PTA理事会の延期について
2021年1月11日 14時05分明日(12日)予定しておりました「久米小学校PTA理事会」は、新型コロナウィルス感染症の拡大状況を勘案して「延期」させていただきます。なお、今後の状況によっては「中止」する場合もございますのでご了承ください。直前のご連絡となり大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
明日(12日)予定しておりました「久米小学校PTA理事会」は、新型コロナウィルス感染症の拡大状況を勘案して「延期」させていただきます。なお、今後の状況によっては「中止」する場合もございますのでご了承ください。直前のご連絡となり大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今日から第3学期が始まりました。一人の欠席もなく、140名全員そろってすばらしいスタートを切ることができたことを大変嬉しく思います。
始業式は、感染症予防のため、リモート形式で行いました。
校長式辞は、校長室からのライブ配信です。冬休みの生活の振り返り(家族とたくさんお話ができたか)や3学期に頑張ってほしいこと(ルールを守ることなど)について話されました。6年生には、残り3か月の小学校生活を下級生のお手本となるよう立派な態度で過ごしてほしいというメッセージもありました。
どの学年もすばらしい姿勢でしっかりと話を聞くことができていました。「礼」も画面の校長先生に合わせて全員がそろっていることに感心しました。
始業式の後は、地区児童会でした。それぞれの通学班で、冬休みの反省や3学期のめあてなどについて話し合いました。
首都圏には緊急事態宣言が出されるなど、新型コロナウィルスとの戦いはまだまだ予断を許さない状況です。学校では、マスク着用や手洗いうがいの徹底、ソーシャルディスタンスの確保など感染防止に関する指導を徹底していきますので、ご家庭でも毎朝の検温やお子さんの体調の確認などご協力をお願いいたします。2021年が子どもたちにとって素晴らしい年になるよう全職員が一丸となって取り組んでまいります。
愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。
親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流ではありますが、その中で感染拡大の兆しが見えていることを御理解いただきまして、お子様が、そのような会合等に参加し、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。
もちろん、そのような会食に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。なお、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるよう、御指導ください。
これまでも対策をお願いしてまいりましたが、愛媛県も陽性件数が増加傾向にあります。年末年始を楽しく過ごしていただき、新学期を元気に迎えることができますよう、下記について再度ご確認をお願いいたします。
1 子どもたちへ
⑴ マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底しましょう。
⑵ 毎日の検温など体調管理を徹底し、咳やのどの痛みなど何らかの症状がある場合は、速やかに受診するとともに、外出や人との接触を控えましょう。
⑶ 会食等での感染が多いことを踏まえ、十分な感染症対策がなされていない飲食店、遊技場等の密になる場所には、決して立ち寄らないようにしましょう。
2 保護者の皆様へ
保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、保護者の皆様におかれては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、以下の点について、協力をお願いします。
⑴ 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。
⑵ 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。
※ なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願いしています。
ア 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方
イ 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方
長かった2学期も今日が最後の1日です。午前中は授業を行い、午後は大掃除、終業式を行いました。終業式は、今回もZoomを使ってリモートで行いました。
校長式辞では、プレゼンテーションソフトを使って、画像や文字を交えた分かりやすいお話をしていただきました。2学期中の子どもたちのがんばりに対する賞賛と「ルールをしっかり守れる子どもになってほしい」という思いが込められたお話でした。どの学級でも、背筋をしっかりと伸ばして真剣にお話を聞く子どもたちの姿が見られました。
担任の先生から通信簿を渡された後、一斉下校では、生徒指導の先生から、冬休み中の安全で規則正しい生活についてのお話がありました。校長先生との挨拶は、いつも以上に大きな声だったように感じました。一列になって下校する子どもたちの顔は、明日からの冬休みが待ちきれないというような素敵な笑顔でした。楽しく有意義な冬休みを過ごし、1月8日にはまた元気に登校してほしいと思います。
長い2学期でしたが、保護者・地域の皆様には様々な場面でご理解・ご協力をいただき、本校の教育活動を後押ししていただきました。本当にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
先日、竹組の子どもたちがクリスマスツリーを作りました。今日は、そのツリーを囲んで「おたのしみ会」をしていました。
歌や読み聞かせなど、一人一人が一生懸命練習した出し物を披露しました。家庭科室でお菓子作りにも挑戦しました。出し物の途中でサプライズ!
なんとサンタクロースが現れました。
子どもたちはみんな大喜びです。サンタさんは、一人一人に優しく話しかけてくださいました。
長い2学期の間、勉強や運動に精いっぱい頑張った子どもたちへのご褒美です。
竹組以外の子どもたちの所にも、「いい子にしていれば」、今晩サンタクロースが来てくれるかもしれません。明日は終業式。全員そろって笑顔で登校してほしいと思います。
久米幼稚園で読み聞かせをしていただいている「いないいないばあの会」の方にお越しいただき、全学年で読み聞かせをしていただきました。
それぞれの学年に合わせて、子どもたちが興味を持ちそうな絵本を選んでいただき、工夫を凝らした読み聞かせをしていただきました。どの教室でも、子どもたちは食い入るように絵本を見つめ、物語の世界に引き込まれているようでした。3学期も定期的に読み聞かせに来ていただけるようにお願いしたいと思っています。子どもたちのために貴重なお時間を割いていただき、本当にありがとうございました。
午後は、学校に届いていたたくさんの賞状を、校長先生が子どもたちに手渡されました。密を避けるため、受賞者全員が集まることはできませんでしたが、代表の児童が立派な態度で賞状を受け取っていました。絵や作文、運動など多岐に渡る久米っ子の活躍を誇りに思います。表彰内容の詳細は、校報「みどりの風12月号」に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
掃除の時間の様子です。
先週から家庭科室のお湯が使えるようになりました。掃除が始まるとすぐに、班長さんが汲みに来てくれます。
これまでは、手の感覚がなくなりそうな冷たい水で雑巾を洗っていましたが、拭き掃除にも随分取り組みやすくなったようです。みんな口を閉じて、しっかりと手を動かしていました。
外掃除の子どもたちも、冷たい風が吹く中で一生懸命に草引きをしています。半月前までびっしりと生えていた草が、ほとんど見えなくなりました。学校を隅々まできれいにしながら、自分の心もピカピカと輝かせている久米っ子がたくさん育っています。
今日は、県内一斉に「シェイクアウトえひめ」が行われました。本校でも、防災無線が入る11:00に合わせて、地震対応避難訓練を行いました。
校内放送で、「チャラン・チャラン・チャラン・訓練・訓練・訓練・緊急地震速報です。強い揺れにご注意ください。」という放送が流れると、どの教室でも素早く机の下に身を隠し、無言で先生の指示を待つ子どもたちの姿が見られました。
1分間、身を守る姿勢をとった後、学級担任の指示で避難を開始しました。頭部を守りながら避難する児童が多いことに感心しました。
幼稚園児も含めて、全員の避難が完了するまで3分36秒でした。早く避難できたことはとても素晴らしかったのですが、途中でおしゃべりをしてしまった児童も数名見られました。「自分の命は自分で守る」を合言葉に、いかなる時も、冷静に、真剣に避難することができるよう、事前事後の指導を充実させ、今後に生かしたいと思います。
2年生と竹組の子どもたちがジャガイモの収穫をしました。畑では、ほかの野菜も元気に育っています。
朝は雪がちらつき、冷たい北風が吹く、とても寒い日でしたが、子どもたちはとても元気でした。
いつもお世話になっている野菜の先生に上手な掘り方を教えていただきました。
ジャガイモを傷つけないように注意しながら一生懸命に収穫しました。
大きく育ったジャガイモが驚くほどたくさんとれて、みんな大喜びです。自分たちが収穫したジャガイモを持ち帰り用の袋に入れる子どもたちの顔は本当にうれしそうでした。お家ではどんな料理になるのでしょうか?世話を頑張ったことや野菜の先生の教えていただいたことなどを話しながら楽しく食べてほしいと思います。