三連休は、台風14号の接近で外出できなかった方も多かったのではないでしょうか?
幸い久米小学校は、台風の被害にあうこともなく、今日も元気な久米っ子は、勉強にスポーツに精を出すのでした。


連休明けで学校に元気にやってくるだけで100点満点!大満足です・・・と言いたいところですが、4年生は、4時間目に研究授業を行いました。
指導者は、本校で一番フレッシュな女性教諭です。放課後の水泳指導や陸上指導もバリバリこなす若手のホープです!見どころあります。
さてさて、そんな先生の授業はどのような様子だったのでしょうか?


今日のテーマは「友情」です。
ねらいは、「友達と互いに信頼し合い、助言し合いながら、友情を深めていこうとする心情を育てること」だそうです。
む、む、む・・・なかなか深いですね。難しそうと言うか、理想的と言うか、ギャングエイジの4年生にとっては、とても大事で必要な内容だと感じました(だから教科書に載っているのですが)。ギャングエイジ(Gang Age)って言葉は、犯罪集団の様な悪いイメージを持たれるかもしれませんが、さにあらず。
ギャング=チーム、ユニット、仲間を表し、
エイジ=時代、年代、年齢を表しています。
なので、ギャングエイジを直訳すると「仲間時代」となります。小学校の中学年から高学年にかけて子どもの自立は一気に進みます。この時期になると自我が芽生え、自分の意見が言いにくくなり、生意気な発言が多くなるそうです。それが成長の証となるのです。
本校の4年生は自分の意見がしっかり言えましたか?う~~ん、どうでしょう。
さて、話は本流の道徳に戻ります。
授業の様子をそ~~~っと覗いて見てみよう



今日の授業のための準備は万端でした。事前に取ったアンケートを円グラフで分かりやすく表して提示したり、題名にも出てくる絵はがきを用意して子どもの興味関心を引いたり、大学時代の友人の友情エピソードを説話で話すなどなど盛りだくさんです。気合い入っています。(個人的な見解ですが)
子どもたちの反応も最初は緊張からか口数が少なかったものの、活発に意見を発表する子が多く、いろいろな意見が交換できました。
この授業のメインディッシュは、主人公の心の葛藤を見つめることを通して、真に友達のことを思う気持ちを考える場面です。自分とは異なる友達の意見を聞いて、考えを変える子。考えや感情が入り乱れて分からなくなってしまう子。いろいろです。いろいろいるのが良いんです。悩んだり、迷ったりして出した答えがきっとこれからの自分自身を作るのです。
放課後の研究協議では、授業者の先生は授業展開や発問について、反省の言葉を口にしていましたが、今日の授業がスタートで、いつか授業のねらいに近づいたり子どもたちが自分で気付くことができたら十分だと思いました。
きっとそんなクラスになりますね。
授業の準備・実践お疲れさまでした。
ありがとうございました。
最終目的地、うみたまごへgo~!
てな感じで大分マリーンパレス水族館に行ってまいりました。
最後まで楽しめたかな?





お家に帰ったらお土産話がたくさんできるかな?
久しぶりの家族に会うのもまた修学旅行の良いところかもしれませんね。
修学旅行団は、無事に16時発のフェリーに乗って愛媛に帰っているそうです。
楽しかった修学旅行ももうすぐ終了ですね。
午前中はアフリカンサファリで猛獣たちに会ってきました!
ジャングルバスから餌付けは迫力満点!
動物園では味わえない感動がそこにあります。
そして、カレーバイキングのあとは、最終目的地「うみたまご」へ出発進行です。






つづく
本日も久米小学校修学旅行団は元気にホテルを出発しました(校長先生談)。
本日の予定は、アフリカンサファリでジャングルバスに乗って餌やり体験&大分マリーンパレス水族館(うみたまご)と盛りだくさん。最高の思い出を持って帰れるといいですね。
ホテルの様子です。


なぜか、「間違い探し」みたいになってますが?
上が夕食
下が朝食ですね。

出発の様子
その他あれこれ







みんな元気そうで何より♪
本日の午後からは、待ちに待っていたグリーンランドです。(もれなく全員そうですよね?)
今日泊まるホテルは、遊園地に隣接していますから、きっと腹いっぱい遊べましたね。
遊園地での6年生の様子です。








さぁ~明日はいよいよ最終日です。
旅の疲れ(遊び疲れ?)をしっかりとって、最終日も存分に楽しんでいきましょう!
あ、もちろん今日の学びをしっかり生かしながら♪
引率の先生方もお疲れ様です。
明日もよろしくお願いします。
大洲市も暑いですが、佐賀県もやっぱり暑いそうです。
久米小学校の6年生は、吉野ケ里遺跡でたっぷり歴史の勉強ができたようです。
そして、お楽しみのグリーンランドへ・・・
続報は、夕方くらいにアップできたらと思っています。
こうご期待。









みなさんおはようございます。
久米小学校の修学旅行団は今日も元気です。
本日は、吉野ケ里歴史公園で歴史のお勉強&グリーンランドで遊び倒す・・・もとい楽しい時間を過ごすという豪華2本立てです。楽しみですね。
取り合えず、今日も元気に頑張りましょう。
昨日~今朝のホテルの様子です。









またまた修学旅行の速報です。
今日はボリューミーです!

もうおなかいっぱいです!!
等と言わずにもう少しお付き合いを



お好み焼きを満喫したであろう久米小学校御一同は、広島を後にし一路山口県へ
山口県、いや日本が誇る国内最大級のカルスト台地、秋吉台へ

そして、特別天然記念物、秋芳洞へ!いざ
今日はとっても暑かったからきっとひんやりして気持ちよかったことでしょう。

なんだこの光は?パワースポット感がすごい
何かよくわかりませんが、ありがたや~って感じでしょうか?
詳細は帰宅してからじっくり聞いてみてください。

いや~何にしても一日目の活動はとても有意義だったようですね。

この笑顔・笑顔・笑顔(^^♪
ま・・・それが修学旅行!
今日はこの後ホテルで美味しい夕食をいただき、でっかいお風呂にゆっくり使って、しっかり休んで、また明日からの楽しい旅行・・・いやいや勉強をしっかり頑張ってください。
天気も良かったし、校長先生の100%晴れ男説も立証できたということで☀
一日目は幕を閉じるのでした・・・。
To be continued
6年生が修学旅行で不在の中、留守を預かる5年生はと言うと…
朝から久米川の水生生物調査に取組んでいました。

これは、国土交通省大洲河川国道事務所のバックアップのもと行われている事業です。
5年生は、総合的な学習の時間に「環境」について学んでいます。
1学期にも浄化槽について外部講師をお招きして授業をしていましたね。
スクールバスに乗って調査場所近くまで移動し、と言っても少し歩きましたが…
調査場所に行くと、5名の講師の皆様が待機し、準備万端。
今日はよろしくお願いします。


子どもたちは4つの班に分かれ、それぞれに担当の先生が付き、さらに水生生物博士(通称:博士)がみんなの疑問に答えたりアドバイスをしてくれたりしました。

にしても、今日はとにかく暑い!!
昨日も一昨日も暑かったですが、今日も暑い☀

熱中症対策の水分補給もまめに行いながら活動しました。
水の中はそれなりに気持ちいいですが、ふざけて転んだりする子がいないか?悪い子はいねぇが~?とか注意することもなく、暑い中まじめに頑張る久米っ子たちでした。

班ごとに採取した指標生物を振り分けし、調査票へ記入します。
それを集計し、最後に川から汲んだ水でパックテストを行ったところ、久米川は、「きれいな川~少しきれいな川」の間になることがわかりました。

最後のあいさつで、代表児童も言っていましたが、「きれいに見える川でもそこまできれいではなかった。川にごみを捨てたりせずに自分にできることはこれから積極的にやっていきたい。」とのこと。今日の事業・授業で知ったことをこれから実践に生かしたり、さらなる学びにつなげられたら幸いです。