今日は県の陸上運動記録会、昨日は…

2024年11月11日 15時20分

昨日は、雨が降っていてニンジニアスタジアムのコンディションもちょっぴり心配していた子もいたかもしれませんが・・・

今日は、朝から快晴で🌞予定通り大会は開催されました!!

1731305589897

本校からは、男女リレーを含め、総勢11名の選手団が参加しました。

1731305599581

ALL6年チームです!(^^)!

1731305599656

6年生のちょうど半分が県陸に参加して、残りの半分は学校で勉強していました('Д')💦

1731305599727

これもなかなか有り得ないことですね。

1731305607497

さてさて、県陸での選手の皆さんの活躍やいかに?

1731305607597

詳しいことは、また後日になりますが、

これで今年の対外的な体育の行事はすべて終了です。

運動場に残った白線の後を掃除中に眺めていると、本当に今年の久米っ子たちもよく頑張ったなぁ~と感心します。3年連続で、リレーの選手団を県陸に送り込めるなんて、誉であります('ω')ノ

明日からは、大きなゴールイメージが無くなって寂しい子もいるかもしれませんが・・・

まずは「勉強」がんばりましょう!!

さて、勉強と言えば・・・

IMG_20241110_140324

昨日11月10日(日)に「古学堂授業再現イベント」という取り組みが行われていました。

久米地区の皆様ならご存じであろう、復活した古学堂で、郷土の先哲:武田 斐三郎(たけだ あやさぶろう)氏【あの函館の五稜郭の設計者として有名な蘭学者】と同じように、当時を再現した体験講座が開かれていました。現在大洲市立博物館において特別展示展も開かれています(~12月15日(日)まで)。

IMG_20241110_140603

先日、博物館の職員の方に声をかけていただいたので見学させていただきました。

午後の講座の様子を少し…

IMG_20241110_140555

本校の児童とお隣の八幡浜から小学生と南予地域から大人の方も受講されていました。

講師は、愛媛大学地域協働推進機構特定准教授のO先生です。

IMG_20241110_142220

小学生にも分かるように教えるのは、なかなか難しい・・・とおっしゃられていました。

IMG_20241110_144602

授業は約30分間程度で終了し、残りの時間は、博物館の職員さんが古学堂の建物の詳しい説明をされていました。大人の参加者の人の質問攻めにあっても、一つ一つ丁寧に答えられていました。

古学堂の歴史や郷土の先哲:矢野玄道先生や三瀬諸淵氏のお話も聞けて大変勉強になりました。

IMG_20241110_150721

地域にこのような素晴らしい建物が残され、地域の力で復刻することができるってすごいことですね。

IMG_20241110_150518

最後に参加者一同で記念撮影📸

この様子はまた新聞等でも紹介されるかもしれません📰✨

今日は、1年生の体育です

2024年11月8日 11時11分

「秋の空 露をためたる 青さかな」by正岡子規

IMG_7163

これは、「鰯が泳いでいる雲が空に浮かんでいる様子を見れば、秋を感じる」と澄んだ秋の青い空をイメージして作った愛媛の歌人:正岡子規さんが詠んだ俳句です。

IMG_7164

…先日、立冬を過ぎたので、暦の上ではもはや冬ですが…⛄

まだまだ肌感覚では、秋を感じています🍂

IMG_7140

そんな俳句がぴったりの青空の下、1年生は体育の時間に「鉄棒(遊び)」を行っていました。

今日は、今までの練習の成果を発揮する発表会(試験?検定?)だったようです。

IMG_7143

せっかくなので、みんなが試技をしているところを見せてもらいました。

IMG_7144

まずは、鉄棒に飛び上がり、体をピーンとまっすぐに支える技「ツバメ」です🐧

そして横に腕の力で移動する「ツバメ渡り」🐧⁾⁾⁾

IMG_7147

お腹で体を支えて両手両足をブラ~ンと伸ばす「布団」😪

う~~ん、ネーミングが良いですね。ちゃんと子供がイメージしやすい技の名前を付けています。

IMG_7154

これがもし、「ピーッ!次は、前方支持回転からの着地!」とか言われてもですね・・・さすがにガチガチに固い感じがします('Д')💦

1年生のみんなは、色々な技に挑戦し、最後に前回りをして着地まで、みんなキビキビとテンポよくこなします🌀=3=3

でも、一番関心するのは、待つときの態度です。座り方、呼ばれたときに返事をして前に出たり、終わって自分の列に帰るときのキビキビと動く姿、雰囲気、顔つき等々✨

おお~1年生凄い!かっこいい!(^^)!と思います。

静かにキビキビ行動するから、本当に鍛えられてるなぁ~、1年生でここまでできるのかぁ~と感心しきりなんですが・・・ここからが本番♬

IMG_7160

ちょっぴり苦戦している子がいると・・・すかさず

がんばれ~」「できるよ~」「手をピーンと伸ばして!!」と声が飛んできます♪

※その瞬間は、ボディービルの会場のようにすごい熱気で言葉が飛んできます(^^♪

本当に友達のことを一生懸命応援できる1年生って、スーパーウルトラかっこいいです。

IMG_7158

天才肌の2年生✨

スーパーマン、ワンダーウーマン揃いの1年生(o|o)

久米小学校の体育の未来も明かるそうです🌞

IMG_7220

さて、週明けの月曜日は、いよいよ県の陸上記録会です!!

IMG_7221

6年生選手の皆さん、頑張ってください👍✨

IMG_7218

ニンジニアスタジアムにみどりの風を吹かせましょう🍃

IMG_7223

加油🔥

賞状伝達がありました🏆✨

2024年11月6日 15時29分

今日は、週の真ん中水曜日

水曜日のお昼は、集会の時間です。

今日の集会は、賞状伝達と校長先生のお話

の予定でしたが・・・

IMG_6991

まずは、先月行われた市内陸上運動記録会の表彰です。

IMG_6999

校長先生の右側には、深紅の優勝旗が燦然と輝いております✨おお~かっこいいですね♬

IMG_7002

今年も優勝旗を持って帰れました!よく頑張りました!(^^)!

IMG_7003

賞状の数は20枚以上・・・素晴らしい

しかも県の標準記録を入れるとさらに多くの賞状を渡すことができました(^^♪

おめでとう🎊そして、来週県の陸上記録会に出場予定の皆さんは、もうひと踏ん張りですね!頑張ってください

IMG_7014

次にえひめこども美術展書写部門の大洲市入選の3名が表彰されました。

IMG_7015

おお~そういえば、審査会場はこの体育館でしたね。

おめでとうございます。

IMG_7019

最後は、校内秋の絵を描く会の表彰です。

IMG_7023

学級を代表して前に出て表彰されたのは金賞の受賞者です。

みんな甲乙つけがたい作品を仕上げました🎨🖌

受賞した皆さんおめでとうございました。

IMG_7025

最後の最後にスポーツ少年団(ソフトボール)の大会成績の紹介もしました。

スポ少も素晴らしい活躍をしているようです🥎

と、ここまでくると当然時間を超過してしまっているので、校長先生のお話も

じゃんけん大会も今日はありません(T_T)

でも、みんなの姿勢や目線👀✨

何よりも受賞者の名前を呼ばれた時の「はいっ!!」という気持ちの良い返事が素晴らしかったです。

本当によく声が出ていました。

受賞した皆さん本当におめでとうございます🎊

また、明日からもがんばりましょうヽ(^。^)ノ

芋ほり🍠✨をしました(^^♪

2024年11月5日 12時52分

三連休明けの火曜日です!

朝夕はめっきり寒くなり、日が暮れるのも日に日に早くなってまいりますが、久米小の皆さんは今日も元気に勉強を頑張っています。

今日は、2年生にとっては楽しみの日の一つ!

1730773537294

学級園のサツマイモ掘りがありました♪

1730773537629

去年は、学級園もなぜかガチガチに硬かったようですが、今回はどうだったでしょう?

1730773537495

そんな心配はしなくて良いくらいしっかり掘ることができたようです。

1730773537962

手でもがっつり掘れるくらい!!モグラか?

1730773537686

なんといってもやっぱり収穫は楽しそうです♬

1730773537801

1つ1つのお芋さんは、なかなか大きくて食べ応えがありそうですね🍠

1730773537900

う~~~ん、一体どのようにして食べるんでしょうかねぇ~!(^^)!

1730773537848

食育は、食べるまでがワンセットですね。

芋は寝かせる(追熟させる)と、甘みが増してより美味しくいただけるそうなので、しばらくは我慢、我慢('Д')💦

今日も久米コミュニティセンターから3名の方が講師として来ていただいたそうです。

今日もありがとうございました。

八幡神社のお成り

2024年11月3日 16時49分

本日は、大洲祭りの日です。

CIMG7633

そして、八幡神社のお成りも本日に延期されて無事開催されました。

CIMG7634

本当にこれ以上はない…ってくらいの最高の秋晴れの日となりました☀

CIMG7636

バックに写る大洲城と総勢200名以上のお成りの行列は、とても勇壮で、今風に言えば「映える」📸って感じでしょうか!(^^)!

CIMG7663

本校の児童も35名が参加しました。

CIMG7671

4年生は初参加で初々しいですね🔰

CIMG7684

それにしても素晴らしい青空

CIMG7721

本当に・・・暑いです('Д')💦

CIMG7723

子供たちもなれない足袋と雪駄で長い距離をゆっくり歩くのは、やっぱり大変です👣

CIMG7673

昔の人は、偉かったなぁ~と思うかもしれません。

CIMG7640

でも、休憩の時にヘロヘロに疲れていても、係りの方にペットボトルのお茶をもらって飲んだ時

CIMG7736

「ああ~生き返るぅ~🍵」なんて声に出す子がいて…久米の子ってやっぱり素直だなぁ~と思いました。

CIMG7734

小学生の児童が、こんな煌びやかな衣装を着て、総勢200名以上で町を練り歩く機会など、日本全国にどれくらいあるのでしょうか?

CIMG7687

貴重な体験です。役員の方とお話をしていると、参加者を募るのは年々大変なようで…

「先生も来年出てや('Д')」と言われる方もおられます。

そういえば、ALTの先生も複数名参加していました!!

CIMG7667

もちろん初めての試みだったそうです💡✨

素晴らしい交流💛ナイスですね!

cool Japan🎌って感じでしょうか?

CIMG7646

昨年度からこのお成りの祭礼行事は、無形民俗文化財に、御神幸道具は、有形民俗文化財に指定されております。今回参加してくれた、児童・生徒は、きっと大人になってもこの地域の素晴らしい伝統行事に参加してくれることでしょう。

CIMG7666

役員の皆様のご苦労は、想像することもできませんが、今年も無事に開催できて良かったですね。

参加した皆さんお疲れさまでした。

足は痛いかもしれませんが👣今日と明日ゆっくり休んで、火曜日に元気にお会いしましょう👋

2年生の町探検と幼稚園の御神輿訪問

2024年11月1日 12時50分

昨日は、ハロウィン🎃と研究授業で盛り上がりましたが⤴⤴

IMG_4952

今日はあいにくの雨☔

台風の影響でしょうが、明日の天気も心配ですね(八幡神社のお成りも)。

さて、そんな雨が降る金曜日の午前中に2年生児童は、生活科の町探検に出かけます。

今日の訪問先は、久米幼稚園と久米コミュ二ティセンターです。

学校と道路を挟んでのお隣さんです。

IMG_6866

幼稚園は、昨日おみこし練りで学校を訪問しましたし

久米コミュニティセンターの方々には、食育事業の野菜の栽培でいつもお世話になっています。

IMG_6852

まず最初に訪れたのは、久米幼稚園です。

IMG_6854

園の出身者も何名かいますので、「懐かしの久米幼稚園」かもしれません。

IMG_6860

担任の先生や園長先生にインタビューをします。

IMG_6901

でも最初はちょっぴり緊張していた・・・らしいです。

IMG_6888

「なぜここに建物を建てたのですか?」や「いつからあるのですか?」など疑問に思ったことを尋ねました。

IMG_6902

続いて、その幼稚園の隣の久米コミュニティセンターに移動します。

IMG_6919

今度は、センター長さん、主事さん、職員の方にインタビューです。

IMG_6925

我が久米地区は、小学校・幼稚園・公民館が隣接していますので、いろいろな行事を合同で開催したり、

協力し合ったりしながら活動をしています。

IMG_6906

ひょっとしたら小学生のみんなが知らないところでたくさんの関りを持っていただいていたかもしれませんね。

今日の学習で学んだことは、とても大切なことです。

両施設の皆さんお世話になりました。ありがとうございました。

最後になりますが、昨日の幼稚園の神輿のお練りの様子を

IMG_6835

黄色の法被を着た幼稚園児たちが児童玄関前に登場

IMG_6839

まずは、踊りを披露✨

IMG_6841

見学していた1年生も身を乗り出して、目を輝かせて注目しています👀✨

IMG_6847

「かわいい~💛かわいい~(^^)」黄色い声援が飛びます♪

※1年生も十分かわいらしいですけど…

IMG_6845

校長先生がドラ○もん神輿の4次元ポケットにお賽銭を入れると

IMG_6848

みんなで声を合わせて「ありがとうございます」とお礼を言って学校を後にしました。

昨日は、雨が降っていなかったので、きっといろいろな場所を回ることができましたね。

さて、今日で今週はお終いです。明日から3連休、八幡神社のお成りと大洲祭りと大イベントが待っています。

お天気はちょっと(いや、結構('Д')💦)心配ですが、火曜日に元気にお会いしましょう。

それでは皆さん、良い週末を👋

就学時健康診断です🏫

2024年10月29日 22時34分

今週は天気も不安定(台風の影響もあり)なので、天気が崩れないかちょっぴり心配ですね。

しかし、本日の就学時健康診断は、晴れの中で行えました☀

ラッキー('ω')ノ✨

本当にラッキーですよ。

雨の中での実施になると、グラウンドはグチャグチャで、靴も濡れるし・・・💦

有難いです。

IMG_6719

さて、児童は12:20に集団下校し、入れ替わるように12:40から体育館では、新入児の受け付け開始です。

IMG_6721

みなさん、時間前に来ていただいたので、ほぼ時間通りに検診は始まります🕑

IMG_6720

今日は、内科・眼科・歯科・耳鼻科のお医者さんに来ていただきました。よろしくお願いします。

4か所で受診した後は、自分たちの席に戻り、トイレ休憩と水分補給。

それが終わったら、担当の先生方について行って、今度は、視力、聴力、言葉の検査、スクリーニング検査を行います。

その間に体育館で待たれている保護者の方には、学校側から提出書類等の説明を行います。

IMG_6726

次に「子育てサポートそよ風」から3名の講師を招き、

IMG_6727

「ワクワク💛ドキドキちょっとハラハラ新1年生!」という題名の1時間弱の講話をしていただきました。

はじめに3つの約束として

「尊重」「共感」「守秘」の話

IMG_6730

次に「安心して入学式を迎えるために」ということで、

IMG_6735

・サインは心のSOS

・言葉のキャッチボールをしよう(うなずく・相槌・スキンシップetc)

・つらいときは、誰かに相談…のお話をされました。

IMG_6732

ここからは、参加型で保護者の皆さんもリラックスした雰囲気で和気藹々と進みます。

自己紹介からのグループワーク

IMG_6737

皆さん笑顔・笑顔で、明るくて軽い感じでトークが弾みます♪

IMG_6739

ラストの子育てプチトークの時間もしっかりグループで意見交換できました!(^^)!

IMG_6744

終わりに講師の先生から素敵な詩を紹介していただきました。

IMG_6761

なんだかあっという間に講話も終わり、予定より早く子供たちの検査も終了しました。

IMG_6753

なんだか、いろいろなことがテンポよく進んだ1日のように感じます。

IMG_6758

児童のみなさんは、今日は早く帰ったので、家でいろいろなことができたかもしれませんね。

明日も元気に登校しましょうね。

新入児の保護者の皆様、校医の先生方、本日はお世話になりました。

ありがとうございました。

日曜日からの使者🏫

2024年10月28日 17時29分

「ん?」放課後、廊下ですれ違った女子児童に違和感を感じて・・・

声をかけてみると、南中の3年生でした…中学生('Д')💦

(3年生のことは、実はよく知らないのです…ごめんなさい(T_T))

にしても、月曜日の放課後になんで中学生が?と思いませんか。

IMG_6420

実は、昨日は南中学の文化祭が終了したので、女子生徒が事前に持ってきた掲示用ポスターの回収に来ていたのです。素敵なポスター(本人が描いたそうです('ω')ノ絵を描くのがうまい)

来賓として招待された、校長先生の感想を聞くと、素晴らしい文化祭だったようで、「子供たちの成長がよくわかる。」とおっしゃられていました。

中学生の皆さんお疲れさまでした。

IMG_6717

さて、運動場に目をやると、県の陸上記録会に向けて、リレーの練習や個人種目の練習をしていました。

でもこれまた見慣れない2人が…いや、結構見慣れている中学1年生の2名がなぜか陸上練習を見学していました?

IMG_6718

「今日は、月曜日ですよ!学校は行かなくていいのですか?」と言うと

「昨日は、文化祭で今日は休みです!!」と即答します。

流石に去年まで在籍していた生徒だと会話も軽い♬

言葉のキャッチボールも実に滑らか🥎✨

みんな結局卒業しても久米小学校のことが好きなんですね💛きっと

※なんか、放課後暇なときに久米小学校グラウンドに卒業生がやってくるのは久米小アルアルです🏫

IMG_6716

そんな放課後には、1年生の秋の校内絵を描く会の審査を行っていました🎨

IMG_6714

これで、芸術の秋もほぼほぼ終了でしょうか?

この後は、様々なコンテストにみんなの作品は出品されることになると思います。

素敵な賞をいっぱいいただけるでしょうか❔

あんまり期待ばかりするのもよくないかもしれないので・・・

「果報は寝て待て(-_-)zzz」の精神で、今週も勉強を頑張りましょう👓✨

PTA研修会と2年生の体育

2024年10月25日 16時00分

本日の13:00から家庭科室では、PTA研修部の方が担当になって行っているPTA研修会がありました。

IMG_0779

今年度の研修会は、調理実習です。

IMG_0786

講師の先生もお招きして和気藹々と研修は始まりました🔪✨

IMG_0783

本日のメニューは、ニンジンしりしり(沖縄料理)芋炊き(郷土料理)しぐれ(郷土伝統和菓子)です😋

IMG_0798

う~~~ん、おいしそうですね。

IMG_6684

大洲の「芋炊き」と言えば、山形県中山町の芋煮、島根県津和野町の芋煮と並び「日本三大芋煮🍠」とも呼ばれる名物料理で、今の季節にぴったりですね。

IMG_0790

その超有名な芋炊きも地域ごとに微妙に味付けは違うらしいです。

IMG_6685

そんな違いも食べ比べて楽しむのだとか・・・😋

IMG_0792

最高ですね♬

IMG_0782

きっと子供たちも羨ましがることでしょう。

IMG_0801

材料の買い出しや事前の準備をしてくださった担当者の皆さんありがとうございました。

昨晩のPTA理事会に引き続き来校された方もおられましたね。

ご苦労様でした。

さて、児童の様子も少しだけ紹介します。

IMG_6647

2年生の体育「かけっこ・リレー」です。

ここ2週間ほど2年生は、ず~~~っと体育館でリレーのバトンパスの練習をしています。

授業の導入時には、必ず今日の「めあて」を確認します。

IMG_6649

そこでは、「友達と協力して頑張る」みたいなフワッとした感じではなく、

ちょっぴり背伸びをして体育科(技術教科)らしく、「前を見て、スピードを落とさずに確実にバトンをつなげる!!」とか言ってみます=3=3

おお~なんかシュッとしててよい響きですね♬

まぁ~しかし、そんなことちゃんとできるようになるのでしょうか?

JUST DO IT(とにかくやる)の精神で練習開始!!

IMG_6650

いざ練習が始まると・・・あらららら~前時までにやっていたことを全然覚えていません(T_T)

「君たちは、何を聞いていたんだ!全然できていないじゃないですか?先生は悲しい!!」などと大声を上げたりせずに、ほんのちょっぴり我慢して~ JUST DO IT!!

IMG_6651

ちょっぴり練習した後に次のレースを行い!

対戦相手を変えて次のレースに挑み!

IMG_6655

メンバーをシャッフルして練習してまたレース!

チームを合体させて練習して、そこからもうひとレース!!

IMG_6657

そんなことをしているうちに、段々バトンパスが上手くなっていくじゃありませんか!

バトンを落とさなくなり

利得距離をちゃんと考えたり

声をかけあったり

IMG_6666

走力や技術に合わせてチーム内で順番を考えたり試してみたり・・・と

教師が指示(支持)しなくても勝手に色々知恵を出し合い工夫を始めます。

人数が足りなかったら一人が何回も走って、根性も見せてくれますヽ(^。^)ノ

IMG_6659

みんな「競争(競走)する」ことが大好きなのです。好きなことを頑張ること=「努力」という風にとらえないんですね。もちろん走るのが苦手な子もいると思いますが、ちゃんと競走を楽しんでいます。

ゴールデンエイジ✨の子供たちの吸収力はすさまじいのです!!

IMG_6662

指導している教師側も楽しくなってきて・・・今日もチャイムが鳴ってしまいます・・・('Д')💦

ああ~(今日も)また時間いっぱいやりすぎてしまった。

でも、来年の運動会では、・・・いやいや3年後の陸上大会では、みんながきっと「みどりの風」を吹かせることになるかも🍃ですね♬

今週も頑張りました。週末はゆっくり休んで、月曜日に元気にお会いしましょう!

陸上記録会の結果と家庭科のミシンの実習

2024年10月22日 07時15分

先週行われた大洲市内陸上記録会の結果報告です。

DSC_0091

女子60m走 第2位・第4位

女子100m走 第2位

女子60mハードル走 第5位

女子走り幅跳び 第2位

女子走り高跳び 第4位

女子ソフトボール投げ 第1位(大会新記録)

女子400mリレー 第1位

男子100m走 第4位

男子60mハードル 第4位

男子走り幅跳び 第4位・第5位

男子走り高跳び 第5位

男子ソフトボール投げ 第3位

男子400mリレー 第3位

入賞者の皆さん、おめでとうございます🎊

そして、なんと今年は11名の久米小選手団が県の陸上記録会に参加します!!

これまた凄い快挙です!!本当によく頑張りました('ω')ノ県陸でも頑張ろう=3=3

さて、学校の様子も少しだけ・・・

IMG_6572

これは家庭科室で5年生がミシンと格闘している・・・いやいや、ミシンを使った実習に挑戦している様子です。

初めてのミシン実習、さぞ苦労していることでしょう

IMG_6574

近づいてみると、タブレットを使って動画を見ながらミシンの使い方を学習していました。

IMG_6576

ミシンの使い方は慣れるまでなかなかですが、動画を見ながら使用するのが令和の家庭科なのだと実感します💻✨

IMG_6573

とはいえ、やっぱり慣れるまでは大変そうでした('Д')💦

IMG_6575

頑張りましょう!