7/1 校内の夏模様

2020年7月1日 19時06分

 今日から7月です。校内にも夏を感じさせる風景がいくつも見られるようになりました。

 2年生のスイカ畑です。カラス除けのネットを張っていただきました。弦の間をよく見てみると、直径5cmほどのかわいらしい実ができていました。

 ピーマンもキュウリもミニトマトも毎日のように、大きくておいしそうな実をつけています。

 3年生のヒマワリは初めて花が咲きました。

 校務員さんが世話をしているゴーヤの「緑のカーテン」も順調に広がっています。

 最後にプールです。体育・環境委員会の子どもたちがコースロープを張ってくれました。いよいよ来週から水泳の授業が始まります。しっかり泳いで、野菜たちに負けないように体力を向上させてほしいと思います。

6/30 月末テスト

2020年6月30日 19時06分

 今年度初めての月末テストの日でした。
 どの学年も、この1週間努力した成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。
 結果はどうだったでしょうか。

 これから毎月、国語(漢字)と算数(計算)の小テストに挑戦します。国語も算数もこつこつと努力をすれば全員が満点をねらえる基礎的な問題が出題されます。家庭での地道な努力を続けることで、学期ごとの満点賞や年間満点賞を目指してほしいと思います。

6/25 感謝状が届きました

2020年6月25日 12時01分

 久米小学校の交通安全に対する長年の取組が認められ、交通安全協会から感謝状が届きました。

 これからも登下校時や休日の交通安全指導を徹底し、子どもたちが安心安全な生活を送れるよう、努めていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの様子についてお気付きの点がございましたら、久米小学校までお気軽にご連絡ください。

 感謝状とともにうれしいプレゼントも届きました。各学年に1本ずつのハンドソープでした。昨日、教育委員会から「登校後、速やかに手洗いをさせるように」という指導がありましたので、早速教室の前において使わせていただきたいと思います。
 コロナウィルス感染症対策をはじめ、いつも本校教育活動に様々な方面から温かいご支援をいただいておりますことに感謝申し上げます。

6/24 研究授業

2020年6月24日 14時38分

 2校時に竹組の研究授業がありました。

 何が書かれているかわからない質問カードをめくって、みんなの前で発表したり、友達に質問したりする学習でした。

 学習のルールと今日のめあてを確認した後、「ドキドキわくわくQ&Aゲーム」が始まりました。

 久米小学校の全職員が参観していることもあり、初めのうちは少し緊張しているように見えましたが、だんだん緊張がほぐれ、友達からの質問にも、自分の言葉でしっかりと答えていました。「1億円あったら何に使いたいですか」という質問に、「コロナと戦っている医療従事者のために使いたい」というすばらしい回答も飛び出していました。

 大変素晴らしい授業でした。今後も、「主体的・対話的で深い学び」を目指し、研究・実践を重ねていきたいと思います。

6/23 校内の植物

2020年6月23日 17時38分

 2年生の学級園の野菜が元気に育っています。

 スイカのつるが畑いっぱいに広がり、雌花も見られるようになりました。

 ピーマンやキュウリは毎日実を付けるようになりました。2年生の子どもたちが収穫を楽しんでいます。

 1年生のアサガオ

2年生のミニトマト

3年生のヒマワリとホウセンカ。ホウセンカには花が咲き始めました。

 4年生のヘチマ

 6年生のジャガイモ。今日は光合成の実験をしたようです。

 梅雨とは思えない強い日差しが照り付ける毎日ですが、子どもたちも校内の植物も元気いっぱいに育っています。

6/22 学級委員任命式

2020年6月22日 15時21分

 臨時休業で先延ばしになっていた「学級委員任命式」を行いました。まだ、全校児童が集まることはできないので、学級委員だけが集まって、校長先生から任命書を渡していただきました。

 密を避けるために、間隔を広くとり、学年ごとに2名ずつ前に出て任命書を受け取りました。
 どの学年の児童も学級委員に選ばれるだけあって、大変素晴らしい態度でした。

 任命書を受け取った後、校長先生のお話を聞きました。「責任感」を持って仕事をすることや「思いやり」のあるリーダーになることを話されました。
 背筋をしっかりと伸ばし、集中して話を聞く姿から、学級委員としての意気込みが伝わってくるようでした。学級のリーダーとしての素晴らしい活躍に期待しています。

6月22日(月)の時間割と休み中の家庭学習について

2020年6月19日 10時01分

 22日(月)は、計画帳に書いて帰っている19日(金)の時間割で授業を行います。

 ただし、3年生は、6時間目も授業(準備できている教科)を行いますので、下校時刻は15:50になります。

 休み中(3日間)の家庭学習は、次のとおりです。

 1年生:持ち帰っているプリント2枚を丁寧にする。

 2年生:ドリル9.10.11と音読(毎日1回以上)

 3年生:自主ノート(1日1ページ)、音読(毎日1回以上)

 4年生:久米っ子スタディ(1日3ページ)、音読(毎日2回)、都道府県名をすべて覚える。

 5年生:自主学習(1日3ページ以上)

 6年生:自主学習(1日3ページ以上)

 竹 組:いつもの宿題をする。

 臨時休業中は、絶対に外出しないこと、土日も河川には近寄らないこと、ゲームや動画視聴は時間を決め、規則正しい生活をすることなど、ご家庭でもご指導ください。

6/18 学校たんけん

2020年6月18日 13時44分

 3・4時間目に1・2年生が「学校たんけん」をしました。

 開会式では、2年生が司会や挨拶を上手に行っていました。
 先生からの注意をしっかり聞いて、いよいよ探検に出発です。

 4人ほどのグループで校内のいろいろな教室を回り、教室内にある文字を探していきます。
 2年生が、1年生を上手にリードしていました。

 校長室や職員室にもやって来ました。「失礼します。学校たんけんに来ました。」「失礼しました。」と挨拶もきちんとできました。1年生は、初めて入る部屋もあったようで、興味津々な様子で探検を楽しんでいました。

6/17 授業風景

2020年6月17日 15時51分

 6時間目の授業を覗かせてもらいました。

 4年生は、国語で音読をしていました。姿勢よく学習できていました。

 5年生は、算数でした。ノートに自分の考えを書きながら、粘り強く課題に取り組んでいました。

 6年生は、社会科のテストをしていました。みんな早く終わって、自分で進められる学習をしたり、読書をしたりしていました。
 5・6時間目は、おなかもいっぱいで集中力が途切れやすい時間帯ですが、どの学年もエアコンの効いた快適な教室で集中して学習に取り組んでいます。

6/16 トノサマガエル

2020年6月16日 16時10分

 体育館と校舎の間の斜面にビオトープがあるのをご存知でしょうか。17・18年ほど前に、地域の方に作っていただいたものだそうです。
 今日、そばを通りかかると・・・

 なんと、準絶滅危惧種のトノサマガエルでした。

 美しい緑色のラインが特徴的なカエルです。昔は、田んぼや池、小川のほとりなど至る所で見られたカエルですが、田んぼの減少、農薬に弱い性質、天敵のカビなどにより、個体数が激減してしまいました。今では滅多に見ることのない希少なカエルです。
 プール掃除の前に、何度かプールの中に顔を出しているのを見かけたことがありましたが、どうやらビオトープに引っ越しをしたようです。写真のトノサマガエルはオスですが、後から見に行かれた校長先生の話では、もう一匹いたそうです。それがメスなら、このビオトープで繁殖する可能性があります。自然豊かな久米の地で仲間を増やしてほしいと思います。