2年生と竹組の子どもたちが、秋冬野菜の苗植えをしました。

まず、野菜の先生から、植え付ける野菜の名前を教えてもらいました。
ジャガイモ、ブロッコリー、コカブ、ダイコン、ニンジン、ラディッシュの6種類の野菜を植え付けます。
たくさんあるので、ジャガイモは野菜の先生が事前に植えてくださっていました。

いよいよ植え付けです。野菜の先生が、ポットに入っている苗の取り出し方や穴の開け方なども、優しく丁寧に教えてくださいました。


みんなで協力して、畑とプランターに6種類の野菜の苗や種を上手に植えていきました。


隣の畑では、この前植えたサツマイモが元気に育っていて、収穫も間近です。(10/26に収穫予定です。)今日植え付けた野菜も、水やりや草引きなどの世話をしっかりして、収穫の喜びを味わってほしいと思います。
今日はALTのキャロリン先生が来ていただく日でした。4時間目と5時間目の外国語活動の様子を見せてもらいました。4年生は「It's twelve twenty.(12:20)」と時刻の言い方を学習していました。元気な声ではきはきと発音することができていました。


3年生は、「I like ~.」「I don't like ~.」を使って、好きなものや嫌いなものの言い方を練習していました。落ち着いた雰囲気で一生懸命学習に取り組めていました。


これからの時代を生きる子どもたちにとって、世界中の人々と関わるためのコミュニケーション力、言語力は大きな力となるはずです。3・4年生の外国語活動で外国の文化や言語に慣れ親しみ、しっかりと関心を高めてほしいと思います。
日差しが緩やかで、絶好の運動会日和となりました。すべての児童の目がやる気に満ち溢れていました。特に、小学校生活最後の運動会となる6年生の意気込みは、ただならぬものを感じました。

5年生 徒競走

あわてずいそいで2年生

34年 久米っ子ハリケーン

1年生 かけっこ

幼稚園 ラン!ラン!RUN

6年生 ちょっとお借りします

3年生 久米っ子GO!GO!GO!

12年 わくわくドキドキ玉入れ

4年 DOKI ドキ 大逆転

56年 積み木リレー

幼稚園 強く!!!!

1~6年選手 心をつないで

どの競技・演技でも、子どもたちは力いっぱい練習の成果を発揮しました。転んでも失敗しても、歯を食いしばって頑張る子どもたちの姿に胸が熱くなりました。



園児も児童も本当によくがんばりました。結果は、わずか1点差で赤組の優勝となりました。悔し涙も見えましたが、それは練習から本気で取り組んできた証です。仲間と力を合わせて最後まで頑張った子どもたちに、心から拍手を送りたいと思います。ご家庭でも、子どもたちの頑張りをしっかり褒めていただければ幸いです。
新型コロナウィルス感染症対策のため、ご観覧の皆様には大変ご不便をおかけいたしましたが、最後まで温かいご声援をいただきありがとうございました。、また、後片付けにも大勢の方にお手伝いいただき、大変助かりました。心よりお礼申し上げます。
掃除の時間に全校児童で運動場の草引きをしました。



幼稚園の園児たちも頑張ってくれました。

まだまだ暑い日差しの中で、手をしっかり動かして、たくさんの草を引くことができました。トラックでは、6年生がグランド整備をしてくれていました。

明後日の運動会では、きれいになった運動場で、一人一人が素晴らしい活躍を見せてくれることでしょう。子どもたちがベストコンディションで運動会に臨めるよう、ご家庭でも体調管理にご配慮ください。
昨日の雨から一転、今日はとても爽やかな秋晴れの一日となりました。
休み時間は、トラックの部分は使ってはいけないことになっていて、運動場は遊具側の半分しか使えません。それでも、中休み・昼休みにはたくさんの子どもたちが外に出て元気に駆け回っていました。


放課後の陸上練習にもこれまで以上に気合が入っているように見えました。今日から市大会に出場する選手のみの練習になりました。出場種目が決まり、一人一人が課題をもって黙々と練習に取り組んでいます。


運動会まであと3日。お天気の心配はなさそうです。今日のような清々しい秋晴れの下、生き生きと活動する子どもたちの姿が見られることを楽しみにしています。
今日は、あいにくの雨模様となりました。しかし、わずかな晴れ間の間に、5・6年生が運動会用のテントを設営してくれました。


骨組みだけの予定でしたが、子どもたちの手際が素晴らしく、天幕まで取り付けることができました。手の空いた時間を利用して、水たまりができたところに土を運び、進んで均している児童も見られました。
今日は、子どもたちと一緒に活動していたので、写真を撮ることができませんでした。子どもたちが頑張っている様子をお伝えできず申し訳ありません。
いよいよ運動会、というムードが高まってきました。日々の練習にもますます熱が入っています。10月4日の運動会では、子どもたちの輝く笑顔と頑張りにご期待ください。
6/3の田植えから約4か月。学校田の稲もすくすくと成長し、金色の頭を重そうに垂れていました。今日は待ちに待った稲刈りでした。


6年生と保護者のみなさん、学校田運営委員のみなさん、そして地域の協力者のみなさんの協力で、すばらしい秋晴れの下、いよいよ収穫です。まず初めに、鎌の使い方や稲の刈り方を教えていただきました。

田んぼに入って作業が始まると、6年生の手際のよさに驚かされました。あまり切れ味のよい鎌ではありませんでしたが、みんな実にスムーズに次々と稲を刈っていました。保護者のみなさんも和気あいあいと作業を進めていただきました。




今年は、密を避けるため、例年よりも少ない人数で行いましたが、地域の方に3台ものコンバインを持ってきていただいたおかげで、あっという間に刈り取りが終わりました。


手で刈り取った稲は、みんなで運んで、機械で脱穀していただきました。


閉会行事の中で、協力していただいている地域の方から、田植え・稲刈りでの6年生の手際のよさや今年の田んぼは、これまでで一番雑草が少なかったことを褒めていただきました。

6年生の頑張りはもちろん、保護者・地域のみなさん、ご協力いただいたすべての方々のおかげだと感謝しております。
今日収穫したもち米の販売や餅つきにつきましては、新型コロナウィルスの感染拡大状況を見ながら協議しているところです。決まり次第お知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。
9月25日(金)、5年生の青少年交流の家体験活動でした。感染症予防対策のため、日帰りの活動となりました。今回は交流の家までの道のりを自然散策も兼ねて、歩いて行きました。出発を少し遅らせたことで、出発時に着ていた雨具も途中で必要なくなりました。


坂道が続き、途中暑くなりましたが、全員がんばって歩き、無事交流の家へ到着しました。到着後すぐに、体育館で入所式と大洲小、平野小との3校対面式を行いました。



式の後は、みんなが仲良くなるためにいろいろなゲームをしました。他の学校の友達とじゃんけんをしたり、ジェスチャーでコミュニケーションをとったりする中で、徐々に打ち解け、楽しい雰囲気になりました。

昼食はお弁当を持参し、班ごとにふれあい広場で食べました。風が吹くと少し肌寒い瞬間もありましたが、爽やかな空気の中で、おいしくお弁当を食べたり、思いっきり走り回ったりして自由時間を過ごしました。

午後からは、カヌーの予定でしたが、雨による河川増水のため、体育館で行うニュースポーツに変更になりました。スポーツの前に、記念撮影です。

ニュースポーツは、2つに分かれて、2種類のスポーツに挑戦しました。ペタンクの様子です。

ユニカールの様子です。どちらのスポーツも目標をめがけて、チームワーク、技、戦略で勝負しました。

どの班も時間いっぱい2つのスポーツを楽しんでいました。
バスを待つ間に行った感想発表では、他の学校の友達と交流を深めたり、新しいスポーツに挑戦したり、楽しい思い出ができた児童が多かったようです。

昨日から「運動会特別日課」となり、運動会に向けた練習が本格的に始まりました。
今日の全校練習の時間は、「全校リレー」の練習でした。

全校といっても、各学年から選ばれた選手によるリレーです。各学年の韋駄天たちは、話を聞く態度も立派でした。



実際に走ってバトンを繋ぐ練習では、全員が力強い走りを見せ、練習とは思えない白熱したレースとなりました。今日は、長靴で登校していた選手がいたり、バトンパスがうまくいかないところがあったりしたので、本番は、今日とは異なる結果になるのではないかと思います。結果はどうであれ、子どもたちが力いっぱい活動する姿はとても清々しく、見ている側にもパワーを与えてくれます。
10月4日(日)の運動会では、子どもたちが精いっぱい頑張る姿にご期待ください。