久米フェス ~ 読み聞かせ集会

2025年1月16日 14時00分

今日は朝から快晴🌞

IMG_9228

まさにフェス日和ですね。

IMG_9144

2時間目になると体育館に全校児童が集合し、久米フェスティバルの開催です。

この「久米フェス」には、なじみの薄い方も居られると思いますが、

各学年がお店を出して、なかよし班で回って楽しむ去年からスタートしたイベントです。

所謂、文化祭を小学校向けにアレンジした感じでしょうか?

もしくは、幼稚園や低学年を招待して行う交流会の全校児童版?

IMG_9149

各学年でアイディアを出し合い、協力して企画~運営することで、学級の中での絆を深めたり

学年間での交流を深めたりするのがねらいです。

IMG_9150

体育館に縦割り班ごとに集合し、企画委員の司会進行でスタート

IMG_9148

校長先生の話の後、日程やルール・やり方の説明があり

IMG_9152

前半・後半に分かれて開幕です🚀

各班ごとに行ってらっしゃい!!

さて、各学年のお店を紹介していきますと・・・

IMG_9164

1年生は、ボウリング屋さん

IMG_9230

ピンの大きさにより「簡単」「普通」「難しい」の3コースを準備していました。

IMG_9232

みんな結構「難しい」にチャレンジしていたみたいです🔵=3=3

IMG_9231

果たして結果は?

う~~ん、どうでしょ~う?

IMG_9174

続いて、2年生は、輪投げ屋さん👋⤵◎⊥

IMG_9233

学年ごとにターゲットまでの距離を調整して挑みます!

IMG_9238

簡単そうで、難しい・・・

IMG_9163

難しそうで、簡単だったかも?

結果が分かりやすくて、投げるたびに声を上げて一喜一憂していました(*´з`)

IMG_9157

お隣の3年生は、魚釣り屋さん(釣り堀?)🎣

IMG_9172

何といってもディテールにこだわっていますね🖌🎨

これは、きっと図鑑等できちんと調べながら描いたに違いありません!!

IMG_9292

(100%私の思い込みですが)

ん、何だあれは?

IMG_9171

「アレは魚じゃないけど、何?」と係りの子に尋ねると・・・

IMG_9294

「アレは、・・・ゴミです」と返事が返ってきました('Д')💦

なるほど・・・確かに釣れることもあるかも?

細かなところまでこだわりますなぁ~

IMG_9261

4年生は、「的当て」です。

IMG_9179

これまた、大きなターゲットに凄い芸術的な絵が描かれています🖌🎨

IMG_9183

これはもう、立派な「作品」ですね。

IMG_9248

描かれているのは、広大な宇宙でしょうか?なんともスケールが大きいです。

IMG_9256

その他、たくさん用意された的には、漫画やゲームのキャラクターも・・・きっと、好きなものを思い思いに描いたことが分かります。

IMG_9187

(200%私の思い込みですが、間違いない!)

教室の空間を目一杯利用していて、時間内でたくさんゲームに挑戦できるようにいろいろな工夫がありました。

続いて5年生は、ワニワニパニック🐊です。

IMG_9243

ゲームセンター等にある定番アーケードゲームを人力でどこまで再現できるのか?

ピコピコハンマーで飛び出してくるワニ🐊を撃破🔨=3=3

IMG_9193

黄色のワニは減点とかなんとか・・・色が違っていたらごめんなさい(-_-)

IMG_9196

叩きまくるだけではダメみたいです。一瞬の判断力?反応・反射・音速・光速⚡

で、やってみると・・・👀やっぱりめちゃくちゃ叩きまくってますね('Д')💦

IMG_9247

そりゃ~そうなります🐊

IMG_9206

最後は、6年生の「はちゲーム🐝」

IMG_9209

おお~あの大ヒット韓国ドラマ「イ〇ゲーム」にインスパイヤされたようなインパクトのあるネーミング!

果たしてそのゲームの内容は?

IMG_9216

6年生の「ワルバチ」を倒しながら、たくさんアイテムをゲットするという遊びです。

IMG_9213

6年生は、何を聞かれても「ぶ~~~ん」としか答えません('Д')

IMG_9278

なんか、仮面ライダーの〇ョッカーの戦闘員みたいですね♬

IMG_9270

ボールをぶつけられると30秒間倒れています・・・その後復活⤴

担任の先生曰く「どうなん?これ面白いの?」とありましたが、

IMG_9282

いざ始まるとなかなかどうして、盛り上がっています⤴⤴

大人からすれば、一見バカバカしく思えることも、本気でやれば楽しめる(^^♪

ルールもシンプルなので、初見でも十分楽しめたようです。

6年生にボールをぶつけるって、豆まきで鬼に豆ぶつけてるみたいで楽しいですね♬

2時間目からたっぷり時間をかけて遊んだ後は、もう一度体育館に戻って振り返りです。

「面白かった」だけで終わっては、教育効果は半減

どうやって次の活動に繋げるのかが大事

IMG_9303

感想や反省をシェアするのが仲間づくり、集団作りには効果的ですね。

IMG_9306

みんな真剣に意見を出し合っていました。

遊ぶ時も話し合う時も全力を出すのが久米っ子の良いところです。

因みに、今日の久米フェスのみんなで集めたキーワードは、

IMG_9319

みんな仲良し久米小」でした。

ここに至るまでに急な変更等もありましたが・・・先生方、本当にお疲れさまでした。

第2回久米フェスはこれにて無事終了!

本当に久米小を彩るイベントになりつつありますね(^^♪

IMG_9192

ここまでくると、もうすでにお腹いっぱいの感じですが、

お昼からは、今年最初の読み聞かせ集会がありました。

IMG_9321

1・2年生は合同で

IMG_9323

3年生の様子

IMG_9339

年生の様子

IMG_9332

5年生の様子

IMG_9329

6年生の様子です。

※今日から新しい読み聞かせの先生もいらっしゃいました✨

今日は、朝からず~~~っと盛沢山でしたね♬

子供たちにとっては、思い出に残る一日となったことでしょう。

明日は、芋ほりが予定されているそうです🍠

温かくなるとよいですね🌞

クラブの時間です🕝

2025年1月15日 15時25分

今日は朝から雨で☔朝マラソンもマラソンの試走もできませんでした🏃

そんな久米小の玄関横には、このような黒板が

IMG_9111

何事も「目標」を立てるのが大事!

自分の目標も良いですが、みんなの目標となると、

あと一歩👣💦

もう一歩👣💦

最後の一歩👣💦

…と、ほんの少しだけ余分に頑張れる気がします(*´ω`*)

「一人で見る夢は、ただの夢に過ぎないが、みんなで見る夢は、現実になる✨」とは、ジョン・レノンの名言ですが、力を合わせて頑張りましょう💪加油🔥

因みに昨日初日を迎えた朝のマラソン練習は、・・・みんな張り切りすぎたみたいで・・・1時間目が始まるころには、No margin(余力ZERO(T_T)💦)だったみたいです。何事もやりすぎ注意でしょうか?いつも全力疾走の、なんとも久米っ子らしいエピソードですね🏃💦

IMG_9080

そんな、運動場も使えない午前中に体育館には、久米幼稚園&平野幼稚園&河辺幼稚園の園児が大集合👦👨👩

IMG_9087

マンダリンパイレーツ🍊とらくれん🐄さんの協賛の野球教室が行われていました⚾

IMG_9094

元巨人軍の河原さんをはじめ、野球選手はみんな体が大きくて、ガッチリしていてやっぱり鍛え方が違うなぁ~と感心しました。

IMG_9098

普段あまり野球に親しんでいないであろう園児たちも大喜びで体を動かしていました。

IMG_9097

最後は、記念写真でハイポーズ📸

そんなことが、体育館で行われていたとは露知らず、勉強に励む小学生たちですが、

今日は、今年最初のクラブ活動です✨👀

IMG_9105

ここからが、みんなの時間かな?張り切って行ってみよう✋

IMG_9106

理科室では、実験の最中ですが、何やら甘ぁ~~くて~🐝美味しそうな~🤤いい~匂いがします🐶💦

IMG_9102

これは、「べっ、べっ、べっ甲飴!!!」じゃないですか

良いですねぇ~もう最高ですねぇ~🍭

IMG_9110

作って → 食べる (*´з`)♬ これ、最高👍✨星3つ

図工室では、紙粘土を使って何やら作っています

IMG_9113

もともとの色が白いから、パッと見では何かよく分かりません(T_T)

IMG_9115

女の子が作っていた猫ちゃん😼

IMG_9118

色を塗ったらこの猫ちゃんは、どんな感じになるのかな?仕上がりが楽しみです(^^♪

お隣の家庭科室では、裁縫道具を使って、これまた何か製作中

IMG_9125

女の子が喜んで見せてくれたのは、バッジです📛✨

上手に作っていますね!4年生なのになかなかの技術

IMG_9123

いや、それ以上にこの笑顔☻

IMG_9130

素晴らしい

IMG_9133

みんな色々なモノづくりに挑戦中!

ミシンを使ってバックを作るという(つわもの)も!?凄い💦

ちょっと離れた体育館では、元気な声が飛び交います🥎

IMG_9134

ドッジボールの真っ最中💦

しかもボールを2個使って🥎=3=3

IMG_9138

写真を撮りに近づくと・・・すぐ横をビュンビュン球が飛んできます( ゚Д゚)💦

あ、あぶな!?

まぁ~ドッジボールは元来そんなスリルを味わうスポーツです。

IMG_9140

委員会もあり、クラブもあり、なんだかんだ学校も平常運転🚃です。

さらに、明日はついに2学期から延期していた「久米フェスティバル」が開催されます!

どんな様子かは、明日バチっと報告します💻

こうご期待(^^)v

雪やこんこ❄

2025年1月10日 16時16分

朝から・・・いや、夕べから雪が降りましたね❄

白銀の世界・・・と言うよりも、学校の周りの道もアイスバーンでバキバキに凍っていました🥶

運動場もスケートリンクのようにガチガチに凍っていました⛸=3=3

IMG_8985

早朝より、マチコミメールで安全な登校を促したり✉

正門前や児童玄関前や坂道の雪かきやロードクリーナーを撒いて氷を解かすなど、朝からなかなか忙しい一日でした('Д')💦

雪が降っても久米っ子たちは元気に登校してきます🏫

残念なのは、運動場に雪が積もっていないので、雪合戦や雪だるまづくりを楽しむことができないことでしょうか⛄?

IMG_9003

そんな思いで、中休みに運動場を見て見ると・・・運動場の端っこの方に積もった雪でしっかり雪合戦をしていました。

IMG_9011

たくましいと言うか、目ざといと言うか・・・大人ならば、「ああ~こりゃ駄目だな、無理無理(-_-)」と、思った瞬間から遊ぶのを諦めそうですが・・・ちゃんと隙間を見つけて遊ぶのが子供の才能ですね✨👀

IMG_9012

ふと朝礼台の上を見ると・・・

「ん?」

「なんじゃ~こりゃ!?」

なぜか、かき氷のブルーハワイを彷彿させる雪の塊が🍧

WHY?一体だれが?なぜ?何のために?

1年1組_れんらく_2024年10月3日のノート_29

正解は、1年生が雪遊びをした後だったようです。

1年1組_れんらく_2024年10月3日のノート_27

みんな楽しそうです♬

1年1組_れんらく_2024年10月3日のノート_14

やっぱり低学年の児童のこの楽しそうな笑顔に勝るものはないですね🌞

1年1組_れんらく_2024年10月3日のノート_18

みんな本当に良い顔しています☺

1年1組_れんらく_2024年10月3日のノート_55

カラフルな色は絵の具で着けたそうです🎨🌈

1年1組_れんらく_2024年10月3日のノート_10

みんなかき氷のお店屋さんごっこで盛り上がっていたそうです⤴⤴

1年1組_れんらく_2024年10月3日のノート_22

同じ「雪が降る❄」という現象でも、大人の場合「明日、大変だな(-_-)💦早起きして、渋滞に巻き込まれないようにしなければ…ブツブツ🚙=3=3」と、ネガティブなイメージが先行すると思いますが・・・

1年1組_れんらく_2024年10月3日のノート_8

子供たちは、「やったぁ~~~!明日は雪だ❄」「雪やこんこ(来い来い)霰やこんこ(来い来い)♬」とポジティブに捉える子が多いことがよく分かります⛄

1年1組_れんらく_2024年10月3日のノート_31

子供たちの姿を見ると、冬らしくて、たまには雪も良いものだな♬

と思う反面、インフルエンザも巷では、現在大流行しております('Д')💦

三連休は、ゆっくり休んで、免疫力を高めて⤴⤴来週も元気にお会いしましょう👋

PS:成人式を迎えられる皆様がおられましたら、誠におめでとうございます。

粉雪❄?ぼた雪?・・・とても寒い一日となりました🥶💦

2025年1月9日 16時08分

三学期も二日目です。

IMG_8978

朝から雨、霰、雪も降るとても寒い一日となりました⛄

IMG_8980

この調子では、朝マラソンもしばらくはできませんね。

IMG_8901

そんな中、奉仕当番の子は、朝から窓ふきご苦労様です

IMG_8902

さて、こんな寒い日でも小学生は、半そで半ズボンで元気に体育です。

※もちろん冬用の体操服の子が大半です。

IMG_8975

でも「寒い~🥶💦」とか誰も言いません・・・感心します。

IMG_8904

自分たちも云十年前には、こんな風だったのでしょうか?

IMG_8909

子どもたちはすごいです🐧

IMG_8913

そんな2年生もしばらくはラジオ体操を封印し✖持久走と持久跳びで体力🆙を目指します✨

IMG_8920

8の字跳びも・・・結構良い感じでしたが、今年最初の体育なので、ラスト10分はドッジボールでエキサイティングに終了です。今日も元気な2年生でした💮

所変わって1年生の教室

1年1組_れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_6

何をしているんでしょうか?

1年1組_れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_9

すごろくです🎲♬

1年1組_れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_16

漢字で書くと「双六」=サイコロの6の目が二つ⚅⚅(最高12)だから双六

紀元前2600年ごろメソポタミアが発祥の地なんだとか・・・

1年1組_れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_18

なにより、お正月っぽいですね🎍

古き良き伝統の遊び

1年1組_れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_1

生活科の単元かな?と思いきや、国語の勉強の一環だそうです。

すごろくをやって遊んだ経験があまりないらしく、休み時間もひたすら遊んでいたそうです('Д')💦

すごろく恐るべし!古代メソポタミアの民もきっと喜んでおられるでしょう♬

IMG_8969

粉雪も舞い❄いっこうに温度の上がらない午後に委員会活動を行いました

IMG_8947

どの委員会も3学期の企画を練っていたようですが

IMG_8954

担当の先生は、5年生に積極的に会に参加してほしいと、発破をかけていました!

IMG_8972

3か月後には、最高学年ですから!

今から、ちょっとずつ6年生からいろいろなことをスライドしていかなくてはいけませんね!

4月になってからでは、ちょっと遅いかも?ここからが大事✌

3学期も頑張っていきましょう!

とりあえず、明日の朝、あまり雪が降っていないことを祈っています。

今日はゆっくり寝て、気を付けて登校してください🏫

新学期がスタートしました🎍🐍🎍

2025年1月8日 12時34分

新年あけましておめでとうございます🌅

今年もよろしくお願いします🎍

さて、いよいよ令和7年がスタートしました!

元気に登校してきた久米っ子たち🎒

IMG_8866

各教室の黒板には、担任の先生方からの温かい言葉や

IMG_8867

熱いメッセージや

IMG_8869

可愛いイラストやら

IMG_8870

教室に入ってきた子供たちが、気持ちよく学校生活を送れるようにと、

IMG_8875

また、残り少ない学校生活を食いなく過ごせるようにと

IMG_8874

先生方の思いや願い、自分たちの学級をさらなる高みを目指して、みんなで頑張れるような・・・そんなハートフルな言葉が溢れていました💛

IMG_8873

でも、そう言っても、まだまだ始まったばかりですから・・・ちょっとずつ頑張っていきましょう↗↗

そんな今日は、大掃除からスタート🧹=3=3

大掃除が終わった後は、体育館で始業式を行います。

IMG_8879

始業式では、5年生の女子児童が、新年度へ向けての決意を発表しました。

IMG_8880

3か月後にはいよいよ最高学年です。言葉にも力が入ります=3=3

IMG_8883

校長先生の式辞では、まずは、2学期の終業式で伝えた宿題の回収です📖

と言ってもプリントや問題集のことではありません(*´ω`*)

答えは、「今日元気に学校へ来ること!」でした。

みんな元気に登校できていたので💮

※体調の悪い子は、早く元気になってくださいね。

IMG_8886

そして、もう一つ☝

冬休み中に「ちゃんと感謝の気持ちを言葉に表せたか」です。

IMG_8884

校長先生は、4月からずっとこの「感謝」の言葉について機を見てお話されています。

続いて、2学期の終業式で話題にしていた「一年の計は元旦にあり」という話。

何事もはじめが肝心。

でも、日本語には「終わり良ければ総て良し」とか「有終の美」という言葉もあります?

一体どっちが大事なのでしょう⚖?('Д')?

・・・どちらも大切です。1月は1年のスタート、でも3月は、学年の終り ⇒ 3学期は、次のステップに向けての準備期間です。6年生は、中学校に向けて。5年生は、最高学年に向けて。・・・(ちょっぴり割愛)・・・1年生は、新入児のお兄さんやお姉さんになるために!学級の友達や先生と協力して頑張りましょう。

IMG_8893

最後に生徒指導の先生のお話です。

A 当たり前のことを 

 馬鹿にせずに 

C ちゃんとやる! 

例えば、あいさつとか、ルールを守るとか、いじめを許さないとか

やれることは、きちんとやる!ちゃんとやる!このABCは、本当に大事なことですね。

これを繰り返し巻き返しお話されています。当たり前のことがちゃんとできれば、きっと本当に素晴らしい学校だと言えますね🏫✨

IMG_8895

予定より早く始業式は終わり、ちょっぴりゆとりをもって、地区児童会~学級活動~給食を終え、予定通り集団下校しました。

IMG_8897

久しぶりの学校は、みんなどのように感じましたか?

IMG_8899

明日からは、勉強もちょっとずつ頑張りましょう!

しかし、今日も寒かったですね❄

IMG_8871

朝早く校舎の3階から見た遠くの山々には、白い雪が積もっていました🏔

そして明日の朝は、朝から雪が降っているかもしれませんね⛄💦

ゆとりをもって、周りに注意して安全に登校しましょう❄

よろしくお願いします。

しめ縄づくり🎍✨

2024年12月23日 17時35分

今週でいよいよ2学期も終わりです。

2024年ぼちぼちカウントダウンが始まっているかもしれません。

(冬休みへのカウントダウンはすでに始まっていると思います☺)

何といっても明日は、アレですから🎄

明日の夜は、アレがアレしますから🏘

みんな早く寝た方が良いでしょうね🎅

明日はとにかく良い子の皆さんは、いつもより早く寝ましょう😴zzzz

IMG_0396

さて、今日の午後からは、延期していた「しめ縄づくり」を行いました。

毎年、久米夢クラブの方に準備していただき、個人懇談の日の午後に行っていましたが…

インフルエンザが流行っていたので延期していただきました。

IMG_0397

事前に「まだ休んでいる子もいますが、よろしくお願いします。」と話すと

今日上手に作れなかった子のために、完成品を作って用意してくださっていました。

IMG_0398

まあ~まあ~、一人一個作るのは毎回至難の業です('Д')💦

上手に作れる子など皆無・・・

でも、それが体験できるのが貴重な体験です✨

そんな中でも一部には、素晴らしい才能を開花した子もいたようです🌸

なんでもやってみることが大事!

Just do it !!

IMG_0401

できないときは?どうするかと言うと・・・上手にお願いして手伝って(ほぼほぼやってもらったり…)もらいます。

IMG_0400

上手くできなくてもいいんです。おじいちゃんおばあちゃんを頼って良いんです。

今日はきっとそういう活動、皆さんそのつもりで学校まで足を運んでいただいています。

有難いです。ホントに有難い。

IMG_8799

今日も、開始1時間前には皆さん体育館に集合し、ゴゾゴゾと何かやられていました。

何をやっているのかな?と、近づいてみると

皆さん、入念に縄を綯う練習をされていました。

IMG_0405

ベテランの方でも直前まで何度も練習したり、子供に教えることを想定したりしながら準備している姿には、頭が下がります👏

IMG_8787

それをなんとも楽しそうに冗談を言いながら笑って行います☺♬

IMG_8788

今日の活動は、夢クラブの方が、我ら久米小学校の6年生のために入念に準備され、時間を割いて協力していただき、素敵な思い出と、それぞれに立派なしめ縄を作っていただきました。

IMG_0406

最後に児童が感謝の言葉を述べて、片付けをして今年の活動も終了!

IMG_8795

お世話になりました。ありがとうございました。

IMG_8797

そして、来年もまたよろしくお願いします。

今週も今日で終わりますが

2024年12月20日 15時00分

今週も今日で終わります。

諸事情により、いろいろな行事も延期になったり、中止になったりもしていますが・・・

そんな事情はどこ吹く風~🍂お昼の休み時間は、校庭で元気に遊ぶ久米っ子達です。

IMG_8623

低学年は、プールの前で「だるまさんがころんだ」をやっていました。

IMG_8626

5年生は、先生も一緒にドッジボールをやっていました。

IMG_8628

他の学年は・・・写真を撮りに、校庭に出るタイミングが遅かったため、昼休み終了のチャイムが鳴ってしまい、ヌーの群れが川を横断するときの勢いさながらで🐃🐃🐃💨💨💨、児童玄関に向かって走り抜けていったため不明です('Д')💦

IMG_8630

・・・にしても、なんで久米っ子たちは、毎回校庭から教室に戻るときに土佐高校の野球部の攻守交代バリに全力疾走するのか?🏃🏃🏃💨💨未だ謎です??

IMG_8643

さて、今日も寒かったですが、1年生は体育館で元気に縄跳びに挑戦中

IMG_8612

交差跳びやあや跳びが上手な子もいました。

IMG_8616

それにしても1年生は、相変わらず先生の指示がよく通ります。

IMG_8615

何やっていいか分からない子もいなくて、みんなキビキビ動きます。

IMG_8618

スーパー1年生です。

スーパーと言えば・・・

IMG_4975

本日の午前中に松組と竹組のみんなが、スーパーマーケット見学に出かけました。

IMG_4976

汽車に乗って🚃💨💨

うれしそうです。学校の道路挟んだ向かい側、すぐ目の前に👀西大洲駅があります🚉

歩いて1分以内🕑

IMG_4984

※駅にいたお侍さんと📸

お隣の伊予大洲駅まで数分間の旅🚃♬

駅近にある、大型スーパー〇ジグラン大洲を訪問しました。

IMG_4978

スーパーの見学は、もうそれだけで心躍りますが♬

IMG_4981

なんといっても一番のお楽しみは、お・か・い・も・の👌お買い物です💰✨

これも大事な社会勉強です。無駄遣いなどせずに計画的にお金を上手に使ってください。

IMG_8632

最後は、2年生が学級園で収穫をしている様子です。

IMG_8638

今日収穫しているのはラディッシュ(二十日大根)だそうです。

IMG_8636

見た目のかわいらしさと鮮やかな色は、クリスマスを連想させますが🎅

IMG_8634

株に見た目が似ていますが、大根の仲間なんだそうです。

このラディッシュは、明日のみんなの食卓に並ぶのでしょうか?楽しみですね♬

さて、今週もいよいよ終わりです。

インフルエンザや風邪も流行っておりますので、週末はゆっくり休んでご自愛ください。

月曜日に元気にお会いしましょう👋それではみなさん良い週末を

来週の今頃は…🎄

2024年12月19日 18時15分

今学期も残すところあと1週間です。

本当に1年が過ぎるのは、あっという間ですね。

年末になると、必ず「今年は早かったねぇ~」とおっしゃる方も多いですが、

今年は、遅かったねぇ~('Д')💦と、おっしゃる方には流石に出会ったことないです。

・・・一度くらいは年末に今年は、遅かったねぇ~」なんて言ってみたいものですが、

12月師走⇒お坊さんも走る🏃💨

って言うくらいですから、やっぱり先生も児童も保護者の皆さんもお忙しい日々を過ごされていることでしょう。

1年1組 れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_1

さて、来週はみんなが大好きなアレがありますから🎄✨

1年1組 れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_2

冬休みの前にやってくるアレですね🎅🛷

教室のドアにリースが飾ってあったり

IMG_8601

教室の中にツリーが飾られてたりと、クリスマスが近づいていることを感じます。

IMG_8569

廊下の掲示にもクリスマスツリーがたくさん🎄

IMG_8572

これはALTの先生が授業の中で児童に描いてもらったイラストを貼り付けて作ったオリジナルのツリーです。

IMG_8575

外国語の授業では、海外のクリスマスの様子も紹介します🏘🎅

今日の4年生のクラスでは、クリスマスの内容で大いに盛り上がっています⤴⤴

IMG_8578

先生が海外では、クリスマスにケーキを食べるのはポピュラーじゃないと話すと、

児童は、「え~~~っ!?」「どうして?」と口々に反応します。

IMG_8579

因みに、ALTの先生のご家庭では、毎年クリスマスにタマレ(スペイン語:tamal)と呼ばれる食べ物を作って食べているのだそうです。タマレとは?ご存じの方はおられるでしょうか?

IMG_8580

タマレ(タマル)は、メキシコ🌵および中央アメリカ🐃、南アメリカの伝統的な食品で、マサをトウモロコシの殻で包んで蒸した料理ださそうです。先生は、カリフォルニアの出身で、ポピュラーな食べ物だそうです🌽

IMG_8602

日本のクリスマスと海外のクリスマスのギャップにちょっぴりびっくりしていましたが、クリスマスのBGMを聞きながら楽しくお絵かきしていました。

IMG_8606

クリスマスは子供たちにとってスペシャルなイベントであることは、令和も平成も昭和も日本も海外も関係ないと実感します。

IMG_8607

凄いぞクリスマス

IMG_8608

っていうかサンタクロースか?

IMG_8611

写真を撮っていた先生の服もちょっぴりクリスマスカラーでした🎅✨

ALTの先生は、今年最後の来校でした。

帰るときに「Have a happy new year!(良いお年を)👋」と言われて帰宅しました🏘

「ああ~もうそんな時期か・・・1年が過ぎるのは早いなぁ~」

・・・やっぱり言ってしまいますね('Д')💦

IMG_8570

さて、冬休みもクリスマスもあと少しとなりました・・・みなさん、明日も健康第一で頑張りましょう!

シェイクアウト避難訓練と「ちがいのちがい」の授業

2024年12月17日 14時40分

今日は、シェイクアウト避難訓練を行いました。

11時ぴったりに防災無線でも地域に放送が流れていました。

IMG_8483

久米小学校では、防災無線とほぼ同時に「シェイクアウト訓練用音源(CD)」を使って、校内放送を行い、各教室で、身を守る姿勢「机の脚をしっかり持って頭を守る!!」を徹底しました。

IMG_8484

地震が起こった時の合言葉は、

Drop … まず低く

Cover … 頭を守り

Hold on… 動かない なんだそうです。

IMG_8485

どのクラスも静かに素早く行動できています。

今日は、運動場が雨でコンディションが悪く、インフルエンザ等も流行ってきているので、体育館に集合することは中止しましたが、教室で担任の先生のご指導の後、それぞれのクラスが学校の敷地内にある久米自治会の防災倉庫を見学しました。

IMG_1239

幼稚園児も今日は、一緒に避難はしませんでしたが、防災倉庫の見学に来ていました。

IMG_1244

実際にどのようなものがあるかを知ることは大事ですね。

IMG_5100

入れ替わりで1年生も

IMG_5101

ほとんどの子が、初見なので興味津々?

IMG_5107

次の避難訓練は、予告なしで行う予定なので、今日と同じ行動がとっさにできるか?本当の地震は、予告なしで来ますから、慌てずに安全に行動できるようになりましょう。

IMG_8471

さて、そんな今日の午前中に5年生の教室では、「ちがいのちがい」という題材で授業が行われていました。

今日の指導は、担任の先生ではありません。いつもは書写の授業に入っている教頭先生でした。

IMG_8470

授業のねらいは、「決めつけ偏見が人を傷つけることがあることを知り、偏見差別を見極め、望ましい人間関係を育てること」です。

IMG_8472

言い換えると「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み・偏見)」について考える授業です。

例えば、

消防士=マッチョな男の人🚒

看護師=優しい女の人🏥

銀行員=真面目で眼鏡をかけている🏦

背が高い人=絶対バスケかバレーボールやっている🏀 等々

因みに今日は、何月何日でしょうか?と児童に質問すると

12月17日です。」と全員答えます。

「いいえ今日は、6月10日です。」と返すと

「ええ~!?」「先生何言っているの!」「今日は絶対12月17日です。」「おかしいです。」

プチ炎上🔥します!(^^)! おお~、良い反応です✨

…そうですね、でも先生が調べたところ、そうじゃない人もいるのですよ。誰でしょう?

「え~~外国の人?」(近いかも?)

実は、ヒジュラ歴イスラムでは、今日は、1446年6月10日になるそうです。(これホント)

我々が普段用いているグレグリオ歴(1年が365.2422日)の場合は、2024年12月17日ですが…。(これも事実)

先週、イスラム教徒の方が、戒律で豚肉を食べないことやお酒を飲まないことに触れていたので、

「ふ~~ん」「そうなんだ」「イスラムでは違うんだ」って感じで、案外素直に受け入れ、それぞれが「ちがい」に納得している様子でした。

そのようなやり取りをしながら、自分たちにとって身近な問題を含め、

この時間は、10個の課題(ちがい)について、考えていきます👓✨

IMG_8473

まずは自分 → 次にグループ(3人組) → 最後は全体(クラス全員)の順番に

IMG_8474

〇 あってもよい違い

× あってはいけない違い

△ どちらとも言えない の3つに分けていきましょう!!

IMG_8478

そして、みんなで話し合った後、結果をマグネットで貼っていきます。(ちょっぴりアナログですが…味があります♬)

そうすると、こんな感じになりました👀

IMG_8482

結果、全員が同じ意見だったのは、

あってもよいちがい

〇 C君は、絵を描くのが上手だが、Dさんはピアノを弾くのが上手い🎹

〇 I君は明るく誰とでも仲良く遊ぶが、J君は読書が好きで休み時間は1人でいることが多い📖

〇 Kさんの家では、必ず家族のみんなが入った後にお母さんが最後にお風呂に入る♨

の3つでした。

あってはいけないちがい

× 女子は、男子に運動会のかけっこに負けても笑われないが、男子が女子に負けると笑われる😨💦

× 怒るとすごく怖いE先生の言うことはよく聞くが、あまり怒らないF先生の言うことは全然聞かない😢

の2つでした。残り5つはバラバラ

IMG_8477

みんなの回答を見ると、なるほどなぁ~と感心しました。そして、この結果になんだか安心しました(これもアンコンシャス・バイアス?)

今日の活動の話し合いのように、意見が割れたりするのも、自分以外の誰かが同じことでも考え方や価値観が違うことを理解するのも大事なことですね。

そして、相手のことをもし受け入れが難かったとしても、相手の考え方文化習慣偏見や決めつけをせずにきちんと受け止めることができれば素晴らしいですね✨

IMG_8479

児童の感想にも同じようなものがありました。

と言ってもこの45分間で考え方が大きく変わることはないかもしれません。(それも大事)

IMG_8481

最後の方にちょっぴり「差と差別」のことに触れると、みんなスクールカウンセラーの先生の話を思い出していました。

ちゃんと、1学期に行った「心の授業❤」のことが頭と心に残っていたようです(*´ω`*)うれしいですね。

最後に「ちがい」は、あってもいいが、「まちがい」は、ちゃんとみんなで見つけて正そう!というところで授業は終了です。ちょっぴり駆け足だったので、もっとみんなの意見を聞きたかったですが…人権・同和教育は1日にして成らずですから、STEP by STEPLITTLE by LITTLE 👣 ゆっくりじっくり取り組んでいきましょう。

これからもみんなで偏見や差別に気付き、正せる仲間づくり、学校を目指していきたいですね。

個人懇談2日目です

2024年12月13日 13時00分

今日は個人懇談2日目です。

今日もお天気は良くてよかったですね🌞

足元の悪い中学校まで足を運んでいただくのはやっぱり忍びないですから。

IMG_8266

さて、学校の掲示物の中には、こんなものが

お判りいただけたでしょうか?

IMG_8268

そう、これは手書きのポスター🎨🌈🖌

IMG_8224

しかも、18日開催予定の「久米フェスティバル」の物です。

IMG_8222

各学年趣向を凝らして現在準備中です!

なかなか忙しいですね💦

本日やる予定していた「しめ縄づくり」は、延期となりました。

さて、今日で今週も終わりです。

風邪やインフルエンザも流行ってきそうですので、週末はゆっくり体調を整えてください。

それではよい週末を👋

PS:先週12月7日(土)に行われた久米幼稚園の生活発表会の写真をちょっとだけ📸紹介します。

IMG_0843

7名の園児が出ずっぱりで頑張っていたのが素晴らしい♬

IMG_0799

と、来賓で招待されていた校長先生も感想をおっしゃっていました!

IMG_0812

幼稚園児の皆さん、先生方、お疲れさまでした。