7/22 お洗濯

2020年7月23日 08時44分

 6年生が家庭科の授業で洗濯をしていました。
 まず、体操服を汚すことから始めました。
 友達と背中に泥を塗りあったり、運動場でゴロゴロ転がったりして、「そこまで汚したら、もう落とせないのでは・・・。」というくらいしっかり汚しました。

 洗剤を適量取り、手もみ洗いで汚れを落としていきます。

 すすいだ後はしっかりしぼって、教室に干しました。

 予想よりもずいぶんきれいになりました。連休明けに持ち帰ります。ご家庭で、上手に汚れを落とせているかチェックをお願いします。
 今日の学習を振り返って、一番楽しかったことは、何といっても「服を汚すこと」だったようです。

7/21 真夏日

2020年7月21日 13時44分

 昨日同様、今日も朝から蒸し暑い一日になりました。

 午前10時、校舎西側入り口の非常階段のところにある温度計で気温を測ってみました。

 すでに30℃になっていました。このとき、プールサイドは32℃でした。
 13時にもう一度測ってみました。

職員室前廊下31℃

西側入り口33℃

プールサイド35.5℃

 今日は、体育(プール)がある学年の子どもたちは、大喜びでした。
 暑い日が続きますので、皆様、お体にはくれぐれもお気を付けください。

7/17 子どもが生まれていました

2020年7月17日 18時28分

 下の写真に写っている生き物は何でしょうか?

 矢印の先をよ~くご覧ください。

 正解はトノサマガエルの子どもでした。

 先日紹介した、ビオトープのトノサマガエルたちが、繁殖しているようです。今日見つけた子ガエルは、体長が2~3cm、おとなのカエルよりも緑色が鮮やかで、とてもきれいです。

 そばに別の子ガエルもいました。
 現在確認できている6匹のおとなのカエルたちも元気です。よく水辺の苔の上で体を乾かしています。
 学校にお立ち寄りの際は、そーっとビオトープを覗いてみてください。

 

7/16 プール1年生

2020年7月16日 13時22分

 今日は、久しぶりに欠席0で、140名の児童が全員そろいました。
 午前中は晴れ間も見えていて、初めてプールで学習する1年生の子どもたちもとてもうれしそうでした。

 体育館で準備運動をしてからプールに移動します。マスクを外しているので、「声を出さない」という約束をしっかり守っていました。

 水への入り方を教わった後、まずは、足だけ水に入ってバシャバシャ。

 少し水に慣れてきたところで、プールの中を歩いてみました。みんなで同じ方向に歩くと、渦ができて、止まっても体が流されていくことを楽しんでいました。

 次は、宝探し。底に沈んでいるゴムボールをたくさん集めていきます。水に潜って上手に集めている児童もいました。2時間続きの体育の授業でしたが、1年生は着替えにも時間がかかるので、あっという間に終わりの時間になりました。みんなもっとプールで水遊びがしたい様子でした。次のプールの時間も晴れることを祈っています。

7/15 2年生水泳

2020年7月15日 13時39分

 今日は、2年生が初めての水泳(水遊び)の授業を行いました。
 体育館で約束(きまり)の確認をして準備運動をした後、プールに移動しました。プールでも密にならないように、グループごとに集まる位置を変えています。自分の場所をしっかり確認してからシャワーを浴びました。シャワーも順番を守ってソーシャルディスタンスを確保します。

 体に水をかけ、プールには足からゆっくり入ります。今日は、水に顔をつけたり、もぐったり、浮かんだりしてプールの水に慣れました。

 金曜日には、2時間続きの水泳の授業があります。少しずつ、泳ぐ練習にも取り組みたいと思います。

7/13 今年度初めての水泳の授業を行いました

2020年7月13日 17時57分

 臨時休業や天候不良でこれまでできていなかった水泳(プール)の授業をやっと行うことができました。今年度初めてプールに入ったのは、2・3時間目の3・4年生です。

 密集しないように、プールサイドでしっかり距離を取って指示を待ちます。

 潜る練習やけのびの練習をした後、25m自由形に挑戦しました。水を怖がらず、力いっぱい泳ぐ姿に感心しました。

 5・6時間目は、5年生が水泳の授業を行いました。あいにく雨の中での初泳ぎとなりましたが、冷たさよりもうれしさの方が勝っているようでした。こちらも友達との間隔をしっかり取って、順番にプールに入ります。

 けのびの練習をして水に慣れたところで、25m自由形に挑戦です。およそ1年ぶりの水泳なので、息継ぎがうまくできず苦労している児童も多かったようですが、大変意欲的に、何度も挑戦する姿はすばらしいと思います。
 今年度は、新型コロナウィルスへの対応に加え、天候に恵まれず、あと数回しか水泳の授業はできません。1時間の授業をいつも以上に大切に、集中して、「水の中でも安全に行動できること」「泳力の向上」を目指してほしいと思います。

7/10 市内統一テスト

2020年7月10日 15時17分

 やっと警報が解除され、久しぶりの登校日となりました。
 2~6年生は8日(水)に予定していた「市内統一テスト」を2日遅れで実施しました。

 2校時に国語、3校時に算数、4校時は学習習慣等を調査する「iチェック」を行いました。臨時休業の間にしっかり復習できていたと思いますが、普段とは違う形式のテストに苦戦している児童も多いようでした。それでもみんな最後まで粘り強く頑張っていました。
 今回のテストの結果を受けて、我々教員も、これまでの授業を見つめ直し、よりよい授業の構築に努めていきます。

7/6 花のプレゼント第2弾

2020年7月6日 15時16分

 県の「花き活用支援事業」の第2回目のプレゼントが届きました。

 前回は、花瓶に生けられた花でしたが、今回は鉢に植えられた「寄せ植え」をいただきました。

 今回も色とりどりの美しい花々を各学級に一鉢ずついただきました。早速教室に飾りました。エアコンの風を直接当てないこと、水をやりすぎないことなど、世話の仕方も教えてもらったので、枯らさないようにしっかりお世話をしたいと思います。この事業を通して、子どもたちも県内の花屋さんも、笑顔が増えることを願っています。素敵なプレゼントをいただきありがとうございました。

7/3 トップページの表示方法を変更しました&マスクが届きました

2020年7月3日 15時52分

 システム管理者からの要請で、トップページに表示するブログ(久米小学校日記)の件数を1件にしました。(昨日までは、常時5件表示していました。)表示件数を変更するには下の画像を参考に切り替えボタンを操作してください。(ただし、ログアウトするたびに1件表示に戻ります。)

 

 文部科学省からマスクが届きました。4月に配布したものの第2回目です。

 子どもたちには、7/6(月)に配布する予定です。取扱い方法(洗い方等)については、4/22の久米小日記をご参照ください。
 愛媛県は感染縮小期ですが、東京を筆頭に、全国的に新型コロナウィルス感染者が増加傾向にあります。今回配布されたマスクも有効活用していただき、感染リスクの削減に努めていただきたいと思います。

7/2 給食(5年生)

2020年7月2日 17時33分

 2グループに分かれて給食を行っている5年生が、6日(月)から通常どおり教室で、全員一緒に給食を食べることになりました。

 今日の準備の様子です。全員で給食を食べることになっても、ごはんやおかずはこれまでどおり二つの入れ物に分けて届けていただき、教室内と廊下の2か所でつぎ分ける予定です。その練習もかねて、教室グループは廊下で、特別活動室グループは室内で配膳をしていました。

 今日のメニューは、コッペパン、スパゲティ、ささみフライ、サラダ、牛乳でした。

 みんなおいしそうにいただいていました。月曜日から全員そろって給食を食べることをみんな楽しみにしているようです。感染縮小期とはいえ、まだまだ油断はできません。これからも3密や咳エチケット、手洗い等、様々なことに気を配りながら、安全で楽しい給食にしてほしいと思います。