6年生が運動会で行う予定の団体種目「積み木リレー」の練習をしていました。5・6年で行う種目ですが、今年初めて行う競技なので、どのようになるのか試してみるためです。

積み木(ティッシュボックス)の数が増えるごとに難易度も増し、なかなか苦戦していましたが、やっている子どもたちは「とっても楽しかった」そうです。
ただ・・・・


2~3回の練習でティッシュボックスの多くが破損してしまいました。これから、修繕・別のアイテムへの変更等、何らかの対策が必要です。保護者の皆様にも、再度お願いするようになるかもしれませんので、その際にはご協力をお願いいたします。
2年生と竹組の子どもたちが育てているスイカが食べごろになりました。野菜の先生からも大きなスイカを差し入れていただきました。

竹組のみんなは、エアコンの効いた教室でいただきました。



2年生は、2・3校時のプールの後、プールサイドでいただきました。とても甘くて、子どもたちは大喜びでした。
スイカ畑は、実が付き始めた頃、いろいろな動物に荒らされて収穫が危ぶまれましたが、野菜の先生が丈夫なネットを張ってくださったおかげで、たくさん収穫することができました。本当にお世話になりました。
野菜畑のピーマンは、まだたくさんの実をつけています。サツマイモもそろそろ収穫の時期です。楽しみはまだまだ続きそうです。
まだまだ暑い日が続いていますが、今日から放課後の陸上練習が始まりました。5・6年生全員と4年生の希望者が参加します。

体育主任の先生の話を聞いてから様々な体つくり運動を行いました。


初日なので、それほど激しい運動ではありませんでしたが、夏休み中に運動から遠ざかっていた児童にとってはかなりハードだったようです。


暑い時期ですので、気温や熱中症指数に留意しながら無理のない範囲で練習を行います。練習を早めに切り上げ、下校時刻を早めることもありますのでご了承ください。
子どもたちは、これから毎日、体力・精神力の向上と市陸上大会・県陸上運動記録会への出場を目指してがんばります。くたくたに疲れて帰ることも多いと思いますので、ご家庭で励ましの声掛けをしていただけると幸いです。
3校時に3年生の研究授業がありました。算数科で暗算の仕方を考える学習です。

教室が密にならないように、先生方には教室内と廊下に分かれて参観してもらいました。


発問をよく聞き、自分の考えをみんなに伝えようと、天井に手が届きそうな勢いで挙手する児童が多いことに感心しました。


プログラミング的思考力を育てるために有効な「フローチャート」を使って、暗算の仕方をまとめていました。高度情報化社会を生きてゆくために論理的思考力は必要不可欠です。小学生の段階から、様々な教科・様々な場面を通じて育てていきたいと考えています。


我々職員も子どもたちの頑張りに負けないように、放課後、よりよい授業を目指して研究協議を行いました。明日からの授業にしっかりと生かしていきたいと思います。
今日から2学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症対策のため、始業式は、校長室からリモートで行いました。

Zoomというアプリを使って、各教室のタブレットPCにライブ中継を配信します。その映像を大画面のテレビに映して、子ども達が試聴する形で行いました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生
竹組のPCは受信状況がよくなかったので、隣の1年生教室で一緒に始業式を行いました。どの学年も姿勢を正して真剣に校長先生のお話を聞いていました。

始業式の後、2学期から転入する新しいお友達が自己紹介してくれました。堂々とした立派な自己紹介でした。早く久米小学校に慣れて、楽しく過ごしてほしいと思います。
今年は、コロナの影響でいつもより早い2学期のスタートとなりました。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症とコロナに十分気を付けながら、充実した学校生活となることを願っています。
第5校時に1学期終業式を執り行いました。全校児童が体育館に集まるのは、今年度初めてのことです。密にならないよう十分に間隔を取って整列しました。

校長先生のお話を聞きました。3つのお願いと、先日いただいた「書」の紹介でした。

1学期を終える児童へのお願いは、①しっかりと読書に励んでほしい。(読解力・集中力・創造力などが身に付き、いいことばかりです。)②掃除を一生懸命してほしい。(黙々と掃除に取り組む人をたくさん見付けました。掃除が上手にできる人は、様々なことに気付く目を持ち、気付いたことをすぐに実行できる人です。)③「無理」という言葉使わないでほしい。(無理という言葉は「できる」可能性を一瞬でゼロにしてしまう言葉です。「無理」を「できるかも」に置き換えて使ってみましょう。)というものでした。

次に「五事を正す」の書について説明していただきました。中江藤樹先生の教えである「貌言視聴思(ぼう・げん・し・ちょう・し)」の一文字一文字に込められた意味をしっかり考え、日々、自分の行いを振り返ることで、立派な人に成長してほしいと思います。

終業式の後、転校する友達とのお別れをしました。寂しくなりますが、新しい学校でも頑張ってほしいと思います。
明日からいよいよ夏休みです。安心安全で楽しい夏休みを過ごし、8月24日にはみんなそろって元気に登校してほしいと願っています。
5・6時間目に5・6年生が水泳記録会を行いました。
今年度は、新型コロナウィルスの影響で市内水泳記録会が中止になりました。「今年こそは!」と頑張っていた子どもたちにとっては、とても残念だったことでしょう。その代わりにはなりませんが、各校で計測した記録を持ち寄り、標準記録に到達した児童に賞状を出すことになっています。
6年生にとっては小学校生活最後になるかもしれない水泳の記録ですので、みんな全力で挑戦していました。もし大会が開かれていたら表彰台だったかも・・・という好記録もたくさん出ました。
夏休み明けの1週間に天気が良ければ、もう一度記録を計るチャンスがあります。夏休み中もしっかり体力つくりに励んでほしいと思います。
今日は、出張の先生がいたため、写真を撮ることのできる職員が一人もいませんでした。画像をアップできなくて申し訳ありません。5・6年生の保護者のみなさんは、お子さんの頑張りを直接お聞きになってください。
2年生と竹組の子どもたちが育てている夏野菜が毎日たくさんの実を付けています。今日は待ちに待った「収穫祭」でした。

いつもお世話になっている野菜の先生から、スイカの様子や取り方を教えていただき、いよいよ収穫です。


畑の中をよーく見て、できるだけ大きく育っているスイカの実を収穫しました。


なかなかのサイズのスイカが取れました。公民館の方に準備していただいた大きなスイカも合わせて、みんなでいただきました。



とてもおいしいスイカでした。苗植えから、獣除けネットや消毒など、いつも野菜畑のことを気に掛けてお世話をしてくださった野菜の先生、公民館のみなさん、本当にありがとうございました。
職員室の南窓のグリーンカーテン(ゴーヤ)が立派に育ってきました。
このゴーヤの苗は大洲市教育委員会からいただいたものです。


先日見つけた小さな実が、4連休の間に大きく成長し、本日、初収穫となりました。ゴーヤの弦は2階まで伸びているので、高いところにできた実は、脚立を使って校長先生に採っていただきました。


大きい実は300g以上ありました。


小さな実はまだまだたくさんついています。明日からも毎日収穫が楽しみです。