その頃5年生は…水生生物調査の巻

2022年9月14日 15時09分

6年生が修学旅行で不在の中、留守を預かる5年生はと言うと…

朝から久米川の水生生物調査に取組んでいました。

  

 これは、国土交通省大洲河川国道事務所のバックアップのもと行われている事業です。

5年生は、総合的な学習の時間に「環境」について学んでいます。

 1学期にも浄化槽について外部講師をお招きして授業をしていましたね。

スクールバスに乗って調査場所近くまで移動し、と言っても少し歩きましたが…

調査場所に行くと、5名の講師の皆様が待機し、準備万端。

今日はよろしくお願いします。

子どもたちは4つの班に分かれ、それぞれに担当の先生が付き、さらに水生生物博士(通称:博士)がみんなの疑問に答えたりアドバイスをしてくれたりしました。

にしても、今日はとにかく暑い!!

昨日も一昨日も暑かったですが、今日も暑い☀

熱中症対策の水分補給もまめに行いながら活動しました。

水の中はそれなりに気持ちいいですが、ふざけて転んだりする子がいないか?悪い子はいねぇが~?とか注意することもなく、暑い中まじめに頑張る久米っ子たちでした。

班ごとに採取した指標生物を振り分けし、調査票へ記入します。

それを集計し、最後に川から汲んだ水でパックテストを行ったところ、久米川は、「きれいな川~少しきれいな川」の間になることがわかりました。

最後のあいさつで、代表児童も言っていましたが、「きれいに見える川でもそこまできれいではなかった。川にごみを捨てたりせずに自分にできることはこれから積極的にやっていきたい。」とのこと。今日の事業・授業で知ったことをこれから実践に生かしたり、さらなる学びにつなげられたら幸いです。

修学旅行1日目:サービスエリアで休憩~平和記念公園

2022年9月14日 12時23分

しまなみ海道を通過し、最初の見学地、広島の平和記念公園に無事到着しました。

今頃は、広島風お好み焼きに舌鼓?

「広島風」って言うと広島の人は、怒る説?

今日ぐらいは、みんなカープファンじゃけ~のぉ~ってゆっときますかいのぉ~。

修学旅行1日目:無事に出発しました!

2022年9月14日 07時58分

今日から修学旅行です。

朝、6時40分集合でしたが、5分前くらいにビシッと集まっていました(さすが)。

校長先生からは、「とにかく楽しく過ごす。楽しくならないような言動はなくしていこう。よく動き、よく食べ、よく寝ること!」とお話をいただきました。

その通りですね。楽しい思い出いっぱい作ってください。

添乗員さん、運転手さん、ガイドさん、3日間よろしくお願いします。

保護者のみなさんお見送りありがとうございました。

元気に行ってらっしゃい!

今日は広島~山口方面です。お好み焼きたべたいなぁ~うらやましい。

明日から修学旅行ですが・・・

2022年9月13日 12時22分

今日は、割と平凡な一日。

「平凡な…」と言うと語弊があるかもしれませんね。

では、普通の一日?(いつもと変わらない)

じゃ~何もない一日?(行事とか催しがなかったし)

う~~~ん、どれもなぜかネガティブなイメージがしてしまいます。

(考えすぎかも?)

なんだかちょっとうまく言葉にするのが難しいですね。

でも、今日のような「何でもない」ような一日、一日の積み重ねこそが本来の学校生活のベースになっているのではないでしょうか?と、思っています。

人生において、何でもない一日や昨日と同じ一日は、精密に言えば存在しないハズですから、「今日という日」がきっと価値のある一日になるようにみんな一日一日を大切に過ごしている(そうありたい)のだと思います。

そんなことを考えていますと、「方丈記」の冒頭の部分、

「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

淀みに浮かぶ浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。」

の言葉が頭に浮かんできます。

平安~鎌倉時代の随筆家である鴨長明(かものちょうめい)も、日々そんなことを考えながら「方丈記」を書いたのかもしれませんね。

そうかもしれませんね。

かもしれません。

かも・・・。

鴨長明だけに・・・。

とかなんとか、まぁ~そんな風に考えたら、イベントのないごくごく普通の日常的な一日も愛おしくなってきますね。

なりませんか?

まぁ~そんな話とは、めちゃめちゃ逆行してしまいますが、ついについに明日は、待ちに待った修学旅行です!!

今朝、用事があって電話をしてきた保護者の方も、「修学旅行は、一生の思い出です。」と言っていました。

そうでしょうそうでしょう。そりゃきっとそんな風になるでしょう。

今日は、6年生のみなさんは、学校から帰ったら、てるてる坊主を作ってさっさと寝てください!!夜更かし禁止ですよ。

そんなビッグイベントを明日に備えた久米小学校の授業時間は、いつもよりものんびりとそして静かに流れています。

1年生は、国語のひらがなを勉強していました。

2年生は、学活で係決めをしていました。

3年生は、国語で金子みすゞさんの詩の勉強をしていました。

4年生は、体育でハードル走の練習。昨日の練習が生かせたかな?

5年生は、家庭科で裁縫のところをしていました。裁縫道具の使い方を入念に指導されていました。

6年生は、社会科で歴史を勉強中。平和学習についても触れていたようです。修学旅行にも繋がる単元ですね。

松組さんは、マンツーマンで国語の勉強をしていました。

竹組さんは、コオロギをハンティング中!メスばかりでオスを捕まえるの一苦労されていました。最終的には、担任が「オスのコウロギ、ゲットだぜ!」と捕まえたコウロギを見せてくださいました。

金子みすゞさんの詩ではありませんが、みんなちがってみんないい感じで勉強中(全部4時間目の様子です。他の勉強も当然頑張っていました。)

最後に、紹介し忘れておりましたが、建設会社に先週プールの壁の修復に来ていただきました。そして、安全対策でコーナーガードなるものを壁に設置していただきました。やはり、最優先は児童の安全ですからね。設置していただいてありがたいです。

さぁ~明日から3日間、天気が良ければ幸いですね。

晴れ男の校長先生と一緒に修学旅行に行ってらっしゃいませ。

トップアスリートがやってきた!&学級委員任命式

2022年9月12日 16時25分

今日からまたまた月曜日のスタートです!

今週は、実は盛沢山です。

朝からもういろいろあります。

まずは、Zoomで2学期の学級委員任命式からスタートです。

 なぜ、金曜日の賞状伝達で一緒にやらなかったの?と疑問に思われるかもしれませんが…、ざっくり言うと、水泳大会で賞状をたくさん頂いておりまして、時間がかかるために今日にいたったわけです。うれしい悲鳴…嘆き?自慢?まぁ~なんにしても悪いことではないですね。

それにそれはそれ、これはこれ、別々にすることで重みもグッと上がるかもしれません↑↑

Zoomの良いところは、やっぱり時短ですね。体育館に移動する時間を短縮することで、その分学級で使える時間が増えることは助かるのでは?

学校では、教務の先生が行事ごとに反省のアンケートを取り、PCを使って集計しているので、すぐ次に生かせますね。学級委員に選ばれた2年生から6年生のみなさん、頑張ってください。

 さて午後からは、愛媛県競技力対策本部が実施している「スポーツ専門員の学校訪問」がありました。

本来、9月6日(火)にスポーツ専門委員の方が来校されて陸上を教えてくださる予定だったのですが、台風11号の影響で中止になりました。このような機会はめったにないということとスポーツ専門委員の講師が、本校の教員の直系の部活の先輩だったというご縁もあり、急遽本日来校されてやっていただくことになったのです。

ありがたや。

さて、本日は講師の野本周成選手(先生)は、現役バリバリのアスリートで、110mハードルの日本歴代6位という記録を持っておられる本物です。オーラが違います。手足長いです。腰の位置も高くて、イケメンです。話をしても笑顔が素敵なナイスガイなのです。これは、個人的な見解ですが、子どもたちもYouTubeなどで競技している映像を事前に見ていたようで、そわそわしていました!(^^)!

5時間目は、3・4年生が走り方やスタートの仕方など基本的なことを教えていただきました。6時間目は、5・6年生がハードル走を教えてもらいました。朝からムシムシしていましたが昼からは、太陽サンサンでまぁ~暑い☀(-_-;)休憩や給水もはさみながら子どもたちも先生方も頑張っていました。

野本選手は、「暑くてもみんな練習をさぼらずに頑張っているので感心します。指導に来てよかった。自分もうれしい。」と言ってくださいました。

これは本当にうれしいですね。最高の誉め言葉だと思いました。

そして野本選手は、先日足を怪我されているためみんなの前で試走ができないことをとても残念がっていました。お会いした時の第一声がそれでした。なんだかこちらが申し訳ない気持ちになってしまいます。ああ~一流のアスリートは、ストイックで素直というか謙虚と言うか、そんなところもカッコいいなぁ~って思いました。

今日のところは、野本選手がすごいスピードで疾風のようにぶっちぎるシーンは見ることができませんでしたが、きっとこれから国体や全日本選手権、世界陸上できっと見ることができます。だから、ちっとも残念ではありません。野本選手の活躍をずっと応援する楽しみもできましたしね。

最後のお礼のあいさつの時に、4年生の男子児童は、ちょっぴり(いや大分)恥ずかしがっていましたが、憧れのアスリートに教えてもらえた喜びを自分の言葉で絞り出すように話していました。(それもとても良かったですよ)

最後の記念写真、暑かったけど素敵な思い出になりましたね。

野本選手と指導主事の先生には、その後引き続き放課後の陸上練習まで助言・指導していただきました。

本当にありがとうございました。

また、お会いできることを楽しみにしております。

水泳大会の賞状伝達(新体力テストも)

2022年9月9日 16時23分

今日は、昼休みの後に集会の時間を設け、夏休み中に行われた市内水泳記録会の表彰と新体力テスト等の表彰を行いました。今回は、音楽室で行った映像を各教室にZoomで送ってみました。

7月21日に行われた水泳大会の記憶がよみがえりますね。特に高学年の男子は、自分たちよりも大人数の学校にも負けずにグイグイ食い込んでいきたくさん入賞した印象があります。といっても、今回は2会場のタイムレースで行われたので、自分の順位は大会の中では分からなかったのです。でも、夏休み中に自分の記録を体育主任の先生に聞きに来ていた子をたくさん見ました。今は、陸上練習に汗を流していますが、本番まではあと1か月と少し。水泳大会の時のように自分の限界、高みを目指して頑張ってほしいと思います。

さて、今日は高学年の理科の授業の様子を少し。

午前中は、6年生が「生物の暮らしと環境」の最終章、「生物と空気との関わり」の実験で、「植物は、空気中の二酸化炭素を取り入れ、酸素を出しているのか?」をコマツナと観葉植物を使って証明してみよう!ってやつです。予備実験のために買ってきたコマツナはしょぼくれてしまっていたので、保険をかけて観葉植物も用意して、いざ実験!

・・・これがバッチリうまくいきまして、ちょっとビックリ!すごいぞコマツナ!やっぱり理科の教科書に載っているだけあるなぁ~と感心しました。子どもたちもなんか満足していました。

 そして、5年生。「実や種子のでき方」で、「花のつくり」でヘチマとアサガオの花を使った観察実験です。ヘチマとアサガオの花粉を顕微鏡で観察する観察実験です。これもですね・・・顕微鏡の操作になりますと、「やれ見えません」やれ「これは何ですか」、「○○ちゃんが代わってくれません」etcまぁ~なかなかにぎやかな感じになります。

そんなのは、私の授業だけ?

でもね、でもですね、結局なんやかんやありますけれども、最後はちゃんと見れたんですよ。

当たり前のことがちゃんとできるって気持ちい~ですね。

ひょっとして今日はついてる?

当たり前のことが当たり前にできる。実に素晴らしい。(実のでき方だけに)

某中学校では、これを「ABC」って言ってましたね。

A あたりまえのことを

B バカにせずに

C ちゃんとやる

研究授業のように研ぎ澄まされた授業は日々難しいですが、石を一個ずつ積んでいくようにこつこつと地味に頑張っていければいいなぁ~と思います。

今日は金曜日、一週間お疲れ様です。

皆様、どうか良い週末をお過ごしください。

ALTの先生の来校(2回目)でした

2022年9月8日 15時25分

本日も晴天☀

吹く風もさわやか

・・・9時くらいまでは

まだまだ日中は暑いですね。やっぱり。

さて、本日は新しく来られたALTの先生の2回目の来校でした。

 学校で子どもたちに英語を教えることに慣れましたか?と英語で質問しようと思いましたが、「~get used to~ 」と言う表現が出ずに、なんかうまく伝わっていなかったのですが、なんやかんやしゃべっていると通じたようで、「はい、小学生はみんな元気良くてたくさん手を挙げてくれるけど、中学生はまだまだ恥ずかしがって質問も少ないです。」みたいな感じの会話をしました。ま~私などは英語が得意なわけではないですが、臆することなく積極的に話しかけていくのが大事なのかなと思います。

 こんな時に出川哲郎さんの鬼のメンタル・コミュニケーション能力の素晴らしさがよく分かりますね。まずは小学生のころから外国の方とたくさん会話をすることが大事だと本当に思いましたね。そして、学生の時にもっと気合入れて英語の勉強していたらよかったなぁ~と後悔・・・いやまだ間に合うか?

 少なくとも小学生はもれなく全員大丈夫ですね。本当に伸びしろしかない!楽しみです。

今日は2年生教室では、先生の好きなものスポーツなどをクイズ形式でプレゼンしていました。4年生は、国旗から国の名前、英語圏のUSAやUK、カナダ・・・イギリスのユニオンジャックの国旗を見て、「あっ、united kingdom」よく知ってるね~と感心していたら学級文庫にあった本に国旗のことが紹介された本があって、それをよく読んでいたそうです。素晴らしい!インプットしたものがきちんとアウトプットされた瞬間ですね。気持ちいい~♪超~気持ち良い♬って思ったかもしれません。

英語だったら「gotcha(ガッチャI gat you)=やった!」って感じですかね!(^^)!

英語だから引き出せること、やれること、頑張れること、たくさんありそうですね。

それは、ALTの先生も同じかもしれませんね。

お互いの良いところを積極的にバンバン出せるように頑張りましょう。

英語だったら・・・Go for it!

かな?違っていたらソーリーです。

来週も木曜日に来られます。See you(@^^)/~~~

6年生の研究授業

2022年9月7日 16時15分

昨日は、暴風警報がでていたため臨時休業でしたが、本日は快晴☀

まさに「台風一過」ってところでしょうか。

朝から吹く風もさわやかで秋の訪れをちょっぴり感じます。

そんな朝一発目から運動場からは、元気な声が聞こえてきます。

一時間目から体育の学年あったかな?と思い窓の外を見ると・・・

隣接する久米幼稚園の園児たちが、サッカー教室をやっていました。

指導員の先生の言うことをよく聞いて、「足を入れ替えてみよう!早く!今度はジャンプしながら!」

園児の一人は、眉間にしわを寄せ、徐々に集中力を高め、やってみるのか?やらないのか?

やるんかい?やらんのかい?と固唾をのんで見守っていると…

眉間にしわを寄せたまま「・・・できん。」とつぶやいておりました。

まぁ~できないことがあっても全然平気です。

下手でも失敗してもこけても全然平気です。だって、どう考えても「伸びしろしかない!!」とティモンディー高岸さんなら言うでしょう。指導員の先生もニコニコ笑顔で教えておられました。

 さて、本日の5時間目は、6年生教室で校内研究授業が行われていました。

陸上練習と修学旅行の準備で忙しい中での研究授業は大変だったと思いますが、何事も前向きに取り組む学級担任と子どもたちの良さをたくさん見ることができる授業でした。

算数の「円の面積」の単元の最終章「円弧を含む複合図形の面積の求め方」を自分たちで今まで習ったことを使いながら解き方を工夫する(自力解決する)授業です。幼稚園の先生も見識を深めるために授業を参観しに来られました。

 活字にしたら難しそうですが・・・まぁ~難解です。難しいです。でも6年生は思考を止めずになんやかんや解いてみようと頑張りました。

当然、解き方を発見して自力で解いていく子もいます。先生からヒントをもらい、上手に活用する子、逆に頓珍漢なことを考える子、いろいろです。この色々いるのが実に面白いのです。グループで話し合い、解き方を確認したり、教えたり、教えてもらったり、それでも分からなかったりするのが良いのです。幼稚園児のサッカーと同じです。できなくたって大丈夫なのです。全員が一緒にゴールすることはありません。でも全員がゴール目指してちゃんと走っていたのがよく伝わってくるよい授業でした。

そんな感じがしました。

嘘だと思った方は、今度一緒に問題を解いてみてください。

なかなかの歯ごたえですよ!

放課後の研究協議には幼稚園の先生も参加されていました。

今回の授業では、操作活動がポイントになると協議の中でたくさん意見が出ました。

ほら、幼稚園からできることみっけ!

いっぱい積み木で遊ばせてもらって小学校でその経験が生かせることを願っています。

6年生のみなさん、担任の先生、今日はお疲れさまです。そしてありがとうございました。

Somewhere over the rainbow

2022年9月5日 18時09分

「虹の彼方に」は、1939年のミュージカル映画「オズの魔法使い」の劇中歌です。

映画をご覧になっていない方でもきっと心躍るメロディー♪

実は、数日前からナイターの照明が調子が悪くて、先日点検したばかりの照明の様子を放課後チェックしている時に校長先生から「ほら、虹が出ている!」と言われてカメラでパシャリ。

何でですかね。

雨が降ると、なぜか心もどよよ~~んと曇りがちですが…虹が出ているのを見つけると、

急に「あっ、何かよくわからないけどluckyな気持ち」になりますよね。

なりませんか?

いきなり幸せスイッチが入る感じですか?

流れ星とかも?

でも、隣国では、「縁起が悪い」と言うそうですが。

ところ変われば、同じものでも違う風に見えるのかもしれませんね。

でも、雨が降っても虹が見れたらluckyと思えるのは素敵な感情だと思っています。

心配していた雨もあがり、放課後の陸上練習も行えました。

端っこに見切れているのは校長先生。

今日は、ウォーミングアップの後に跳躍競技、走り幅跳びと走高跳びに分かれて練習を行いました。

幅跳びは砂場で、高く体を持ち上げる技術を身に着ける練習を

高跳びは、バーの上で上手に体がロールする跳び方を指導されていました。

まだまだ練習は始まったばかりですが、2学期は、修学旅行や交流の家の集団宿泊訓練がありますので、1分1秒を惜しんで先生方も指導しているようにも見えます。

体を鍛えることはもとより

心も鍛えていければ幸いですね。

きっと陸上を頑張ったことが、プラスになるように頑張ってください。

そして5日の今日は、「厳戈の日」です。あいさつ・返事の強調月間です。

明るい挨拶の声が響く久米小学校を目指したいですね。

新しいALTの先生と最初の委員会

2022年9月2日 15時35分

 

今日は、新学期二日目!

新しい出会いがありました!

新しいALTの先生に来ていただきました。

夏休み中に一度あいさつに来られていましたが、子どもたちは今日が初対面でした。

あ、フライングで会っていた子も何名かいましたけど・・・

まずは集会の時間にZoomでご挨拶(写真撮るの忘れました)。

続いて、各教室で先生と子どもたち一人一人が自己紹介です。

中学年は自己紹介カードを用意し、名前と好きなものの(好きなことも?)イラストを描いて英語と日本語も交えながら先生との会話を楽しみました。(実際楽しそうでした)

高学年は、黒板に書かれたヒント(メモ)を頼りに今まで習った英語を使いながら、担任の先生にアドバイスをもらいながらなんとかConversation(会話)していました。

 担任からは、「恥ずかしそうに話さない!」と檄が飛んでいましたが、「そうか、若い女の先生だから緊張するのか?」という言葉もかけられていました(緊張をほぐすため)が、「ああ~なるほどなぁ~」と私などは変に納得していました。

今日はALTの先生にとっても人生で「初めて」の授業。お互い「初めて」の緊張感があったのかもしれませんね。授業が終わった後に先生に「どうだった?」と質問すると「楽しかった。でもちょっぴり疲れた。」と言っておられました。そうでしょう、そりゃーそうでしょう。何でも、先生は日本のライフスタイル・「わび・さび」等に関心があって日本に来られたのだそうです。美しい日本の所作や心・・・我々にも感じ取っていただきたいものですね。先生のファミリーのルーツは中国にあるそうで、コロナが落ち着いたら中国にも行ってみたいそうです。

来週も来校される予定なので、また授業の様子など紹介できたらと思います。

そして、6時間目は、2学期最初の委員会活動でした。夏休みの間に借りた本の冊数を調べたり本棚を整理したり。縦割り班の掃除がまだできていないので、トイレを掃除したり、2学期の活動を計画したりしていました。

2学期が始まってまだ二日目ですが、少しずつアイドリングして慣らし運転をしながらいろいろなことをがんばりましょう。それではみなさんよい週末を!