4月11日(金) みんながんばっています
2025年4月11日 20時30分今日は、金曜日。
火曜日にスタートした令和7年度も1週間が終わりました。
それぞれの学年が、いろいろな授業に取り組みながらがんばっています。
「やればできる久米小」を目指して、これからもがんばっていきましょう。
でも、とりあえず土日はゆっくり休んで、来週月曜日、また会いましょう。
今日は、金曜日。
火曜日にスタートした令和7年度も1週間が終わりました。
それぞれの学年が、いろいろな授業に取り組みながらがんばっています。
「やればできる久米小」を目指して、これからもがんばっていきましょう。
でも、とりあえず土日はゆっくり休んで、来週月曜日、また会いましょう。
今日は、今年度はじめての委員会活動がありました。
それぞれの委員会で、久米小学校のみんなが気持ちよく生活するための企画を考えていました。
今年度はじめての委員会だったので、活動に取り組む子供たちも、特に意欲的でした。
今年1年間、どんな久米小学校になるのか楽しみです。
委員会のメンバーの皆さん、よろしくお願いします。
今日は、2時間目に、今年度初めての地区児童会がありました。
新しい地区のメンバーで、春休みの反省や今年度の登下校の確認、生活の目標などを決めました。
春休みの反省を聞いていると、たくさんの子供たちが家のお手伝いができていました。
すばらしい!!
午後からは、なかよし班編成を行いました。
班ごとで、5月1日(木)に予定されているウェルカム遠足の計画を立てました。
みんなで話し合って決めたので、きっと1年生も喜んでくれるはず。
今から遠足が楽しみですね。
今日からいよいよ令和7年度がスタートしました。
最初に、新任式があり、新しい先生方との顔合わせがありました。
次に、始業式。
校長先生から、「感謝の気持ちを持って生活していこう」ということ、「笑顔いっぱいの学校にしていこう」というお話がありました。
始業式の終わりに、校長先生から担任発表がありました。
校長先生が担任の先生を発表すると、子供たちから歓声があがっていました。
そして、入学式。
新しい1年生が、元気に入学してきました。
初めての小学校でしたが、みんなすばらしい態度で入学式ができました。
さて、明日からいよいよ授業もスタートします。
今日は、ゆっくり休んで、明日また元気に会いましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いします。
ソメイヨシノの桜の花が少しずつ咲き誇ります🌸
学校の桜は3~4分咲きくらいでしょうかね?
う~~~ん、まだまだだねぇ~🎾って感じ・・・かな?
でも入学式くらいにはちょうど良いかも?
さて、本日は離任式です。
先生たちとお別れの式・・・淋しいけれど、門出の会です。
この日のために準備していただいた先生方ありがとうございます。
今年度は、3人の先生が久米小を旅立ちます🐦
校長先生から転任される先生の紹介があり
3人の先生方が、それぞれお別れの言葉・・・
一人一人が思い出や感謝の気持を伝え
5年生児童が代表で作文を読みます。
そして花束贈呈🌼
最後は、花道を校歌とともに退場👣
この後は、担任の先生は教室に戻って・・・
お話をしたり(この方は学級担任じゃないですが・・・)
感謝の言葉や
歌のプレゼント🎁
時間はあっという間に流れます⏱
1年生のクラスの様子(*´з`)
担任の先生と笑顔のお別れ😄
最高の笑顔😄きっと素敵な思い出がいっぱいでしたね
思い出の宝石箱やぁ~💎✨
先生ありがとうございました。次の学校でもご活躍を・・・いや、大活躍を期待しています♬
本当にありがとうございました👋また会いましょう
10時丁度、今年度最後の集団下校・・・班長は現5年生・・・4月からは6年生は最高学年へ
よく考える、最考学年に🤔
みんなの人気者の最好学年に💛
キラキラ輝く最光学年に✨ なってくださいね。
せっかくだから、満開の桜の写真を🌸
下から見上げるサクラ🌸はとってもきれいです。
もうすぐ満開か?
さて、ここはどこでしょうか?
ヒントは、あいさつ回りの時に見つけました👀
ヒント2,昨年の離任式の時にも同じ内容が記事に!!(私の記憶が確かなら)
ヒント3、・・・もういいですか?
答えは、若葉台です。見に行ってください🌸きれいです♬
PS:昨日、5年生がSDGsの取り組みで集めていたおもちゃでウクライナに送れなかった物を
八幡浜まで届けに行った時の写真です。
みんなが使っていたおもちゃが、また誰かの手に渡り、活躍するなんて!
とっても素敵ですね✨
昨日の感動の卒業式、
から一夜明け、真っ白です
流石、「霧の都大洲」です。本領発揮か?
今日は良く晴れそうです🌞
修了式からスタート
・・・と、その前にちょっぴり予行演習(卒業式練習の時は、欠席者が多かったので実施せず)です。
1年生からですが、もうバッチリ👍なぜなら事前に練習しているから✨
やっぱ練習って大事ですね('ω')ノ 当たり前かもしれませんが・・・
10分ほど練習に時間を費やし、はいここからが本番スタート!
気持ちが入っています。
声も姿勢も卒業式に負けず劣らずのクオリティーです。
おお~この調子なら、入学式もきっとバッチリですね♬
まだ少し気が早いか?取らぬ狸のなんとやら🦝?
期待しちゃいますね。来年も久米っ子はやってくれそうな予感がします👾
校長先生の式辞です。
「終わり良ければ総て良し」となったでしょうか。
春休みの宿題は、4月8日に全員が元気に学校に来ること🎶です。
一番大事なのは、自分の命💛です。
春休みをどのように過ごせば宿題が提出できるか・・・よく、考えて。考えて毎日を過ごしましょう。
続いて、作文(決意)発表です。
1年生女子の発表ですが、声も読むスピードも、姿勢も表情も
とっても良かったです。もちろん内容も👍✨
最後にみんなで校歌を歌い、式は終了。
生徒指導の先生から春休みの注意を
特に交通事故に気を付けましょう。校長先生のお話と同じ部分もありましたが、さらに詳しく説明されていました🚙
続けて賞状伝達(本当に今年最後の)
月末テストの満点賞
なわとびの1級合格者~達人~超人の表彰
ラストは、肱川風の博物館の版画絵葉書コンテストです。
教育長賞という素敵な賞をいただきました。
皆さんおめでとうございます(*´з`)
さて、この後は、学級扱いの時間がたっぷりありましたが、
みんなどんな風に過ごしていたのでしょうか?
もちろんメインディッシュは、通知表渡し✨で間違いありませんが
同時刻に2~3階をカメラをもってパパラッチしていると📸
🌈十人十色・・・
配付物を配ったり
掃除をしたり
ゲームをしたり
通知表を配られたり
最後の時間をまったりと過ごしています⌛
時間通りに運動場に集まり、集団下校です。
今日は、雨の心配もなし!!
大きな声で校長先生とあいさつをして
最後の集団下校です。
6年生がいないと人数的にもサイズ的にもしっくりきませんが・・・
すぐにまた新入生がやってきて、賑やかになるでしょう。
ご指導いただいた先生方、1年間お世話になりました。
みんなにとって有意義で成長を感じられる1年間だったなら幸いです。
それではみなさんさようなら👋
ああ~空が高いや🌞やっぱりよく晴れたな(*´з`)🎶今日も良い天気🙀
本日は、温かくなるとの予報でしたが・・・
割合~寒い出だしとなった月曜日の朝🐓⁾⁾⁾
本日は、令和6年度卒業証書授与式です。
底冷えする体育館は、急遽準備したファンヒーター🔥で暖をとりながら卒業生の入場を待ちます。
時間丁度に開始、卒業生入場🎶
BGMにノッてさっそうと入場する6年生
今日は、式を意識したパリッとした服装に身を包み、
いつもよりも
男子は、精悍な顔つき
女子は、少し大人びて見えますね👀✨
この日を迎えるにあたり、各家庭で用意されていた服装を着て、いつもよりも2倍、いや10倍カッコいいです😄
そして、緊張感を持った後ろ姿
椅子に腰かける姿勢も美しい✨
何度も何度も練習した卒業証書授与の所作
前を向いて、大きくて力強く聞き取りやすい声
一番の晴れ姿🌞
最高の晴れ舞台
本当に今日、この日のためのこれまでだった・・・と言えるような今日この日(*´ω`*)
素晴らしい卒業式でした。
そして、ここからが本番(ある意味)
呼びかけです。
頑張りましょう!
皆さんの素晴らしさを発揮する卒業式の最大の見せ場!!
思いを込めて・・・
保護者の皆さんもスマホを片手にしっとりと聞いておられました。
みんなで歌う最後の校歌🎶
卒業生から在校生代表に校旗を渡す儀式🏴
勘当のフィナーレ( ノД`)
体育館を後にし(1度戻って、記念写真を撮って📸)
教室に戻って最後の学級活動
担任の先生の話
児童の発表・・・
まったりとした時間⌛
気が付けば、下校時間( ゚Д゚)💦
っていうか最後のお見送り👋
なんか、雨も降りそうだし☔
最後は、ちょっぴりバタバタしましたが・・・それもまた一興🎶
(注)この子は卒業生ではありません(T_T)が、晴れ晴れとした顔です😄
久米っ子らしいラストシーンだったかも🎬
お昼は、久米コミニティセンターでの謝恩会🎊盛り上がったみたいですね。
帰り際はちょっぴり雨も降りましたが☔
下校時はギリギリセーフ=3=3
卒業生の皆様、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます☺
明日は、1~5年生にとっての最終章
元気に学校まで来てください。それではみなさん、また明日👋
今日は、温かい1日でした🌞
太陽サンサン🎶
6年生は2時間目の終りに運動場に出て、最後の思い出作り?かどうかは分かりませんが、残り僅かな小学校生活を噛みしめているかのようでした・・・
が、突然の放送!!
予告無し避難訓練(先生方にも予告無し)の開始です。
運動場に出ていた6年生は、運動場の真ん中に集合して身を低くします。
教室にいた児童は、シェイクアウト避難訓練を思い出し、机の下に潜り込みます。
どの教室から話し声や笑い声など一つも聞こえてきません。
真剣に・・・というか、今までの訓練通りに淡々と粛々と行っています。
「急に訓練なんか始めたら困る。迷惑です。」なんて誰も言いません(多分)。
南海トラフ地震が来た時も同じことを言うのか?
言ってもどうにもなりません。地震がいつ来るのかなど誰にもわからないのだから
明日来ても、1年後に来ても、10年後だったとしても、自分の命を守る行動を・・・
さて、そんな21日(金)は、4・5年生以外は、お昼で下校しました。
4・5年生は、月曜日の卒業式の準備です。
もう学校を回すのはあなたたちです。
卒業する6年生のために頑張りましょう。
体育館の準備、入念なトイレ掃除、教室や廊下の飾りつけ
みんなで頑張って、予定よりもちょっぴり早く終了です。
月曜日の朝を待つだけです。
当日は暖かくなりそうなので安心しています。
さて、小学校より一足先に卒業式を迎えたのは、お隣の久米幼稚園のみなさん。
式が終わった後は、教室に戻り担任の先生のお話
と言うよりは、なんかエールを送られていたみたい🎶
3人の素晴らしい小学校生活に向けて
幼稚園での思い出を胸に
小学校でも頑張ってください
さぁ~来週は、いよいよ卒業式&修了式
どんなゴールが待っているのでしょうか?
とりあえず、良く寝て、しっかり休んで、元気に学校に来てください。
それでは、良い週末を👋
土曜日に国際コーディネーターの中矢さんのところへ、久米小学校で集めたおもちゃを持っていきました📦
これは、前にも紹介していた5年生の総合的な学習の時間「ポプラ学習」でSDGsについて調べていく中で、11月の人権参観日の講演でお話しいただいた、「ウクライナの子どもたちにおもちゃと笑顔を届けよう」という活動に賛同して始めたものです。(子供たちから自発的に😔)
本当にたくさんのおもちゃ(思い)が集まり、募金にも協力してくださる方もおられました(たまたま学校にやってきた方とかも( ゚Д゚)💦)。みなさん本当にありがとうございました💛
※ おもちゃは、この箱にはいいている以上にたくさん寄付していただきましたが、全てを届けることはできませんでした。大きさや材質等諸事情ありまして・・・、ウクライナに送らなかったおもちゃ(思い)も他団体や福祉施設等に責任をもって届けさせていただきます_(._.)_ご安心ください。
ウクライナとロシアの紛争は、まだまだ終わりが見えませんが・・・自分たちができることを考えたり、行動に移したりすことは、同じ地球上🌎で同じ時間⌛を過ごしている仲間の一人として、とても大切なことだと思います。
子どもたちには、これからも「よく学び」「正しく行動でき」「優しい心を持つ」子に育ってほしいものです。
まさに、これは、我が久米小学校の校訓「真・美・愛」そのものですね👍✨
これは、👆6年生と5年生が書写🖌の最後の時間に挑戦している栞の画像
結構、この校訓を書いている子いました!なぜか南中の「真善美」も・・・校訓好きなのかも?
さて、いよいよと言うか、遂にと言うか今年度もラストスパートです。
来週は、24日(月)卒業式、25日(火)修了式、26日~学年末休業です。
ほぼほぼもう終わりです。最後の総仕上げや片付けや…etc。なんだかんだ忙しい日々ですね😓
今日の4時間目に全体での式練習(椅子も準備して)が行われました。
体育館に児童椅子を運ぶ1年生💺
朝から、雪が舞い❄びゅ~びゅ~風が吹き、体育館は底冷えする寒さ🥶💦
本番は、暖かくなって欲しいものですが・・・
そうならなかった時のために準備するのが大事ですね🔥天気は変えられませんので(T_T)
次は、19日(水)です。今日の出来をさらに上回るよう各教室でも練習頑張りましょう💪✨
今週も頑張りましょう!!
明日も元気に学校に来てください🏫
昨日の「6年生を送る会」は盛り上がりましたね⤴⤴
6年生がみんなからとっても、とっても、と~~~っても愛されていることも分かりましたし💛
5年生もやるときはやる!!久米っ子の魂🔥みたいなのを見せてくれたし
1~4年生は、確実に成長していることを証明できたのではないでしょうか😄
「行事で子供たちは成長する」と言われますが、まさにそんな1日でした・・・。
で、今日です。
・・・ひょっとしてバーンアウト!?燃え尽き症候群?になっていたら・・・
なんて心配はいらないくらい今日もみんな元気です💪✨
先ずは、イチ、ニーの3年生!
理科室で実験中です⚖
電子ばかりを使って何を量っているのでしょうか?
この白い粒粒は?まさか( ゚Д゚)💦
砂糖と塩です。
どっちが砂糖でどっちが塩か?
見分けがつきにくいかも・・・
舐めたらわかるじゃん💡とか、理科の実験では、絶対にやってはいけません😔危険行為です☢
当然そんな子はいませんが、ちゃんとビーカーや袋に記名していました✍
因みにどちらが重いか知っていますか?
答えは、「塩」なのだそうです。
体積が同じでも、物によって重さが違うことを示す実験でした。
なんか昔は、木とか鉄とか発泡スチロールとか?なんか見るからに重さが違いそうなものを計っていた気もしますが・・・今もそうなのかな?
実際に量って数値化するのは、分かりやすいです⚖
楽しそうに実験を行う3年生のいる理科室の真下の家庭科室では👇
6年生がミシンで何やら製作中
これは?
なにかな?
雑巾!!
なぜ今頃雑巾を作っているのか・・・
それは秘密👄☝
きっと誰かのために頑張っているのでしょう♬
で、その隣の図工室では?
ミシンの台数に限りがあるので、あぶれた子たちが算数の問題を解いていました( ゚Д゚)💦
寸暇を惜しんで・・・流石6年生!卒業まで1秒も無駄にしない勢いですね=3=3
暫くしてもう一回図工室を除くと👀
今度は、4年生が最後の工作をしていました🔨✨
おお~錐(きり)を使って穴をあけるとか、こりゃ~教室ではできませんね。
図工が大好きな4年生らしい1コマでした😄
あれ、4は3の倍数じゃなかったかも?
小さいかいことは、気にせずに明日も頑張りましょう!!
3学期も残すところあと7日(卒業まで6日)
カウントダウンは始まっています(^^)/明日も頑張りましょう!!