PTA奉仕作業ありがとうございました

2024年5月11日 12時19分

本日土曜日も抜群の天気でした☀

IMG_3342

PTA奉仕作業には、ちょっと暑すぎるくらい💦でしたけれど・・・

IMG_3359

今日は、作業時間を1時間ピッタリに設定し、

IMG_3361

大勢の保護者の方と地域の方、先生方のご協力のおかげで学校を綺麗にできました✨

IMG_3328

これで5月の運動会もバッチリです。

IMG_3335

IMG_3343

IMG_3349

IMG_3356

暑い中本当にありがとうございました。

PS:奉仕作業が終わった後に、地域の建設会社の社長さんが、ユンボとダンプカーを持ってきていただき、溜まっていた伐採した草木を綺麗に片づけてくださいました。

IMG_3371

もはや保護者ではなく、PTAとは関係ない方々にも助けていただきながら今年も無事に奉仕作業を終えることができました。

本当にありがとうございました。

入場行進始めました🚩

2024年5月10日 19時27分

昨日は、五月晴れ☀

さわやかな青空と風も少しだけ涼しく感じるナイスなコンディション✨

そして、今日は?

IMG_3313

朝から暑い💦本当に暑いですね( ゚Д゚)

一日でこんなに暑くなるなんて・・・暦の上では、立夏(5月5日)・・・初夏ですものね。春はどこへ?

運動会モードも2日目にしてヒートアップしています🔥

まず、声!昨日よりも声が大きい!大きい声が出てます。

IMG_3315

そして、今日は入場行進の練習をします。

体育主任曰く、

一番大事なのは?気持ち(やる気)だそうです。

IMG_3317

やる気はどこに出るのでしょう?

目👀?

顔☹?

それとも足👣とか?

正解は、「指先」なんだそうです👉

IMG_3319

先の先、極(きわみ)です。最高到達点です。そこがビシィ~~っと決まっていればカッコいいですね。

児童に指導するときは、「ピンポイント」の言葉掛けが有効です♬

IMG_3323

「気持ちは指先に現れる!」体育主任が毎年言っている言葉ですが、「良い言葉かけだなぁ~」と感心します。

さて、今日の入場行進の塩梅はどうだったのでしょう?

初めてにしては頑張っていた!と及第点だったようです。ナイス✌

うちの学校の運動会は、隣接する久米幼稚園と合同で行われます。

IMG_3280

幼稚園児も小学校のグラウンドで練習します。

IMG_3276

運動会特別時間割のずっと前から練習していました。何もそんな早くからしなくても・・・と職員室で呟くと、元保育士の方から「何か月も前から練習しないと間に合わないんです・・・。」と仰られていました。

そこからの積み上げがあっての今この時なのですね。

そんな幼稚園児の横で虫取りをしていたのは3年生

IMG_3282

理科の授業です。「先生見てください!」とゲットした昆虫を誇らしげに見せに来ます。

IMG_3287

次は、カエルを捕まえます!って言ってましたが・・・カエルは虫ではないけれど🐸まぁ~気にしません

そんな昆虫採集も来週からはできませんね。

明日は朝からPTA奉仕作業です。

学校を皆さんの協力できれいにしたいと思います。

昆虫たちには悪いですが・・・

明日はよろしくお願いします。

運動会特別時間割開始🕐

2024年5月9日 18時09分

本日は、なんとも「5月」「五月晴れ☀」って感じの青空が広がっていました。

IMG_3284

今日から運動会特別時間割の開始です。

3階の窓には、運動会スローガン

「輝け 最高の仲間と 最後まで」の文字が!

IMG_3290

運動会モードもグッと高まってきますね。

今日の全校体育は、移動とラジオ体操の練習です。

IMG_3293

今年は、各学年1列に並ぶので、ちょっぴり縦長な感じに見えます。

でも移動は簡単になるので、時短になるかも?しれません。

IMG_3296

ラジオ体操の方は・・・まぁ~これから上手になっていくはずです。

・・・ですよね?みなさん。

明日は、入場行進と開会式の練習です。

カッコいいところを見せてください♬よろしくお願いします🚩

IMG_4686

さて、昨日のことになりますが、1・2年生の学校探検の様子です。

前日、2年生は本番と同じように各教室を訪れてシミレーションをしていました。

1年生がいると想定して説明する練習をしている姿は、なんとも微笑ましいです!(^^)!

IMG_4687

まぁ~表情も硬くて、真剣な感じが伝わってきます。

IMG_4699

この緊張感が大事ですね。誰かのために頑張る姿は美しいです。

1年前の自分たちの姿を思い出したりしているのでしょうか?

IMG_4705

それもまた良いですね。

人と交流することで得るものは多いですね。

集団で行動することによって社会性を養う・・・学校の得意分野です(^^♪

2年生は、この1日でちょっぴり(たくさんかも?)成長しましたね。間違いない♬

緑の少年団結団式🌱と植栽事業🌲

2024年5月8日 13時15分

朝から雨が降り☔、ずっと胃がキリキリと痛みそうでしたが・・・、やっぱり今日も誰かの行いが良かったのか、予定通り緑の少年団の結団式と植栽が行われました🌲

これをluckyと捉えるか?

はたまた皆さんがきちんと事前準備しているからこそ、いろいろなことが上手くいっているに違いないと感じるのか?

どっちにしても・・・とにかく有難いです☀

本当に晴れてくれてありがとう。

1715143439984

さて、スクールバスが2台🚌🚌予定通りの時間ぴったりにみんなを迎えに来ました。

1時間目の授業を終えると、緑のスカーフを巻いた5・6年生は、颯爽とバスに乗り込みます。そして現場まで約5分の道のりをドライブです。🚌=3

IMG_3222 (1)

会場につくと、さっそく大洲市役所農林水産部農林振興課の方から今日の活動の趣旨や目的を話していただきました。その後は、緑の少年団の結団式です。

IMG_3221

緑の少年団の誓いの言葉をみんなで読み上げ、校長先生のお話を聞いた後にさっそく記念撮影を行いました。そして、大洲市森林組合の方や県肱川河川流域林業、大洲市森林組合の方々の指導の下、上の学年から順番にアドバイスを受けながら植栽を始めます。

IMG_3229

こうして見ると、なかなかの急勾配◢ですね💦

IMG_3232

安全面は、最重要事項です。転んでも絶対に下まで落ちないように沢山の係の方を配置していただきました。

IMG_3239

注意を怠らないように言葉かけをした後は、習うより慣れろの精神で、出席番号順に指定された場所に紅葉の木を植えていきます。

IMG_3242

ちゃんと係の方の指示を聞いて、順番を守って丁寧に植えていきます。

IMG_3246

今日は、雨が降っていたこともあってか、それ程気温も上がらず、心地よい疲れの中で作業を行えました。

1715143422391

なかには、ちょっぴりお尻をついてしまい泥が付いてしまう子もいましたが、大きな問題もなくローテーションを守りながら作業は進みました。

1715143428920

給水とトイレは、課題でしたが、市の役員さんが「トイレカー」なるものを持ってきていただき、途中で休憩も入れることができました。

IMG_3255

予定よりちょっぴり早く作業は終了し、閉会式です。

IMG_3258

最後に代表児童が、感謝の言葉と感想を話しました。

この木が大きくなって、真っ赤に染まった紅葉を見ることができるのは、みんなが何歳になったころでしょうか? そんなことを考えるのも一興✨

皆さん本当に準備から企画からありがとうございました。

※今日の様子は、明日ケーブルテレビ西瀬戸の夕方のニュースで流れるそうです📺

GW明けの初日です

2024年5月7日 14時15分

さて、皆さんはGWをどのように過ごされたでしょうか?

きっと連休を利用してご家族と大事な時間をたくさん過ごされたことと思います。

そんな休日に学校を訪れてみると・・・🏫

IMG_3197

地域の協力者の方が、学級園で作業をされておりました。

お話を聞くと、普段先生方の車が駐車しているときは、なかなか作業ができないので、休日を選んでこられたという事です。

IMG_3199

休日なのに・・・頭が下がります。 このように地域の方の協力のおかげで学校で色々な活動ができるのは本当にありがたいことです。

ご本人は、「毎日が日曜日みたいなものだ♬」と笑って話されていましたが (^^)

事前の準備、本当にありがとうございます。 今年も野菜の収穫が楽しみですね♬

・・・まだ植えていませんけれど( ゚Д゚)

IMG_3202

さて、休日明けの学校の様子を紹介します。

IMG_3208

5・6年生は、体育館で合同体育を行っていました。

IMG_3210

これは、・・・アレですね。 今年もあの表現運動(パフォーマンス)をお見せすることができそうです。

IMG_3209

力強い演技がお見せできるよう、安全第一で頑張ってください!

その後、体育館から帰っているとすれ違ったのは1年生です。

IMG_3212

外でいったい何を?

IMG_3216

これは、生活科で朝顔をそだてるため準備ですね。

IMG_3217

この「あさがおセット」がなかなかの優れものでして!

IMG_3218

鉢も種も土も肥料も支柱も給水ジョーロキャップも全部セットになっています。 これさえあれば朝顔を育てることができます🌼ただ、1年生ですし、指示が分かりにくくならないようにちゃんと工夫して指導されておりました。 先生の言うことをちゃんと聞いて、自分の前のお友達の動きをよく見て、失敗しないように自分の頭で考えながら活動します。

みんなうまくできたかな?

綺麗な朝顔の花が見られるといいですね🌼

自分たちで、水やりなど気を付けてしっかりお世話してあげましょう!

 なぜなら植物は自分からは、「のどが渇いたぁ~お水ちょうだい!暑いよ~枯れそうだ!」 と言えませんからね・・・愛情と責任をもって育ててください。 よろしくお願いします。

さてさて「植える」と言えば、明日は、5・6年生が植栽に挑戦します🌲

今年の「緑の少年団」の活動がスタートします!

交通安全教室🚥

2024年5月2日 15時35分

今日は交通安全教室でした🚥

IMG_3160

天気は晴れ、快晴です☀

絶好の交通安全日和でした。

今日講師として来てくださった大洲警察署の方も最初に言ってくださっていたのできっと間違いありません!(^^)!

IMG_3167

そんな最高の交通安全日和に大洲警察署の方、市の安全協会の方、肱南地区の安全協会の方、PTAの校外生活委員の方の協力の下で行うことができました。

IMG_3169

まずは、校長先生のあいさつ。その後に警察署の職員さんにお話をしていただきます。

お話が終わった後、さっそく実施訓練です。

IMG_3181

幼稚園児と1・2年生は歩行訓練

IMG_3173

3年生以上は、自転車に乗ってまずは運動場の技能コースと信号が設置された模擬校外実習コースです。

高学年になるとやっぱり乗り慣れている感じはします。

IMG_0503

中学年は・・・上手な子は上手ですね。

IMG_0521

ちょっぴり危なっかしい子は、運動場でたくさん練習してから校外のコースに出ます🚴

IMG_3190

警察の方も生徒指導の先生も「失敗するなら運動場で!」と言っていました。

IMG_3186

確かに運動場なら擦り傷ですが、校外では・・・大きな事故になってもいけません。

IMG_20240502_110208

運動場の練習の様子を見て、オッケー👌が出た子は、路上教習です🚙=3

安全協会の方や保護者の方にたくさん出ていただくことで、路上での実習訓練が行えます。

IMG_20240502_105003

本校は校区内に複数の踏切があります。実際に踏切の通り方を指導できる学校は、そんなに多くはないと思います。こう考えると、学校の周りも普段から十分注意して自転車に乗らなければならないことを交通安全教室を行うたびに感じます。

自転車は、便利で楽しい乗り物であればこそ、正しく安全に乗らなければなりません。

IMG_0510

最後に、今日の活動を通して、やっぱり自分の安全・安心は自分自身で守ることが大切であると思いました。

IMG_0525

そして、企画委員の代表児童のお礼の言葉にもありましたが、今日の学びを生活に生かしたい。

これが大事ですね。今日は教科書の中には載っていない学びがあったはずです。

最後にお世話になった皆さんに、大きな声で感謝の言葉をみんなで言えました。

どうかみなさんも、事故無く、怪我無く、楽しいGW後半をお過ごしください。

本日は本当にありがとうございました。お世話になりました。

5月がスタートします!

2024年5月1日 17時46分

いよいよ5月がスタート!

あっという間に4月は終わってしまったような・・・いや、そんなこともないですね。なかなか濃い充実した日々を過ごしております。

今日は、朝からずっと小雨が降っていた気もします☔

IMG_3134

6年生は、本日もものを燃やしておりました🔥

IMG_3137

今日は、蝋燭じゃなくて、木や紙を燃やしても二酸化炭素が増えるのかを実験します。

なかなか石灰水は白濁しませんでしたね。成功率は33%ってところでした。

IMG_3145

そして4年生は、ポットとヘチマの種とスコップをもって学級園の近くに集まります。

IMG_3148

石をポットに入れるのはなぜ?と尋ねると、土がこぼれないように!とちゃんと理解しています。

IMG_3149

でも、いっぱい石を入れて注意されている子もいました( ゚Д゚)

IMG_3153

大は小を兼ねる?何事も丁度いいのが良いですね。

IMG_3154

放課後の運動場では、雨に打たれて作業をしている男の先生の姿が・・・☔

IMG_3155

これは、明日の交通安全教室の準備です。濡れながらの作業、ご苦労様です。

明日は、天気は良さそうです。

GW前にしっかり交通ルールやマナーについて学習しましょう🚴

4月も今日で終わりです🌸

2024年4月30日 16時26分

今日は、4月30日です。4月も今日で終わりです。

入学式や参観日、家庭訪問に遠足と、登校日は16日しかなかったというのに・・・すごい密度です💦

新入生にとっては、本当に毎日が、「初めての〇〇」「初めての××」だったと思います。

IMG_3116

今日の初めての〇〇は、6年生のサポート無しの給食当番!でした。

IMG_4392

当然、ちゃんと先生の補助付きです(やっぱり)。

IMG_3121

久しぶりに一緒に当番をやってみて分かったのですが、「お椀にご飯をよそう」って結構大変な作業です🍚

IMG_3117

「一人分ってこれくらいかな?」「今日は一人休んでいるから・・・」「あ、ちょっと多いかな?」

IMG_3122

これを2年生以上は、輪番で苦も無くやっているんだなぁ~と思うとなかなか大したものだと感心します。

ちゃんと時間内に配膳が終わり、先生方にお礼を言って「いただきます👏」をしました。

さて、昼休みの音楽室は、代表委員会の会場に様変わりしていました。

IMG_3124

2年生以上の学級委員、各委員長、企画委員がコの字型に机を配置し、運動会について話し合いをします。

IMG_3128

今日の最大のミッションは、恐らく「スローガン作り」ですね。

IMG_3125

みんなで色々な意見を出し合い、素敵なスローガンができたようです。

皆さんに発表するのは、もうちょっと後になりそうですが・・・とても素晴らしいスローガンになっています。

こうご期待!(^^)!

IMG_3132

代表委員会で話し合いをしている最中に、保健給食委員会は献立のメニューや材料を紹介するボードを作っていました🐟🐄🍞これも、日々の大事な仕事ですね。

お弁当の日🍱それから・・・

2024年4月26日 21時14分

今日は、3連休前の金曜日です。

昨日の遠足で6km以上歩き、さぞ子どもたちもグロッキーだろうと思っていましたが、

お昼の時間になると楽しげな声が校庭から聞こえてきます👂

IMG_4389

1年生&4年生は、グラウンドに出てお弁当を食べます。新聞紙を敷いて🍱

IMG_4388

しかも1・4年生で小グループをつくって!

なんと、ここでも交流は続いていました。

IMG_4384

しかし、1と4ってなんとも面白い組み合わせですね♬6でも2でも幼稚園でもない交流・・・

でも異学年交流っていろいろなパターンがある方がバラエティーに富んだ化学反応が起こって面白いですよね?きっと!

IMG_3076

因みに今年から久米小に来られた先生は、ボソッと「違う学年の子とこんなに仲よく遊べるんですね。」と感心されていました。

これが久米小のカラーです🌲蛍光GREEN✨くらい明るいかもしれません(*´з`)

さて、化学反応と言えば・・・

やっぱり理科でしょう!

IMG_3056

3・4時間目の理科室では、5年生が「振り子」を使った実験をしていました。

IMG_3059

これは、メトロノームを使って「1秒振り子」作りに挑戦しているところです。

IMG_3068

「いちびょう!?」「一秒って!なんか凄くないですか?」そして、実際にやってみると、メトロノームが、すごいスピードでカチカチカチカチカチカチカチ♬と音を立ててちょっと煩いです(T_T)

このような発展的な実験を行うことで、振り子のストロークは「重さ」や「角度」ではなくて、振り子の高さ(支点から重りの中心まで紐の長さ)で決まる!とガリレオ・ガリレイも発見したに違いありませんね。

※本当のエピソードは教科書に書いてあります。

IMG_3087

そして、5・6時間目は、6年生が、気体検知管を使って、蝋燭が燃える前と後では、空気の成分(酸素や二酸化炭素の割合)がどのように変わるかを実験していました。

IMG_2918

デジタルの気体計測器も使ったりもしますが、このアナログな道具を使うのが、「実験してます~~」って感じが体感できてよいのです。

最後に酸素100%の中では、蝋燭はどんな燃え方をするか実験してみると・・・

IMG_3094

本当にすごく燃えます🔥まるで火の玉のように燃え上がります!

面白いと思っていた子たちも引くぐらい燃え上がります🔥

ちょっとびっくりしますが・・・酸素の助燃性が本当によく分かります。

そして、どちらの学年も片付けは大変です( ゚Д゚)

さて、いよいよ明日から大型連休がスタートします。

みなさま、安全と健康に気を付けられて、楽しい週末をお過ごしください。

ウエルカム遠足☀

2024年4月25日 18時21分

今日は待ちに待ったウエルカム遠足です👣

IMG_2931

みんなきっとこの日を待ち望んでいたことでしょう♬

ね!ね!!

ほら、空だってめちゃくちゃ晴れています☀

IMG_2933

よく、「ああ~今日は本当にいい天気だなぁ~☀こんな日は、学校で勉強なんかしていないで、遠足に出かけないと!」って言いますが、

今日がまさにその「こんな天気のいい日」です。リアル遠足日和ですよ。

IMG_2951

今日のテーマは、異学年と交流を図る楽しい活動を行う!ですから!(^^)!

もう、始めっから交流色全開です=3=3

IMG_3975

6年生は、1年生をエスコートします。

片道3kmの緩やかな山道です。そりゃ~しんどい子も出てきます(T_T)

それを励ましたり、楽しい話で気を紛らわしたりしながら、ゴールのフラワーパークを目指します🌼

CIMG6321

・・・にしても今日は、暑い💦本当に暑い。熱中症対策として、学校の簡易テントを4基運んで日陰を確保し、事前にPTAの承諾もとって、補充用の飲料水も購入済みです。

CIMG6432

会場につくと、ウエルカム集会の開始です。挨拶の後は、企画委員が準備した〇✖クイズからスタート。

IMG_4349

全問正解者はいませんでしたが(これは良問だったからだと思いました。1問間違いは多数)、とても盛り上がりました。「続いてじゃんけん列車」です。

CIMG6340

とても単純ながら、ジャンケン最強説✊✌✋✨

IMG_2966

最強のチャンピオンは、2年生女子でした。おめでとう。

CIMG6403

最後のゲームも鉄板中の鉄板、「猛獣狩りゲーム」です。

CIMG6413

これも盛り上がりますね♬違う学年のことグループになること!毎回違う子とグループになること!と決まりを作って、一工夫することで、沢山の子たちと交流できるようにします。

CIMG6427

最後は、6人組を作りみんなで自己紹介を行いました。うまくいくと1~6年生までが1人ずつ入っていたのかも?しれませんね。

IMG_2053

11時前になると、班ごとに並びなおし、お弁当タイムとお菓子タイムです🍱

IMG_2054

やっぱり、遠足のお弁当ってスペシャルですね。

IMG_2991

皆さん気合いが入っています。みんな喜んで見せてくれます。

中には自分たちでおにぎりを握った子もいるとか?🍙素晴らしいです。

とってもおいしかったですね♬

明日もお弁当よろしくお願いします。

IMG_4375

お弁当の後は、なかよし班で考えていた遊びで交流を深めました。

IMG_3021

約1時間、遊んだ後は、トイレに行って、水分を補充して、登校班ごとに分かれ、それぞれの地区に歩いて帰ります。

IMG_4325

全行程約6km、1年生にとってはちょっぴり長くてしんどい道のりだったかもしれませんが、今年は誰も途中で調子が悪くなって、お迎えに来てもらったり、家まで送り届ける子はいませんでした。

IMG_2066

遠足は、家に帰るまでが遠足です!っていうあの有名なセリフをちゃんと実行できたみたいです。

あとは、明日みんな元気に登校できたら、今日の遠足は2倍にも3倍にも価値があるものになりますね。

今日はみんなも先生方もとても疲れたと思います。

ゆっくり休んで、明日も頑張りましょう!

三連休は目の前です👀