個人懇談(2日目)と職場体験最終日と幼稚園との交流会・・・

2022年7月16日 15時30分

今日は、(と言っても昨日のことですが)個人懇談2日目でした。

そして職場体験の最終日で、幼稚園との交流会もありと、相変わらずイベントの多い一日となりました。

まずは、幼稚園との交流会の様子です。

体育館で行われていました。

2年生がお面をかぶって「教科書」の音読に合わせて劇をやっていました。

あと、ペープサート(小さな人形みたいなもの)を使って「スイミー」を呼んで紹介しました。

この日のために練習をがんばってきたのがよく分かる発表でした。なぜかというと・・・それはですね態度が違います。その辺りも幼稚園児の見本になるよう真剣にしっかりとやり切っていました。準備や練習も大変だったかもしれませんね。その辺はお家で聞いてみてください・・・。本当のところはよく知らないので・・・。でもみんな「やったぜ!やりきったぞ!」っていい顔していました。(これは本当)

幼稚園からは、「手遊び歌」や幼稚園やこども園、保育園でやっていたであろう「じゃんけんリレー」等、懐かしの遊びを幼稚園の先生に教えてもらいながらやっていました。

最後の感想発表でも「楽しかった。」「またやりたい。」とたくさんの喜びの声があったようです。

続いて、3・4年教室では、中学生と小学生が最後の交流をしていました。中学生にとって貴重な経験であるように、小学生にとっても中学生のお兄ちゃんが職場体験で来てくれるのは新鮮な体験です。

この子たちも、4年後、5年後に自分が同じように母校に帰って後輩と過ごしたり、いろいろな現場に出て「働くこと」を実感したりするなんて・・・、

う~~~ん、多分考えてないでしょうね。

今は、単純に「楽しい」「うれしい」のだと思います。

小学校は教科担任制ではありませんから、学校にいるほとんどの時間を担任の先生と過ごします。

もちろんそのことによるメリットが大きいのでそうなっているはずですが、当然普段交流が少ない先生たちもいます。

世の中では、人と人が合うことで絆が生まれたり、争いが起きたり、いろいろな化学変化が起こります。

でも、そうしないと生まれてこない感情や表情や温度、熱さみたいなものが今の自分やこれからの自分を築いていく栄養の様な物になるのでしょう。

だからこうやって、幼稚園の園児と交流したり、中学生と交流したり、地域の方と触れ合う機会を持ったりしているのだと実感します。

昔お世話になったある管理職の先生の座右の銘で「人が人を人にする」という言葉がありました。

全くその通りですね。教科書が教えてくれないことが、ここにもあります。

これから先SNSやVRがどんなに発達しても交流は大切にしたいですね。

中学生の二人はお疲れさまでした。

最後のあいさつもなぜかプールサイドにいた、校長・教頭・教務主任に水着を着たまま、行っていました。(個人懇談中この3人は水泳指導をしていたので・・・)

教頭からは、「中学校に帰ったら、これから将来のことを考えるよりも、今やるべきことに全力で取り組みましょう。勉強とか部活とか学校行事とか。君たちはこれから先、何にだってなれるよ。」と

校長からは、「とにかく若い時にどんなことでもいろいろ体験しておきなさい。行きたいところに行ったり、したいことに挑戦したりしましょう。何だって良い。それがこの先の人生に生きてくる。」とはなむけの言葉をもらっていました。

一見、2人は真逆のことを言っているようですが・・・人生も折り返しに入っている人生の先輩として、大人として、「人生の秘訣カード」の裏と表に書いてありそうな言葉を言っていたのではと感じました。(そうですよね?)

みんな、応援団です。これからもドリームキラーにならないように!気を付けます。

 水泳と言えば・・・1年生が最後の授業でビート版を使って泳いでいました。しかも大プールで!やるなぁ~~。この先が楽しみですね。

三連休は、体調や安全に気を付けながら過ごしてください。

もうすぐ夏休みです!

個人懇談はじまりました(1日目)

2022年7月14日 15時30分

本日より個人懇談がスタートです。

天気も心配されましたが、幸い雨もほとんど降らず。

足元も悪くない中での個人懇談ができて幸いです。

水泳練習は本日も行いましたが(大会まで、本日除いてあと3回しか練習できませんしね)練習に参加しない児童は、13時に集団下校しました。

さて、そんな慌ただしそうな本日の3時間目に体育館から何やら楽しげな声が?

今日は何だ?

体育館の中央では、じゃんけん列車を1年生と6年生が一緒に行っていました。

先頭で「ロッキー・バルボア」のようなガッツポーズをとる6年担任!?

何事だ?

今日は、6年生と1年生が「交流」を行っていました。

ああ~1年生を楽しませているのね。流石6年生!

と思っていたらさにあらず!

招待したのは1年生の方でした。

1年生が6年生を楽しませるという逆転現象が起こっていました。

メダルをもらっていた6年生は嬉しそう。

つまり、

交流は大成功したのですね。

ま、うちの6年生は、素直というか、単純と言うか・・・いやいや、そこがこの6年生の魅力ですから。なんにしてもよかったですね。

そのころ、3年生と4年生の教室では・・・

これまた何と中学生が小学生相手に授業をしていました。

なんですと~~~。

先生はどこに行ってしまったのでしょう?

ちゃんとサポートに回っていました。

そして、担当の中学校の先生も授業を参観していました。

3年生は国語で「こそあど言葉」を勉強し

4年生は、地図帳を使って「都道府県クイズ」をしていました。

ちゃんと板書描いたり丸付けをしたりと本格的でした。

月曜は、校長先生にうまく質問できなかった二人がですよ。

う~~ん、子どもの成長のスピードってすごいですね。

そして、明日が職場体験最終章

どんなドラマが待っているのか・・・

雨がちょっぴり心配ですが、個人懇談ともども無事に終わることを祈っています。

では、また明日。

水遊び?水浴び?

2022年7月13日 15時50分

校庭か裏の山か分かりませんが、朝からセミの大合唱が始まります。

ああ~夏だなぁ~・・・

ってか本当に暑いですねぇ~

容赦ない太陽の日差しを浴びながら、久米小の子どもたちは、学級園のきゅうりやナスに負けないぐらい日々成長しています!

ああ~オクラは大きくなりすぎて食べるには、ちょっと・・・アレな感じにになってしまっているとか?いないとか?

6年の理科では、「植物の葉に日光が当たることで、でんぷんができる。」と習いますが、本当にすごいぞ日光!って感じです。

さて、この暑さの中水泳の授業以外で校庭に出て活動している学年などいるはずもなく・・・

と思っていたら、いました。それも二学年も!

1年生は、水遊びをやっていました。

水着ではしゃぎまわるわんぱく1年生たち。

そして容赦ない攻撃!

逃げ惑う中学生(職場体験3日目)

ああ~今日も久米小学校は平和ですらい。

実に楽しそうでしたね。そしてそのまま水泳(プールで水遊び)に突入という夢の勉強時間でした。

そして、灼熱の6時間目に無謀にも校庭で授業を行う4年生。

理科の実験です。

空気と水の時にもやっていた「ペットボトルロケット」と

カメラのフィルムケースを使った「バブロケット」です。

体操服で参戦するやる気満々の児童。

スカートが泥だらけになってしまい見せに来る女子児童。

今晩お家で怒られませんように・・・。

今学期最後の授業でしたので、わいわいがやがや騒がしく行ってしまいましたが・・・楽しかったですね。あと、風邪をひかないでください。

明日は1学期の個人懇談1日目です。

保護者の皆様に1学期の子どもたちの頑張りが伝えられたら良いですね。

 

本日の登校の見守りも大勢の方に協力していただきました。

ありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。

サッカー教室と職場体験と学級園の巻

2022年7月12日 15時19分

本日の2時間目をピックアップしてみました。

ふと見ると、幼稚園児が体育館にゾロゾロとやってまいりました。

今日は、愛媛FCから指導者の方が来られて「サッカー教室」が開催されたのです。

9人の園児と昨日も紹介した職場体験中の2名の中学生も一緒に参加しました。

愛媛FCの講師の先生方は、裸足。

愛媛FCと言えばやっぱ「アオアシ」

アオアシ→あおあし→はだしでした。

裸足・・・ブラジルのストリートでサッカーをしているみたいで新鮮です。

まぁ~お二人はサッカーが上手なのは言わずもがなですが、トークも上手!

幼稚園児のハートをがっちりつかむ話術をお持ちで・・・やっぱりいろいろなところで指導されているからTPOに合わせた指導技術・トークスキル、流石です。

さてさて、この園児たちの中に「リアル・アオアシ」はいたのでしょうか。

 

さて、同時刻に体育館の横のプールでは、3年生の児童が水泳の授業を行っていました。

こっちのほうは、職場体験中の中学生もプールの中に入って指導のお手伝いです。

実は、この後3時間目の2年生のプール(水遊び)も手伝ってくれていたので、割合長い時間水の中に入っていましたね。

こちらの方は、担当の先生から「2コースに入って」「ビート版を引っ張って」etcいろいろ指示されながら自分なりに頑張ってアシストしていました。まぁ~いうても、まだまだ体験2日目ですからね。子どもを指導することの「難しさ」や「壁」にぶつかってほしいものですね。暑かったので、とっても気持ちよさそうです。そりゃそうだ。

そしてそして、そのプールのお隣の学級園では、2年生が集まって夏野菜の収穫をしていました。

「見て見て先生、このスイカ!まん丸で大きいでしょう!!」

すごいですねぇ~お店で出せるレベルです。

こんなに色々な授業・体験が同時刻で行われているのですよ。素晴らしい。

それもこれもいろいろな方々の協力があるからですね。

ありがたや。

今日の感動を明日以降の学習につなげていければ幸いです。

協力いただいている皆様方、本当にありがとうございます。

えひめジョブチャレンジU-15事業

2022年7月11日 15時45分

えひめジョブチャレンジU-15とは、愛媛県内の中学生が地域で5日間の職場体験学習を行うことです。地域の産業の魅力を感じとることや、地域の様々な企業を知り、地元で働く魅力を感じ取ることが、将来地元で就職したいと思う子どもたちの育成につながると考えています・・・とありました。

つまり、中学生が2名、久米小学校に職場体験にやってきています。

とっても真面目そうな二人。

緊張の面持ち・・・

初々しい。というか、自分が中学生の頃はなかったですからね。職場体験。

今の子は、「すごいなぁ~」とか「大変だなぁ~」って思います。

でも、反面「うらやましいなぁ~」って感じます。

中学生の時にいろいろな職種の生の空気を感じる経験なんてめったにできることではありません。

例え体験できる職業が、憧れの仕事じゃなかったとしても、

ひょっとしたらそちらの方が貴重な体験なのでは?とか思ったり。

とにかく、中学生には、たった5日間かもしれませんが、教科書には載っていない、普段学校では教えてくれないことをつつでもつつでも持って帰ってください。

隣接する久米幼稚園にも2名の中学生が今日から実習に参加していました。

 今日は、初日と言うことで、受け入れクラスにてお互いの自己紹介など行っていたようです。

中学年の子どもたちにとっては、大きいお兄ちゃんたちがクラスにやってきていっぱい遊んでくれる(…に違いない)という期待でいっぱいかも?

まぁ~時間のある時に熱中症対策と新型コロナウィルス感染予防をしっかりしたうえで、遊んでやってください。

楽しい思い出をいっぱい作れるといいですね・・・。

と言いたいところですが、ぜひ、ぜひ、「ああ~久米小学校に来ていい体験ができた!」と思えるよ日一日日一日を大切に過ごしてください。

さて、5時間目の4年生は、理科の時間に校庭で気温を測ってみると?

35度ありました。35度・・・暑いですね。本当に。

学級園のヘチマも容赦なく伸びていました。もう伸びる高さがありません。

気温の上昇が著しい成長を促しているのだと納得。

納得の笑顔?

ちがうか・・・。

あと6日。夏休みへのカウントダウンは始まっているのですね。

地区児童会と最後のクラブ

2022年7月8日 15時50分

今日は、2時間目に地区児童会が行われました。

1学期のことを振り返るとともに、夏休みについて話し合います。

地区によっては高学年が不在で、中学年が司会進行をしたり、はりきって手を挙げまくる元気な低学年がいたりと様々です。でも、こういう会があると、なんか夏休みがじわりじわりと近づいてきた感じがしませんか?

しますよね?

さて、その2時間目に学校のプールに目をやると・・・

幼稚園児が小プールで流れるプールをやっていました。

グルグル楽しそうにまわっていました。

・・・平和です。

そのあと、隙間時間に草引きをする6年生

ご苦労様です。

う~~んそれにしても運動場の草は、すごい生命力だな・・・

さて、そして今日は最後のクラブ活動でした。

と言っても「1学期の」ですが。

休み時間に6年生児童が、担当の先生を訪ねてきまして、「先生、今日のクラブ活動ではドッジボールがしたいです!!」と訴えてきました。(ニコニコ笑顔で)

小学校のクラブ活動の「ねらい」には、自分たちで考えながら活動することで、自主性などを育み個性の成長を目指す!とあります。自分たちで考えて行動することが大事ですね。

TOP・GUNでトム・クルーズも「考えるよりも行動」と言ってましたね。

思うだけではだめなのです。ちゃんと言葉にして伝えることが大事なのです。

ま・・・結果はともかく・・・

で、結果は?

見事ドッジボールを行う権利を獲得したようです。(よかったですね)

土日を挟んで、1学期の登校もあと7日間です。

来週は、大洲南中学から職場体験で2名の中学生がやってきます。

どんな出会いが待っているのか?楽しみですね。

イベント参加時の留意点

2022年7月8日 10時51分

愛媛県内において、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が増加しております。

保護者・地域の皆様におかれましても、以下の点に留意していただきますよう、お願いします。

① イベント(夏祭り・夜市・ライブ等)に参加する際の留意点

 ○ イベント参加前には必ず検温を行い、発熱、のどの痛み、倦怠感など少しでも体調に異常があれば参加しないこと

 ○ マスク着脱は熱中症予防を優先するが、マスクを外す際は会話を控えること

 ○ 飲食の際、会話は控えること。また、歩きながらの飲食は、飛沫を拡散する可能性が高いため控えること

 ○ 大人数での参加、長時間の滞在はしないこと

② 参加後の留意点
 ○ 参加後も健康観察をしっかり行い、体調不調時は人との接触を避け速やかに受診するなど体調管理を徹底すること

キャロリン先生のお別れ集会

2022年7月7日 14時13分

今日は、七夕です。本番の七夕ですね。伝説では年に一度、織姫と彦星が天の川を渡って会うことのできる特別な日ですが・・・あいにく今日大洲のお天気では、ベガ(織姫)とアルタイル(彦星)、そして「夏の大三角」の一つデネブを見ることは難しいようですね。

もうすぐ4年生の理科で習う内容です。

どうか、週末には、天気の良い夏の夜空を見上げ、「夏の大三角」をおうちの人と一緒に探してみてください。学校で観察するのはちょっと難しいですね。

さて、本日は集会の時間に「キャロリン先生のお別れ集会」が開催されました。

本日が、キャロリン先生が久米小に来校する最後の日です。

企画・生活委員会のメンバーが、司会・進行をがんばっていました。

しかも英語で!

集会を企画運営するだけでもかなりの労力を使いますが、英語(同時に日本語でも)で話す練習は、何倍も大変だったのではないでしょうか?これもキャロリン先生に自分たちの成長を見てもらうことと、先生に対する最大級のおもてなしの心だったのではないでしょうか。全校児童を動かす緊張感やプレッシャーの中、自分たちの役割を果たそうと懸命に頑張っていました。

まずは、みんなで久米小の校歌を歌ってお出迎えです。

次にキャロリン先生に関する◯✕クイズ。

みんなキャロリン先生のことをよく分かっているようで、ほとんど正解していました。

次にじゃんけん列車。

もちろん英語バージョンです。

盛り上がりすぎて、合図より先にじゃんけんしている子もいましたが・・・、仕切り直して最初から・・・。今日のチャンピオンは1年生でした。

キャロリン先生から記念のメダルをかけてもらいましたね。

各クラスで心を込めて作ったプレゼントを6年生が代表して渡しました。

そして、キャロリン先生のお話です。今までの5年間を振り返り、久米小学校の児童との思い出や印象を英語と日本語で話されます。キャロリン先生は、本当に日本語もお上手で、低学年の児童にも先生の気持ちやお考えはしっかり伝わっていました。

最後は、6年生の児童代表お礼の言葉。これまでの思い出や感謝の気持ちを伝えることができました。もちろん英語で!wonderful

みんなの拍手の中キャロリン先生は退場されました。感謝の気持ちがしっかり届けられたのではないでしょうか。

5年間本当にありがとうございました。故郷のアメリカ合衆国に帰られましても久米小や大洲のことが忘れられない思い出になれば幸いです。See you  Good Luck!

研究授業・七夕まつり

2022年7月6日 13時10分

今日は、松組と竹組の研究授業がありました。生活単元の学習で「七夕を楽しもう」という単元でした。

この単元の目標は、「季節の行事である七夕に関心を持ち、楽しく活動することができる」や「楽しい七夕祭りになるよう、みんなで協力して準備を進めることができる」です。

さてさて、それではどんな活動ができたのでしょうか?

まず、前の時間までに取り組んだことを写真で振り返ります。

次に今日のめあて「七夕祭りをしよう」を確認し、みんなで(参観していた先生方も一緒に)楽しく七夕ダンスを踊りました。みんな恥ずかしがらずに楽しく踊っていました。

普段ダンスを踊りなれていない私はちょっぴり(いや、かなり?)ギクシャクしていたかもしれません。

続いて、今日の主な活動である「宝箱に隠された問題を一人一人が頑張って解き、最後の謎を全員が協力して解く!」というリアル脱出ゲームさながらの展開に突入です。

なんやかんや苦労しながらも宝箱の鍵を開けることができ、中に入っていた「よもぎ団子」をゲットしました。この「よもぎ団子」は、前日に作っていたおやつでして、それを今日参観に来ていただいた先生方に振舞ってくれました。もちろん自分たちも一緒に食べました。みんなで食べるおやつはやっぱり格別!そして、学校の授業で、自分たちの作ったおやつを食べる喜びや成就感をしっかり感じていたと思います。ありがとう。そしてご馳走様。

そう、「馳走(ちそう)」とは、本来「走り回る」と言う意味。その昔、大切なお客さんを迎える準備のために、馬を走らせ方々に出向いて物品を調達したことが語源です。今日のよもぎ団子のよもぎは、この日のためにみんながとってきてくれたものです。そして前日に時間をかけて作ってくれたのだそうです。本当にありがとう。ごちそうになりました。

授業が終わったあとの感想の交流では、先生方が「ありがとう」と言ってくれていたことがとてもうれしかったと言っていました。

今日は、とっても素敵な授業を見せていただきました。

秋になったら今度はハロウィンとか?

また面白そうなことを企画してくださいね。

まもり育てる日&厳戈の日

2022年7月5日 13時50分

今日は、まもり育てる日でした。登校指導に協力してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。本日も久米小学校の児童は元気に登校しております。

そして、毎月5日は「厳戈の日(いかしほこのひ)」です。厳戈の日は、あいさつ・返事の強調日です。どの学校でもそうでしょうが、我が久米小学校でも良いあいさつや良い返事の仕方について指導しております。

さて、昨日から心配していた台風は、今のところ大きな影響はなかったのでほっと胸をなでおろしています。昨日のうちから玄関に避難して整列していた低学年のミニトマトの鉢たちもほっとしていることでしょう。

そして、1年生は朝顔の花を摘んでいました。

種じゃなくて?

あ~~これは朝顔の花で色水を作ってみるようです。

楽しみですね。

今日は、おかげさまで水泳(水遊び)の授業も予定通りできました。

放課後の水泳練習も頑張りました。雨は今晩にかけてたくさん降るようです。みなさんが住まわれている地域で被害が出ないことを祈っています。