2年生が町探検に行ってきました🔍✨

2024年10月3日 11時01分

今日は、2年生の児童が生活科の授業で町探検に出かけました。

IMG_4180

まず最初に訪問した場所は、ホームセンターのコメリさん(コメリハード&グリーン西大洲店)です。

IMG_4137

前々から心配していたお天気も☔2年生の皆さんが、良い子にしていたためか、崩れることもなく歩いて巡るのに涼しくてよいコンディションでしたね⛅

IMG_4153

本校の校区内にあるホームセンターのコメリには、いろいろな品物が陳列されています。

ひょっとしたらお家の人と一緒に何度もお買い物に来ているかもしれませんね。

生活に必要な色々な物がずら~~~っと並んでいます。それも色々なコーナーに分かれて!

ペット用品、インテリア、ガーデニング、エクステリア、工具、作業用品、日用品に家電、etc

本当に何でもあるかもしれませんね♪

IMG_4171

ぐる~~~っと見て回るだけでも心躍りますね(^^♪

IMG_4165

店内を店員さんの詳しい説明を聞きながら回り、とっても勉強になりました。

お世話になりました。

さて、次に向かうのは学校のすぐ隣にある西濃運輸さんです🚚=3

IMG_4182

ず~~~っと昔から久米小学校に併設しており、本当のお隣さんです🏘

IMG_4184

運動会の際には、職員駐車場を保護者用の駐車場を提供していただくなど大変お世話になっています🚙🚗

IMG_4185

でも、子供たちは西濃運輸の倉庫や事務所にお邪魔することはまずありませんので、今回は未知との遭遇🛸👾?だったかもしれませんね。

IMG_4186

そんな西濃運輸さんには、荷物を運ぶ大きなトラックや荷物を積むフォークリフトや鉄ででき大きな運搬用のゲージなどたくさんの道具や機器があります。

IMG_4188

行き先の書かれた段ボールには、大事な荷物が入っていて、それを素早く間違えずに全国各地に送り届けたり、自分たちの住んでいる地域に集配するのが運輸業のお仕事になります。

私たちの日々の生活にはなくてはならない存在です🚚=3=3

IMG_4195

普段は間近で見ることのできない、お仕事の様子なども詳しく説明していただきました。

また、帰り際にはお土産までいただき🍵子供たちは大満足('ω')ノ

お家に帰ったら保護者の方にもちゃんとお話してくださいね。

ありがとうございました。

コメリさんと西濃運輸さんで勉強したことは、さっそく5時間目に振り返りを行う予定です。

生の体験、インターネットや図書では感じられない空気や匂い、貴重な体験をしっかりと今後の学びに繋げていきましょう!!

水生生物調査に行きました🐟🦀🐜🔍✨

2024年9月30日 12時32分

本日は、1~3時間目に5年生は水生生物調査を実施しました。

朝は、「水の中での活動は寒くないか?」とちょっぴり心配もありましたが・・・

全然そのような心配の必要はなく🌞💦

熱中症に気を付けなければならないくらい良い天気でした。

スクールバスに乗り、国土交通省の講師の先生方が待つ久米川の河原を目指します。

IMG_6003

初めに講師の先生から

IMG_6012

今日の活動の内容や川で活動する上での注意事項などが説明されました。

IMG_6011

今日は、6人組の4グループに分かれての調査です。

IMG_6006

1727661235747

IMG_6008

楽しみつつもみんなで協力して調査を進めていきます。

IMG_6005

小魚や虫や沢蟹やザリガニ(小さなアメリカザリガニ)🦀など、

1727661196795

IMG_6018

久米川にはいろいろな水生生物が存在していました。

IMG_6017

IMG_6016

川に勝手に入って遊んだりできませんから、今日は、思う存分すくって、すくって、観察しました🔍✨

IMG_6026

最後は、パックテストも行いました。

IMG_6029

パックテストは、簡単な水質検査器で、河川の水のCODを測定することができます。

※COD(化学的酸素要求量=水の汚染度を表す指標)

IMG_6031

因みに久米川の水質は、「やや汚れている」に分類されることが分かりました。

記念写真も撮って、今年度の水生生物調査は無事に終了です📸

IMG_6033

暑かったですが、楽しく勉強することができましたね。

地元の久米川が「きれいな川」になるように、できることからコツコツと頑張って取り組んでいきましょう!

国土交通省の皆さん、河原の除草から準備から当日のご指導まで、本当にありがとうございました。

遠足に行ってきました🚌=3

2024年9月27日 11時26分

9月27日(金)に、1・2年生と3・4年生に分かれて、大洲市内にスクールバスに乗って見学遠足に行ってきました。

P9270193

5・6年生は学校でお勉強です🏫

それにしても、天気が良くて何よりでしたね🌞

ひょっとしたらちょっぴり暑すぎたかもしれません?

3・4年生は、大洲市防災センターを目指します。

IMG_2311

防災センターは、普段はなかなか立ち寄ることはありません。

今日は防災についてたくさん学びました。

IMG_2309

P9270213

IMG_2324

IMG_2321

IMG_2328

IMG_2327

P9270228

講師の先生もキラキラの衣装にチェンジ✨

これは、みんなに注目してもらうための工夫だそうです。(余談ですが、ドン・〇ホーテで買ったらしいです)

IMG_2438

P9270206

煙体験もさせてもらいました。

IMG_2340

IMG_2373

IMG_2358

P9270233

ふれあいパークでお弁当タイム🍱

IMG_2529

たくさん遊んで、お菓子も食べて、学校に戻りました🚌=3=3いい勉強になりましたね♪

1・2年生は、市内にある大洲城と大洲市立図書館を見学しました。1年生にとっては、スクールバスに乗って出かける初めての見学遠足です。テンションもやや高め・・・かな?と思っていましたが、さにあらず!

水泳の授業で何度もスクールバスの移動を経験していますので、バスの移動も慣れっこです🚌=3=3

乗車中の態度もとってもグッド👍💮

IMG_6431

まずは大洲城のから見学です🏯✨

IMG_4031

IMG_4045

IMG_6391

IMG_6395

IMG_4054

お城の中は広くて天井も高いですが、階段はすごい傾斜で上り下りは大変です💦

これは、敵に攻められたときに上がりにくくするための工夫なのだそうです。

他にも防御のための工夫が色々なところにありました。

当時の最先端の技術や先人の工夫に驚かせられますね。

IMG_4042

IMG_6410

兜もかぶらせてもらいました♪

IMG_4028

なんだか、武将というよりもホームランを打った時の大谷選手のようにも見えますね!(^^)!

IMG_4025

大洲城を見学した後は、大洲図書館に移動です🚌=3=3

IMG_4061

図書館へ行くと、まずは図書館でのルールやマナーについてのお話がありました。図書館はいろいろな方が利用される公共の施設です。公共の施設をみんなが気持ちよく使うためにはルールやマナーはとても大切ですね。

IMG_6439

これも一つの社会勉強!

IMG_4067

IMG_4083

仲よしの木やゲートの説明、DVDやCDの視聴コーナーや普段は入ることができない古文書庫なども説明していただきました。

IMG_4079

IMG_4091

図書館の後は、徳森の運動公園で昼食です🍱

&お菓子タイム🍩✨

IMG_4099

IMG_6446

IMG_6453

IMG_4117

徳森の運動公園でおいしいお弁当を食べて、たっぷりと遊んでからスクールバスで学校まで帰ってきました。

今日も天気が良くて🌞最高の遠足日和になりました。

お世話になった施設の方々、ありがとうございました。

スポーツの秋🍂

2024年9月26日 13時35分

昨日は、研究授業もありましたね。

IMG_6038

秋といえば、読書の秋、芸術の秋、食欲の秋などなどありますが、

IMG_6021

本日は、スポーツの秋について、本日の体育の時間の様子などを少し

2時間目の運動場、西濃運輸側に5年生児童が集まって何やらやっています。

2時間目ともなると、グラウンドには真夏のような太陽の光が照り付け、みんな涼を求めて木陰に集合しているのか?と思い近づくと・・・鉄棒の練習をしていました。

ちょうど休憩していたのか、みんなリラックスしている様子でしたが、

IMG_6037

「ちょっと写真撮らせてもらうよ📸」と声をかけると

「先生見て、見てぇ~」とポーズを取り始める5年生・・・この光景も久しぶりです。

IMG_6012

どんな技に挑戦しているのか尋ねると、思い思いにいろいろな技を披露してくれます。

やっぱり子供は、身が軽いというか、

IMG_6023

覚えが早いというか

好奇心旺盛というか・・・

IMG_6029

グルングルン回転する大技を見せてくれました。

きっと先生たちより上手に回転しています🌀=3=3

機械運動というよりも遊びの延長のようです♪

子供は遊びの天才✨いや~まねできません💦すごいです!!

IMG_6043

さて、3時間目の2年生の体育は、準備運動から

「ラジオ体操」やっています。

IMG_6049

運動会の準備運動でラジオ体操はやっていますが、これを体育の授業で毎回やるとどれくらい上手になるのか?

5年生の鉄棒の自由度とは、真逆のガチガチの「型」重視の体育です。

でも、これはこれで達成感を感じられます📻~♪

IMG_6047

日に日に上手になります。カウントとれるようになり、みんなの動きがそろい始めると

なかなか「美しい」です。低学年の子が一生懸命ラジオ体操に取り組む姿は、健康的で活力を感じます。

IMG_6056

そして、本日の体育は「ボール遊び」です。コーディネーション・トレーニング風の動き作りですが・・・

なかなか思うようには・・・難しい💦

IMG_6080

でも、この「うまくいかない」を楽しみながら体の動かし方を覚えるが体育の醍醐味です。

上手でも上手じゃなくても元気に楽しく体を動かせる2年生でした。

IMG_6089

4時間目は、3年生が体育館で「ハンド・ベースボール」を行っていました。

ベースボール型のゲームやバレーボール型のゲームは、攻守混同型のスポーツよりも取り組みやすいかもしれません。

IMG_6087

今世間は、空前の大谷翔平ブーム!!50-50達成、記録はどこまで伸びるのか?で、連日盛り上がっていますから⚾

ドンピシャ、ぴったりですね♪

指導されている先生は、ちゃんと順番に全員が活躍できるように、ローテーションを組みながら練習していました。

IMG_6098

手でボールを鋭く遠くまで打ち返している男の子に

「上手いね~😋」と声をかけると

「ちゃんと練習してきた!」と元気に答えてくれました。素晴らしい♪

体育の時間を楽しみにしている子がたくさんいます。これは、将来大活躍する金の卵がたくさんいるかもしれませんね🥚✨

IMG_6102

最後に・・・

今日の牛乳のパック🥛かわいいです!(^^)!

明日も楽しみ

稲刈りを行いました🌾✨

2024年9月24日 11時04分

今朝は、朝から涼しい風が吹き、ずいぶん秋らしくなってきましたね。

日曜日には雨が降りましたが、月曜日に天気が回復したこともあり、コンディションは良好♪

本日は秋空の下、学校田の稲刈りを行うことができました🌾✨

IMG_5949

お昼頃には、学校田の顧問の方たちは会場に集結し、機械を使って作業されていました。

IMG_5952

5時間目に児童や保護者がスムーズに手で刈れるように、ある程度事前に刈ってくれています。

IMG_5953

朝イチ、本当には涼しかったのものの・・・日中は青空が広がり太陽サンサンの暑い一日に🌞💦

IMG_5955

う~~んまさに、「天高く馬肥ゆる秋」って言葉がぴったりの秋の天気になりましたね。

まぁ~暑い💦

IMG_5956

そんな中、6年生の児童は、保護者の方と一緒に稲刈りに挑戦です!!

IMG_5958

本日は、4人の顧問の方と地域コーディネーターの方の協力もありました。

IMG_5963

ケーブルネットワーク西瀬戸(CATV)さんの取材もありました📹

IMG_5967

卒業アルバム用の写真撮影もありました📸

IMG_5960

学校田運営委員さん、顧問の方々には本当にお世話になりました。

IMG_5969

顧問の方々には、毎年本当にお世話になっております。

IMG_5981

保護者の方も一緒に鎌を使ってひたすら稲を刈りました。

IMG_5979

刈って、刈って、刈りまくっているうちに、みんなコツを覚えてどんどん上手になっていきます。

気が付けば予定よりも少し早く終了しました。

IMG_5984

今年度も自治会の用意していただいた冷たい飲み物を飲んで少しだけブレイクタイム☕

IMG_5982

最後は、代表の児童がお礼を言って今日の活動は終了です。

6年生のみなさん、保護者のみなさん、顧問のみなさんありがとうございました。

次は、11月15日の餅つきですね。

学校田の活動もいよいよ大詰めです🍙✨

3年生の学年PTA(フルーツポンチづくり)

2024年9月17日 12時39分

9月13日(金)のことになりますが、5・6時間目に3年生の保護者の方が来校されました。

IMG_0555

昨日(12日の2年生の学年PTA)に引き続き、学年PTA活動です。

IMG_0556

場所は、家庭科室・・・ってことはですよ、そうです。みんな大好き御菓子作りです🍩✨

IMG_0557

今日のメニューは、「フルーツポンチ🍉🍇🍈」です。

IMG_0559

おお~~夏にぴったり🌞

IMG_0566

いやいや、もう秋のはずですが・・・暑いですから💦

IMG_0576

本当にぴったりですね。

IMG_0578

2日前から冷蔵庫で冷やしていたフルーツの缶詰は、キンキンに冷えていています。

IMG_0596

フルーツポンチは、昔は給食でも頻繁に出ていましたが、最近の子供たちには馴染みがあるのでしょうか?

IMG_0594

準備に来られた役員の方とお話しすると、家でも作ったことあるとか・・・素敵ですね🍉✨

IMG_0599

2年生のクレープづくりも楽しそうでしたが、きょうのフルーツポンチづくりも負けてないです♪

IMG_0603

いやいや、🌞太陽サンサンのこんな暑い日には、1番うれしいお菓子作りかもしれません。

IMG_0605

おいしくいただいた後は、みんなで仲良く記念写真です📸

お疲れさまでした。

報告が週明けになってすみませんでした。

これで、学年PTA活動も一巡しました。

次は、6年生の稲刈りですね🌾

修学旅行3日目:うみたまご🥚~フェリー編🚢

2024年9月13日 17時23分

最後の見学地、大分マリーンパレスうみたまごの様子です。

1726207213661

楽しかった修学旅行もいよいよラストです。

1726207213911

1726207214100

1726207214151

1726207214196

帰りのフェリーの中もなんだか楽しそうですね🚢

1726215683278

1726215682976

みんな疲れてないのでしょうか?

1726215682770

1726215682517

1726215682904

1726215683616

先ほど無事に三崎港に着いたそうです。

もうすぐ修学旅行も終わりですね。

みんな元気な姿を見せてくださいね♪

修学旅行3日目:アフリカンサファリ編

2024年9月13日 12時00分

ホテルを出発し一路大分に向かった修学旅行団は、別府のアフリカンサファリに到着

1726195882540

ジャングルバスに乗って猛獣達の餌やりに興じています♪

1726195882621

1726195882704

1726195882766

1726195882823

1726195882883

1726195962873

間近で見るライオン🦁や熊🐻、キリンの大迫力🦒

1726195962623

1726195962948

ジャングルバスは、一回乗ってみる価値はあると思います(元6年担任の感想)。

1726195963070

さて、アフリカンサファリの昼食といえば、定番のカレーバイキングです🍛

1726195881567

お代わり自由・・・多分、食べすぎ注意!!

1726195882067

しかも今回は、な・ん・と・カツカレーらしいですよ!!カツカレー!!

1726195882384

これはおいしそうですね!

1726195882468

やっぱり食べすぎには注意しましょう🍛

一行は、最終目的地=大分マリーンパレス水族館「うみたまご」🐟へ移動中です🚌=3=3

修学旅行3日目です

2024年9月13日 08時19分

修学旅行3日目です。

楽しい楽しい修学旅行も最終日です。

今日はどんな1日になるのでしょうか?

写真は、昨日のホテルの様子です。

1726135637389

1726135637478

1726135637542

1726135637605

1726135637673

1726182589197

1726182589299

1726182589356

1726182589432

1726182589484

1726182589543

今日も張り切って行ってみよう🚌=3=3

2年生の学年PTA(クレープ作り)

2024年9月12日 18時37分

今日の5時間目に家庭科室では、2年生の学年PTA活動が行われました。

IMG_3860

今日の活動はクレープ作りです♪

IMG_3862

学校で御菓子作りなんて最高ですね。

IMG_3866

もちろんクレープの生地を焼くのは2年生には難しいです('Д')💦

IMG_3869

そこは保護者の方にお任せしまして、

IMG_3874

クレープの生地に生クリームをかけて、

IMG_3876

チョコレートやフルーツをプラスして・・・

IMG_3892

自分だけのオリジナルクレープを作ります🍲

IMG_3894

これは、よく英語の教科書等に載っている「自分の好きなオリジナルクレープを作ってみよう!!」を実際にやってしまう感じでしょうか?

IMG_3881

IMG_3882

楽しいですね♪

IMG_3903

そして美味しい~~~😋ですよね。

IMG_3880

クレープを食べた後は、親子そろっての自己紹介タイムでした。

IMG_3883

この春から新しいお友達も増えたこともあり、良い機会になったことでしょう。

IMG_3914

企画・準備をしていただいた役員の皆さん、ご苦労様でした。

IMG_3902