※今日から新しい読み聞かせの先生もいらっしゃいました✨

今日は、朝からず~~~っと盛沢山でしたね♬

子供たちにとっては、思い出に残る一日となったことでしょう。

明日は、芋ほりが予定されているそうです🍠

温かくなるとよいですね🌞

クラブの時間です🕝

2025年1月15日 15時25分

今日は朝から雨で☔朝マラソンもマラソンの試走もできませんでした🏃

そんな久米小の玄関横には、このような黒板が

IMG_9111

何事も「目標」を立てるのが大事!

自分の目標も良いですが、みんなの目標となると、

あと一歩👣💦

もう一歩👣💦

最後の一歩👣💦

…と、ほんの少しだけ余分に頑張れる気がします(*´ω`*)

「一人で見る夢は、ただの夢に過ぎないが、みんなで見る夢は、現実になる✨」とは、ジョン・レノンの名言ですが、力を合わせて頑張りましょう💪加油🔥

因みに昨日初日を迎えた朝のマラソン練習は、・・・みんな張り切りすぎたみたいで・・・1時間目が始まるころには、No margin(余力ZERO(T_T)💦)だったみたいです。何事もやりすぎ注意でしょうか?いつも全力疾走の、なんとも久米っ子らしいエピソードですね🏃💦

IMG_9080

そんな、運動場も使えない午前中に体育館には、久米幼稚園&平野幼稚園&河辺幼稚園の園児が大集合👦👨👩

IMG_9087

マンダリンパイレーツ🍊とらくれん🐄さんの協賛の野球教室が行われていました⚾

IMG_9094

元巨人軍の河原さんをはじめ、野球選手はみんな体が大きくて、ガッチリしていてやっぱり鍛え方が違うなぁ~と感心しました。

IMG_9098

普段あまり野球に親しんでいないであろう園児たちも大喜びで体を動かしていました。

IMG_9097

最後は、記念写真でハイポーズ📸

そんなことが、体育館で行われていたとは露知らず、勉強に励む小学生たちですが、

今日は、今年最初のクラブ活動です✨👀

IMG_9105

ここからが、みんなの時間かな?張り切って行ってみよう✋

IMG_9106

理科室では、実験の最中ですが、何やら甘ぁ~~くて~🐝美味しそうな~🤤いい~匂いがします🐶💦

IMG_9102

これは、「べっ、べっ、べっ甲飴!!!」じゃないですか

良いですねぇ~もう最高ですねぇ~🍭

IMG_9110

作って → 食べる (*´з`)♬ これ、最高👍✨星3つ

図工室では、紙粘土を使って何やら作っています

IMG_9113

もともとの色が白いから、パッと見では何かよく分かりません(T_T)

IMG_9115

女の子が作っていた猫ちゃん😼

IMG_9118

色を塗ったらこの猫ちゃんは、どんな感じになるのかな?仕上がりが楽しみです(^^♪

お隣の家庭科室では、裁縫道具を使って、これまた何か製作中

IMG_9125

女の子が喜んで見せてくれたのは、バッジです📛✨

上手に作っていますね!4年生なのになかなかの技術

IMG_9123

いや、それ以上にこの笑顔☻

IMG_9130

素晴らしい

IMG_9133

みんな色々なモノづくりに挑戦中!

ミシンを使ってバックを作るという(つわもの)も!?凄い💦

ちょっと離れた体育館では、元気な声が飛び交います🥎

IMG_9134

ドッジボールの真っ最中💦

しかもボールを2個使って🥎=3=3

IMG_9138

写真を撮りに近づくと・・・すぐ横をビュンビュン球が飛んできます( ゚Д゚)💦

あ、あぶな!?

まぁ~ドッジボールは元来そんなスリルを味わうスポーツです。

IMG_9140

委員会もあり、クラブもあり、なんだかんだ学校も平常運転🚃です。

さらに、明日はついに2学期から延期していた「久米フェスティバル」が開催されます!

どんな様子かは、明日バチっと報告します💻

こうご期待(^^)v

朝マラソン開始🏃=3=3

2025年1月14日 12時23分

新学期が始まって、一番初めの三連休はゆっくり休めたでしょうか?

IMG_9034

ずっと中断していた朝のマラソン練習もついに今日からスタートです!

IMG_9029

運動場には、きれいに引かれたトラックが!

IMG_9021

その周りには、間隔をあけてコーンが置いてあります▲

IMG_9031

低学年は、トラックを走り

IMG_9023

高学年は、コーンの外側を走ります。

J-POPの軽快な音楽に合わせて♬

音楽があると、そのリズムに合わせて走ることができるから不思議です。

音楽の持つパワーって素晴らしいです(^^♪

そんな音楽のパワーも借りつつ、体力🆙スタミナ🆙を目指しましょう!!

と、言うてもまだ一日目です。継続は力なり。目標を立てて毎日計画的に取り組みましょう!

目指すゴールは、1月30日(木)です🏁🏃💦

さて、年の初めと言えば?

思い浮かぶのは?

なんでしょうか?

新年の誓いとか?

IMG_9037

もしくは、書初め!🖌等ではないでしょうか。

IMG_9038

高学年は、最初の書写の時間に「書初め」に挑戦しました。

書初め用の半紙・・・いや、八つ切りの書初め用紙に書いていきます。

IMG_9052

教室の机では、書き辛いと考え、図工室で作業しました。

こんな時には、図工室の機能が役に立つことがよく分かります。

IMG_9046

手洗い場も多く、床や机も広く使えて便利です。

IMG_9062

今日は、5年生の児童だけではなく、ALTの先生にも参加していただきました。

IMG_9078

「習字の授業は、外国の小学校には無い」と言うこと(calligraphy:「カリグラフィー」は、文字を美しく見せるための技法や芸術で、西洋書道とも呼ばれるそうですが…ニュアンスが違うようです)なので、初挑戦か?と思いきや、大洲小学校でも「習字」は、やったことがあるそうです。

IMG_9072

でもまぁ~日本に来て初めての正月なので、書初めは first time です。張り切っていきましょう!!

こんな感じ(漢字)

IMG_9048

題字は、「新しい風」

ALTの先生から「どんな意味ですか?」と聞かれたので、

IMG_9049

英語で、「✨New Wind🍃」と答えましたヽ(^。^)ノ

New  Wind…なんだかとてもカッコいい響きですね♬

IMG_9050

久米小学校にもみんなでジャンジャン新しい風を吹かせましょう🍃

IMG_9069

さて、実際に立って書いたり、4文字を縦に長く書いたりするのは、バランスをとるのが難しかったり、余白が大きくなりすぎたりと、普段とは少し勝手が違います。いつもより時間がかかります。

おまけに準備するだけで、大きく場所をとり、2人1組で書いていますので、1枚仕上げるにも普段の2倍以上時間がかかります('Д')💦こりゃ~大変だ。

最初に「目標一人5枚✋!!」と啖呵を切って始めましたが、実際は、3枚…多い子でも4枚が限界でした。

IMG_9039

今回、美しい字を書く…とまではいかなかったかもしれませんが、新年最初に毛筆で字を書く=年中行事の「型」や「意義」としては、及第点だったと思います。

※本来は、1月2日(正月2日🎍)にやるそうですが(T_T) 小学校ではさすがに難しかったですね。

次回は、もうちょっと背伸びしてやってみようと思いますが…果たして上手くいきますでしょうか?

それはそれで楽しみです♬

雪やこんこ❄

2025年1月10日 16時16分

朝から・・・いや、夕べから雪が降りましたね❄

白銀の世界・・・と言うよりも、学校の周りの道もアイスバーンでバキバキに凍っていました🥶

運動場もスケートリンクのようにガチガチに凍っていました⛸=3=3

IMG_8985

早朝より、マチコミメールで安全な登校を促したり✉

正門前や児童玄関前や坂道の雪かきやロードクリーナーを撒いて氷を解かすなど、朝からなかなか忙しい一日でした('Д')💦

雪が降っても久米っ子たちは元気に登校してきます🏫

残念なのは、運動場に雪が積もっていないので、雪合戦や雪だるまづくりを楽しむことができないことでしょうか⛄?

IMG_9003

そんな思いで、中休みに運動場を見て見ると・・・運動場の端っこの方に積もった雪でしっかり雪合戦をしていました。

IMG_9011

たくましいと言うか、目ざといと言うか・・・大人ならば、「ああ~こりゃ駄目だな、無理無理(-_-)」と、思った瞬間から遊ぶのを諦めそうですが・・・ちゃんと隙間を見つけて遊ぶのが子供の才能ですね✨👀

IMG_9012

ふと朝礼台の上を見ると・・・

「ん?」

「なんじゃ~こりゃ!?」

なぜか、かき氷のブルーハワイを彷彿させる雪の塊が🍧

WHY?一体だれが?なぜ?何のために?

1年1組_れんらく_2024年10月3日のノート_29

正解は、1年生が雪遊びをした後だったようです。

1年1組_れんらく_2024年10月3日のノート_27

みんな楽しそうです♬

1年1組_れんらく_2024年10月3日のノート_14

やっぱり低学年の児童のこの楽しそうな笑顔に勝るものはないですね🌞

1年1組_れんらく_2024年10月3日のノート_18

みんな本当に良い顔しています☺

1年1組_れんらく_2024年10月3日のノート_55

カラフルな色は絵の具で着けたそうです🎨🌈

1年1組_れんらく_2024年10月3日のノート_10

みんなかき氷のお店屋さんごっこで盛り上がっていたそうです⤴⤴

1年1組_れんらく_2024年10月3日のノート_22

同じ「雪が降る❄」という現象でも、大人の場合「明日、大変だな(-_-)💦早起きして、渋滞に巻き込まれないようにしなければ…ブツブツ🚙=3=3」と、ネガティブなイメージが先行すると思いますが・・・

1年1組_れんらく_2024年10月3日のノート_8

子供たちは、「やったぁ~~~!明日は雪だ❄」「雪やこんこ(来い来い)霰やこんこ(来い来い)♬」とポジティブに捉える子が多いことがよく分かります⛄

1年1組_れんらく_2024年10月3日のノート_31

子供たちの姿を見ると、冬らしくて、たまには雪も良いものだな♬

と思う反面、インフルエンザも巷では、現在大流行しております('Д')💦

三連休は、ゆっくり休んで、免疫力を高めて⤴⤴来週も元気にお会いしましょう👋

PS:成人式を迎えられる皆様がおられましたら、誠におめでとうございます。

粉雪❄?ぼた雪?・・・とても寒い一日となりました🥶💦

2025年1月9日 16時08分

三学期も二日目です。

IMG_8978

朝から雨、霰、雪も降るとても寒い一日となりました⛄

IMG_8980

この調子では、朝マラソンもしばらくはできませんね。

IMG_8901

そんな中、奉仕当番の子は、朝から窓ふきご苦労様です

IMG_8902

さて、こんな寒い日でも小学生は、半そで半ズボンで元気に体育です。

※もちろん冬用の体操服の子が大半です。

IMG_8975

でも「寒い~🥶💦」とか誰も言いません・・・感心します。

IMG_8904

自分たちも云十年前には、こんな風だったのでしょうか?

IMG_8909

子どもたちはすごいです🐧

IMG_8913

そんな2年生もしばらくはラジオ体操を封印し✖持久走と持久跳びで体力🆙を目指します✨

IMG_8920

8の字跳びも・・・結構良い感じでしたが、今年最初の体育なので、ラスト10分はドッジボールでエキサイティングに終了です。今日も元気な2年生でした💮

所変わって1年生の教室

1年1組_れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_6

何をしているんでしょうか?

1年1組_れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_9

すごろくです🎲♬

1年1組_れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_16

漢字で書くと「双六」=サイコロの6の目が二つ⚅⚅(最高12)だから双六

紀元前2600年ごろメソポタミアが発祥の地なんだとか・・・

1年1組_れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_18

なにより、お正月っぽいですね🎍

古き良き伝統の遊び

1年1組_れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_1

生活科の単元かな?と思いきや、国語の勉強の一環だそうです。

すごろくをやって遊んだ経験があまりないらしく、休み時間もひたすら遊んでいたそうです('Д')💦

すごろく恐るべし!古代メソポタミアの民もきっと喜んでおられるでしょう♬

IMG_8969

粉雪も舞い❄いっこうに温度の上がらない午後に委員会活動を行いました

IMG_8947

どの委員会も3学期の企画を練っていたようですが

IMG_8954

担当の先生は、5年生に積極的に会に参加してほしいと、発破をかけていました!

IMG_8972

3か月後には、最高学年ですから!

今から、ちょっとずつ6年生からいろいろなことをスライドしていかなくてはいけませんね!

4月になってからでは、ちょっと遅いかも?ここからが大事✌

3学期も頑張っていきましょう!

とりあえず、明日の朝、あまり雪が降っていないことを祈っています。

今日はゆっくり寝て、気を付けて登校してください🏫

新学期がスタートしました🎍🐍🎍

2025年1月8日 12時34分

新年あけましておめでとうございます🌅

今年もよろしくお願いします🎍

さて、いよいよ令和7年がスタートしました!

元気に登校してきた久米っ子たち🎒

IMG_8866

各教室の黒板には、担任の先生方からの温かい言葉や

IMG_8867

熱いメッセージや

IMG_8869

可愛いイラストやら

IMG_8870

教室に入ってきた子供たちが、気持ちよく学校生活を送れるようにと、

IMG_8875

また、残り少ない学校生活を食いなく過ごせるようにと

IMG_8874

先生方の思いや願い、自分たちの学級をさらなる高みを目指して、みんなで頑張れるような・・・そんなハートフルな言葉が溢れていました💛

IMG_8873

でも、そう言っても、まだまだ始まったばかりですから・・・ちょっとずつ頑張っていきましょう↗↗

そんな今日は、大掃除からスタート🧹=3=3

大掃除が終わった後は、体育館で始業式を行います。

IMG_8879

始業式では、5年生の女子児童が、新年度へ向けての決意を発表しました。

IMG_8880

3か月後にはいよいよ最高学年です。言葉にも力が入ります=3=3

IMG_8883

校長先生の式辞では、まずは、2学期の終業式で伝えた宿題の回収です📖

と言ってもプリントや問題集のことではありません(*´ω`*)

答えは、「今日元気に学校へ来ること!」でした。

みんな元気に登校できていたので💮

※体調の悪い子は、早く元気になってくださいね。

IMG_8886

そして、もう一つ☝

冬休み中に「ちゃんと感謝の気持ちを言葉に表せたか」です。

IMG_8884

校長先生は、4月からずっとこの「感謝」の言葉について機を見てお話されています。

続いて、2学期の終業式で話題にしていた「一年の計は元旦にあり」という話。

何事もはじめが肝心。

でも、日本語には「終わり良ければ総て良し」とか「有終の美」という言葉もあります?

一体どっちが大事なのでしょう⚖?('Д')?

・・・どちらも大切です。1月は1年のスタート、でも3月は、学年の終り ⇒ 3学期は、次のステップに向けての準備期間です。6年生は、中学校に向けて。5年生は、最高学年に向けて。・・・(ちょっぴり割愛)・・・1年生は、新入児のお兄さんやお姉さんになるために!学級の友達や先生と協力して頑張りましょう。

IMG_8893

最後に生徒指導の先生のお話です。

A 当たり前のことを 

 馬鹿にせずに 

C ちゃんとやる! 

例えば、あいさつとか、ルールを守るとか、いじめを許さないとか

やれることは、きちんとやる!ちゃんとやる!このABCは、本当に大事なことですね。

これを繰り返し巻き返しお話されています。当たり前のことがちゃんとできれば、きっと本当に素晴らしい学校だと言えますね🏫✨

IMG_8895

予定より早く始業式は終わり、ちょっぴりゆとりをもって、地区児童会~学級活動~給食を終え、予定通り集団下校しました。

IMG_8897

久しぶりの学校は、みんなどのように感じましたか?

IMG_8899

明日からは、勉強もちょっとずつ頑張りましょう!

しかし、今日も寒かったですね❄

IMG_8871

朝早く校舎の3階から見た遠くの山々には、白い雪が積もっていました🏔

そして明日の朝は、朝から雪が降っているかもしれませんね⛄💦

ゆとりをもって、周りに注意して安全に登校しましょう❄

よろしくお願いします。

2学期終業式です

2024年12月25日 12時00分

今日も寒かったですね❄

でも、流行していたインフルエンザ感染は、まるで冬休みを待っていたかのように一気に収束しました('Д')💦

・・・このあたりの調整力(回復力)こそが、THE久米っ子って感じでしょうか?

これも、ご家庭での適切な感染拡大予防対策のおかげです。ありがとうございます。

今日のように、全校児童が集まることができるって、本当~~~に素晴らしいですね💛

健康であるって素晴らしい('ω')ノ

普段は、当たり前で何でもないようなことかもしれませんが・・・

何でもないようなことが、幸せだったと思います。

元気で明るい久米っ子のみんなの笑顔と会えることは、何事にも代えがたい喜びです。

本当に有難いことです👏

IMG_8862

朝から寒いけど、今日もいい天気です🌞

IMG_8854

朝は底冷えする体育館ですが、大掃除の後にここで第2学期終業式が行われます。

6基のファンヒーター全開🔥で、みんなを待ち受けます。

IMG_8818

2024年最後の式ですから。みんなの姿勢や態度もビシッとしています。

開会のあいさつの後は、3年生児童の作文発表です。

IMG_8820

先生と一緒に朝から入念な練習をしていました。

IMG_8821

その甲斐あってか、最後まで堂々と上手に読み上げることができました。

2学期の反省と来年度に向けての決意!!明日から良い冬休みを迎えられそうです(^^♪

続いて校長先生の式辞です。

IMG_8829

「1年の計は元旦にあり」何事も初めが肝心であるというお話

冬休みには、クリスマスやお正月といったビッグイベントがあり、プレゼントやお年玉をいただくこともあるでしょう。その時にちゃんと「ありがとう」と言う感謝の気持ちを言葉にして伝えましょう。その一言が周りのみんなを明るくします。と話されました。

IMG_8828

最後に御願いと宿題を言われました。

1:自分の命を大事にして過ごしてほしい。

2:家族の手伝いをする。家庭の一員、チームの中でやれることを頑張りましょう。

宿題:1月8日の始業式に明るい笑顔で参加すること☺でした。

校歌を3番まで歌って終業式は終了

IMG_8831

式の後は、生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についてのお話があり

IMG_8833

最後は、賞状伝達です。

歯や口に関するコンクールや食育コンクールのポスター

IMG_8835

人権ポスターや人権標語

IMG_8837

読書感想文

IMG_8844

読書感想画

IMG_8847

今日も本当にたくさんの児童が表彰されました。

みなさん、おめでとうございます。

IMG_8852

教室に帰ると、今年最後の学級活動

IMG_8851

通知表渡し

IMG_8853

等々最後の学級での時間を過ごしていました。

IMG_8855

サンタのいた学級も・・・なんでいるのかは不明でしたが🎅

今年最後の1日が1年を締めくくるにもってこいの良い天気で有難かったですね。

学期末は、いろいろバタバタとして変更点もありましたが・・・

終わってみれば、良き思い出ばかりです。

IMG_8858

終わり良ければ全て良し・・・ピーク・エンドの法則【ある出来事の印象は、最も感情が盛り上がったとき(ピーク)と終わりの頃(エンド)の出来事で判定される】ではありませんが、2024年も久米小学校にとっては、素敵な1年でした。

IMG_8861

みなさまにおかれましても、年末年始を健康と安全に気を付けられて、ゆっくり有意義にお過ごしください。

今年もありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

それでは、良いお年を👋

2学期もあと1日🎄サンタさんもやってきます🎅

2024年12月24日 13時10分

朝マラソンは、大事をとって3学期からになりました🏃💨

冬休みも体力を高めるために、縄跳びやマラソンの自主練習を頑張りましょう!

自主と言えば…

IMG_8805

先生に言われたのか?自ら進んでかは不明ですが、

高学年の児童が朝の奉仕作業を行っていました。

IMG_8804

寒い中ご苦労様です。

玄関まで様子を見に行くと、うちの学校は駅近なので、その横を学生さんや社会人の方が通勤通学のため汽車に乗ろうと歩いています。

IMG_8801

ふと、歩いていた人たちに大きな声で、「おはようございます!」と声をかけると・・・

ちょっとびっくりした様子でしたが、「おはようございます。」とちゃんと返してくださいました。

相手の立場になってみると、朝っぱらから知らない人に急に大きな声であいさつされたらちょっとドキッ💓とするかもしれません。(基本小学校の先生たちの声は大きいです。私の周りの人だけかもしれませんが?)

返事するのもちょっぴり勇気もいるかもしれません。

でも、この朝からドキドキする感じも💓悪くないです♬

(個人的な考えかもしれませんが)

返事が返ってくるとうれしいです(^^♪

「あいさつしてよかった😌」って思います。本当に

元気な挨拶の声を久米小からどんどん発信(伝染👿していきましょう!

(インフルエンザは、皆さんのご協力もありだいぶ収束しました)

さて、なんといっても今日は、12月24日です。

スペシャルデイです✨

IMG_8817

何かが起こる予感?

的中です🎯

IMG_8806

はい、朝から職員室にはかわいいサンタがやってきました🎅

トナカイも🦌🛷

IMG_8807

そして、自作のメッセージを配っていました。

先生方も大変喜んでいました。

ldume8pe

大人もクリスマスは大好きみたいです(^^♪

IMG_1357

リアルな感じのサンタは幼稚園に出現したようです🎅

IMG_1362

これは、本物っぽい?

IMG_1370

いや、本物のサンタに違いありませんね✨

IMG_1389

プレゼントも全員もらって🎁良かったですね♬

因みに幼稚園には昨日も別のサンタが来ていたようで🎅💦

IMG_1336

サンタは幼稚園児がお好き?

IMG_1345

それと、サンタが複数名いることはこれで確定したみたいですね!

今日も、今も、この瞬間も、どこかでサンタさんは活躍中かも?

IMG_8809

さて、話はガラッと変わって、今日は延期していた地区児童会も行われました。

IMG_8811

いや~明日が終業式ですから・・・

IMG_8812

もう最後の最後って感じかもしれません。

IMG_8814

2学期を振り返り

IMG_8816

冬休みの過ごし方などをしっかり話し合い

良い冬休みが送れるようにしましょう!

ああ~クリスマス🎄にお正月🎍本当に悩ましい🤤

冬休みは魅力的な行事が続きますね。

明日で今学期も終わります。

明日も元気に学校に来てください。

色々な意味で、とにかく今日は早く寝ましょう😪💤

🎄MerryChristmas🎅