今日は初夏を思わせるような陽気となりました。この陽気に誘われて、眠っていたあの人?が姿を現しました。

冬の間冬眠していたトノサマガエルです。ビオトープの周りの草むらで見つけました。冬眠明けらしく、体全体が茶色ですが、鼻先にトレードマークの緑のラインがはっきり見えました。昨年は、久米小のビオトープで最大6匹が暮らしていました。今年は何匹見られるか楽しみです。

午後は、ウェルカム集会を行いました。本来ならウェルカム遠足として校外で行うはずでしたが、感染対策期中のため、校内(運動場)で行うように計画を変更しました。計画・運営を担う6年生は、集会が始まる15分前から入念に打合せをしていました。



密にならないように間隔をとって集合し、全員がマスクをしたまま開会行事を行いました。



班長が割り振られた場所にみんなを誘導し、運動場いっぱいに広がります。グループごとに自己紹介の時間をとり、6年生が考えたグループ遊びが始まりました。






どの班も本当に仲良く楽しそうに遊んでいました。6年生のリーダーシップのもと「主役は1年生」「みんなが楽しめるように」という気持ちが随所に見られ、ほのぼのとした時間がゆったりと流れていきました。閉会行事を終えた1年生に感想を聞くと、満面の笑顔で「たのしかった!」と答えてくれました。コロナの感染拡大で実施するかどうか直前まで悩みましたが、子どもたちの生き生きとした姿を見て、実施して本当に良かったと感じました。これからも、昨年度培った感染予防のノウハウを生かして、できることに積極的に取り組んでいきたいと思います。
3校時、5年生が外国語の学習をしていました。月に2~3回は、ALTのキャロリン先生に来ていただいています。

今日は、様々な料理(食べ物)の英語の言い方の学習でした。キャロリン先生の発音をよく聞いて、元気な声で発音練習をしていました。

日本語と似ている言葉が多い中、焼き魚を「grilled fish」と発音していたことやパンを「bread」と発音することなど日本語との違いを聞き分け、進んで発表していました。


学習した単語や会話文を使った二人の先生のデモンストレーションも子どもたちは難なく聞き取り、キャロリン先生の好きな色や好きな食べ物をテキストに書き込んでいました。


コロナの影響で、席を立って友達同士で英会話を楽しんだりコミュニケーションをとったりすることは難しい状況ですが、今できることに精いっぱい取り組み、日本語、英語を問わず、誰とでも進んで関わることのできる力を身に付けてほしいと思います。
本日、令和3年度の教育計画・グランドデザインなどをアップしました。5月・6月の行事予定(あくまでも予定)も合わせてアップしておりますので、上のタグからそれぞれのページに入ってご覧ください。
1年生の給食が始まって4日目。ルールを覚えて上手に運べるようになってきました。


階段でもごはんやお汁を斜めにしないように協力して運んでいました。


まだ、注ぎ分けるのは難しいので、6年生のお兄さんお姉さんがお手伝いに来てくれています。


おぼんに乗せてもらった給食をこぼさないように友達の席まで運びます。みんなの分がそろったら、給食着はきちんとたたんでしまいます。


みんなで声をそろえて6年生にお礼を言いました。今日はデザートにクレープがついていました。1年生には少し量が多いようですが、残さず食べて大きく元気に成長してほしいと思います。
3校時に、2階の教室の授業の様子を見せてもらいました。


松組では国語の教科書の物語を、先生と一緒に音読していました。
1年生教室では、平仮名の練習をしていました。どちらの教室でも姿勢に気を付けて、一生懸命学習に取り組んでいました。

2年生は運動場で体育の授業でした。いろいろな体つくりの動きを教わって、みんな力いっぱい体を動かしていました。

3年生教室では、ノートの使い方を確認していました。学習内容を整理し、定着させるためには、ノート整理はとても重要です。
読むこと、書くこと、体力、ノート整理、どれもこれから積み上げていく学習の土台となる大切な学習です。スモールステップで一つ一つ確実に身に付けてほしいと思います。
6校時に3階の教室の授業の様子を見せてもらいました。

竹組では今年度の学級目標を考えていました。「にこにこ こつこつ はきはき」に決まったようです。いつも笑顔で、何事にも真面目に取り組み、しっかりと自分の考えを相手に伝えることができるように力を合わせて頑張ってほしいと思います。

4年生は図工で自画像の仕上げをしていました。画用紙いっぱいにのびのびと表現することができていました。

5年生は国語の授業。「なまえつけてよ」という物語教材で登場人物の人物像を読み取っていました。

6年生は3月に導入された一人一台のタブレットPCの設定をしていました。すぐに使えるものかと思っていましたが、最初の設定が難しく、なかなか大変そうでした。それでも、これから1年間、自分専用機となるタブレットを大切に扱いながら一生懸命取り組んでいました。
6校時に今年度初めての委員会活動がありました。5・6年生全員が5つの委員会に所属して、よりよい学校生活にするためにアイデアを出し合い、協力して活動します。

放送委員会では、校内放送の内容や放送当番の分担について話し合っていました。

保健・給食委員会では、年間の活動計画や日々の当番活動について話し合っていました。写真を撮っていると、「昨年できなかった保健集会をぜひやりたい」という前向きな意見が聞こえてきました。

図書委員会では、本の貸出の仕方を確認したり、貸出当番の分担を決めたりしていました。

企画・生活委員会では、あいさつ運動の計画を立てたり当番活動の分担をしたりしていました。今日は時間が足りなかったので、近日中に臨時委員会を開き、ウェルカム遠足の計画・準備をしてくれるそうです。

体育・環境委員会では、学校のため、みんなのためにどんな活動をしていくのかを話し合っていました。
どの委員会も新しいメンバーでの話合いからは、「みんなのために頑張ろう!」という意欲が感じられました。明日から実際の活動が始まります。よりよい学校生活となるよう、活動を見直しながら協力して取り組んでほしいと思います。
入学式から数えて、登校4日目。かわいい1年生たちも少しずつ学校生活に慣れ始めています。今日も11:30にグループ下校をしました。

静かに素早く整列することは、まだまだ難しいようですが、先週と比べると、ずいぶん上手になりました。


今日はあいにくの雨模様でしたが、みんな早くお家に帰りたいので、先生の話をよく聞いてきちんと並んで下校していました。来週からは給食が始まり、下校時刻も少し遅くなります。早く学校生活に慣れて、上級生のような優しくたくましい久米っ子に育ってほしいと思います。
ビオトープのそばにある藤の花が満開で見ごろを迎えています。西側玄関の軒下では、母ツバメが卵を温めているようです。桜は散ってしまいましたが、毎日至る所で「春らしさ」を感じることができます。



今日は、学級委員任命式を行いました。密を避けるため、集会の形式はとらず、各学年の学級委員が時間を空けて校長室を訪れ、任命書を受け取りました。


最初に校長室を訪れたのは6年生。しっかりとした「気を付け」の姿勢と引き締まった表情に最高学年としての自覚とやる気を感じました。




2年生から5年生までの学級委員さんたちも、校長先生から「お願いします。」と任命書を差し出されると、「引き受けました。」と元気に返事をして受け取っていました。任命書を受け取った後、校長先生から「どんな学級にしたいですか?」と尋ねられると、どの学年の学級委員も「みんなが仲良くできる学級」、「みんなが元気な学級」、「真面目に授業(学習)に取り組む学級」など、理想の学級像を力強く語ってくれました。しっかりとリーダーシップを発揮して、すばらしい学級を築いてほしいと思います。