修学旅行:ホテルに到着しました🏩
2024年9月11日 19時06分先ほどホテルに無事到着しました。
1日目の工程は無事に終了です。
写真は、秋芳洞の続きと
ホテルの夕食の風景🍙
たくさん食べて、明日に備えましょう!!
引率の先生方もお疲れさまでした。
先ほどホテルに無事到着しました。
1日目の工程は無事に終了です。
写真は、秋芳洞の続きと
ホテルの夕食の風景🍙
たくさん食べて、明日に備えましょう!!
引率の先生方もお疲れさまでした。
広島風お好み焼きでお腹を満たした一行は、一路山口県の秋吉台~秋芳洞へ🚌=3=3
天気にも恵まれ、大自然を満喫しました。
秋吉台は、日本最大級のカルスト台地です。
この秋吉台の雄大な景観を作っている石灰石は、3億5千年前に南方の海で誕生したサンゴ礁なのだそうです。
歴史を感じますね。
そして、その秋吉台の地下100mにある日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞」
今日のような暑い日にはぴったりの涼しくて気持ちいい場所のはず。
お土産屋さんの前で記念写真を撮っている久米っ子の顔もノリノリです♪
さて、この後は、いよいよ今日のお宿に向かいます。
今日の学びを明日にしっかりつなげるためにも、ご飯をしっかり食べて、ゆっくりお風呂に入って、たっぷり寝てくださいzzz
明日は、吉野ケ里遺跡とグリーンランド🎡です
お昼前に平和記念公園に到着し
平和について学びました
資料館も数年前にリニューアルされたので、戦争についてさらに深く学ぶことができたと思います。
世界遺産である原爆ドームを見た記憶は、ずっと心にも刻まれることでしょう。
さて、お昼は広島名物のお好み焼きです。
お好み村に移動して昼食をいただきます。
朝早く出発したこともあり、きっとお腹もペコペコだったでしょう。
鉄板を大勢で囲んで食べるお昼は最高です。
広島風(広島の人は、これがお好み焼きじゃけん!とおっしゃっていましたが…)お好み焼きを食べるのが初めての子もいたかもしれませんね。
これもまた旅の思い出です。
次は、山口県に移動し、秋吉台に向かっております🚌=3=3
久米小学校修学旅行団は、ただいましまなみ海道を通過中です。
1回目の休憩でしょうか?
お昼前には、広島で最初の見学地に到着予定です。
みんな元気そうですね♪
6年生23名は、先ほど無事に小学校を出発いたしました!
お見送りに来てくださった保護者の皆様
先生方、ありがとうございました。
さぁ~楽しい楽しい修学旅行のスタートです♪
子供たちの活動の様子は、できるだけHPでお知らせしますので、楽しみにしてください。
6年生の皆さん
引率の先生方
添乗員さん・ガイドさん・運転手さん
健康に気を付けて3日間を過ごしてください🚌=3=3
ムシムシして熱い一日になりました。
ALTの先生も「Very hot🔥」💦と言っておられました。
※カリフォルニア出身の先生には、湿度の高い日本の夏はとても暑いようですね。
ずっと日本に住んでいる我々にとっても暑いですが💦
さて、本日の集会の時間には、2学期の学級委員の任命式がありました。
2学期はとても長いですから、新学級委員の皆さんには、リーダーシップを発揮し、よりよい久米小学校を目指してそれぞれの学級を引っ張ってもらえたらいいですね。当然、学級のみんなも全力でバックアップしてくれることでしょう!
頑張ってください。
5・6時間目になると理科室では、毎年恒例になっている浄化槽協会の方たちを講師に招いて出前授業を行いました。
昼休みごろから浄化槽協会の方が来られて準備をしていただきます。
パックテストを行ったり、
顕微鏡を使って微生物を調べたりと理科の授業に役立てられる内容で、
5年生たちは興味津々です。
クイズ形式で水のことを覚えたり、グループで意見を交流したりと楽しく学ぶことができました。
浄化槽協会の皆さん、ありがとうございました。
そして、月末には、国交省の方のご協力で水生生物調査も行う予定です。楽しみですね♪
最後に、明日から6年生は超ビッグイベント「修学旅行」に行ってきます。
ワクワクして寝られないかもしれませんが・・・道中長いので、今日は早く寝て、明日に備えましょう(^^♪
本日は、昨日の予告通り1年生と4年生のPTA親子活動が行われました。
3・4時間目は、図工室で4年生児童と保護者の方による砥部焼の絵付け体験を行いました。
砥部焼の絵付けもお馴染みの活動となっていますが、
児童と保護者が仲良く作業する姿は、何回見ても微笑ましいですね😊
普段の学校での姿ともお家でいるときの姿ともちょっぴり違うのかもしれません。
さてさて、世界に一つだけのオリジナルの絵皿はどんな出来栄えだったのでしょうか?
仕上がりは何か月か先みたいですが・・・それまでワクワクして待っていましょう。
とても楽しみですね♪
給食の時間には、1年生親子&4年生親子で給食試食会を行いました。
1年生の給食試食会は、割とスタンダードな活動ですが、なぜ4年生も?
と、思われるかもしれません。
実は、4年生が入学した年は、コロナ禍で実施ができなかったそうです。
言うなれば、3年越しの実施になったわけです。
確かに、コロナ禍では、これだけの人数を学校に参集して、みんなで給食を食べるなんて、絶対に不可能だったと思います。
ああ~ついこの前まで、いろいろなことに制限がかかっていたのだと・・・それもまたずいぶん昔のことのように感じてしまうのは、当たり前の日常が戻ってきたからに違いありませんね。
保護者の方々、久しぶりに食べる給食のお味は、どうでしたか?
今日はカレーライスだったので、人気メニューだったと思います🍛
合同の給食試食会の後は、今度は1年生の親子活動です。
教室で折り紙を折って作った紙飛行機を使って
体育館で紙飛行機飛ばしを行いました。
今週は、月曜日からず~~~っと快晴が続いており☀お昼過ぎの体育館の中は、今日もやっぱり暑かったですね💦
それでも飛行機を飛ばすのに、ちょっとでも暑さを防ぐため、扇風機を用意しようとすると、保護者の皆さんは、「扇風機をつけると競技の邪魔になるから・・・」と言って、暑さにも文句ひとつ言わずに活動しました。
空気を切って遠くまで飛んでいく姿は、見ていて気持ちがよいですね🛩
さて、長い長い(本当に先生方にとっても子供たちにとっても)一週間が終わりました。
来週は、いよいよ超ビッグイベント「修学旅行」✨
2年生と3年生の親子活動が控えております♪
2学期は始まったばかりですが、イベントが続く久米小学校です。
土日にしっかり体を休めて、月曜日に元気にお会いしましょう👋
皆様よい週末を
2学期も始まり、4日目です。暑い日が続きますが、久米小のみんなは、体調に気を付けながら今日も頑張っています。
本日もいろいろなことがありました。
まずは、ALTの先生今週二回目の来校です。職員室で先生を見たときは、思わず「早っ!先日あったばかりなのに!?」と心の声が出てしまいました(゚Д゚)ノ
前回の記載したように2学期からは、週に2回の来校になりました。ALTの先生が今まで以上にみんなの身近な存在になると思います。
因みに今日は、3年生と初めての授業でした。日本のアニメが好きな先生への質問もバンバン飛交います。「ワンピースの好きなキャラクターは誰ですか?」「スパイファミリーのどんなところが好きですか?」などなど・・・質問攻めにあっていました。みんなの大好きなアニメの共通の話題で盛り上がっていました。
そのころ体育館では、5年生が体育で「タグ・ラグビー」を行っていました。
ひょっとしたら「フラッグ・フットボール」かも知れませんが・・・。
ルールが微妙に違うらしいです🏈
🌞💦暑い体育館で、熱く盛り上がっていました🔥
3時間目と4時間目の休み時間には、久米夢クラブから依頼のあった、伊予灘物語が通過の際に「おてふり」を行いました。
本校の目の前を通過する時に、列車は最徐行しており、乗客の皆さんがカメラ片手に笑顔で手を振り返していました。
ゆっくり目の前を通過する伊予灘物語の優雅な佇まいは、本当に絵画やポスターを見ているような気持になります。(きっと乗っている方たちはもっとそのように感じていることでしょう♪)
もちろん4時間目のチャイムとともに現実に戻り、みんなしっかり勉強していました✍💦
これは、4時間目の3年生の体育「体ほぐし」の運動の様子。
そして、6時間目には今学期初めての委員会活動が行われました。
放課後の陸上練習も頑張りました。
明日は、1年生と4年生の学年PTAがあります。
砥部焼の絵付け🖌
紙飛行機飛ばし🛩
そして、給食試食会🍚
明日もいろいろなイベントでにぎやかな1日になりそうですね。
8月に入り、ますます暑い日が続きますが、久米小学校児童と保護者の皆様は元気でお過ごしでしょうか?
本日は、大洲市の花火大会がありますが、久米地区からは本当に「いい感じ」で花火を観覧できます。
お家の庭から花火を観覧できるなんて素敵ですよね🎆
羨ましいです(*´з`)
さて、8月1日・2日と2日間に渡り行われた集会所学習会の様子をお届けします。
朝、8時30分から久米コミュニティセンターの大会議室で行われますが、朝からとっても暑い💦
コミニティセンターの職員さんが、気を使って少し早く開場してくださいました(^^♪
クーラーもつけていただきました!
※実は前日にちょっとお話していました('ω')ノ
ありがとうございます。
40名近くの児童が集まり、大勢の先生方にご指導いただきました。
普段とは違う環境での勉強会っていうのもなかなか良いものですね。
1~6年までが、仲良く集まって勉強している姿は、微笑ましいです(*´з`)♬
10時前に片付けをすまし、お礼言って帰りました。
夏休みも4分の1が終了です。まだまだ長い夏休みですが、体調に気を付けて過ごしましょう☀
7月28日(日)のことになりますが、大洲市総合体育館では、PTA親善レクバレーボール大会が開催されました!
我が久米小学校PTAも参加しました!
しかも、2チームも( ゚Д゚)💦
2チームですよ!
2チーム!!
試合会場でお会いした他校の保護者や先生たちからも「通りで、久米小の名前がやたらたくさん載っていると思った。」とか「なんで2チームも出場したの?」とか声を掛けられました。
何ででしょうか?
「仲が良いから」「バレーが好きだから」・・・2チーム出場することになった要因は、いろいろあると思いますが、2チーム出場とは賑やかで久米小っぽくて良いじゃないですか(^^♪
さて、そんな仲良し久米小学校PTAの愉快な仲間たちは、試合中にも仲の良さを発揮しました。
練習で1回も勝ったことのないチームに勝てたり
優勝候補相手に途中までリードしたり
大接戦で最後の1点を取りきって劇的な勝利を収めたり
出場した選手も観客席から応援していたメンバーも大いに盛り上がりました。
戦績は、Aチームが2勝3敗で5位
Bチームが2勝3敗で4位、そしてBチームはグッドプレイヤー賞をいただきました👍✨
本当にみなさんグッドプレイヤー(AもBも)ばかりでした。
最後の記念写真📷✨
この表情です!
笑顔・笑顔・笑顔・変顔?
・・・( ゚Д゚)子どもと一緒ですね。
流石、久米っ子の保護者たちですね。ノリが良い♬
暑くて、疲れたし、練習から準備から大変でしたが、役員のみなさん、参加された皆さん、応援してくださった皆さん。お疲れさまでした。そしてありがとうございました。
本当に楽しかったですね♬
また、みんなで力を合わせて頑張りましょう!!