今朝は、朝から涼しい風が吹き、ずいぶん秋らしくなってきましたね。
日曜日には雨が降りましたが、月曜日に天気が回復したこともあり、コンディションは良好♪
本日は秋空の下、学校田の稲刈りを行うことができました🌾✨

お昼頃には、学校田の顧問の方たちは会場に集結し、機械を使って作業されていました。

5時間目に児童や保護者がスムーズに手で刈れるように、ある程度事前に刈ってくれています。

朝イチ、本当には涼しかったのものの・・・日中は青空が広がり太陽サンサンの暑い一日に🌞💦

う~~んまさに、「天高く馬肥ゆる秋」って言葉がぴったりの秋の天気になりましたね。
まぁ~暑い💦

そんな中、6年生の児童は、保護者の方と一緒に稲刈りに挑戦です!!

本日は、4人の顧問の方と地域コーディネーターの方の協力もありました。

ケーブルネットワーク西瀬戸(CATV)さんの取材もありました📹

卒業アルバム用の写真撮影もありました📸

学校田運営委員さん、顧問の方々には本当にお世話になりました。

顧問の方々には、毎年本当にお世話になっております。

保護者の方も一緒に鎌を使ってひたすら稲を刈りました。

刈って、刈って、刈りまくっているうちに、みんなコツを覚えてどんどん上手になっていきます。
気が付けば予定よりも少し早く終了しました。

今年度も自治会の用意していただいた冷たい飲み物を飲んで少しだけブレイクタイム☕

最後は、代表の児童がお礼を言って今日の活動は終了です。
6年生のみなさん、保護者のみなさん、顧問のみなさんありがとうございました。
次は、11月15日の餅つきですね。
学校田の活動もいよいよ大詰めです🍙✨
本日は、教育実習生の先生の実習最終日でした。

あっという間だったかもしれませんし、長い3週間になったのか・・・ひょっとしたらこの後大学に帰られてからじわぁ~と感じるのかもしれません。
職員朝礼の最後に先生方に挨拶をされ、お昼の放送では久米っ子のみんなにお別れの挨拶をされました。
やっぱり名残惜しいですですね。大学に戻られても勉強を頑張ってください。
さて、久しぶりに理科の授業風景の紹介です。
「てこのしくみとはたらき」の単元です。

私たちの生活の中には、たくさんの「てこ」が使われています。
「てこ」という言葉そのものは、子供たちにもよく浸透しているようです。

この単元では、とにかくいろいろな場面、道具で実験を行い、「てこの規則性」を実感を感じながら導き出したいと考えています。

そうすると、一体どうなるか?

理科室は実験器具だらけになってしまいます('Д')💦

準備も大変、片付けも大変、大変×∞なのですが・・・楽しいです♪

理科で一番楽しいのは、なんといっても実験をすることだと思います。

調子に乗ってケガをしないように安全面に配慮したり

道具を正しく使い、友達と協力して活動したりと

いろいろな大切な要素がクロスオーバーしています。
理科の授業の後は、陸上練習もあります。
暑い中、勉強もスポーツも熱くがんばる久米っ子たちでした。
3連休です。ゆっくり休んで、火曜日に元気にお会いしましょう👋
それではよい週末を
昨日のことになりますが、竹組教室で教育実習生の研究授業が行われました。

特別活動で、題材名は「正しい歯の磨き方を覚えて、ピカピカの歯になろう」です。

今日の授業では、ワークシートやタブレットPCを使うだけではなく、歯の模型を使ったり歯垢染色液を使った実験を行ったりと盛りだくさんです。

まずは、自分の歯の磨き方を振り返り、どのように磨いたらよいかを考えます。

歯の模型を使い正しい歯の磨き方をレクチャーされたら

実際にやってみます🦷✨

正しい歯ブラシの持ち方や奥歯までしっかり磨くことを学習しました。

大切なことは、今日の学習をいかに明日から・・・いやいや、今日の給食後の歯磨きから活かしていくこと!
そして、それをず~~~~っと続けていくことですね。
自分の歯を大事にすること
自分の健康を一番に考えること
生きていくうえでとっても大切なことですね。
虫歯ゼロを目指して頑張りましょう=3=3
教育実習生の先生、担当の先生お疲れさまでした。
実習も残りわずかになりましたが、一日一日を大切に頑張ってください。
本日は、週の真ん中水曜日、集会の時間には4つの会場に分かれて読み聞かせが行われました。
1学期に1回目が行われましたので、本日が2回目になります。
講師の先生は、前回もお世話になった5人の方たちです。

会議室では、1・2年生が

大きな絵本は、読み聞かせ用の大型絵本です📖

ビックブックとも呼ばれるそうで、中身を開くと1メートル近くになるそうです!

実際に大きいですね💦パッと見て「でかっ!!」と心の声が漏れてしまいそうです。

そして、このビックブックは、久米小学校にもともとあったのだそうです。
逆に読み聞かせしてくれている小さい本(普通サイズ)は、借りてきた本らしいです('Д')💦
そんな話を聞くのも面白いですね♪

さて、3・4年生は松組教室でお話を聞いています。

絵本は、お話の面白さ+作者の絵の面白さ・雰囲気を楽しめますね。

絵を見ていても感情が揺さぶられます💛⁾⁾

5・6年は、それぞれの教室で、最近学習したことや体験してきたことなど、より自分たちの学習にクロスした内容の本を選んでくださっていました。(学習が深まり、興味も増し増しになりそうな内容でした)

低学年~中学年とは一味違う、学年にアジャストした渋いセレクションをされていたと感心しました。
(そういうリクエストだったのかもしれません・・・また確認しておきます)
環境教育だったり
平和教育だったり

みんな、修学旅行の経験を思い出したり

出前授業の内容を思い浮かべながら聞いていたかもしれません。

図書室前には、最近「読み聞かせ」✨のコーナーも登場しました!
本日で、今年度の読み聞かせも2回目です。
ボランティアの皆さんの感想を聞くと、今回子供たちから「次は怖い本読んで♪」「保育園のとき読んでもらった」等、うれしい言葉をたくさんもらたそうです。
講師の先生もシャッフルして気分も新たに2学期の活動もスタートしました。
次回は10月です。
まだまだ暑いですが、これからも「読書の秋」を目指し、どんどん本に親しみましょう🍂
今日はありがとうございました。
9月13日(金)のことになりますが、5・6時間目に3年生の保護者の方が来校されました。

昨日(12日の2年生の学年PTA)に引き続き、学年PTA活動です。

場所は、家庭科室・・・ってことはですよ、そうです。みんな大好き御菓子作りです🍩✨

今日のメニューは、「フルーツポンチ🍉🍇🍈」です。

おお~~夏にぴったり🌞

いやいや、もう秋のはずですが・・・暑いですから💦

本当にぴったりですね。

2日前から冷蔵庫で冷やしていたフルーツの缶詰は、キンキンに冷えていています。

フルーツポンチは、昔は給食でも頻繁に出ていましたが、最近の子供たちには馴染みがあるのでしょうか?

準備に来られた役員の方とお話しすると、家でも作ったことあるとか・・・素敵ですね🍉✨

2年生のクレープづくりも楽しそうでしたが、きょうのフルーツポンチづくりも負けてないです♪

いやいや、🌞太陽サンサンのこんな暑い日には、1番うれしいお菓子作りかもしれません。

おいしくいただいた後は、みんなで仲良く記念写真です📸
お疲れさまでした。
報告が週明けになってすみませんでした。
これで、学年PTA活動も一巡しました。
次は、6年生の稲刈りですね🌾
最後の見学地、大分マリーンパレスうみたまごの様子です。

楽しかった修学旅行もいよいよラストです。




帰りのフェリーの中もなんだか楽しそうですね🚢


みんな疲れてないのでしょうか?




先ほど無事に三崎港に着いたそうです。
もうすぐ修学旅行も終わりですね。
みんな元気な姿を見せてくださいね♪
ホテルを出発し一路大分に向かった修学旅行団は、別府のアフリカンサファリに到着

ジャングルバスに乗って猛獣達の餌やりに興じています♪






間近で見るライオン🦁や熊🐻、キリンの大迫力🦒


ジャングルバスは、一回乗ってみる価値はあると思います(元6年担任の感想)。

さて、アフリカンサファリの昼食といえば、定番のカレーバイキングです🍛

お代わり自由・・・多分、食べすぎ注意!!

しかも今回は、な・ん・と・カツカレーらしいですよ!!カツカレー!!

これはおいしそうですね!

やっぱり食べすぎには注意しましょう🍛
一行は、最終目的地=大分マリーンパレス水族館「うみたまご」🐟へ移動中です🚌=3=3
今日の5時間目に家庭科室では、2年生の学年PTA活動が行われました。

今日の活動はクレープ作りです♪

学校で御菓子作りなんて最高ですね。

もちろんクレープの生地を焼くのは2年生には難しいです('Д')💦

そこは保護者の方にお任せしまして、

クレープの生地に生クリームをかけて、

チョコレートやフルーツをプラスして・・・

自分だけのオリジナルクレープを作ります🍲

これは、よく英語の教科書等に載っている「自分の好きなオリジナルクレープを作ってみよう!!」を実際にやってしまう感じでしょうか?


楽しいですね♪

そして美味しい~~~😋ですよね。

クレープを食べた後は、親子そろっての自己紹介タイムでした。

この春から新しいお友達も増えたこともあり、良い機会になったことでしょう。

企画・準備をしていただいた役員の皆さん、ご苦労様でした。
