7/13 GIGAスクール構想の推進についてお知らせします
2021年7月13日 16時58分国が推進している「GIGAスクール構想」により、児童一人一人にタブレットPCが配備されて4か月ほどが経ちました。本校でも、様々な学習活動にICTを取り入れ、楽しく分かりやすい授業の構築に努めているところです。この度、大洲市教育委員会が市内各校のタブレットPC活用事例を取りまとめ、資料を作成しましたので、本日から3回にわたってお知らせいたします。
国が推進している「GIGAスクール構想」により、児童一人一人にタブレットPCが配備されて4か月ほどが経ちました。本校でも、様々な学習活動にICTを取り入れ、楽しく分かりやすい授業の構築に努めているところです。この度、大洲市教育委員会が市内各校のタブレットPC活用事例を取りまとめ、資料を作成しましたので、本日から3回にわたってお知らせいたします。
2年生と竹組・松組の子どもたちが大切に育てている夏野菜が、毎日のように大きな実をつけるようになりました。今日は、野菜の先生、自治会長さんと一緒に収穫祭を行いました。
キュウリ、ナス、ピーマンは、色つやもよく本当においしそうでした。
スイカも順調に育っていますが、食べるにはまだ少し早かったようです。
野菜の先生が、子どもたちのために大きなスイカを持って来てくださいました。
よく冷えたスイカは本当においしかったようです。みんな夢中で食べていました。
野菜の先生には、苗植えの準備から収穫まで、たびたび畑の様子を見に来ていただき、支柱や柵の設置など大変お世話になりました。本当にありがとうございます。自分たちの手で野菜を育て、収穫する体験を通して、農業の仕事の大変さやすばらしさに気付いたり、苦手だった野菜が食べられるようになったりした児童が大勢いました。これからも子どもたちのためにお力添えをお願いいたします。
3・4校時に1年生がプールで学習していました。
バディーを確認し、足を洗って静かに入水します。学習の約束をしっかり守って、口を閉じて活動できていました。
まずは、みんなで同じ方向に歩いて、プールに流れを作ります。笛の合図で逆回りに方向転換しますが、流れに押されてなかなか難しそうでした。次は前の人の肩をもって電車のように動きます。途中で切れてしまうこともありましたが、一生懸命前の人に追いつこうとがんばっていました。
顔を水に付ける練習やダルマ浮きの練習もしました。最後の宝拾いでも、しっかり水に顔を付けて上手に拾っていました。少し日に焼けて小麦色になった1年生の体は、4月と比べてずいぶん大きくなったように見えました。できることもどんどん増えています。もうすぐ夏休み、暑さに負けず、1学期のまとめにしっかり取り組みながら元気に過ごしてほしいと思います。
2校時に地区児童会を行いました。
通学班ごとに集まり、安全で有意義な夏休みにするためのめあてやルールについて話し合いました。高学年の班長・副班長が司会や書記を務め、上手に意見を引き出していました。
どの班も活発な意見交換がなされ、生活の仕方や交通安全についてのよいめあてが次々に決まっていきました。昨年に続いて、今年も制約の多い夏休みになりそうですが、健康と安全に気を付けて、たくさんの素敵な思い出をつくってほしいと願っています。
平成30年の西日本豪雨災害から3年が経とうとしています。今日は、5年生が総合的な学習の時間に「水害」に関する学習を行いました。NHK松山放送局から3名の方にお越しいただき、「水害から命を守る」キャンペーンで企画された内容を、体験を交えて学習しました。
2校時には、まず、映像(他県の水害)を見ながら水害の恐ろしさについて学びました。
次に、特殊なアプリを使って、西日本豪雨の時の浸水の様子を再現してみました。
タブレットPCのカメラを通すと写真のように水が合成されて、当時の水位が再現されました。初めは画面上で潜ったり泳いだりして楽しんでいた子どもたちでしたが、「この水の中を避難することができそうですか?」と問いかけられると、真剣な表情に変わり、早めに避難することの大切さに気付いたようでした。
その後、タブレットPCを貸していただき、玄関や運動場など、様々な場所で当時の水位を確かめました。アプリを使って水害を疑似体験した感想は、みんな積極的に発表していました。
3校時は、人気ユーチューバー「フィッシャーズ」の動画を活用した学習でした。
4コマ漫画の要領で、「避難しようとしない家族をどうにか避難させるための一言」や「氾濫した川の様子を見に行こうとする友達を思いとどまらせるための一言」を考えながら、早期避難と危機回避行動の重要性について考えました。
一人一人で考えた後、同じテーマのグループに分かれて話し合い、発表する作品を選びました。
グループの代表の児童が、命を守る行動をとる(とらせる)ための様々なアイデアを発表してくれました。
今回の学習をとおして、一人一人が水害の恐ろしさを再認識し、早期避難と危機回避行動の大切さに気付いたようでした。授業後は、1000年に一度の頻度で起こる可能性のある最大規模の豪雨災害による浸水水位も疑似体験しました。校舎2階まで水没してしまう映像を見ながら、どのような行動をとればよいかと考えを巡らせている児童も多くみられました。
この学習の模様は、7月9日(金)18:10からのNHK「ひめポン」で放送される予定です。子どもたちの学習の様子をご覧になり、ご家族で防災・減災について話し合うきっかけにしていただければ幸いです。
松組・竹組合同の研究授業を行いました。
生活単元で「七夕飾りを作ろう」という学習でした。
七夕のことや飾りの作り方の説明を聞いた後、参観している先生も一緒に折り紙で様々な飾りを作りました。
飾りの後は、短冊に願い事を書いていきます。素敵な願い事を心を込めて書いていました。参観していた先生方も一枚ずつ短冊をもらって願い事を書かせてもらいました。
書き上がった願い事は、飾りと一緒に笹に結びました。
片付けも協力してできました。途中で気が付いた児童が自主的に掃除道具を取りに行き、床に落ちた笹の葉を掃き集める場面も見られ、とても感心しました。
授業の感想も立派な態度で友達や先生に伝えることができました。
楽しい活動の中に「道具を使った作業」、「自分の思いを文章に表すこと」、「友達と関わり、思いを伝え合うこと」など様々な学習が取り入れられたすばらしい授業でした。生き生きと学びに向かう子どもたちの姿からも、その意欲を引き出す担任の先生の熱意やスキルの高さからも多くのことを学ばせていただきました。明日からの授業がよりよいものとなるように我々教職員も今日の学びを生かしていきたいと思います。
市内水泳記録会に向けた2回目の選手選考会を行いました。
毎日全力で泳ぎ込んできた成果を発揮しようと、みんな引き締まった表情でスタートの準備をしていました。
用意・・・パンッ!乾いた信号器(スタートピストル)の音と同時に一斉にスタート。
息継ぎをこらえたりいつも以上にピッチを上げたりと、少しでも記録を伸ばそうと全力の泳ぎを見せてくれました。
先生から記録を聞いた子どもたちは、満面の笑み・悔しそうな顔・・・様々な表情を見せていました。これまでの自分のがんばりを素直に喜べることも、現状に納得せず悔しがることも、子どもたちの成長には欠かすことのできない感情だと思います。大会まで残り20日余りとなりました。今日の気持ちを明日からの練習に生かし、更にレベルアップしてほしいと思います。がんばれ!久米っ子!
2校時に3年生の国語の授業がありました。「まいごのかぎ」という物語の学習でした。様子や気持ちを表す言葉の量を増やし、語彙を豊かにすることや登場人物の気持ちを読み取ることを目標とした学習です。
今日は、範読を聞きながら、「~のような」「~みたいな」といった比喩(たとえの表現)を手掛かりに、出来事の様子がわかる表現を見つけて、教科書に線を引いていきました。
見つけた表現は手を挙げて元気よく発表します。
子どもたちから次々と出される表現の中には、美しい情景や登場人物の気持ちを想像させる表現がたくさんありました。これから何度も物語を読み返し、今日見つけた様々な言葉や表現を自分のものとして、語彙力・想像力を高めてほしいと思います。
今年度初めての参観日でした。昨年度からコロナの影響で、計画通りに参観日を実施することができず、子どもたちの学びの様子をなかなか見ていただくことができないことを大変心苦しく感じていました。
やっと保護者の皆様にお越しいただけることになり、子どもたちも職員も張り切っていました。
学校生活にずいぶん慣れてきた1年生。保護者のみなさんに初めて学習の様子を見ていただきました。
他の学年も久しぶりの参観日とあって、いつも以上に頑張っているように感じました。
竹組と松組は合同で親子クッキングに取り組みました。おいしいヨモギ団子が出来上がったようです。
今回は、密を避けるため、奇数学年と偶数学年で時間をずらして参観していただきました。また、保護者の皆様には、教室内が密にならないように、教室に入る人数に配慮しながら参観していただきました。何かとご不便をおかけいたしましたが、ご協力いただき誠にありがとうございました。
ただ、参観数が多かった学年は、教室前の廊下が混雑してしまうなど大変ご迷惑をおかけしました。今後、参観日の持ち方についてさらに検討し、改善していきたいと思います。ご意見・ご感想などございましたら、学級担任または教頭までお知らせいただければ幸いです。本日は、たくさんのご来校をいただき本当にありがとうございました。
今日は夏至(げし)です。一年で最も昼が長い日でした。天気も良く、空には積乱雲(入道雲)。まるで真夏のような一日でした。
こんな暑さの中でも子どもたちは元気いっぱいです。昼休みには運動場で汗だくになって遊んでいました。
ドッジボール、鬼ごっこ、鉄棒、ブランコ、ジャングルジム・・・。様々な遊びに仲良く楽しく全力で取り組んでいます。
先日から熱中症対策のミストファンも稼働させています。休み時間の終わるチャイムが鳴ると、ミストを浴びて素早く教室に戻っています。教室ではエアコンも稼働しているので、学習も快適な環境で行うことができています。コロナ対策と熱中症対策に万全を期し、ますます暑くなるこれからの日々を健康に乗り切ってほしいと思います。