タイムリー

2022年7月4日 16時15分

7月4日は、アメリカ合衆国の独立記念日だそうです。日本人の私などはピンときませんが、最もアメリカらしい祝日と呼ばれ、クリスマス、感謝祭と並ぶお祝い日らしいです。

そんな海のはるか向こうでは、大勢の方々がお祝いをしているであろう週の始まり月曜日です。

我が大洲市は、台風4号の接近に伴い、朝から雨が降っていました。

ここのところ「熱中症警戒アラート」が○日連続で・・・と毎日ニュースで流れていたことを思えば、久々の「恵みの雨」とも言えますし、明日もし警報が出て臨時休業になったら慌ただしいなぁ~と心配です。なんだか落ち着かない一週間のスタートを切った感じです。

さて、そんな雨の日にぴったりの理科の授業もあります。

4年生理科の「雨水の流れ」です。本来は、雨の降った日、その次の日あたりに観察実験をやればバッチリなのですが、今は学期末でして、ハイペースでガンガン授業を進めなければなりません。

そこで、登場するのは「傾斜チェッカー」です。

○ラ○もんの秘密道具のように登場したこの道具。

平らに見える運動場も傾斜がつけてあります。

なぜでしょ~~~か?

正解は、運動場の水たまりの解消や水はけをよくするためです。

スーパー水はけのよい我が校のグラウンドもちゃんと傾斜がついていました。

最後に水はどこに流れるかと言うと・・・運動場の入り口の排水溝です。ちゃんとここに流れていくようにセッティングされていることが分かりました。

そして、理科室に戻ったら「自家製の実験器具を使った土の粒の大きさによる水のしみ込み方に差が出る実験」です。長い、水のしみ込む速さを計ります。

運動場の実験で、「あれ~~砂場には水たまりはできてないいぞ!なんでだろ~~?」とわざとらしい投げかけの伏線回収を行います。

なんかNHKの教育番組のようですが…道具や準備物がたくさんあると、一人一役ができるので、みんな盛り上がります。そして、机の上は、水と泥でぐちゃぐちゃになります!?

う~~~ん、THE理科の実験って感じですね。

まとめまできっちりやって終わりです。

あっ?片づけできなかった・・・。

明日は、台風が来なければ朝から片付けですね。トホホ

そして、台風の被害がなければよいですね。

デビュー戦

2022年7月1日 16時25分

今日は、デビュー戦でした。

何のデビュー戦かと言うと、

久米幼稚園児のプールデビュー戦です。

2時間目に道路を挟んで学校に隣接する幼稚園から歩いてやってきました。

初めてのプール。

みんな上手にできるかな?

などとどっかのTV番組の「初めての〇つ〇い」とは雰囲気は違って、さっさとシャワーを浴びて小プールに移動していました・・・。プールサイドは日光で温められていてすでに熱い!

シャワーを浴びる様子を観察していると、顔に水を浴びることに抵抗がある子がいたような…

小学校の低学年では、水に顔をつけることに抵抗がある子もいます。

水泳が苦手な子、嫌いな子も元をたどれば、顔が濡れること自体に抵抗があり嫌な子がいるんだなぁ~

ここからか・・・と変なところで感心してしましました。

ドイツの哲学者ニーチェの言葉を借りれば、

「飛ぶことを学んで、それをいつか実現したいと思うものは、まず、立つこと、歩くこと、走ること、よじ登ること、踊ることを学ばなければならない。最初から飛ぶばかりでは、空高く飛ぶ力は獲得されない。」 

と言ったところでしょうか?

泳ぎたければ、まずは濡れることから?

う~~~ん、ニーチェ先生の言っていることは深いですね。

高学年でスイスイスイ~~って泳げるようになるためには、幼稚園児から逆算して指導していければうまくいくかもしれませんね。

ちなみに、1年生は、大プールデビューでした。

本当は、水曜日にしていましたが。

校長先生は、今日もプールに入ってご指導していました。

まずは浮くことから・・・。

あと歩くこと・・・。

焦らず、諦めず、水を嫌いにならないようにゆっくり指導していきたいものですね。

スローリーディングならぬスロースイミングですか?

そういえば、低学年の男の子で、毎回水泳が終わった後に「〇〇先生、今日も水泳教えてくれてありがとうございました。」と言ってくれる子がいて、「礼儀正しい子だなぁ~」と感心していましたが、幼稚園児は帰り際に「プール使わしてくれてありがとうございました。」と言っていたのを思い出しました。

三つ子の魂百まで?

良い習慣は、ずっと続いてほしいですね。

話は変わって、2年生の学級園はすごい豊作です。

きゅうりもナスもすごいことに!

これは学級園のレベルを超越していると思いませんか!?

まさに匠の技・・・。

そのおかげで、少しお裾分けしてもらっています。

今日は、ビオトープの主のカエルくんも暑そうでしたね。

暑い日が続きますが、皆様ご自愛ください。

では、よい週末を。

ハーフタイムデー

2022年6月30日 13時35分

6月30日は、ハーフタイムデーと言うそうです。

あれよあれよという間に気が付けば2022年も折り返しですね。

サッカーやバスケットの試合ならば、こっからが本番かも?

う~~~ん、ハーフタイム欲しいなぁ~と思うのは私だけ?

夏休みまであと3週間ですから。頑張っていきまっしょい!

今日は、ALTのキャロリン先生がいらっしゃいました。

低学年を中心に英語を教えてくださいました。

キャロリン先生は、次回の来校が最後になるそうです。ALTの契約期間が終了し帰国されるそうです。次回はお別れの会を企画しているみたいですね。

そして、延期になっていた耳鼻科検診も行われました。

さて、ここで問題です!

この棒は何でしょうか?

答えは後程・・・・これがなかなかの優れものでして。

5・6時間目は、3・4年生が水泳の授業でした。

暑い日は、やっぱり水泳でしょう。

間違いないでしょ~~。

しかし、お昼のプールサイドの熱いこと熱いこと!

熱々のたこ焼きの上に置いた鰹節の如く踊っていました。

熱さ対策で普段は座らない白い部分に座って待機しました。

いけない太陽☀

カエルは避難してましたね。

ゲロゲ~ロ!

蹴伸びの練習やらビート板を使ったバタ足等いろいろやった後に

遂にあの謎のスティックの出番が!

ダイビング・バーっていう代物で、宝拾いのように使用します。

ダイビングボールは、底まで沈んじゃうので、潜らないと取れないのです。

これなら水中に立つので拾いやすいって寸法です。

拾った男の子は、「シュワッチ!」って感じで、

女の子は「太鼓の達人」?

とにかく、こんな笑顔になるのは、きっと真夏の太陽のせいですね。

 いけない太陽☀

 もう、夏はそこまでやってきちゃいましたね。

明日があるさ 明日もある

2022年6月29日 13時19分

昼休みに職員室に戻ると、

校長先生が、「一年生が、今日全員大プールに入ったぞ!」

と喜ばれていました。

(ちなみに校長先生は、監視に入るのみならず、プールに入って指導しておられます)

「それはすごい!スクープですね!早速今日の学校HPのトップニュースで取り挙げましょう。」

「あっ」

「えっ?」

「写真撮るの忘れてた・・・。」

と言うわけで、学校の校庭から見える青い空をご覧ください。

わぁ~空が高いですよね。絵具で塗ったような青い空に吸い込まれそうですね。

・・・ま、ちょっぴり残念です。

大プールで泳いだ1年生は満足度120%だったらしいですが。

次回は、必ずや画像付きで紹介しますので、チェックお願いします。明日は、2年生が大プールチャレンジです。

何やら秘密兵器も登場しそうな予感が・・・します。

さて、昨日の理科の準備は役に立ったのでしょうか?

はい、答えはYesでした。

ホウセンカの水の通り道(維管束)を食紅の色水で染める実験は成功しました。

ジャガイモの葉のでんぷんを調べる実験は、不発のグループもありましたが・・・。

ホウセンカをカッターで切って分解していく作業は、料理人のような手さばきとこだわりを持って作業している子もチラホラ。

「先生見てください、こんなに薄く切りましたよ。」

と自慢げに見せる子や

分解したホウセンカを規則正しく並べる子とか・・・。

ま、最後は片づけとまとめでバタバタしましたけれど、何とか準備していた実験は無事に終えることができました。

これは、4年生が「電気のはたらき」で直列つなぎと並列つなぎの違いを実験しながら勉強している様子です。

ちなみに今日のテストの問題に出てましたからぁ~。

できましたかね?

まとめのテストにも出ているので、復習はマスト!頑張りましょう。

梅雨が明けました☀

2022年6月28日 16時25分

我が四国もついに梅雨明けでした。

いや、なんか気が付いたら「もう梅雨終わり?」って感じであっけなく梅雨が明けてしまいました。雨がたくさん降った印象もなかったですが、本格的な夏がやってくるのですね。

そして、今日は愛媛県を含む10県に「熱中症警戒アラート」が発表されました。

危険な暑さへの注意を呼びかけられていました。

新型コロナウィルス感染症も増えています。

これからもより一層、熱中症と新型コロナの両方を注意して過ごしていきましょう。

でも、そんなの関係ねぇ~って感じでアゲハの幼虫は教室の床を闊歩していました。

蛹に変身(変態)するベストポジションを探していたようです。

今日の6時間目の廊下の気温は、なんと33度!廊下も暑い。

そんな暑い、あ~つ~い午後のひと時、6時間目にもなると、さすがに久米っ子もだらけて授業にならんだろうなぁ~と思いながら、各教室にデジカメを持って覗きに行くと・・・

テストに挑戦していたり

問題集のお直しをしていたり

タブレットPCのロイロノートの機能を使って勉強をしていたり、

社会科でダムの勉強をしていたり

5・6年は、プールで・・・これはいいですね。プール日和。

高学年も宝拾いやじゃんけん大会で盛り上がっていました。

ちなみに、本日は、2・3・4・5・6年が水泳の授業を行っていました。

まぁ~こんな暑い日に泳がないなんて、考えられませんね。

最後にこれは明日の理科の実験の準備です。

実験がうまくいくと良いのですが。理科は実験が命!

失敗したらごめんなさい。明日も元気に頑張りましょう。

Weeeek!! 一週間の始まりです

2022年6月27日 15時44分

今日は月曜日、一週間の始まりです。

関東甲信地方、東海地方、九州南部の梅雨明けが発表されたそうです。各地ともに平年より早い梅雨明けで、梅雨の期間は史上最短を更新したとかで、今年の夏は、猛暑や水不足が心配されそうですね。

さあ~今週も暑い暑いスタートとなりましたが、子どもたちにとって

 「明日っからまた日、月、火、ほら水、木回って金、土、日曜 僕ら日々を楽しんで生きてこう さぁ~行くぞぉ~…♪」

っていう、アイドルグループNEWSの「Weeeek」の歌詞がぴったり合いそうな月曜日の始まりだったのではないでしょうか?だいぶ前の歌ですけれど(15年前らしい)

今日を心待ちにしていた児童は多かったはずでは?

そのわけは、後ほど・・・

本日の授業の様子です。

まずは1年生、いきま~~~す。イェイ!

愛媛県立宇和特別支援学校より

交流事業「ふれあい親善大使」でお友達と先生が来てくれました。自己紹介の後、体育館でじゃんけん列車やペットボウリングをして楽しい時間を過ごしました。

今日はとても暑かったので、(毎回毎回暑いと書いてますが)エアコンは大活躍ですね。

 

国語、算数、理科、社会…いろいろ満遍なく授業は行われております。

ま、学年はそれぞれ違いますけれども。

さてさて、6時間目はクラブ活動です。

しかも本日はロングのクラブ活動が実施されました。

ロングですよロング!

何がロングかと申しますと、時間です。

普段は、45分のクラブ活動ですが、ロングは75分間です!

好きなことを腹いっぱい楽しめるなんて幸せだなぁ~♪って思いませんか?

今日は、どのクラブもたっぷりでした。あまりにも暑かったので、お出かけを企画していたクラブは、熱中症対策を一番に考え、校内での実施にしました。(健康・安全第一ですから)

これは、スクラッチアート!トイ・ストーリーズ!?

週末TVで放送していましたね。実にタイムリー。

今週も暑くなりそうですが、熱中症対策とコロナ感染対策の2輪の軸で安全・安心に過ごしていきたいものです。

ご家庭での健康観察をしっかり行ってください。よろしくお願いします。

風が吹くとき

2022年6月24日 16時20分

今週はいろいろな行事や会などがありまして、なんだかんだありましたので、本日が「藤樹の日」であったことさえ忘れてしまいそうでした。「藤樹の日」は、「いじめ0(親切実行)の強調日」です。久米小学校では、「いじめ」は誰にでも起こりうるものであるという認識のもと「いじめ0」を目指すのではなく、「いじめ見逃し0」を目指して取り組んでおります。今年度は、新たな取り組みとして、学校で実施していた「学校生活アンケート」を学期に一度家庭に持ち帰って書いてもらうことにしました。家庭でも保護者が学校生活について、子どもたちと一緒に振り返ってもらい、よりよい学校生活に役立つアンケートになれば幸いです。どうかよろしくお願いします。

今日の子どもたちの学習の様子です。

5年生は、家庭科で裁縫をしていました。まだまだぎこちない様子ですが、そのうち自分でナップサックやエプロンを作ったりするのでしょうね。まだまだ道は遠そうですが・・・頑張れ!

国語の勉強でもタブレットを活用しています。福沢諭吉の「天地の文」の朗読を聞きながら読む練習をしていました。

クロッキーに挑戦していたのは2年生です。モデルの子もちょっぴりはにかんでる感じがなんとも良いですね。みんな上手に描けたかな?

6年生は、図工室でジャガイモの葉の叩き染めをしていました。理科の授業でしたが、騒音がひどいのと木槌が置いてあるので、図工室です。騒音は、やっぱり大きかったですね。

にしても、今日はとにかく風が強かったですね。インターネットで調べると、風速5m。これって凄いの?う~~~ん、風速10mを超えると傘が差しにくい、注意が必要になるのは、風速15m以上だそうです。風速5mは大したことないのか?

でも、プールのバックロープは、向かって左側にずれまくっていましたけど・・・。

そんな中でも選考に残ったメンバーたちは、今日も頑張って泳いでいました。

ズーマーズゴールドフィンも活躍しているようです。

猛暑日!&管理主事・市教委合同学校訪問

2022年6月23日 16時16分

本日は、前日が参観日だったこともあってか、学校公式HPの閲覧数も多いですね。ありがとうございます。さて、本日は、まぁ~~暑い1日となりました。大洲市の最高気温は35度以上!!猛暑日です、猛暑日!暑い、当然朝からエアコンを使っていましたが、廊下に一歩踏みだすと、熱風が吹く(風は強かったですね)1日でした。

午前中6年生は、英語の授業で発表会を行っていました。タブレットPCを休日に持ち帰り、「わたしの宝物」を写真にとって英語で紹介する活動です。紹介するもの(宝物)は、ペット(犬・猫・ハムスター等)、サッカーのユニフォーム、タブレット、ゲームetcいろいろですね。

こういうのって、「英語」ならではの授業ではないかと思います。

高学年同士の児童が、自分の宝物を伝え合う活動を国語や学級活動で組み込むのってハードル高いです。昨日の5年生の授業みたいに誕生日を教えたり、好きな色を聞いたりって、普段はなかなかしないでしょう。

で・す・が、「英語(外国語)」だったら平気のへっちゃらです!への河童です。

本校のように1~6年まで単級の学校では、途中で転校生が来ない限り、ずっと同じメンバーで6年間過ごします(全員がそうとは限りませんが)。今更自己紹介のような感じで友達のことを知る機会って皆無なのではないでしょうか?恥ずかしがったりするかも・・・?

もちろん英語が得意ではない子もいると思いますが、こんな風な英語の授業を介して友達のことに興味を持ってほしいなぁ~と思います。

さてさて、そんな猛暑日だった本日は、午後から管理主事・市教委合同学校訪問がありました。これって先生方にとっては、年に1度の大イベント・・・だったりします。でも子どもたちにはあんまり、全く、全然、ちっとも関係ない様子・・・。

そりゃそうですよね。昨日も参観日で大勢に見られていたし、でも昨日の参観日とは一味違う、先生方にとっては、ピリリッて引き締まる緊張の二日間だったのです。終わってホッとしているかもですね。

そういえば、今日は教育委員会の方からも「暑いから熱中症に気を付けて、クーラーを上手に活用してください。」とお言葉をいただきました。ありがたいですね。いつだって子どもファーストなのは本校の先生方と同じです。

授業参観~面接~全体会での指導の中でも、子どもたちの「命」や先生方の「健康」を第一に考えるお話がありました。本当にその通りですね。「HPに写真掲載していいですか。」と尋ねたら快くOKをしていただきました。ありがとうございます。

さぁ~夏休みまで1か月を切りました!暑さを乗り切り、夏休みを楽しみに頑張りましょう。

とりあえず、今週もあと1日!健康に気を付けていきましょう。

参観日と救命救急講習会

2022年6月22日 15時45分

今日は参観日でした。4月の参観日・PTA総会以来の参観日です。

朝降っていた雨は上がりましたが、湿度が高くて、ちょっと蒸し暑い中での参観になってしまいましたが、平日の午後からの開催にもかかわらず、大勢の保護者の方々に来校していただきました。

授業の様子を紹介すると、松組では七夕の飾りを保護者と一緒に作っていました。どんな願い事を書いたのでしょうねぇ~。

1年生は、図工でしょうか?画用紙を折ったり、はさみで切ったりしながら作品を作っていました。

2年生は、算数のひっ算にチャレンジしていました。

3年生は、タブレットPCを使って理科の学習で学んだことを発表会していました。

4年生は、社会で福岡県や佐賀県のことを学習していました。有田焼?唐津焼?お好み焼きとか言っている子もいましたね・・・。

5年生は、英語で誕生日を言う練習をしていました。担任の先生の発音もGOOD。6年生は、歴史の勉強でした。大化の改新の説明をしていました、645年でしたっけ?語呂合わせで暗記したので、今でも覚えています。

みなさん、何か気付きませんか?

そう、どの学年も教科が被っていません!

偶然?う~~~ん、事前に相談して決めたとも思えませんが・・・各学年で、個性豊かな授業をいっぺんに見ることができたのはよかったのではないでしょうか?

さて、子どもたちが下校した後は、体育館で消防署から2名の講師を招いての救命救急法講習会でした。参加された保護者のみなさんは、5つのグループに分かれ、胸骨圧迫とAEDの使用方法を学びました。女性の救命士さんと新人の男性救命士さんが丁寧に指導してくださいました。久米の保護者のみなさんも、たくさん質問されたり、和気藹々と談笑されたりしながら、あっという間に1時間の講習会は終了しました。

体育館の中も暑かったですが、今年度2回目の参観日も無事終了しました。

研修部員のみなさんお疲れさまでした。

たゆまざる 歩みおそろし かたつむり

2022年6月21日 13時36分

これは、長崎の平和公園の祈念像の作者、北村西望氏が、像の製作中に一晩で9mを超す祈念像のてっぺんまで登ったカタツムリに感動して詠んだ句です。

たとえ歩みが遅くても、長い年月をかければそれだけ遠くまでたどり着くことができる!努力と継続の大切さを詠ったこの句を体現するかのように、100歳を過ぎてもアトリエに立ち続けた氏の生き方には感銘を覚えます。

さて、我が久米小学校の2階に上る階段の踊り場には、カラフルなカタツムリたちが毎日児童をお出迎えしています。このエリック・カールの「はらぺこあおむし」顔負けのおしゃれなカタツムリは、2年生の作品です。明日の参観日には、ぜひこのカタツムリもご鑑賞ください。

今日は、3年生の教室にもお邪魔してみました。教室には、図工で作った「カラフルフレンド」と名付けられた作品が飾られていました。

これもなかなかカラフルで元気が出る感じが良いですね。

そして、目を引くのは・・・ん、なんだあの観葉植物は?学級担任の趣味かな?と思って近づくと・・・葉っぱにはアゲハの幼虫がいました。これが前に紹介した「キハダ」ですね。キハダは、ミカン科キハダ属の落葉高木だそうです。アゲハの幼虫は、柑橘系の植物の葉を食べるのだそうです。

3年の理科で、モンシロチョウを育てた子供たちは、発展的な学習にチャレンジしています。

本日は、眼科検診もありまして、近隣の幼稚園の園児も検診を受けていました。今日もちゃんと静かに座って順番を待つお利口な幼稚園児たちでした。

続くは、1年生諸君。ちゃんとソーシャルディスタンスを保ち、整列して待ちます。

おお~えらい!「園児とは違うのだよ、園児とは…」とランバ〇ルの名セリフは聞こえてきませんでしたが、こんなところでもちょっぴり成長を感じることができるのは、幼・小の交流があればこそです。

ん?そう言えば昨日も来ていましたね。

仲よきことは 美しき哉 BY 武者小路実篤