2年生の町探検と幼稚園の御神輿訪問

2024年11月1日 12時50分

昨日は、ハロウィン🎃と研究授業で盛り上がりましたが⤴⤴

IMG_4952

今日はあいにくの雨☔

台風の影響でしょうが、明日の天気も心配ですね(八幡神社のお成りも)。

さて、そんな雨が降る金曜日の午前中に2年生児童は、生活科の町探検に出かけます。

今日の訪問先は、久米幼稚園と久米コミュ二ティセンターです。

学校と道路を挟んでのお隣さんです。

IMG_6866

幼稚園は、昨日おみこし練りで学校を訪問しましたし

久米コミュニティセンターの方々には、食育事業の野菜の栽培でいつもお世話になっています。

IMG_6852

まず最初に訪れたのは、久米幼稚園です。

IMG_6854

園の出身者も何名かいますので、「懐かしの久米幼稚園」かもしれません。

IMG_6860

担任の先生や園長先生にインタビューをします。

IMG_6901

でも最初はちょっぴり緊張していた・・・らしいです。

IMG_6888

「なぜここに建物を建てたのですか?」や「いつからあるのですか?」など疑問に思ったことを尋ねました。

IMG_6902

続いて、その幼稚園の隣の久米コミュニティセンターに移動します。

IMG_6919

今度は、センター長さん、主事さん、職員の方にインタビューです。

IMG_6925

我が久米地区は、小学校・幼稚園・公民館が隣接していますので、いろいろな行事を合同で開催したり、

協力し合ったりしながら活動をしています。

IMG_6906

ひょっとしたら小学生のみんなが知らないところでたくさんの関りを持っていただいていたかもしれませんね。

今日の学習で学んだことは、とても大切なことです。

両施設の皆さんお世話になりました。ありがとうございました。

最後になりますが、昨日の幼稚園の神輿のお練りの様子を

IMG_6835

黄色の法被を着た幼稚園児たちが児童玄関前に登場

IMG_6839

まずは、踊りを披露✨

IMG_6841

見学していた1年生も身を乗り出して、目を輝かせて注目しています👀✨

IMG_6847

「かわいい~💛かわいい~(^^)」黄色い声援が飛びます♪

※1年生も十分かわいらしいですけど…

IMG_6845

校長先生がドラ○もん神輿の4次元ポケットにお賽銭を入れると

IMG_6848

みんなで声を合わせて「ありがとうございます」とお礼を言って学校を後にしました。

昨日は、雨が降っていなかったので、きっといろいろな場所を回ることができましたね。

さて、今日で今週はお終いです。明日から3連休、八幡神社のお成りと大洲祭りと大イベントが待っています。

お天気はちょっと(いや、結構('Д')💦)心配ですが、火曜日に元気にお会いしましょう。

それでは皆さん、良い週末を👋

就学時健康診断です🏫

2024年10月29日 22時34分

今週は天気も不安定(台風の影響もあり)なので、天気が崩れないかちょっぴり心配ですね。

しかし、本日の就学時健康診断は、晴れの中で行えました☀

ラッキー('ω')ノ✨

本当にラッキーですよ。

雨の中での実施になると、グラウンドはグチャグチャで、靴も濡れるし・・・💦

有難いです。

IMG_6719

さて、児童は12:20に集団下校し、入れ替わるように12:40から体育館では、新入児の受け付け開始です。

IMG_6721

みなさん、時間前に来ていただいたので、ほぼ時間通りに検診は始まります🕑

IMG_6720

今日は、内科・眼科・歯科・耳鼻科のお医者さんに来ていただきました。よろしくお願いします。

4か所で受診した後は、自分たちの席に戻り、トイレ休憩と水分補給。

それが終わったら、担当の先生方について行って、今度は、視力、聴力、言葉の検査、スクリーニング検査を行います。

その間に体育館で待たれている保護者の方には、学校側から提出書類等の説明を行います。

IMG_6726

次に「子育てサポートそよ風」から3名の講師を招き、

IMG_6727

「ワクワク💛ドキドキちょっとハラハラ新1年生!」という題名の1時間弱の講話をしていただきました。

はじめに3つの約束として

「尊重」「共感」「守秘」の話

IMG_6730

次に「安心して入学式を迎えるために」ということで、

IMG_6735

・サインは心のSOS

・言葉のキャッチボールをしよう(うなずく・相槌・スキンシップetc)

・つらいときは、誰かに相談…のお話をされました。

IMG_6732

ここからは、参加型で保護者の皆さんもリラックスした雰囲気で和気藹々と進みます。

自己紹介からのグループワーク

IMG_6737

皆さん笑顔・笑顔で、明るくて軽い感じでトークが弾みます♪

IMG_6739

ラストの子育てプチトークの時間もしっかりグループで意見交換できました!(^^)!

IMG_6744

終わりに講師の先生から素敵な詩を紹介していただきました。

IMG_6761

なんだかあっという間に講話も終わり、予定より早く子供たちの検査も終了しました。

IMG_6753

なんだか、いろいろなことがテンポよく進んだ1日のように感じます。

IMG_6758

児童のみなさんは、今日は早く帰ったので、家でいろいろなことができたかもしれませんね。

明日も元気に登校しましょうね。

新入児の保護者の皆様、校医の先生方、本日はお世話になりました。

ありがとうございました。

日曜日からの使者🏫

2024年10月28日 17時29分

「ん?」放課後、廊下ですれ違った女子児童に違和感を感じて・・・

声をかけてみると、南中の3年生でした…中学生('Д')💦

(3年生のことは、実はよく知らないのです…ごめんなさい(T_T))

にしても、月曜日の放課後になんで中学生が?と思いませんか。

IMG_6420

実は、昨日は南中学の文化祭が終了したので、女子生徒が事前に持ってきた掲示用ポスターの回収に来ていたのです。素敵なポスター(本人が描いたそうです('ω')ノ絵を描くのがうまい)

来賓として招待された、校長先生の感想を聞くと、素晴らしい文化祭だったようで、「子供たちの成長がよくわかる。」とおっしゃられていました。

中学生の皆さんお疲れさまでした。

IMG_6717

さて、運動場に目をやると、県の陸上記録会に向けて、リレーの練習や個人種目の練習をしていました。

でもこれまた見慣れない2人が…いや、結構見慣れている中学1年生の2名がなぜか陸上練習を見学していました?

IMG_6718

「今日は、月曜日ですよ!学校は行かなくていいのですか?」と言うと

「昨日は、文化祭で今日は休みです!!」と即答します。

流石に去年まで在籍していた生徒だと会話も軽い♬

言葉のキャッチボールも実に滑らか🥎✨

みんな結局卒業しても久米小学校のことが好きなんですね💛きっと

※なんか、放課後暇なときに久米小学校グラウンドに卒業生がやってくるのは久米小アルアルです🏫

IMG_6716

そんな放課後には、1年生の秋の校内絵を描く会の審査を行っていました🎨

IMG_6714

これで、芸術の秋もほぼほぼ終了でしょうか?

この後は、様々なコンテストにみんなの作品は出品されることになると思います。

素敵な賞をいっぱいいただけるでしょうか❔

あんまり期待ばかりするのもよくないかもしれないので・・・

「果報は寝て待て(-_-)zzz」の精神で、今週も勉強を頑張りましょう👓✨

PTA研修会と2年生の体育

2024年10月25日 16時00分

本日の13:00から家庭科室では、PTA研修部の方が担当になって行っているPTA研修会がありました。

IMG_0779

今年度の研修会は、調理実習です。

IMG_0786

講師の先生もお招きして和気藹々と研修は始まりました🔪✨

IMG_0783

本日のメニューは、ニンジンしりしり(沖縄料理)芋炊き(郷土料理)しぐれ(郷土伝統和菓子)です😋

IMG_0798

う~~~ん、おいしそうですね。

IMG_6684

大洲の「芋炊き」と言えば、山形県中山町の芋煮、島根県津和野町の芋煮と並び「日本三大芋煮🍠」とも呼ばれる名物料理で、今の季節にぴったりですね。

IMG_0790

その超有名な芋炊きも地域ごとに微妙に味付けは違うらしいです。

IMG_6685

そんな違いも食べ比べて楽しむのだとか・・・😋

IMG_0792

最高ですね♬

IMG_0782

きっと子供たちも羨ましがることでしょう。

IMG_0801

材料の買い出しや事前の準備をしてくださった担当者の皆さんありがとうございました。

昨晩のPTA理事会に引き続き来校された方もおられましたね。

ご苦労様でした。

さて、児童の様子も少しだけ紹介します。

IMG_6647

2年生の体育「かけっこ・リレー」です。

ここ2週間ほど2年生は、ず~~~っと体育館でリレーのバトンパスの練習をしています。

授業の導入時には、必ず今日の「めあて」を確認します。

IMG_6649

そこでは、「友達と協力して頑張る」みたいなフワッとした感じではなく、

ちょっぴり背伸びをして体育科(技術教科)らしく、「前を見て、スピードを落とさずに確実にバトンをつなげる!!」とか言ってみます=3=3

おお~なんかシュッとしててよい響きですね♬

まぁ~しかし、そんなことちゃんとできるようになるのでしょうか?

JUST DO IT(とにかくやる)の精神で練習開始!!

IMG_6650

いざ練習が始まると・・・あらららら~前時までにやっていたことを全然覚えていません(T_T)

「君たちは、何を聞いていたんだ!全然できていないじゃないですか?先生は悲しい!!」などと大声を上げたりせずに、ほんのちょっぴり我慢して~ JUST DO IT!!

IMG_6651

ちょっぴり練習した後に次のレースを行い!

対戦相手を変えて次のレースに挑み!

IMG_6655

メンバーをシャッフルして練習してまたレース!

チームを合体させて練習して、そこからもうひとレース!!

IMG_6657

そんなことをしているうちに、段々バトンパスが上手くなっていくじゃありませんか!

バトンを落とさなくなり

利得距離をちゃんと考えたり

声をかけあったり

IMG_6666

走力や技術に合わせてチーム内で順番を考えたり試してみたり・・・と

教師が指示(支持)しなくても勝手に色々知恵を出し合い工夫を始めます。

人数が足りなかったら一人が何回も走って、根性も見せてくれますヽ(^。^)ノ

IMG_6659

みんな「競争(競走)する」ことが大好きなのです。好きなことを頑張ること=「努力」という風にとらえないんですね。もちろん走るのが苦手な子もいると思いますが、ちゃんと競走を楽しんでいます。

ゴールデンエイジ✨の子供たちの吸収力はすさまじいのです!!

IMG_6662

指導している教師側も楽しくなってきて・・・今日もチャイムが鳴ってしまいます・・・('Д')💦

ああ~(今日も)また時間いっぱいやりすぎてしまった。

でも、来年の運動会では、・・・いやいや3年後の陸上大会では、みんながきっと「みどりの風」を吹かせることになるかも🍃ですね♬

今週も頑張りました。週末はゆっくり休んで、月曜日に元気にお会いしましょう!

陸上記録会の結果と家庭科のミシンの実習

2024年10月22日 07時15分

先週行われた大洲市内陸上記録会の結果報告です。

DSC_0091

女子60m走 第2位・第4位

女子100m走 第2位

女子60mハードル走 第5位

女子走り幅跳び 第2位

女子走り高跳び 第4位

女子ソフトボール投げ 第1位(大会新記録)

女子400mリレー 第1位

男子100m走 第4位

男子60mハードル 第4位

男子走り幅跳び 第4位・第5位

男子走り高跳び 第5位

男子ソフトボール投げ 第3位

男子400mリレー 第3位

入賞者の皆さん、おめでとうございます🎊

そして、なんと今年は11名の久米小選手団が県の陸上記録会に参加します!!

これまた凄い快挙です!!本当によく頑張りました('ω')ノ県陸でも頑張ろう=3=3

さて、学校の様子も少しだけ・・・

IMG_6572

これは家庭科室で5年生がミシンと格闘している・・・いやいや、ミシンを使った実習に挑戦している様子です。

初めてのミシン実習、さぞ苦労していることでしょう

IMG_6574

近づいてみると、タブレットを使って動画を見ながらミシンの使い方を学習していました。

IMG_6576

ミシンの使い方は慣れるまでなかなかですが、動画を見ながら使用するのが令和の家庭科なのだと実感します💻✨

IMG_6573

とはいえ、やっぱり慣れるまでは大変そうでした('Д')💦

IMG_6575

頑張りましょう!

野菜の苗植え🌱

2024年10月21日 11時35分

今日は、午前中に久米コミュニティセンターの食育事業で、野菜の苗植えを行いました🌱

IMG_6514

講師の先生は、2年生には超お馴染みのFさんと自治会長さんと主事さんの3人です(^^♪

IMG_6517

今日もよろしくお願いします。

IMG_6516

挨拶も済ませたらさっそく今日植える野菜の説明です。

IMG_6521

ブロッコリーやリーフレタスやサンチュ、ラディッシュ、ニンジン等々

IMG_6523

みんなにはなじみの野菜だったり、聞きなれない名前の野菜だったり

IMG_6531

まぁ~、何ができるか分からないのを楽しむのが「食育事業」の醍醐味です。

IMG_6538

どんな風にできるのか?

IMG_6542

どんな味がするのか?

IMG_6545

どんな食べ方が?

IMG_6548

どんな栄養が?

IMG_6560

全部含めて体験学習です!生きた勉強になりますね🏫✨

IMG_6566

ありがたい

IMG_6568

本当に有難い活動ですね。本当に・・・当たり前じゃないですね。

IMG_6571

毎年のことですが、本当に良い体験をさせていただいています。

ありがとうございました。

久米ふるさと祭り🎊

2024年10月20日 11時30分

昨日(19日)は、雨の中、科学体験フェスティバルお疲れさまでした。

足元がお悪い中、☔多数の入場があり、今年度も盛大な科学(理科)の祭典となりました。

1729424209240[1]

本校の児童も大勢参加したようです。

1729424209642[1]

係りの先生方、お疲れさまでした。

IMG_6461

さて、日付は今日(20日)に代わり、本日は快晴の下☀久米ふるさと祭りが盛大に開催されました!

IMG_6463

10時30分からは、久米コミュニティセンターの駐車場で、久米幼稚園時によるオープニングアクト

くす玉割に🎊

IMG_6467

かわいらしいダンス(お祭りっぽい)

IMG_6474

そして、ドラ○もん神輿のプチパレード

IMG_6475

挨拶もしっかりできて、

IMG_6496

自治会長さんからお菓子をもらって大満足(^^♪

IMG_6505

コミュニティセンターの前と駐車場、体育館前には、地域の方が出店した出店の数々

IMG_6497

フライドポテト🍟にフランクフルト

IMG_6508

焼きそばにから揚げ🐔、イカ焼き🦑、豚汁うどん🍜

う~~~んおいしそうな匂いがプンプンしています♪

その他にもお米やおはぎやお菓子などもたくさん販売されていました。

IMG_6511

本校児童に卒業生、近隣の方々、はたまた久米地区にお住まいではない方まで・・・

このようなときにお会いできる方もいるわけで、

人が集まり

笑顔が集まり

会話が広がり

やっぱりお祭りっていいものですね♪

何より天気が良くてよかったですね♬

準備や運営に関わっていただいた方々、お疲れさまでした。

さぁ~児童の皆様は、ちゃんと宿題済ませて明日も元気に学校に来てください🏫

SC(スクールカウンセラー)とW写真館の方が来校されました📸

2024年10月18日 17時10分

昨日の市内陸上記録会の興奮も冷めやらぬところですが・・・

IMG_6444

今週も今日でおしまいの金曜日です。

IMG_6426

本日は、昼からお客様がいらっしゃいました。

IMG_6427

まずは、スクールカウンセラーのT先生です。

本校に来られて、児童相手に「心の授業」をされるのも、4回目?でしょうか。

IMG_6429

もうお馴染みかもしれません。

今日は、4年生のみんなと勉強です。

まずは自己紹介など

IMG_6435

スクールカウンセラーって何?何をする先生なの?まずはそこから

4年生には難しいか?

なんて不安は、10秒くらいでかき消されました('ω')ノ

IMG_6446

何事にも物怖じしない4年生軍団は、とにかくレスポンスが良い!反応が早い!いや、早すぎるかも( ゚Д゚)💦?

ストレスの話から~

IMG_6453

その解消方法について・・・

そして、コミュニケーション力を高めたりアンガーマネジメント的なこと等々・・・

IMG_6448

4年生の発達段階や学級の雰囲気に合わせて、子供なりにちゃんと理解できるようにお話していただきました。

笑いあり、笑顔ありの楽しい授業となりました♪

まぁ~いつもこんな感じではありますが('ω')ノ

次の来校は、3学期かな?ありがとうございました。

IMG_6437

そして、時を同じくして写真館からもお二人来校されました📸✨

IMG_6438

6年生の卒業アルバムの個人写真撮影です。

IMG_6440

毎年お願いしているので、さすがにもう慣れましたが、W写真館さんは遠近法を使って写真撮影をされています。・・・なので、一見すると、「えらい被写体から離れて写真を撮っているなぁ~、もっと近づいて撮ればいいのに('Д')💦」と思ってしまいました。

IMG_6439

これが、背景のポプラの木々をボカして、いい雰囲気の写真になるのです。

今年の写真の仕上がりはどんな感じでしょうか?

みんないい顔して写ったことでしょう📸

さて、明日は土曜日でお休みですが、国立大洲青少年交流の家では、科学体験フェスティバルが開催されます。

都合のよろしい方は、ぜひいらしてください!

IMG_6458

そして明後日は、久米ふるさと祭りです。

IMG_6459

お祭りの様子も伝えられたらと思います。

今週もイベント盛りだくさんですが、ゆっくり休んで、元気に月曜日にお会いしましょう👋

今年の市内陸上記録会は!

2024年10月17日 14時48分

今日は、1日延期されました大洲市内陸上記録会が実施されました。

久米小学校からは、今年も全種目フルエントリーし、21名の選手団と競技の補助の児童が参加しました。

7時過ぎに学校に集合し、アップを済ませいざ競技場へ!!

大型バスに乗って出発です🚌=3

DSC_0005

この前のHPに緑のユニフォームの選手たちが校長先生の激励に答えてくれるはず!

DSC_0018

などと書いておりましたが、その結果やいかに?

DSC_0031

詳しい結果は、明日以降の報告になると思いますが、

DSC_0046

今年も久米っ子たちは、自分たちの持っている力を存分に発揮しました!

DSC_0096

特筆すべきは、女子400mリレーが、1位に🏆✨!!

DSC_0081

女子リレーが1位になったのは、いつ以来?

優勝旗についているペナントに久米小学校の名前はありませんでした!!!!

ひょっとして、平成以降では初の快挙かもしれません🎊(詳しく調べないと分かりませんが・・・)。

学校に連絡が入ったときに全校放送で速報を伝えると、「うおおおおおお~」「やったぁああああ~」という歓声が校舎中にこだましました('ω')ノ

これは本当にすごい快挙ではないでしょうか。

CIMG7596

そして、三連覇がかかっていた男子400mリレーは・・・

DSC_0085

3位入賞でした!

いや~十分です。今年も県の陸上記録会に男子リレーは参加できます。3年連続の県陸は、立派です。おめでとう🎊

DSC_0057

そして、なんと、女子ソフトボール投げに出場した選手が、大会新記録で1位になりました🥎✨

歴代1位です。今日から伝説に成るのです(オーバーかもしれませんが)!!

来年度以降の陸上記録会のプログラムにずっと名前が掲載されます(記録が破られない限り)📖

DSC_0092

今年も陸上競技場に「みどりの風」が吹きました🍃

大会まで指導していただいた先生方、大会運営にかかわってくださった役員の先生方、応援に来ていただいた保護者の皆様、補助員の6年生、ありがとうございました。

DSC_0015

選手の皆さんは、今日はゆっくり休んで、明日も元気に学校に来てください。

おめでとう🎊

お疲れ様

県陸も頑張りましょう!!

今日の久米小学校では・・・

2024年10月16日 17時36分

今日は水曜日ですが、ALTの先生が来てくれています。

昼休みに職員室にいなかったので、どこに行ったのかな?

と、グラウンドを見渡すと・・・

IMG_6379

6年生とドッジボールに興じていました🥎

IMG_6380

ん、正確には、ドッジボールとドッジビーの複合型でしたが🛸

IMG_6383

そんなALTの先生は、職員室に戻ると、せっせと今度の授業で使うであろうアルファベットのカードづくりを黙々と行っていました('ω')💦

IMG_6403

さて、本日は(か?)、どのクラスも図工の作品作り🎨🖌を頑張っています!

IMG_6395

芸術の秋!まっしぐら ⇒ さぁ~みんなあとひと踏ん張りですよ👣

IMG_6405

作品は、仕上がってナンボですから('ω')ノ最後の最後まで気持ちを込めて描き上げましょう!

IMG_6404

1年生も2年生もダイナミックな絵を描いていますね

IMG_6417

4年生は・・・あれ、いない?

IMG_6414

絵はあるけど・・・どこに行ったのでしょう?

IMG_6385

理科室で理科の勉強の真っ最中でした。

IMG_6384

当然、絵を描いてばかりではないのです。

IMG_6387

でも、理科の授業もきちんとノートをとったり

IMG_6421

積極的に質問に答えたり

IMG_6389

4年生はいつもやる気満々です。

そこが、4年生のいいところ♬

今日は、水の蒸発の実験を行っていました。

実験の結果が分かるのは何日後でしょうか('ω')?

予想通りの結果となるのでしょうか?楽しみですね