
今日は、盛りだくさんの具沢山、一気に紹介していきますが、いろいろなことがありました。
まずは、午前中に低学年がマラソンの試走なども行っていましたが、ぬかるんだグラウンドでサッカーをしているちびっ子たちがいます。

愛媛FCの方が、講師としてやってこられ、久米幼稚園の園児たちとサッカー教室を行っていました。さすが、愛媛FC!ボールがオレンジカラー!!とか辺に感心してしまいました。

もちろん、園児たちは楽しそうにボールを蹴っていました。講師の先生が、「助走してボールをけってみよう。」と言うと、素直な園児たちは、15mくらい後ろに下がっていました・・・。ボールとターゲットの距離は5mくらいでしたけど。関係ないのに思わず、「下がりすぎだろぉ~~!?」と突っ込むと、すぐに5mくらいに調整していました。ひょっとしたら助走距離がやる気に関係していたのかも?と思わなくもないですが・・・。

やっぱり、みんなもれなく泥だらけでしたけど。とにかくお疲れ様です。

そして、5時間目には1年生が凧上げを行っていました。先週からやりたくてうずうずしていたようです。運動場での凧上げはとってもエキサイティング。


元気な声が運動場にこだまします。運動場を縦横無尽に駆け回った結果・・・だいぶ紐が絡まっていたそうです。それも含めての凧上げ!外で上げるときは、電線には絡まないように注意してください。


そして、最後は、4年生の「砥部焼の絵付け」でした。楽しい活動ですが・・・いつになく、もとい、いつにもまして集中して描いてましたね。

こういう活動は、普段はなかなかお目にかかれません。担任の先生が砥部まで出向き、道具を借りて、やり方も教えてもらったのだそうです。ご苦労様です。子どもたちもこういう機会を「当たり前」と思わずに「有り難い」=「ありがたい」と感謝の気持ちを持ってくれると良いですね。お家でもぜひ、「今日は絵付けの体験ができてよかったね。ありがたいね。」と一声かけていただくと、本当にうれしいです。
さて、明日はついに延期していた校内マラソン大会です。
どんなドラマが待っているのか?
手伝いをしていただく保護者の皆様、どうかよろしくお願いします。
みなさん、今日は早く寝て、ベストコンディションで、自己記録の更新を目指しましょう。
1月24日(火)は、10年に1度の寒波が到来し、日本海側を中心に大雪を降らせた記憶はまだまだみなさんの脳裏に焼き付いていると思います。大洲市に夜中から暴風警報が発令されていたため久米小学校も臨時休業となりました。
その24日にやるはずであった、4年生学年PTA親子活動「ミニ運動会」も中止となりました。
本当に残念でした。しかし、その「ミニ運動会」を先週27日(金)に児童+校長先生で開催いたしました。その様子を紹介します。

開会式~ルールの説明も事前に練習していたのでバッチリです。
まずは、紅白対抗のペア同士背中で風船をはさんで運ぶ競争です。


背中って意外と挟みにくいですよね?風船が割れてもいけないし…
当然、ミスが起きるとナイスショット連発です。写真映え?失敗も絵になります。

続いては、新聞で風船を運ぶレース。


これの方が簡単か?と思いましたが、急ぐとこれまた落ちます。なんせ風船は思いのほか軽いですし、新聞は引っ張ると千切れちゃいますし・・・。うまく考えられていますね。


最後は、パワープレー「綱引き」です。これは分かりやすい!
ってか、体育館で綱引きをやる経験なんてめったにないことでは?(保育所とかで経験済みかもしれませんね)
綱引きは王道中の王道!THE運動会って感じです。でもコロナ禍でやる機会はめっきり減ったかもしれませんね。
本日の勝敗は?

接戦でしたが、白組の勝ちでした。
親子で競技ができなかったことは残念ですが、とても盛り上がった「ミニ運動会」でした。
12月に人権擁護委員のみなさんと一緒に植えた「なかよしの花」でしたが、今日ついに近隣のお世話になっている施設にお届けすることができました。
贈呈した場所は、久米公民館と幸楽園です。
今日のお昼に、6年の学級委員2名が立派な挨拶とともに、贈呈式を行いました。


幸楽園さんの方は、男児は、「ああ~ここよく知っています。」と言っていましたし、
女児は、「ここは来たことがないですね。」と言っていました。


コロナ禍で、しばらく交流ができていないので、自分の住んでいる場所によっては、馴染み深かったり、全然馴染みがなかったりするんだと思いました。
だからこそ、早く交流が再開されたらいいですね。
もし、道を歩いていて、道端に咲く花の名前を知っていたら、その道は特別な道になり、素敵な風景の一部になると思います。そこがどんな場所で、どんな人がいるのか知っていれば、その建物の横を通っているときに感じるものも増えてきますね。きっと。
野に咲く花の例えが的確ではないかもしれませんが、きっとこの「なかよしの花」が久米小学校とそれぞれの場所・人・思いを繋いでいくのかもしれませんね。
なかよしの花、きれいな花で、見る人を楽しませてくださいね。そんな願いを6年生たちも込めてくれたことでしょう。それではみなさん。よい週末を。
朝挨拶当番をしている児童の横には手作りのポスターが貼ってあります。

なんか、ほのぼのしたかわいい絵ですね。
う~~ん。でもあえて、突っ込みを入れるならば、上に来ている服は青色じゃなくてもよかったかも?・・・とかでしょうかね。横の生き物も気になりますね・・・。


さて、マラソン大会は延期になりましたが、朝のマラソン練習は行えました。でもちょっぴり土が跳ね上がってズボンが汚れたかも?しれません。


それでは、授業の様子を紹介します。
これは3年生の児童が理科の勉強をしている様子です。
先生が持っているのは、磁石です。磁石に鉄のクリップをくっつけて、「N極にはくっついたけど、反対側のS極にもくっつくかな?」まずは、自分で考えさせる。みんな手元には先生と同じ道具が用意されていますが、まずはじっくり考え、意見を出し合い、そして実際にやって検証していきます。


理科の学習で大事なのは、「想像力」このイマジネーションを使って、仮説を立てて、実験方法を考えて、実験して、結果から法則を導き出す。理科の「理」は、「ことわり」です。物事の道筋を学んでいるのです。中学年のうちに何でだろ~う?何でだろう?何が何でだろう?と想像力を掻き立てる授業が理科の力を育みます。
因みに、この磁石は、5年生の電磁石(4年はモーター)、6年生の電気を作る授業に続いていきます。まさに「道筋」ですね。


そんな3年生が理科の勉強をしているときに、6年生は外国語で自分の考えた「スペシャルカレー」をALTの先生に英語で紹介していました。先週の続きですね。うまく言えたかな?

最後は2年生。ナイロン袋に名前を書いていました。
いったい何の授業?
想像してみてください。

そう、これは生活科で、学級園のブロッコリーを収穫して持って帰る前の準備段階です。
もし名前がなかったら?だれのブロッコリーか分からなくなりますからね。
冬野菜もぞくぞく収穫していますね。あと何が残っているのでしょうか?
次の収穫はいつか?想像するのもまた一興ですね。

昨日は、10年に一度の寒波の影響で、警報が発令されたことで臨時休業になりました。
今朝も通学路には雪が残っており、大変寒い一日となりました。
最高気温3度とか・・・寒かったですね。
明日予定していた校内マラソン大会もグラウンドや走路のコンディションのことを考え、2月1日(水)に延期させていただきました。応援・観戦を予定されていた保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
今日は、午後から大洲市教育研究大会が開催されるので、児童は13時に集団下校で帰宅しました。
さて、題名の「ビフォーアフター」ですが、そのような題名のTV番組が昔ありましたね。
我が久米小学校にも本日大きな変化がありました!
→
児童がいないこの時間に、6年教室の照明がLEDに代わりました。
見てください、この輝き♬
本当に感動ものです。

写真で伝わらないかもしれませんが、明るいし、天井は高くなるし、まるで別の教室のようです。
明日の朝の子どもたちの反応が楽しみです。
そして、もう一つのビフォーアフター!

体育館の壊れていたスクリーンを新品に取り換えていただきました。
すごくかっこいいです。新品に取り換えていただき本当にありがたいです。


長持ちするように大切に丁寧に使わせていただきます。
今日は、児童の活動の様子ではありませんでしたが、明日からなんだか新しい気持ちで頑張れそうな久米小学校でした。

本日、1月24日(火)は、午前6時の時点で暴風警報が発令されていたため臨時休業となりました。
児童の皆さんは、自宅で安全に過ごしましょう。
「おはようございます。」
朝から元気の良い声で挨拶が交わされると気持ちがいいですよね。
挨拶は礼儀とか、コミュニケーションの基本とか、いろいろ意義はあるかもしれませんが、やっぱりどの学校でも「明るく元気な挨拶運動」はしているわけで、我が久米小学校も例外ではありません。
あの手この手で、挨拶の輪を広げようと、ポスターを作ったり、担当の先生も一緒になって元気な挨拶の例を示されたり、チェックしたりしておられます。
その姿は、山本五十六の名言


「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」と言ったところを正に地で行く感じかもしれません。
委員会の児童の成長が、久米小学校の成長です。頑張れ!
さて、そんな今日23日は、学級委員任命式が体育館で行われました。

どの子も誇らしげな表情です。

久米の3学期は君たちに任せた!と言ったところですね。

3学期は短いけれどまとめの大事な学期です。学級委員さんたちの成長がクラスの成長かもしれません!!頑張りましょう。
明日は、すごく寒い一日になりそうです。風邪などひかぬようあったかくしてくださいね。
毎日、毎日、天候の心配ばかりです。
例のごとく、朝マラソンはできたのですが、その後はパラパラと雨が・・・
ああ~今日も雨か・・・試走は、無理だな。
何て声が、職員室ではポツポツとこぼれておりましたが・・・。
3時間目頃からV字回復!天気の子もびっくりするくらい晴れ間が訪れて、結局4時間目にずらした低学年の試走は、無事に行えたのでした。



運が良かったのか?日頃の行いが良かったのか?今日は走らせたいという学級担任の熱い思いが天に通じたのかは分かりかねますが、とにかく今日は試走ができて本当に良かったです。


ちなみに、3時間目に2年生は、立派に育った大根を収穫していました。


この満足そうな顔・笑顔!2学期にちゃんと間引きしたのが良かったようですね。
来週は、雪も降りそうです。風邪など引かぬように、土日はしっかり休息です。
みなさん、また来週。
昨日は、朝からの雨で試走ができませんでしたが、
今日は…


霧の中の朝マラソンに励む久米っ子のみんなでした。
因みに、今日は・・・今日も雨は、降っていましたが、低学年の試走もできました。
さて、低学年と言えば、1年生も入学してもうすぐ10か月が過ぎようとしていますね。
今日の授業の様子です。


姿勢正しく、静かに集中して勉強していました。1年生の何が素晴らしいかと言うと・・・
この時間帯は、担任の先生が出張でおられなかった(代わりの先生は入っていました)のに、一切指示をしなくても自分たちがやることを理解して、黙々と学習を進めていきます。

素晴らしいと言うか、とっても素敵なクラスだと思いました。
もぉ~~いっぱい褒めて褒めて褒めまくっていただきたいくらいです。きっと、新入児童の体験入学でもお兄さん&お姉さんぶりを発揮してくれそうです。楽しみですね。
次は、6年生の様子です。
ALTの先生が今年初めて来校されました。外国語の勉強をしていました。
今日の授業は、「オリジナルカレーを考えてALTの先生にプレゼンしよう」という内容です。
栄養素や産地などを調べて、紹介します。
クラスのNUMBER1目指してどれだけ上手に説明できるか!しかも英語で!


よくよく考えたら、イラストも気合入れて描かないといけないかもしれませんね。


結局、今日のところは決まらなかったみたいです。
次回までにペラペラしゃべることができるように練習しておきましょう。

昨日は休業日、人権コンサートの余韻も残りつつ…のスタートです。朝のマラソン練習も大分板についた感じでしょうか?叱咤激励をされている子もチラホラいましたけれど、1月も気が付けば折り返しです。

マラソンだけに!
来週にマラソン大会を控え、本日は、5・6年生と3・4年生がマラソンコースの試走に行ってきました。


やはり本番と同じコースを走らなければ、調子も上がりませんね。運動場をグルグル回るのとは当然景色も変わってきます。マラソンの良いところって走りながら周りの景色を楽しめるところですね。


いつもの久米の景色も、走りながらだと違って見えていたはずに違いありませんね。しっかり練習して本番に備えましょう!自分の敵(ライバル)は、きっと自分です。今日の己に明日は勝つ!ですね。
さてさて、最後の最後に今日のスペシャルな給食の紹介です。

本日の給食、ど~~~ですか?おいしそうでしょう?
今日の給食は、なんと久米小学校のリクエスト献立でした♬
きっとみんなで味わって頂いたことでしょう。
おいしかったです。本当に、給食センターの皆さんありがとうございました。
ご馳走様でした。