5/27 全国学力・学習状況調査・ツバメ

2021年5月27日 13時38分

 今日は、全国学力・学習状況調査の実施日でした。全国の小学6年生がこの調査に挑みます。久米小学校の6年生は、4月から「サンSUN広場」という放課後の補充学習に取り組み、基礎学力の向上とこの調査への対策に力を入れてきました。

 2校時の算数のテストの様子を見せてもらいました。全員が今の自分の力を試そうと、いつもにも増して真剣な面持ちで問題と向き合っていました。今年度実施されたのは、国語と算数の調査です。結果は秋ごろになりそうですが、全国や県平均との比較、本校の児童のウィークポイントの分析などを行い、今後の指導に役立てていきます。
 さて、西側玄関に目を移すと、ツバメの巣にヒナが孵っていました。雨の中でも親鳥がせっせと餌を運んでいます。ヒナたちも親鳥の姿を見つけると口を大きく開けて餌をねだっています。

 一生懸命生きようとする姿、成長しようとする姿は、久米小の子どもたちの姿とも重なり、とても愛おしく感じます。ヒナも子どもたちも、早く一人前になって、自分の足で、自分の翼で立派に巣立ってほしいと願っています。

5/26 タブレットPCを活用しています!

2021年5月26日 15時16分

 4年生がタブレットPCを持って学級園に来ていました。

 理科の学習でヘチマの観察をしています。このところの雨と暖かさで雑草も伸び放題ですが、昨年の秋に地面に落ちたヘチマの種子が芽を出し、元気に育っています。

 一人一台のタブレットPCを活用して写真を撮り、それぞれが観察記録をまとめていくのだそうです。4年生は、昨年度末にタブレットPCが導入された直後から頻繁に活用しているため、操作もスムーズで、手際よく作業を進めていました。

 隣の畑に目を移すと、6年生が育てているジャガイモも元気に育っていました。その隣では、真っ赤に熟したおいしそうなイチゴがたくさんできていました。

 梅雨とコロナで、なかなか思うような活動ができない状況ですが、できる限り自然に親しみ、豊かな心を育んでほしいと願っています。また、タブレットPC等のICT機器もフル活用して、楽しく分かる授業、主体的に学ぶ授業を進めていきたいと思います。

5/25 ホウセンカ・ボール投げ・モグラ

2021年5月25日 16時49分

 今日は一日穏やかな天気でした。先日3年生がポットに蒔いたホウセンカの種が芽を出し、植え替えの時期を迎えています。2校時の理科の時間に自分の植木鉢に移殖していました。

 予備のポットの苗は、すでに植えてあるヒマワリの苗の周りに上手に植えていました。

 植え替えの途中で、キャベツの葉の上にいるアオムシを見つけた児童がいました。アオムシも3年生理科で扱う大切な教材です。大事に育てて、ぜひ羽化の瞬間を観察してほしいものです。

 3校時には、2年生が体育館でボール投げの練習をしていました。このところ、どの学年も新体力テストの記録測定に励んでいます。ソフトボール投げは、投げ方しだいで記録が大きく変わるため、低学年のうちから丁寧に指導しています。

 4校時に運動場でタンポポ探しをしていた2年生が何やら騒いでいるので見に行ってみると、珍しい生き物がいました。残念ながら生きてはいませんでしたが、「モグラ」でした。

 体長は15cmほどでした。「生まれて初めて見た。」という児童もいました。前足の鋭い爪に驚きながら、興味深く観察していました。職員の中にも本物のモグラを見たことがない者がいるくらいなので、子どもたちにとってとてもよい経験(発見)になったと思います。
 梅雨とはいえ、暖かい日が続き、様々な生き物の活動が活発になっています。たくさんの動植物とふれあい、命の尊さや自他へのやさしさ、危険を回避する能力など多くを学んでほしいと思います。

5/19 夏野菜・学校田・プール掃除

2021年5月19日 17時31分

 今日は、梅雨の合間の晴れ間が見え、このところ予定していた活動を一度に行いました。午前中、2年生と松組・竹組の児童が夏野菜を植えました。

 上手に植えるこつを教わった後、自分の植木鉢にミニトマトの苗を植えました。

 みんな手を泥だらけにしながら、一生懸命植えていました。

 畑には、スイカ、ナス、ピーマン、キュウリの苗を植えました。植える人以外は畑の外できちんと待って、密にならないように気を付けていました。明日からまた雨になる予報ですが、しっかりとお世話をして、おいしい夏野菜をたくさん収穫してほしいと思います。

 同じころ、学校田では6年生が隅打ちと肥料まきを行いました。隅打ちは、機械で起こせない田んぼの隅をシャベルで掘り起こす作業です。肥料まきは、広い学校田にまんべんなく肥料をまく作業です。雨上がりで少しぬかるむ田んぼの中で、どちらの作業も泥にまみれながら一生懸命頑張っていました。30日には、代掻き・草刈りを6月2日には田植えを行います。この学校田での米作りは今年度で最後となります。心を込めて、おいしいお米を育ててほしいと思います。

 午後は、プール清掃を行いました。5年生は小プール、6年生が大プールを担当しました。

 プールに入るなり、つるっ・・・。いきなりびしょ濡れになってしまう子もいましたが、自分たちが使うプールを一生懸命に磨きました。1時間ほどでピカピカのプールになりました。大プールは、2月に塗装を塗り直していただいたので、ラインもくっきり見えて本当にきれいです。

 今日は、たくさんの体験活動ができて本当によかったと思います。教室での学習はもちろん大切ですが、体験によって気付くこと・身に付くこともたくさんあります。コロナ禍で厳しい状況は続きますが、できる限り多くの活動が実施できるよう工夫していきたいと思います。保護者・地域の皆様には、温かい目で見守っていただければ幸いです。

5/18 学校たんけん

2021年5月18日 18時09分

 1・2年生が生活科の学習で学校たんけんを行いました。はじめの会では、2年生が堂々とした態度で挨拶をしてくれました。廊下を走らないこと、授業中なので静かに移動すること、教室にあるものに勝手に触らないことなど、様々な注意をしっかりと聞いて、いざ出発です。

 グループごとに約束を守りながら学校中のいろいろな部屋を探検しました。

 特別教室で授業をしている5年生の教室にも入ってみました。

 音楽室・図書室・図工室・・・1年生があまり入ったことのない教室では、2年生が優しく説明する姿も見られました。

 家庭科室・理科室・放送室・・・2年生も掃除以外では入ったことのない部屋です。様々な道具や生き物にみんな興味津々でした。

 職員室や校長室に入るときには、2年生が先頭に立って「失礼します。学校たんけんに来ました。入ってもいいですか。」と礼儀正しく挨拶ができていました。

 校長室では、校長先生がいろいろなお話をしてくださいました。飾ってある歴代校長の写真もじっくりと眺めました。
 探検を終えた子どもたちは、それぞれの部屋を回って集めたシールを眺めながら、とても満足そうでした。1年生は、自分たちの学校のことが一つでも多く分かるように、2年生は、1年生をリードして優しく教えてあげられるように、それぞれがめあてを持ち、楽しく仲良く探検することができていたと思います。

5/14 玄道祭

2021年5月14日 18時46分

 写真の方はどなたかご存知ですか?

 久米地区の先哲、矢野玄道(やのはるみち)先生です。久米地区・久米小学校では、親しみを込めて「げんどう先生」とお呼びしています。久米小学校では毎年、玄道先生がお亡くなりになった5月19日前後に先生の遺徳を偲び「玄道祭(げんどうさい)」を行っています。

 朝、5・6年生のほとんどの児童が、玄道先生のお墓にお供えする花を持って来てくれました。準備していた2つのバケツでは間に合わないほどのたくさんの花が集まり、玄道先生を敬愛する子どもたちの気持ちが現れているようでした。

 例年ならば、体育館に集まって行う玄道祭ですが、今年は感染症対策として、校長室から各学級にライブ映像をオンラインで配信する形で行いました。校長先生に玄道先生の生い立ちや偉業について分かりやすくお話していただき、どの学年もしっかりと聞くことができていました。

 続いて4年生と6年生の代表児童が作文発表をしました。二人とも、生涯学び続け、富や名誉には目もくれなかった玄道先生の人柄に触れ、先生を見習いたいことやこれからの目標について堂々と発表してくれました。

 玄道祭の後、3年生以上の教室では、全員が玄道祭の感想やこれからのめあてを書いていました。どんな感想を書いてくれたのか楽しみです。

 コロナの影響がなければ、5・6年生がみんなでお墓参りをする計画でしたが、お墓の周辺はあまり広くないので、密を避けるために校長と教頭が代表してお墓参りに行きました。5・6年生が持って来てくれたお花をお供えしてきました。

 たくさんの子どもたちがお花を持って来てくれていたので、お墓の上にある記念碑の周りも綺麗に飾ることができました。
 久米小学校では、毎月5の付く日を「三偉人の日(5日厳戈の日、15日玄道の日、25日藤樹の日)」として、地域の偉人を見習い、自分を見つめ直し、めあてを持って生活する日にしています。子どもたちが夢と誇りを持って力強く生きていけるよう玄道先生も見守ってくださっていることでしょう。

5/13 どうぶつになろう

2021年5月13日 13時06分

 3校時、1年生の体育の授業の様子です。

 いろいろな動物になって、平均台の上を歩いていきます。落ちないように慎重に。写真は、猫になっているところです。順番を守って、一人(一匹)ずつ上手にチャレンジしていました。

 順番を待つ態度も身に付いてきています。友達の様子をしっかり見ること、体操座りで口を閉じて待つことなど、体育以外の学習でも大切な態度です。体育の授業で身に付けた学習規律・態度を様々な場面で発揮してほしいと思います。

5/11 研究授業 6年算数

2021年5月11日 16時41分

 3校時、今年度初めての研究授業がありました。6年生の算数科の授業です。

 落ち着いた雰囲気で、一人一人がじっくりと考える授業でした。

 スモールステップで分かりやすい展開でした。大勢の先生が参観していたので、初めは緊張気味だった子どもたちでしたが、すぐに普段の姿に戻り、分かったことを進んで発表しようと頑張っていました。

 今日の内容は、文字を使った式を立式すること、その式を使って隠れた数値を見つけることでした。少し難しい内容ですが、中学校で学ぶ数学の学習に直結する大切な内容です。算数が得意な児童も苦手な児童も、それぞれが自分のペースで理解を深めようと頑張っている姿がとても印象に残ったすばらしい授業でした。

5/7 総合的な学習の時間(5年生)

2021年5月7日 16時19分

 3校時、5年生の総合的な学習の時間(ポプラ学習)の様子です。残念ながら雨が降っていたので、教室での活動になりました。特別講師に校長先生を迎えて、校庭の樹木の調べ方を教えていただきました。

 今日は、「葉」の特徴を探る練習をしました。スズカケノキとソメイヨシノです。

 五感を研ぎ澄まし、においをかいだり形の違いを比べたり、手ざわりを調べたりして、それぞれの葉の特徴をワークシートにまとめていきました。

 自分で見つけた葉の特徴を友達と伝え合ったり、気付かなかったことを校長先生に教えてもらったりしながら、みんな興味を持って取り組んでいました。

 最後に枝についた特徴的な葉の様子も見せていただきました。
 さて、この二種類の樹木の名前は何でしょうか?一つは「久米小のシンボル」、もう一つは「クワガタやカブトムシが大好きな木」です。分からない場合は、5年生の子どもたちにお聞きください。子どもたちには、これからも身の回りの自然に興味・関心を持ちながら生活してほしいと思います。

4/6 GWが終わりました。

2021年5月6日 15時20分

 5連休が終わり、久しぶりに子どもたちが登校しました。今朝の挨拶は少し元気がなかったようですが、授業が始まると、普段どおりの元気な姿に戻っていました。

 3校時、運動場で1年生が体育の授業を行っていました。いろいろな体の動きを教わりながら、元気に体つくりの運動に取り組んでいました。

 午後は、校医の先生に来ていただき、内科検診を行いました。今日は、1年生から3年生までの検診でしたが、どの学年もとても静かに順番を待ち、礼儀正しく診てもらっていました。

 今日は、内科検診のため、4年生以上は教室掃除を行いましたが、6年生は分担を決めて、校内の様々な場所を掃除してくれていました。日々、最高学年らしさが増していることを嬉しく思います。
 さて、県は、GW明けのコロナ感染症の拡大に警戒感を示し、様々な注意喚起を行っています。今後2週間は、学校でも、健康観察や「必ず守る5つの約束」の徹底に努めていきます。ご家庭でも、これまでどおり毎朝の検温やお子さんの健康状態の確認などにご協力いただきますようお願いいたします。