陸上記録会の結果と家庭科のミシンの実習

2024年10月22日 07時15分

先週行われた大洲市内陸上記録会の結果報告です。

DSC_0091

女子60m走 第2位・第4位

女子100m走 第2位

女子60mハードル走 第5位

女子走り幅跳び 第2位

女子走り高跳び 第4位

女子ソフトボール投げ 第1位(大会新記録)

女子400mリレー 第1位

男子100m走 第4位

男子60mハードル 第4位

男子走り幅跳び 第4位・第5位

男子走り高跳び 第5位

男子ソフトボール投げ 第3位

男子400mリレー 第3位

入賞者の皆さん、おめでとうございます🎊

そして、なんと今年は11名の久米小選手団が県の陸上記録会に参加します!!

これまた凄い快挙です!!本当によく頑張りました('ω')ノ県陸でも頑張ろう=3=3

さて、学校の様子も少しだけ・・・

IMG_6572

これは家庭科室で5年生がミシンと格闘している・・・いやいや、ミシンを使った実習に挑戦している様子です。

初めてのミシン実習、さぞ苦労していることでしょう

IMG_6574

近づいてみると、タブレットを使って動画を見ながらミシンの使い方を学習していました。

IMG_6576

ミシンの使い方は慣れるまでなかなかですが、動画を見ながら使用するのが令和の家庭科なのだと実感します💻✨

IMG_6573

とはいえ、やっぱり慣れるまでは大変そうでした('Д')💦

IMG_6575

頑張りましょう!

野菜の苗植え🌱

2024年10月21日 11時35分

今日は、午前中に久米コミュニティセンターの食育事業で、野菜の苗植えを行いました🌱

IMG_6514

講師の先生は、2年生には超お馴染みのFさんと自治会長さんと主事さんの3人です(^^♪

IMG_6517

今日もよろしくお願いします。

IMG_6516

挨拶も済ませたらさっそく今日植える野菜の説明です。

IMG_6521

ブロッコリーやリーフレタスやサンチュ、ラディッシュ、ニンジン等々

IMG_6523

みんなにはなじみの野菜だったり、聞きなれない名前の野菜だったり

IMG_6531

まぁ~、何ができるか分からないのを楽しむのが「食育事業」の醍醐味です。

IMG_6538

どんな風にできるのか?

IMG_6542

どんな味がするのか?

IMG_6545

どんな食べ方が?

IMG_6548

どんな栄養が?

IMG_6560

全部含めて体験学習です!生きた勉強になりますね🏫✨

IMG_6566

ありがたい

IMG_6568

本当に有難い活動ですね。本当に・・・当たり前じゃないですね。

IMG_6571

毎年のことですが、本当に良い体験をさせていただいています。

ありがとうございました。

久米ふるさと祭り🎊

2024年10月20日 11時30分

昨日(19日)は、雨の中、科学体験フェスティバルお疲れさまでした。

足元がお悪い中、☔多数の入場があり、今年度も盛大な科学(理科)の祭典となりました。

1729424209240[1]

本校の児童も大勢参加したようです。

1729424209642[1]

係りの先生方、お疲れさまでした。

IMG_6461

さて、日付は今日(20日)に代わり、本日は快晴の下☀久米ふるさと祭りが盛大に開催されました!

IMG_6463

10時30分からは、久米コミュニティセンターの駐車場で、久米幼稚園時によるオープニングアクト

くす玉割に🎊

IMG_6467

かわいらしいダンス(お祭りっぽい)

IMG_6474

そして、ドラ○もん神輿のプチパレード

IMG_6475

挨拶もしっかりできて、

IMG_6496

自治会長さんからお菓子をもらって大満足(^^♪

IMG_6505

コミュニティセンターの前と駐車場、体育館前には、地域の方が出店した出店の数々

IMG_6497

フライドポテト🍟にフランクフルト

IMG_6508

焼きそばにから揚げ🐔、イカ焼き🦑、豚汁うどん🍜

う~~~んおいしそうな匂いがプンプンしています♪

その他にもお米やおはぎやお菓子などもたくさん販売されていました。

IMG_6511

本校児童に卒業生、近隣の方々、はたまた久米地区にお住まいではない方まで・・・

このようなときにお会いできる方もいるわけで、

人が集まり

笑顔が集まり

会話が広がり

やっぱりお祭りっていいものですね♪

何より天気が良くてよかったですね♬

準備や運営に関わっていただいた方々、お疲れさまでした。

さぁ~児童の皆様は、ちゃんと宿題済ませて明日も元気に学校に来てください🏫

SC(スクールカウンセラー)とW写真館の方が来校されました📸

2024年10月18日 17時10分

昨日の市内陸上記録会の興奮も冷めやらぬところですが・・・

IMG_6444

今週も今日でおしまいの金曜日です。

IMG_6426

本日は、昼からお客様がいらっしゃいました。

IMG_6427

まずは、スクールカウンセラーのT先生です。

本校に来られて、児童相手に「心の授業」をされるのも、4回目?でしょうか。

IMG_6429

もうお馴染みかもしれません。

今日は、4年生のみんなと勉強です。

まずは自己紹介など

IMG_6435

スクールカウンセラーって何?何をする先生なの?まずはそこから

4年生には難しいか?

なんて不安は、10秒くらいでかき消されました('ω')ノ

IMG_6446

何事にも物怖じしない4年生軍団は、とにかくレスポンスが良い!反応が早い!いや、早すぎるかも( ゚Д゚)💦?

ストレスの話から~

IMG_6453

その解消方法について・・・

そして、コミュニケーション力を高めたりアンガーマネジメント的なこと等々・・・

IMG_6448

4年生の発達段階や学級の雰囲気に合わせて、子供なりにちゃんと理解できるようにお話していただきました。

笑いあり、笑顔ありの楽しい授業となりました♪

まぁ~いつもこんな感じではありますが('ω')ノ

次の来校は、3学期かな?ありがとうございました。

IMG_6437

そして、時を同じくして写真館からもお二人来校されました📸✨

IMG_6438

6年生の卒業アルバムの個人写真撮影です。

IMG_6440

毎年お願いしているので、さすがにもう慣れましたが、W写真館さんは遠近法を使って写真撮影をされています。・・・なので、一見すると、「えらい被写体から離れて写真を撮っているなぁ~、もっと近づいて撮ればいいのに('Д')💦」と思ってしまいました。

IMG_6439

これが、背景のポプラの木々をボカして、いい雰囲気の写真になるのです。

今年の写真の仕上がりはどんな感じでしょうか?

みんないい顔して写ったことでしょう📸

さて、明日は土曜日でお休みですが、国立大洲青少年交流の家では、科学体験フェスティバルが開催されます。

都合のよろしい方は、ぜひいらしてください!

IMG_6458

そして明後日は、久米ふるさと祭りです。

IMG_6459

お祭りの様子も伝えられたらと思います。

今週もイベント盛りだくさんですが、ゆっくり休んで、元気に月曜日にお会いしましょう👋

今年の市内陸上記録会は!

2024年10月17日 14時48分

今日は、1日延期されました大洲市内陸上記録会が実施されました。

久米小学校からは、今年も全種目フルエントリーし、21名の選手団と競技の補助の児童が参加しました。

7時過ぎに学校に集合し、アップを済ませいざ競技場へ!!

大型バスに乗って出発です🚌=3

DSC_0005

この前のHPに緑のユニフォームの選手たちが校長先生の激励に答えてくれるはず!

DSC_0018

などと書いておりましたが、その結果やいかに?

DSC_0031

詳しい結果は、明日以降の報告になると思いますが、

DSC_0046

今年も久米っ子たちは、自分たちの持っている力を存分に発揮しました!

DSC_0096

特筆すべきは、女子400mリレーが、1位に🏆✨!!

DSC_0081

女子リレーが1位になったのは、いつ以来?

優勝旗についているペナントに久米小学校の名前はありませんでした!!!!

ひょっとして、平成以降では初の快挙かもしれません🎊(詳しく調べないと分かりませんが・・・)。

学校に連絡が入ったときに全校放送で速報を伝えると、「うおおおおおお~」「やったぁああああ~」という歓声が校舎中にこだましました('ω')ノ

これは本当にすごい快挙ではないでしょうか。

CIMG7596

そして、三連覇がかかっていた男子400mリレーは・・・

DSC_0085

3位入賞でした!

いや~十分です。今年も県の陸上記録会に男子リレーは参加できます。3年連続の県陸は、立派です。おめでとう🎊

DSC_0057

そして、なんと、女子ソフトボール投げに出場した選手が、大会新記録で1位になりました🥎✨

歴代1位です。今日から伝説に成るのです(オーバーかもしれませんが)!!

来年度以降の陸上記録会のプログラムにずっと名前が掲載されます(記録が破られない限り)📖

DSC_0092

今年も陸上競技場に「みどりの風」が吹きました🍃

大会まで指導していただいた先生方、大会運営にかかわってくださった役員の先生方、応援に来ていただいた保護者の皆様、補助員の6年生、ありがとうございました。

DSC_0015

選手の皆さんは、今日はゆっくり休んで、明日も元気に学校に来てください。

おめでとう🎊

お疲れ様

県陸も頑張りましょう!!

今日の久米小学校では・・・

2024年10月16日 17時36分

今日は水曜日ですが、ALTの先生が来てくれています。

昼休みに職員室にいなかったので、どこに行ったのかな?

と、グラウンドを見渡すと・・・

IMG_6379

6年生とドッジボールに興じていました🥎

IMG_6380

ん、正確には、ドッジボールとドッジビーの複合型でしたが🛸

IMG_6383

そんなALTの先生は、職員室に戻ると、せっせと今度の授業で使うであろうアルファベットのカードづくりを黙々と行っていました('ω')💦

IMG_6403

さて、本日は(か?)、どのクラスも図工の作品作り🎨🖌を頑張っています!

IMG_6395

芸術の秋!まっしぐら ⇒ さぁ~みんなあとひと踏ん張りですよ👣

IMG_6405

作品は、仕上がってナンボですから('ω')ノ最後の最後まで気持ちを込めて描き上げましょう!

IMG_6404

1年生も2年生もダイナミックな絵を描いていますね

IMG_6417

4年生は・・・あれ、いない?

IMG_6414

絵はあるけど・・・どこに行ったのでしょう?

IMG_6385

理科室で理科の勉強の真っ最中でした。

IMG_6384

当然、絵を描いてばかりではないのです。

IMG_6387

でも、理科の授業もきちんとノートをとったり

IMG_6421

積極的に質問に答えたり

IMG_6389

4年生はいつもやる気満々です。

そこが、4年生のいいところ♬

今日は、水の蒸発の実験を行っていました。

実験の結果が分かるのは何日後でしょうか('ω')?

予想通りの結果となるのでしょうか?楽しみですね

市内陸上記録会選手壮行会と原子力防災避難訓練

2024年10月15日 16時03分

3連休は皆さんゆっくり過ごされたでしょうか?

今週は、火曜日からのスタートとなりましたが、朝から割と物々しい感じです。

まず、朝の会が終わると、全校児童が体育館に集結し、市内陸上大会選手壮行会の幕開けです。

IMG_6319

この日のために5年生は、企画委員を中心に準備練習に励んできました。

これは、応援するみんなにとっても大きなイベントですね。気合い入れていきましょ!!

IMG_6314

まずは選手入場です。

IMG_6318

緑のユニフォームも凛々しいです✨

IMG_6338

なんといっても男子リレー2連覇中です🏆✨

IMG_6323

優勝旗をもう一回ゲットできるのか?

IMG_6321

女子のリレーも期待できそうです('ω')ノ

IMG_6328

そのほかの競技も、みんなギラギラしてやる気が伝わってきます🔥

IMG_6330

今年の久米小学校も陸上記録会を盛り上げてくれることでしょう!

IMG_6334

全校応援も声がよく出ていて気持ちの良い応援が体育館に響きます🥁♬

IMG_6340

最後に校長先生に激励の言葉をいただきました。

みんな真剣で、校長先生の期待にしっかり応えられそうな良い顔つきをしていました!!

みんなかっこいいです💛

本番は、みんな学校で心の中でしっかり応援しましょう。

さて、お昼からも全校児童は、体育館に集合しました。

IMG_6358

一日に2回も・・・なかなか忙しいですね('Д')💦

IMG_6343

今日は、昼からは原子力防災避難訓練でした。

IMG_6346

本当は、全県下明日実施予定ですが、1日早い実施となりました。

IMG_6357

5時間目が始まると、全校放送で、屋内避難を呼びかけます。

IMG_6355

窓やドアをしっかり閉めて、密閉した部屋の中に避難したのを確認したら、次に体育館に避難開始です。

近隣の幼稚園の幼児と先生も合流します。

IMG_6363

本来であれば、この後に保護者への引き渡しを行いますが、今回は教頭先生のお話とDVDの視聴です。

「原子力災害に備える住民避難」のDVDと大洲視聴覚センターから借りてきたDVD「災害ケーススタディ とっさの判断!君ならどうする?」を半分ずつくらい視聴しました。

IMG_6365

放射能って目に見えない物から自分たちをどう守るか?を質問すると、なんと1年生の男の子が的確な回答をしていました!!きっと、どのクラスでも事前指導をしっかりしてくださっていたおかげですね。

そして、体育館の出入りも、先生の話を聞くときも、DVDを視聴するときも、背筋ピーンの体育座りで、静かに聞いていたのがとっても良かったです。こんな時に注意したり、大きな声で指示を出したりしなくてもちゃんとできるって素晴らしいです。

今週は、陸上記録会や科学体験フェスティバル、地域のお祭りと行事盛りだくさんですね。

寒暖差も大きくなってきたので、体調に気を付けながら毎日を過ごしましょう!

えひめこども美術展(書写の部)の審査会と平野運動公園での陸上練習

2024年10月11日 18時08分

今日は、久米小学校の体育館には、各校の国語主任の先生方が集まり、えひめこども美術展(書写の部)の審査会が行われました。

IMG_6283

1年生から6年生の習字の作品を体育館のフロアにズラ~~~ッと並べてみんなで審査します。

IMG_6285

流石に集められた作品は、どれも甲乙つけがたいです👀✨

IMG_6286

思わず「おお~~上手いな」とか「力強い立派な字を書いているな」と先生たちを唸らせる作品もありました。

体育館の前には、4時30分過ぎまでズラ~~ッと自動車が駐車していましたが🚗🚙🏎陸上練習は?大丈夫だったのでしょうか?

IMG_6289

心配ご無用!

今日は、保護者の方の送迎で、平野運動公園陸上競技場での練習日でした。

IMG_6290

本番と同じ(それに近い)条件で練習するのは、選手にとってとても貴重な経験になります。

ありがたいですね。

IMG_6292

今日の陸上競技場には、長浜小と菅田小の児童も練習に来ていました。

一緒に練習するのもいい刺激になりますね。

IMG_6301

結局、会場から一番近い久米小学校が最後まで残って練習していました。

IMG_6303

片付けを済ませ、グラウンドも整地して競技場を後にしました。

IMG_6304

送迎でお世話になった保護者の皆様、ありがとうございました。

来週はいよいよ本番の陸上記録会です。

3連休はゆっくり体を休めて、ベストコンディションで本番を迎えましょう!

それでは皆様、良い週末を👋

南中からの使者🚴=3=3

2024年10月10日 18時31分

昨日は、一斉班会の授業で大勢の来校者が訪れた久米小学校でした。

1年生の音楽の授業は、とっても素晴らしかったそうです♬

IMG_2562

参観した方たちのお話を聞くと・・・('ω')ノ

実は、昨日久米小学校の先生方の半数以上は、よその学校に出向いて研究授業に参加していたので、久米小学校に残って実際に授業を見た先生方は、数名でした('Д')💦

ああ~、昨日1年生が音楽の授業をしているところを生で見たかったなぁ・・・

でも大丈夫♪

また、音楽室をひょっこり覗いて👀✨授業を見せてもらえばよいのです!(久米小の先生方限定ですけど…)

そんな大活躍の1年生ですが、今日は(も?)図工の作品作りでした。

IMG_6272

今度は絵の出品に向けて腕を振るっているところです!

IMG_6273

良い絵が描けそうな予感がします。

音楽に美術に、まさに芸術の秋🍂ど真ん中です🎨🖌

IMG_6277

当然ほかの学年も頑張っています。

IMG_6278

絵だけではありません、絵に習字と・・・毎日やることはたくさんありますね!

IMG_6258

さて、そんな中、2年生は体育館で体育の授業「リレー・かけっこ」を行いました。

涼しくなってきたので、スポーツするのにはぴったり🏃🏃🏃=3=3

IMG_6261

リレー=バトンパスです。バトンパス!!

IMG_6266

これがなかなか難しいのです('Д')💦

IMG_6265

①走りながら

②前を見ながら

③スピードを上げながら

そして、バトンを落とさないように・・・を同時にやるって、低学年にはハードルが高い(リレーだけど)!

でも、できない=おもしろい=できたら=楽しい!になりそうな雰囲気で練習していますよ~('ω')ノ

なんとなくですが・・・

今日のところは、まだまだでしたが、そのうちきっと流れるようなバトンパスに!

なるといいですね!いや、きっとなると信じて練習頑張りましょう!

IMG_6268

と、そのころ実は、校長室にはお客様が来られていました。

昨年度の卒業生、大洲南中学校の1年生の男女2名が担当の先生と一緒にやってきました。

IMG_6267

総合的な学習の時間に地域に出かけ、テーマを決めて調べ学習をしているのだそうです。

IMG_6270

この前、2年生がコメリと西濃運輸に出かけてインタビューしていたのと同じです。

中学生も同じようなことをしているのですね。

因みに、中学生はちゃんと先生には頼らずに自分たちの力で受け答えをしていました。

言葉遣いも丁寧で、ちゃんとしていて成長を感じます。

半年前は小学生だったのに・・・子供の成長は早いですね。

また、分からないことや資料が必要なときはいつでも久米小学校に来てください。

今週も残すところあと一日です。

明日も元気に頑張りましょう!

一斉班会の授業(1年生音楽♬)

2024年10月9日 16時38分

今日は大洲市一斉班会(各校で公開授業)が実施されました。

IMG_2539

本校では、1年生が音楽の授業を公開しました。

IMG_2543

今年から小中合同での実施です。

今日は、教育長も教育委員さんもいらっしゃいました('Д')💦

IMG_2545

きっと1年生の児童にとっても20人以上の先生方から授業を見られる経験は、初めてのことですね。

ひょっとしたら先生も緊張していたかも・・・

IMG_2542

と、いやいやそのような心配をする必要もないくらい、盛り上がりました⤴⤴

IMG_2549

中学校の先生からも「小学校1年生ってこんなにできるの?」「このまま6年生になって、中学校に入ってきたら・・・すごいことになりそうだ・・・」これってすごい誉め言葉じゃないですか・・・

IMG_2550

授業の内容は、音の繋げ方を工夫して、作った音楽を発表しようというもの

う~~ん、なんかワクワクしてきそうじゃないです?

IMG_2551

今日は、いつも通り・・・いやいや、元気印の1年生のすごいところいっぱい見せちゃいましょう♪

前日の学習で使った音の出し方「つよく」「よわく」「だんだんつよく」「だんだんよわく」を使いましょう🥁

IMG_2553

「まねっこ」や「よびかけっこ」も使いましょう

他の班の演奏を聴いて、感じたことや分かったことも発表します。

IMG_2559

今日の音楽の学習は、まさに「楽しく学ぶ=楽習(がくしゅう)」だったのではないでしょうか♬

IMG_2563

音を楽しむから音楽♬

IMG_2566

素敵な授業を公開してくれた1年生、担任の先生、授業の準備から会場づくりまでお世話になった先生方、お疲れ様でした。今日はゆっくり・・・でも明日も元気に来てください💮

IMG_2570

授業後の熱心な研究協議もありがとうございました。