やや寒の 今日の実習 おみそ汁🍲

2024年11月28日 18時03分

今日も寒かったですね🥶

雨は降らなかったですが・・・あ~でも朝方は、ちょっぴり降っていたかな?

⛅ずっと曇りだったので、運動場で遊んだり、外で体育をしたりもできていたので何よりです。

でも、やっぱり寒かったですね。なんだかんだ冬らしくなってきました。

1732784319722

さて、5年生は朝から家庭科室にこもってゴゾゴゾと・・・何か楽し気にやっています🍲

今日は、みんな大好き、調理実習🔪✨

1732784320087

今日のメニューは、みそ汁です!

1732784320229

朝から底冷えするこんな日には、ぴったりのメニュー♨

なんだかんだグループのみんなとちゃんと協力して、

1732784320571

みんなで協力しておいしいみそ汁を作ることができました!(^^)!

・・・一個だけ問題が( ゚Д゚)💦

それは、

今日の給食のメニューが、味噌ラーメンだったことです🍜

アイヤー!!って言ったかもしれません(*'▽')

「また、味噌かよ・・・」と言っていた子はいたみたいですけれど・・・('Д')

でも、味噌ラーメンすごく美味しかったですね。

味噌好きの5年生には最幸の一日だったかも✨

話は変わって、今日の6時間目は大勢のお客さんが6年教室を授業参観されました。

IMG_7917

令和6年度 第2回大洲南中学校区小中学校連絡協議会が久米小学校で開催されました🏫

IMG_7921

来校したのは、大洲小学校と大洲南中学校の校長先生、生徒指導の先生、養護教諭の先生等々・・・普段あまり見慣れないメンバーです。

IMG_7919

それもそのはず、この会は大洲小学校と久米小学校が隔年で開催していますので、前年度の6年生は未体験なのです。

IMG_7923

6時間目の算数なんて、想像しただけでも睡魔👿zzzとの闘いになりそうですが、

IMG_7922

6年生は、目をバッチリ開けて授業に全集中です👀💦

流石にちょっぴり(ひょっとしたらかなり?)緊張感が走ります💦多分

IMG_7926

今日の算数は、「比例」の勉強です✍

グラフを使って比例の性質をまとめていきます。

IMG_7928

時間内に授業は終了し、中学校の先生にも6年生の様子をしっかり見てもらいました👀✨

放課後の協議も時間をオーバーするくらい活発な意見交換ができましたので、中学校の様子や大洲小の取り組みを知ることができました。

3学期には、中学校の先生に来ていただき出前授業をしていただきます。

中学校の先生の雰囲気や授業のやり方なども教えてもらえます。

楽しみですね♬

今日はお忙しい中、久米小学校にお越しいただきありがとうございました。

そして最後に!

夕方、本校の卒業生である高校生が、12月22日に京都で行われる全国高校駅伝競走大会のポスターを持ってきてくれました🏃=3=3

1732788330203

11月の校報でも紹介しておりますので、詳しくはそちらを📰✨

12月に都路を駆け抜ける久米小OGの姿をTVで応援できます📺(^^♪

頑張ってください!!

2年生の研究授業でした✍✨

2024年11月27日 14時15分

今日の2時間目は、2年生の全校研究授業(全校研)でした。

IMG_7854

教科は、算数📏

IMG_7857

単元は、かけ算(2)図や式を使って です。

さてさてどのように授業は展開したのでしょうか?

IMG_7858

2時間目のチャイムが鳴る直前に担任の先生は、ウォーミングアップ(口慣らし)で九九を唱えさせます。

リズムよく♬

大きな声で!

挨拶が終わると、前日の振り返り。「先生が大好きなチョコレート🍫6個食べたら残りは何個になったしょう?」みんなちゃんと覚えていて、解き方をスラスラ説明できます。

IMG_7860

導入部分から流れるように授業が進んでいきます🐟💦

流石ベテランの先生、授業の流れも子供たちの動きもしっかり把握しています。

IMG_7866

子どもたちも挙手の回数も多く、手の挙げ方もピンシャキで、VeryGood👍✨

IMG_7864

さて今日の目標は、「同じ数のまとまりに着目して、L字型に並んだものの数をかけ算を使って求めることができる。」です。既習事項の九九についての理解を深め、アレイ図(🔵を長方形に並べた図=アレイとは、「配列」「整列」という意味)を使って問題を解いていく活動です。

IMG_7874

例えば

🔵🔵🔵🔵🔵🔵

🔵🔵🔵🔵🔵🔵

🔵🔵🔵🔵🔵🔵

🔵🔵

🔵🔵

こんなアレイ図の🔵の数を求めようとしたら?

6×3=18

2×2=4

18+4=22 答え22個

IMG_7868

これ以外にもいろいろなとき方は出てきます。縦に分けたり、横に分けたり、全体から空いているスペースを引いてみたりと・・・かけ算と足し算、かけ算と引き算・・・考え方は何種類も出てきます。

IMG_7881

これをちゃんと立式して、説明(言語化)する。

IMG_7881

2年生の算数と言ってもなかなか侮れません!!

IMG_7888

自分の考えを分かりやすく相手に伝える言語化力があれば、プレゼンテーションや商談の場でも成果を出せます!!・・・ま、2年生からそんな将来のことを考える必要はないかもしれませんが('Д')💦

IMG_7900

最後の最後、まとめのところでチャイムが鳴りましたが、予定通り授業は終了しました🕑

IMG_7903

2年生は、自分の考えを積極的に発表したり、ペア学習で相手の話を聞くときの態度が良かったりと感心します。参観していても終始いい気持ちになれました。

2年生の皆さんよく頑張りました。

担任の先生お疲れさまでした。

さて、今日はお昼の集会の時間に読み聞かせのボランティアさんが3名来校されました📚

IMG_7911

今日は、1・2・3年生教室での読み聞かせです。

IMG_7914

「ぐりとぐら」なんて本は、自分の娘が小さいときに寝る前に読み聞かせしたなぁ~

IMG_7909

・・・なんてちょっぴりノスタルジックな気分になる本を紹介されていました📚

子どもたちもよく知っていて、「見たことある!」「あそこにも置いてある!」と素早く反応していました。

読み聞かせしていただいた本を今度は自分でじっくり読む📖✨

読書の活動が広がりそうですね。

読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。

ゴムのはたらき(3年:理科)GO GO GO 🚙=3=3

2024年11月26日 15時30分

昨日までは、日中はポカポカと過ごしやすい日が続いておりましたが、

IMG_7816

今日は、雨でしたね☔しかも結構降っていました🌧

IMG_7814

この季節の雨が降ると、気温が上がらず肌寒いですね🥶💦

IMG_7813

久々にエアコン(暖房)の出番があったようです。

さて、授業の様子ですが、昨日に引き続き理科について🔬

IMG_7848

3年生の理科「ゴムのはたらき」の導入部分です。

何事も最初が肝心!

IMG_7828

理科は、3年生から始まる教科です。果たして、授業ではどんなことをするのでしょうか?

IMG_7819

登場するのは、青いボディの4輪車🚙です。

IMG_7820

動力は、ゴム

これを使って実験(遊ぶ=学ぶ)です✨

さて、どのようにして遊ぶ(実験する)のでしょう?

車が出てくれば、やっぱりレース(競争)ですね🚙=3=3

会場(レース場)は体育館です!!

IMG_7822

グイ~~~~~~ンと引っ張って 🅿 ⇒ ⇒ ⇒🚙👌💦

IMG_7823

パッと手を放す! ⇇🚙=3=3=3👋

ビューーーーンと走り抜けると気持ち良い⤴⤴

IMG_7821

みんな競争(レース)するのが大好き!

そもそもその自動車レースって一体いつぐらいに始まったのか?

アメリカの起業家:フォード・モータースの創設者、自動車王ヘンリー・フォードによると、

2台目の自動車がこの世にあらわれたとき≪宿命≫」だそうです。(記憶違いだったらスミマセン

このことを知っているかいないかは別として・・・子どもたちは、全員興味津々で車を走らせます。

IMG_7827

が・・・、結構うまくいきません(T_T) なんで?

IMG_7830

「どうしてやああぁ~~~!?」「先生、○○先生~~!!」「やったぁ~~~上手くいった!」「ちょっとまって、ちょっと待って!まだ準備ができてない!?」「先生~♬写真撮って~撮って~📸」

IMG_7834

体育館には、歓声やら、雄叫びやら、先生を呼ぶ声やら、いろいろな声が飛び交います( ゚Д゚)💦

IMG_7844

でも、上手くいかなくてもなんだか楽しそうです♬

IMG_7843

会場が体育館でよかったです('Д')・・・理科室では無理です・・・当然それを見越しての体育館

IMG_7832

この「なんで」「どうすれば」「今度はこんな風に変えて」「もう一回チャレンジ!」・・・と自分たちで考えながら、楽しみながら何度でも何度でも何回も挑戦することが大事!

そして、例え実験がず~~~っと上手くいかなかったとしても・・・

IMG_7839

子どもたちのボルテージが上がり、メーターを振り切るくらい楽しかったので、授業としては大成功です🎊✨

「ゴムのはたらき・・・なんか面白そうだぞ!」

「○曜日の理科では、どんな実験するのかな?」

「今日の失敗は、次の実験で取り返す!次は勝つ!!」

「もう一回やりたいな~~♬」etc

きっと頭の中で、こんなこと考えながら体育館から理科室に帰っていったことでしょう(^^♪

途中、思わずそれを声に出して、担当の先生に「し~~~~っ!」という軽く注意を受けながら帰る子も中にはいましたが!(^^)!

すれ違う3年生たちは、みんなとても良い顔していました。

最後にヘンリー・フォードの言葉を借りれば、今日の授業はまさに

「失敗とは、より賢く再挑戦するための良い機会である。まじめな失敗は、何ら恥ではない。失敗を恐れる心の中にこそ、恥辱は住む。」ですね。

理科の授業は、いつも Try & Error の連続です。

今日もゴムの車のようにビューーーンと前に進む3年生たちでした🚙=3=3

大地のつくりと変化🌎

2024年11月25日 14時40分

6年生の理科でやっている授業は、「大地のつくりと変化」です。

IMG_6932

いわゆる「地学」分野でしょうか?

地学」って、なぜかマイナー教科みたいなイメージを持たれているか方も多いかもしれません🌎✨

大学入試で受ける受検者も少ないとかなんとか・・・(T_T)

IMG_6933

あまりマイナスなことを書くのはよくないと思いますが・・・

IMG_6960

実際、教科書を見てもあまり実験など掲載してないようだし、動画でも見ながらパラパラと・・・なんてイメージが頭をよぎります('Д')💦

IMG_6964

が、よ~~く読んでみると、天文学とか化石🦖とか地震や火山🌋海洋や大気!私たちの生活に身近で、役に立つ内容もたくさんありそうです🌎手数も多そうだ🥊✨すごいぞ地学!

やっぱり問題は、実験や観察が少なそうだなぁ~?ってことでしょうか!(^^)!

「実験や観察」こそが理科のダイナミックスだと信じていますので、毎回毎回どうにかこうにか、知恵と工夫と思い付きで実験を行っています🌋

まずは、この断層は、横にも奥にも広がっているを体感する実験です。

IMG_6946

これは教科書にも載っていますが、赤白青のトリコロールカラーの地層を作るのが案外面白いです。

IMG_6945

喜んでやります。

IMG_6954

そして、終わるころになると全部グチャグチャに混ぜて・・・紫色の紙粘土が大量に発生します。

IMG_6964

でも、このグチャグチャをリメイクして次なる実験へ⇒

IMG_7177

今度は、火山から溶岩が湧き出る様子をジオラマっぽい模型を使って実験します。

IMG_7179

用意するのは、石膏・PV糊・墨汁・バーミキュライト・重曹など・・・

溶岩っぽいやつが、火口からモリモリと出てくる様は、何か別の物を想像してしまいそうになりますが('Д')💦

圧巻です!

IMG_7183

「うお~~~、すげぇ~。〇〇みたいだぁ~( ゚Д゚)」驚きの声や歓声が上がります=3=3

これが、まぁ~上手くいくと溶岩が火口から流れ出ていく様子、固まった溶岩ドームにそっくりになります。

色も溶岩ぽいです。

IMG_7509

さらに一番盛り上がるのは、噴火をモチーフにした炭酸水とラムネを使った火山の噴火実験です。

IMG_7206

歓声が上がります🌋

IMG_7202

YouTubeの〇〇コーラの実験動画みたいになってしまいますが、すごいインパクトです。

IMG_7201

思わず、「ボルケーノ🌋」と声を上げてしまいそうです⤴⤴

IMG_7775

その他、砂とコップを使った地震による「液状化現象」の様子も簡単で面白いです。

IMG_7790

♣なんかマジックっぽいこともできたり♠

IMG_7798

この液状化のメカニズムを自分たちで調べてみたらいい勉強になると思います。

IMG_7766

今回初めてやってみたのは、断層のずれを「こんにゃく」を使って再現する実験です。

IMG_7768

食べ物を実験で使うのは、抵抗もありますが・・・このスルッと断層がずれる感じは、蒟蒻じゃないとなかなかうまく体現できないかもしれません。

IMG_7306

鹿沼壌から火山灰を取り出し、解剖顕微鏡で粒を確認してみたり

IMG_7307

毎回かならず、何か一つは実験にチャレンジしています。

IMG_7309

実験を行うことで理解が深まれば一番良いのですが、

目標は、もうちょっと手前で、「理科の実験面白いなぁ~」

IMG_6936

「今日の理科はどんな実験するのかなぁ~」と考える子が一人でも増えることです。

「理科嫌い」の子が一人でも少なくなるように日々取り組んでいる最中です!!

問題は、・・・毎回、準備と片付けが大変なことです(T_T)

これは、永遠のテーマ、理科の指導の宿命ですね( ゚Д゚)💦

結構地学って面白いです♪

特別支援教育市内交流学習会(肱南ブロック)に参加しました

2024年11月22日 13時07分

今日は本日平野小学校で行われた交流学習会の様子を紹介します。

8:50にスクールバスに乗って平野小学校へGO=3🚌=3=3

IMG_4920

開会式では、あいさつと自己紹介を行いました。

IMG_4928

みんなでやるゲームは、鉄板中の鉄板の「じゃんけん列車」♬🚃🚃🚃♬

IMG_4934

盛り上がります⤴⤴

IMG_4932

※校長先生は、危うく自分がチャンピオンになりそうだった('Д')💦内心焦っていたとか?

IMG_4933

楽しく盛り上がった後は、「ボッチャ」(ニュースポーツ)です🔴🔵

IMG_4943

ニュースポーツである「ボッチャ」は、、パラリンピックの正式種目で、知っている方も大勢おられると思います。ジャックボールという白い球に、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたりしていかに近づけるかを競います。

IMG_4944

因みに「ボッチャ」とは、イタリア語で「ボール🥎」の意味なのだそうです。

IMG_4942

身体能力よりも戦術が重視される「頭脳ゲーム」のようです。

大勢で対抗戦を行いますが、盛り上がらないわけがありません。

学校に戻って、「楽しかったかい?」と聞くと、全員が「楽しかったです♪」と答えました。

IMG_4949

今日は、久米小の子は司会進行も頑張りました。

IMG_4951

海上を提供してくださった平野小学校さん、役員の先生、大変お世話になりました。

さて、今週も今日で終わりです。

IMG_4918

※写真は先日芋を調理したときのもの📸

日ごとに寒くなっておりますが、皆様体調には気を付けられて週末をお過ごしください。

来週も元気に会いましょう👋

5年生の研究授業+いじめSTOPデイplus

2024年11月21日 15時30分

今日の2時間目に5年生教室では、算数の研究授業が行われました。

IMG_7704

単元名は、「平均とその利用」です。

IMG_7700

本時の目標は、「人数の違ういくつかのグループの全体の平均をとる場合、全体の合計÷全体の個数で求めることを理解する。」だそうです。

IMG_7709

今日の授業では、教科者やノートを使わずに、タブレットやタッチペン、電卓を使って学習するようです。

まずは、前時までの学習を振り返ります。

IMG_7715

合計÷個数平均

平均×個数合計

IMG_7717

これを用いて、5年生の豆掴み競争の記録と久米小&中曽根小(四国中央市)の教師連合の記録を比べて勝敗を決します!

IMG_7722

といっても、そこは大人の方がやっぱり記録が良いので、+3個のハンデを子供に与えたらどうなるの?ってことで勝負します。

IMG_7730

色々な回答が出てきます。

IMG_7731

中には、説明がなかなか難しそうなユニークなものも・・・大人の固い頭では、想像もできないような立式もありました('Д')?なんでそ~~なるのかな?子供はいつだって大人の斜め上の発想をします↗↗

IMG_7738

考えが出そろった後は、ペアで話し合いを進めながら、最終的に一番正しい考え方は?

4つの考えの中で、正しかったのは4番目の解き方のようでした。

IMG_7740

平均の公式は分かっていても、それを利用してひねりを加えた難問を解くのはまだまだ難しいかもしれません('Д')💦

IMG_7745

が、それこそが学びです。

IMG_7749

苦労したり、間違えたたりした分だけ正解に近づきます。

これからも今日の学びを活かしてガンガン問題を解いていきましょう!

さて、午後から6年生は、いじめSTOPデイplusにオンラインで参加しました。

IMG_7755

今年の司会者は、お笑い芸人のライセンスの藤原さんです。

IMG_7760

全県下一斉に行われるこの事業ももう何回目でしょうか?

IMG_7759

オンラインで授業に参加するこの形式もすっかりお馴染みです。

IMG_7761

と言っても毎年対象児童の6年生は入れ替わります。

今日の勉強で学んだことをこれからの学校生活でしっかり生かしていけるように頑張りましょう。

本日は、5・6年の様子を紹介しました。

さて、明日で今週も終わりです。

明日も朝は寒そうですが、元気に頑張りましょう👋

快晴の下で、イベントがありました☀

2024年11月20日 14時00分

一昨日、秋らしくなりました・・・と書かせていただいたばかりでしたが、

今朝の気温は、な、な、な、なんと6度⛄🐧!?

「寒い…」さすがに('Д')

はどこへ行ってしまったのでしょう🍁?

朝は霧も結構出ていて🌥これぞ、「霧の町大洲」ってところでしょうか。

IMG_7533

しかし、今日みたいな霧の出た日は、よく晴れます☀

そこで、3時間目の2年生の体育の様子です。

IMG_7548

まさに快晴!雲一つない青空です。(女子児童も言っていました)太陽の下に出るとポカポカして、本当に気持ち良い~~(^^♪

IMG_7572

本日の体育の授業は、「鉄棒(遊び)」です。

はりきって、巧みな技にどんどん挑戦していきます♬

IMG_7593

・・・実際のところなかなか苦戦中です( ゚Д゚)💦

案外できないことも多くて・・・それこそが、成長への第一歩目ではありますが👣

IMG_7579

前回り降りや足抜き等の回転系の技は、「恐怖心」に負けて、自分でブレーキをかけてしまいます(T_T)

でも、「恐怖」を感じることは、大切です💛

IMG_7576

恐怖は本能ですし、危険を察知したときに起こる身体反応なので、生きる上で必要な感情です。

IMG_7577

キーワードは、「順手✊」「絶対手を離すな!」「足の裏で着地しよう👣」こればかり連呼しています( ゚Д゚)=3=3 安全第一です👷

ちゃんと「恐怖」を尊重し、集中力を高め、安全面に配慮し、リスクを回避しながら工夫して練習を繰り返していくと・・・だんだん・・・

IMG_7604

そして、何度も何度も失敗を挟みながら繰り返していると・・・

はい、できました!!🎊

IMG_7592

さっきまでできなかったことができた瞬間の「できたぁ~~~!!」って叫び声とドヤ顔('Д')💦

もう、最高です♪

IMG_7607

まだまだ、挑戦したい技はたくさんありますから…これからしばらくは「鉄棒(遊び)」で盛り上がれそうですね。

さて、盛り上がる⤴⤴と言えば・・・

IMG_7618

今日のお昼は、体育環境委員会プレゼンス、「宝探し大会」🎊が実施されました。

2年生の体育の画像に写り込んでいたカラーコーンは、宝探しの準備だったようです。

IMG_7619

さぁ~て、どんな感じになったのでしょう?

給食の時間の終りの方になると・・・こそこそと係りの6年生たちは運動場に散らばり

そ~~っと、そ~~っと、宝を隠していました。(バレたらまずいので)

IMG_7655

本日隠したお宝は全部で100個!!

果たして、ミッションクリアなるか❓

IMG_7648

集会の時間になると、宝探しはスタートしました👑✨

IMG_7631

こんな風にみんなで和気あいあいと同じことをして遊ぶって良いですね!(^^)!

IMG_7663

1年生~6年生までが一堂にかいして「遊ぶ」ことなんて、人数が多ければなかなかできることではありません。

IMG_7680

本校は、129名です。運動場もなかなか広い🏫天気も最高☀

IMG_7681

かなり良い条件がそろっているのかもしれません。

IMG_7682

一番多かった班は20個お宝をゲットしました。

IMG_7689

因みに一番少なかった班の10倍でした!すごい!!

IMG_7696

体育環境委員会の皆さん、担当の先生ありがとうございました。

次は、何をして遊びましょうか?寒くなっても元気に外遊びですね!

楽しみですね♬

赤い羽根共同募金が始まりました

2024年11月19日 14時30分

今日から久米小学校では、歳末助け合いの赤い羽根の募金

「赤い羽根共同募金」が始まりました。

本日19日(火)~25日(月)までの一週間の間,企画委員が児童玄関横(いつも挨拶している場所)で、募金箱をもって募金活動を行っています。

共同募金は、戦後間もない昭和22年に、市民が主体の民間運動として始まりました。当初、戦後復興の一助として、被災した施設を中心に支援が行われ、その後、法律に基づき、地域福祉貢献のために活用されています。

募金額は少額で構いませんし、児童がお金を持ってくることに不安がある方は、放課後に持ってきていただいてもかまいません。ご協力いただける方はよろしくお願いします。

IMG_7501

さぁ~初日の様子は?

IMG_7503

ちょうど低学年の子が募金していました。

IMG_7504

続いて先生方も

校長先生も・・・

IMG_7505

荷物を校長室に置いてすぐに戻って募金してくださいました。

IMG_7508

因みに今年度のメインテーマは、「じぶんの町をよくするしくみ。」だそうです。

IMG_7507

よろしくお願いします。

秋らしくなってまいりました🍂

2024年11月18日 15時45分

一大イベントの餅つきも終わりました。

お餅、おいしかったですね♬

暦の上では冬ですが…だいぶ秋らしくなってきました🍂

さて、ニュース等によると今週は今週は寒い日もありそうですが、今日もみんな元気に登校しています。

今日の活動の様子・・・ではなくて、先週の様子になりますが・・・

IMG_7312

良く晴れた日に、3年生はグラウンドに出て何やら理科の実験中です。

IMG_7314

ちょうど、体育館の日陰と日向の境目あたりにみんなが集まって何かやっています。

IMG_7315

段ボールとや温度計を使った自作の実験器具に

IMG_7325

鏡を使って太陽の光を集めて当てていました🌞✨

IMG_7317

日光を集めるとどれぐらい温まるのか?

IMG_7318

この時の気温は20度くらいでしたが、27度~35度というように日光が当たると温度がどんどん上昇していきます🌞→🌡⤴⤴

IMG_7322

中には、「先生50度になりました🔥」というグループも!

えっ!?そんなに!!本当かしら?俄かには信じがたいですが・・・本当だとしたら、すごいぞ日光パワー

しかし、この実験も天気が悪いとできない⛅ので、理科主任の先生は、毎朝「今日は太陽出てるかなぁ~?」と天気を機にされていました。今回はバッチリだったようです。

次は、1年生の様子です。

IMG_5001

生活科で集めてきた松ぼっくりをデコレーション🎄

IMG_5019

これは、クリスマスツリー?

IMG_4996

白いのは雪でしょうか⛄

IMG_5022

これからの季節にぴったりですね('ω')ノ

IMG_5039

それにしても、この1年生の楽しそうな顔・顔・顔(^^♪

IMG_5037

本当に素敵な笑顔ですね。

やっぱり1年生は、いつもニコニコしている方が良いですね☻

自分たちで拾ってきた素材を使って、自然を感じながら工作を楽しむって素晴らしいですね。

さて最後こそは、今日のことになりますが、

放課後自治会の方がおいでになり、配付用の人権啓発グッズをいただきました🎁

IMG_7499

今年のグッズは、「入浴剤♨」です。

これから寒くなりそうなのでぴったりかも?

※毎年啓発グッズは色々変えられております。昨年はカイロ?だったかな…違っていたらごめんなさい(T_T)

児童への配付は、たぶん今週中のどこかになりますが、これを使って心も体も温まりましょう♨

ありがとうございました。

餅つきお世話になりました

2024年11月15日 11時31分

今日は、一大イベントお餅つきでした!

IMG_7390

朝7時には、久米夢クラブの方は学校にやってきて、火起こし等の準備を始められます🔥

IMG_7395

次に婦人会の方や明治安田生命からボランティアの方が到着、

IMG_7389

学校田委員(6年生保護者)の方々と次々に集合されます。

予定時間より5分くらい早く餅つきは始まりました!

IMG_7406

まずは久米幼稚園の園児たち

IMG_7425

みんなが杵で餅をつくには、石臼を載せる台が高いと考えられた夢クラブの方が、わざわざ家に戻って、低い台を持ってきてくださいました。

IMG_7409

ああ~ひょっとしたら子供たちにとっては、今までの高さは高かったのかもしれませんね('Д')💦

IMG_7404

でも今までは、ずっと同じ台を使っていたから疑問に思うこともありませんでした。

IMG_7412

まぁ~代案もないですし・・・そこに気付いた方が、ササッと動いて行動してくださるのがとても「有難い」です。

昨日から心配していた雨もほとんど降らなかったのですが、最後の最後、片付けの時に本降りになりました☔

IMG_7426

結果、テントは仕舞うことができなくなりましたが、誰も雨に濡れることなく作業ができたので、これまた「有難い」です。

IMG_7457

いつもなら保護者の方が体育館の中と外に分かれて、片付けを最後までしていただいていましたが、今回は、明治安田生命のボランティアの方に来ていただいたおかげで、体育館の中の作業と同時進行で外で道具を洗ったり片づけたりできました。保護者の方は、自分の子供たちと最後まで一緒に活動することができました。本当に有難いです

IMG_7423

1~6年生までが順番に餅つきを行いました。

IMG_7453

みんなに「1・2・3・4・5・6・・・」と数を数えてもらいながら餅をつくのってなんだかとても「良い気分」になります♬

IMG_7438

みんなで行う餅つきって素晴らしいです。周りの人もみんな「笑顔☻」になります。

IMG_7422

婦人会の方は、帰りがけに「いや~、今日は若返ったよ。みんなからパワーをもらった!」と笑顔で話されました♬

「餅つき」って決して簡単なことではありません!

事前の準備やら、当日の動きの指示など・・・絶対に一人では無理(T_T)

IMG_7449

元来、日本には稲作信仰があり、稲は「稲魂」や「穀霊」が宿った神聖なものだと考え、崇められてきました🌾

稲からとれる米は、生命力を高める神聖な食べ物であり、餅や酒は、とりわけ力が強いとされています。

また、上記のように餅つきは一人ではできないため、みんなの連帯感を高め、喜びを分かち合うという社会的意義があると言います。餅つきって本当に素晴らしいイベントなのだと改めて感じました。

今日は、20名もの地域と企業のボランティアの方の力をお借りして一大イベントの餅つきを実施できました。

感謝の言葉しかありません。ありがとうございました。

そして、これからもお力をお貸しください。

よろしくお願いします。