えひめ愛顔の子ども新聞📰
2025年3月4日 08時27分11月に開催されました、令和6年度県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」の内容をまとめた新聞を掲載しております。
校内掲示用も子供たちに読んでもらうよう掲示します。
ぜひ一読されて、ご家庭でもいじめ問題について話し合っていただければ幸いです。
11月に開催されました、令和6年度県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」の内容をまとめた新聞を掲載しております。
校内掲示用も子供たちに読んでもらうよう掲示します。
ぜひ一読されて、ご家庭でもいじめ問題について話し合っていただければ幸いです。
月曜日の朝から
激しい雨が降っていました🌧
横殴りの風も🍃
傘も壊れてしまい🌂
ついでに雷も⚡
登校指導に出ていた先生方もびしゃんこのびしょ濡れでした( ゚Д゚)💦
月曜日からツイてない・・・
「激しい雨が俺を洗う 激しい風が俺を運ぶ」って曲の歌詞が脳裏に浮かびます・・・
学校に着くと靴下もズボンも上着も濡れてしまったので、急遽体操服に着替え、図工室で脱いだ服を乾かしていました。朝から足ふき用のタオルを出してもらいました。
ああ~2月の頭は雪にやられ、そして3月は、雨にやられ…なんとも大変なスタートとなりましたが、学校に来れば、いつものようにみんな授業を頑張ります。エライ👍✨
そんな激しい雨の月曜日の朝から楽しそうなことをしているのが5年生🎶
家庭科の調理実習でお菓子作りに挑戦🍳
いいなぁ~、でもなんで1時間目から( ゚Д゚)?
そういえば、6年生も1時間目から調理していましたね・・・。
朝の調理実習が流行っているのでしょうか?
そんなことはないと思いますが、まぁ~調理は楽しい😀
作って → 食べる🤤
たまらんですね・・・土砂降りだけど、今日は良い一日かもしれません。
今日のメニューはホットケーキ🍰
甘~い香りが残る家庭科室なのでした。
そういえば今日は、ひな祭り=桃の節句🍑ですね♬
甘い食べ物がぴったりだったかもしれませんね👸
明日も雨が降りそうですが、万全な雨対策をよろしくお願いします☔
あと、足元が非常に悪いですが、本日夕方からのPTA統一大会では、新旧役員の皆様、お世話になります。
今日は昨日と打って変わってあいにくの雨☔
「春雨じゃ 濡れて参ろう」とは、行友李風作の新国劇「月羽田半平太」の超有名なセリフです。
もし仮に今日がフィールドワーク遠足だったら・・・
きっと、「春雨じゃ 濡れて参ろう」…とは、いきませんでしたね😔☔
いや、みんなは、lucky✨ついてますよ♬
今日みたいな雨の日は、昨日とは180度真逆にしっとりと、落ち着いて学習に取り組みましょう…2月も終わりですし。
雨が降っても昼休みに体育館で遊べるのは、luckyな1クラスのみ☝
そのlucky学年とは・・・1年生!おめでとう。🎊
体育館を除くと👀1年生は、各々方で「縄跳び」「ドッジボール」「竹とんぼ」とそれぞれ自由に遊んでいました。(最初の方は…)
それでは、昨日書ききれなかったフィールドワーク遠足の表彰式のそのあとの様子を紹介します。
表彰式が終わったら、今度は6年生抜きで、5年生がリーダーシップを発揮する番です。
それぞれの班で集まり、6年生を送る会で渡す色紙と飾っておく似顔絵の製作を行いました。
似顔絵は、事前にタブレットを使って撮っておいた6年生の写真を使います。
色紙には、感謝の言葉や思い出を一人一人がメッセージカードに書いて色紙に貼り付けます。
こんな感じ🎶
似顔絵は、鉛筆を使って描いていましたが、似顔絵は結構てこずっていたようです( ゚Д゚)💦
上手に描こうとして、しわをいっぱい描いて注意される子もいたりして(T_T)
悪戦苦闘って感じがします。
まぁ~真剣に心を込めて描いている雰囲気がビンビンに伝わってきます。
さぁ~どんな感じに仕上がるのでしょう🎨🖌😀
最後は、輪郭&髪型を任された5年生次第でしょうか?
きっとどの似顔絵作品も思い出深きものになることでしょう(*・ω・)
楽しみですね。
さて、今日が終われば、次に皆さんと会うのは3月です。
ラスト・マンスです。
土日をゆっくり過ごして、月曜日元気にお会いしましょう👋
今朝の真っ赤な太陽🌞
春は曙(あけぼの)🌄ようよう白くなりゆく山際は、少し明かりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。
(枕草子)
清少納言じゃなくったって、きっと「春はやっぱり明け方がいいよねぇ~☺」と思うくらい、美しく真っ赤な燃えるような太陽🌄素敵です☺
こりゃ~朝からなんだかワクワクソワソワしてきます(*´з`)🎶
絶好のコンデション、絶好のフィールドワーク遠足日和に間違いありません👣✨
全校児童が8:30に校庭に集まり、出発式からスタートです。
先ずは、校長先生のお話
続いては、担当の先生からの諸注意などあります。
その後に、班ごとで今日のめあてを確かめて
念のためトイレも早めに行っておいて🚻
まぁ~それでも少しだけ時間に余裕もあったので、隣近所でちょっとだけ話してみたり
ちょっとだけちょっかい出してみたり
ちょっとだけ注意されたり('Д')💦
しながら、ちょうど時間が来たので、まずは前半の組からスタート!!
行ってらっしゃい👋無事に帰ってきてね(^^♪
フィールドワーク遠足は、久米の校区を仲良し班(縦割り班)で回りますが、隔年で学校よりAコース:西側(園満寺や矢野玄道先生の石碑方面)とBコース:東側(八幡神社や浄化センター方面)で行われます。
今年は、Bコースに向かいます。
歩道のない道路もあるので、まずは安全第一で歩きましょう。
フィールドワーク遠足と言えば、「チェックポイント」です。
今回のチェックポイントは、
「学びの国✍(言葉集め)」
「サイレントの国(ジェスチャー)」
「水の国(水クイズ)」
「ぴったしカンカンの国(色当て)」
「お米の国(お米クイズ)」
「スポーツの国(風船バレー)」です。
その他にボーナスクイズとして、各ポイント付近に郷土に関するクイズが立札に書かれています。
今日は、天気が最高だったこともあってか、予定よりも早く帰ってきた班が多かったようです。
北風🍃と太陽🌞・・・やっぱり太陽が強いですね(^^♪
ポカポカ陽気で足並みも軽かったようです👣
帰ってからもたっぷり遊ぶ時間もありました。
ゴールは校長室で、校長先生に「無事に帰ってきました!」をみんなで元気に報告して終了
最後の7つ目のシールを特性ペンダントに貼ります。
なんか、ドラゴン〇ール🐉🌟を彷彿させますね☺
このシールは、スクラッチになっているそうで、全部揃うと7つの言葉が出てきます。
こんな感じ
お分かりになるでしょうか?
答えは、最後に・・・載せています!
さて、全員無事にゴールした後は、みんなで遊び~お弁当タイム🍱🤤
今日のお昼は、本当にポカポカでみんな運動場でニコニコ笑顔のお弁当になりました。
毎年、案外寒くて・・・🥶「寒いので教室で食べます🤧」ってパターンが多かったので、今回は言うことなし👍✨
そんなお昼前には、今ちょうど来日されているALT先生のお母さまが学校を訪問されました🏫
いや~よくぞこの久米の地までおいでくださいました。ぜひ大洲市内もゆっくり観光もされてください(^^)/
さて、午後からは、本日のフィールドワークの表彰式もありました。
1位は、2班のみなさんでした🎊
2位が6班、3位は5班でした。
おめでとうございます。
他の班もみんな個性的な賞をもらいました。
班長さんを中心にみんなよく楽しめました♬
素敵な思い出が1つ増えた1日となりました。
皆さんが楽しく活動できたのは、準備いただいた先生方のご尽力があったことも忘れないでくださいね。
先生方お疲れさまでした。
最後の最後にクイズの答えを
今日の言葉は、「す・て・き・な・え・が・お」😛だそうです。
ああ~それで、校長先生がお話の時に「笑顔で挨拶」「笑顔で頑張りましょう」と言っていたのか👍✨
と思って、放課後お伺いしたら・・・偶然だったみたいです( ゚Д゚)💦
それもまた趣深いですね・・・
明日も皆さん元気に登校しましょう👋また明日
朝は、まだまだ寒いですが、日が差すと結構暖かいですね🌞
お昼休みはウキウキWATCHING👀⇄👀💦
あっちこっち、そっちどっちで楽しく遊んでいました♬
これだけ暖かくなると、きっと心も弾みます♬
明日の遠足も~良い天気になってくれるかなぁ~🕶👂✋?
そんな週の真ん中水曜日、1時間目から調理実習に取り組んでいたのは6年生🔪✨
因みに今日の6年生のメニュー…じゃなくて、時間割は、家庭科・家庭科(調理実習)・社会テスト・理科テスト・算数テスト・委員会活動…と、かなり極端なメニュー・・・じゃなくて、時間割でした😓そんな日もあるさ
なんだかんだ言ってもやっぱり、調理実習は楽しいです♬
間違いない☝✨
班ごとにメニューも色々です。
本日は、基本野菜を使った一品料理🍳
さてさて肝心のお味の方は?
じ・つ・は、こっそり試食させてもらいましたが・・・
こっそりではなかったかも・・・( ゚Д゚)
これがなかなかナイスです✌✨
味付けが絶妙です。
いや~1時間目じゃなかったらご飯🍚と一緒に食べたいところです😋
なかなかどうして、6年生の料理の腕は確かです💪=3=3
リアルミスター味っ子🍳
凄いぞ6年生🚀ごちそうさまでした☺
さて、今日の6時間は、4年生の委員会の見学がありました。
各委員会では、通常の委員会活動もやりながら、4年生児童に活動の内容を説明したり、実際にやって見せたりします。
委員会活動は、高学年の証です。責任もあります。
自分の特性や個性ややる気にあった委員会に所属したいものです。
だからこそ、4年生の目も真剣です。
「どんな感じかな?」と想像しながら高学年のやり方を観察していました。
一通り見学した後は、来年度自分が所属したい委員会を選んでいました。
自分がやりたいことを選ぶ活動(作業)ってとっても大切ですね。
自分の所属が決まったら、みんなの学校生活を有意義で楽しくするために力を合わせて頑張りましょう。
4年生が高学年になって学校のために頑張る日まで、もうカウントダウンは始まっています!
もちろん5年生も!
そして6年生は卒業~進学に向けて1日1日が本当にかけがえなない日々です。
とか言っちゃってますが、明日はみんなが楽しみにしていたフィールドワーク遠足👣です♬
今夜は、たっぷり寝て、明日に備えましょう(-_-)zzz
昨日は、昼間に雪も降っていました。まだまだ冬のど真ん中か⛄?
今朝も大洲より西は、寒くて寒くて雪も❄降っていたみたいです。
日本は、四季が美しい国・・・と言いますが、今や春と秋が短くなり、「二季」になってしまうのではないかと思うくらい毎日寒いです🥶💦(気象学者の方が書いた記事にもそうありました)
夏は暑いが、冬は寒い・・・一体どうなっちゃっているのでしょう?
春はまだ来ないのでしょうか?
でも、日中になれば太陽サンサン🌞で、結構温かくなりました⤴⤴
やっと、やっと、や~~っと待ちに待っていた春っぽい日差し🌼こりゃ~今日は、みんな半袖でも大丈夫かな?
そんなポカポカの4時間目、6年生の体育は、サッカー(校庭)⚽です。
高学年になると結構雰囲気も違います。
やっぱり低学年と違い、体も大きいし、エンジンもデカい🚙=3=3
こう見ると、高学年にとって体育館はちょっぴり狭いかもしれませんね。
間をあけて、離れた距離で、インステップキックでロングパスの練習をしていました⚽
4号ボールを使って、20~30mの離れた距離で正確にロングキックができる子は、そうそういません(T_T)
今日は、ゲームじゃなくて、ボールになれるファンダメンタル(基礎・基本的)な練習をしていたようです。
最後にいろいろな場所に広がってやっていたのが、5対2や4対1で行うボール回しでした。
所謂「ロンド(鳥かご)🐦」ってやつですね。
これは、ボールをキープするのに有効な練習だそうですが・・・コントロールが定まらず、あっちに行ったり💦こっちに行ったり💦まぁまぁ激しく振り回されて('Д')💦終始大変そうでした!!
・・・が、みんなニコニコ笑いながら楽しく挑戦していました😊
できない・うまくいかないを楽しめるのが久米っ子✌
そのうち、ゲームでバチバチやりあうようになるのかもしれませんね😀
さて今週は、木曜日にフィールドワーク遠足が控えています。
このまま暖かい日が続くといいですね。
今夜は、PTA理事会も控えています。寒い中、役員の皆さん学校に足を運んでいただきありがとうございます。
時間を1日戻して、木曜日の3時間目から続きです。
この時間は、大学生のボランティアのお姉さんたちと一緒に2年生が体育を行いました。
内容は、もちろんサッカー⚽
・・・じゃなくて、ボール蹴り遊びです。
それでは、張り切って行ってみよう!!
先ずは、鬼ごっこから
コーンで三角形▲を作って、その周りを1対1で鬼ごっこ
走るだけでは逃げ切られるので、止まったり、フェイントをかけたり、ターンして逆走したり↩🏃↩
相手を引っかける(崩す・騙す)動き作り🌀💦
途中から大学生もチャレンジ🎶
子供たちは、喜んで逃げます😀
続けてドリブル宝探し
中央のボールを自分たちの陣地(フープ)までドリブルで運びます。
いつも同じチームが勝たないように、ハンデを付けたり、作戦を立てたり🤔?
ここでは、コミュニケーションをとるのが大事!!
声を掛け合いながら、3~4人1チームで協力して行います。
続けて、広いエリアでのドリブル鬼ごっこ
グチャグチャになります。
ぶつからないように顔を上げて、周りをよく見て、足元も・・・途中で鬼の登場👹
ここからはさらに頑張って逃げましょう!
最後は、ラスト5分間のラインサッカー⚽
今日は、結構目一杯いろいろなことができましたね。
大学生もヘロヘロになっていました( ゚Д゚)💦
ありがとうございました。
続けて体育館にやってきたのは3年生
相変わらず、極寒の2月下旬でも、鬼神の如く動き回り💦抜群の半袖率の高さを誇ります👕
ウォームアップの増え鬼は、その半袖チームが鬼でした👹やっぱり( ゚Д゚)💦
大学生は、昼前は交流の家に帰りました・・・が、予告通り通学合宿の様子を調べに夕方突撃取材です📸
交流の家の体育館では、ニュースポーツのキンボールをやっていました。
交流の家ではお馴染みの活動です●盛り上がってる~⤴⤴
4人1チームで、このでっかいボール(キンボール)を地面に落とさないように力を合わせてキャッチします✋✋
「オムニキン・・・きいろ」「オムニキン・・・みずいろ」「オムニキン・・・しろ」
('_')?アレ?なんか知っている言い方と違ってるかも?
だいたい「みずいろ」と「きいろ」か言いにくくない?語尾が被らないように「ブルー」とか「レッド」「ブラック」とか英語で言うって教えていただいた気もしますが?
聞いておけばよかった😔
因みに「オムニキン」とは、「すべての人が楽しめるスポーツ」と言う意味の造語なのだそうです✨
素敵です😀
・・・それはそうと、
反対側のコートには、これまたニュースポーツの「ユニカール」も用意されていました。
こりゃ~今日は、汗だくになるまで遊べそうですね💦
通学合宿も明日が最終日です。家が懐かしくなったころか?まだまだ合宿を続けたいと思うか?
一週間ぶりの自宅はどんな感じでしょうか?
7人の久米っ子たちよ、たくましくなって帰っておいで✋
ボランティアの皆さん、職員の皆さんあと一日よろしくお願いします。
まだまだ寒い日が続きますが、皆様も良い週末を👋
素敵な三連休を有意義にお過ごしください。
今日の昼休みの後の集会の時間は、2月27日(木)に行なわれるフィールドワーク遠足のオリエンテーションです。
係りの先生のお話をピタッと体育座りで聞いている久米っ子の1~6年生。
それにしても、余談ですが、どの列も全く乱れていません。一直線です。きれいです。これだけピタッとそろうと本当に美しいですね✨どうやって並んだのかは知らないのですが・・・これは、気持ちよく説明も聞けそうです👂~🎶
話は、少し横道にズレましたが😓係りの先生のプレゼンテーションは、テンポよく進んでいきます。
一通りお話が終わった後は、各班ごとに、チェックポイントの巡り方や班のめあてなどを決めます。
きれいな列は一度解体し、今度は班長を中心に丸くなって話し合います。
担当の班の先生も横、後ろにスタンバって班長がリーダーシップを発揮し、ファシリテーターの役割を担うことができるよう見守ります👀・・・注意などされないように6年生は頑張ってください(^^)/
少し時間はかかりましたが、今日のオリエンテーションは無事終了です。
この後、班長会を経ていよいよ来週はフィールドワーク遠足です。天気が良いことを祈っておきましょう🌞
さて、本日はもう一つの話題を紹介します。
2月16日(日)~22日(土)までの一週間7名の児童が、「交流の家通学合宿」に参加しています。
久米小学校と大洲小学校の児童のお世話をしてくれているボランティアの大学生3名が本校にやってきました🏫
今日は、午前中だけの参観ではありましたが、2年、4年、5年、6年の教室で授業を見たり、実際に子供たちに解き方を助言したり、一緒に活動したりと、なかなかに濃い時間を過ごせたかな?
どんな感じだったのでしょうか・・・
4年生は、算数の授業
「直方体」の辺や面や頂点について
実際に箱を使って調べていました。
5年生は、昨日の「速さ」の続き
今度は、「道のり」「速さ」「時間」を使って公式を考える。
「時速」ってよく使う単語ですが、案外難しいみたいですね🚙=3=3
6年生は「まとめ」です。
流石にさらに難しいですね。
今日は大学生のサポートがあるので遠慮なく聞いてください(^^)/
割合とか・・・やっぱり難しいですね。
ちょっとヒントを出すと💡パッと解いちゃいます!
このひらめきと言うか、分かった💡って瞬間は、たまらんですね😀🎶
この快感・達成感は、算数じゃないと経験できないかもしれません。
みんな、算数頑張ろう🔥加油🔥
さて、2年生の体育と交流の家での活動の様子は、・・・また明日👋
この後、交流の家に電撃突撃取材⚡を行ってみますので、こうご期待👍✨
TO BE CONTINUED ⇛⇛⇛ 🕑⚡🚙=🔥=🔥
先日のことですが、帰る直前に運動場に1年生が集まってゴニョゴニョやっています。
大体1年生がゴニョゴニョやっているときは、面白そうな匂いがします😀
だから、カメラを持っていざ出陣🏃=3=3
何をやっていたかと言うと・・・
「竹馬」です🐎
ははぁ~~ん、またまたスーパー1年生のことだから
きっと、竹馬で運動場を闊歩する姿を写真に収めて一丁HPにアップしますか💻
・・・などと考えながらカメラを持って近づくと・・・ん、何か思ってたんと違う('_')?
あらら・・・みんなうまく乗れませんね・・・('Д')💦ってか、全然乗ったことがないらしいです😓
しばらく、様子を見ていましたが・・・見ているコッチもだんだんたまらなくなり!
「ちょっと替わって、カメラ持ってて!」と言い、バトンタッチ。
「こうやって乗るんだよ!!」と竹馬に飛び乗り、運動場を闊歩してみました😀
思っていたよりうまく乗れたためか、1年生に向かって、「撮って、撮って📸ねぇ~今、今撮ってぇ~!!」
と言いながらはしゃいでしまいました・・・大の大人がなんなんでしょうね( ゚Д゚)💦
※しかも写真は撮れていないという・・・(T_T) トホホですよ
1年生のことですから、きっとそのうちコツをつかんで上手に乗れるようになるはずです♬
竹馬と言えば、「竹馬の友」ってのは、幼いころに竹馬に乗って遊んだ仲の良い友達のことだそうです。
この子たちも将来「竹馬の友」になることでしょう🐎
あと、もう一つ分かったことは、良い歳しのオジサンでさえもいきなり竹馬に乗れたら嬉しい✨ってことでしょうか。
さて、今度は今日の様子です。
5年生が5時間目に面白いことやるから見に来てください👋って言うんですよ~
なぁ~に!それは見に行かないと🏃💦
大体面白いことって?何なんですかね?半信半疑で教室を覗くと👀
算数の授業?
ストップウォッチを片手に、一体何をやっているのでしょうか?
先生の自作のアニメーションの動物が、走ってゴールするまでの時間を計って「速さ」を求めていました。🦒=3=3🐃=3=3🐦=3=3
道のり÷時間=速さ
み・は・じ って覚えませんでした?
道のり
速さ × 時間 ✋で隠して
時間なら 道のり で 道のり÷速さ
速さ × ✋
道のりなら ✋ で 速さ×時間
速さ × 時間
距離を頼りに、実際にストップウォッチで時間を計って計算する⏱
担任の作った自作アニメと操作活動が一つ入ることで、活動が随分印象的になりますね。
算数と言うより、何か実験でもしている気分かもしれません。
確かに面白い!かも😛
目と手と頭を使ってしっかり考えられたことでしょう!
大切なのは、次は道具やアニメなしでもちゃんと計算できることですね。頑張ろう!
今日は、賞状伝達がありました。
先ずは、1月30日に行なわれた校内マラソン大会からです🏃
1~3位までの子が表彰されます🏆✨
各学年男女1位の子は、代表で前に出て表彰されました。
みなさんおめでとうございます。
昨年と少しだけ順位の変動もあったようで、1年間でぐんと体力をつけた子もいたようです。
素晴らしい。
そして、名前を呼ばれた時の返事もこれまた素晴らしい。
低学年の児童が、シャキッとした元気のよい返事をしてくれるので、みんな頑張って良い返事を心がけてくれます♬ひょっとしたらクラスでも練習してきたかもしれません!そのくらい立派な返事ができる子もいます😛✨
自分、スポーツマンですから♬当然です!と語ってくれているようです。
今年は新記録もたくさん出ました。
合計8人が新記録賞をたたき出しました👍✨
素晴らしいですね。レベルの高い校内マラソン大会だったかもしれません。
さて、続いて、えひめっこピカイチ大賞✨
保護者の方たちは聞きなれない賞かもしれませんね。
学校生活で、子供たちの頑張りを認めようとできた賞で、
【タイピング部門】
【計算部門】
【読書部門】の3カテゴリーに分けて表彰されます。
次は、全国教育美術展の表彰です。
特選・入選合わせて10人が表彰されました🎨🖌
最後は、「うち読チャレンジ」と「才能開発コンテスト(作文部門)」の表彰です。
どちらの賞も素敵な副賞がついていています。
受賞された皆さんおめでとうございます🎊
おめでとうございます・・・と言えば~
本校に来てくださるALTの先生が、初出場のえひめマラソンを無事完走したそうです🏃💦
おめでとうございます。
そんなALTの先生は、午後から隣接する幼稚園に出向です🔤
果たして、幼稚園でどんな授業(遊び・活動)をしているのでしょう?
気になったので、突撃取材してみると・・・
後半戦で、まったりしていました😀
なんか集合してもぞもぞしているみたいですが・・・
なんとサプライズで素敵なプレゼントが🎁
そして、現在幼稚園には教育実習生が来ているので、なんか賑やかでしたね♬
せっかくなので記念写真📸
そのころ体育館では、3年生が元気に体育をしていました。
体育館をいっぱいに使った鬼ごっこで体を温め♨
本日は、ラインサッカー⚽です。
久米小学校は、現在サッカーフィーバー🔥
そして、この元気な3年生を見てお気づきになられたでしょうか?
そう、そうです。
今あなたが頭の中に思い浮かんだとおりです💡
「3年生の半袖率たっつかぁ~!!!( ゚Д゚)💦」
と、思いません?
どんだけ元気なのでしょうか・・・うちの3年生🍃子供は風の子?
でもキーパーの2人は、ちょっぴり暇そうでした😓
そう、でもそれがサッカー⚽
今日も元気いっぱいの久米っ子たちなのでした。では、また明日😀👋