こんにちは、未来の久米っ子たち

2022年10月24日 16時25分

今日は週の始まり月曜日、久米小学校では就学時健康診断が行われました。在校児童は、特別日課3時間授業で給食を食べた後に集団下校です。午後から時間はたっぷりですが、学校には遊びにこれませんね…残念。

来年度入学予定者は21名。今年度14名が卒業するので、ちょっぴり人数が増えますね。まずは体育館に集合し、今日の予定の説明を受けます。3班に分かれ、担当の先生に誘導してもらい歯科・耳鼻科・内科・眼科の検診を受けます。一旦席に戻り、次は教室に移動してスクリーニング検査です。終了後に聴力や視力、構音を検査しました。

その間約90分。その間、引率の保護者は何をしているかと言うと、市内の栄養教諭を講師に招き、食育の話を聞きます。学校給食をはじめ、食に関する様々な話をしていただきました。

掻い摘んでダイジェストで話をすると、間食は、悪いことではないが、もしポテト〇ップス一袋分を食べると、1日に食べる塩分を半分摂取しちゃう!とか?夜食を食べると、ずっと胃が動いているので胃が休めずに朝ごはんを食べられなくなる→生活のリズムが乱れる等など。食育を通して、「コミュニケーション力」「心の豊かさ」「おいしさの秘密」などのキーワードについて話されていました。

最後、時間があったので個人的に質問しちゃいました。「なぜ給食では、世界的な物価高の中でこんなに安価で毎日食事を提供できるのか?」です。これ本当に打ち合わせ無しでいきなりガチ質問したにもかかわらず、先生は的確に答えてくださいました。給食センターでは毎日3500食も作っていることで、大量の材料を仕入れることがでます。そのため、少ない食材を頼むよりもずっと安く仕入れられることや、野菜などは地産地消で「愛たい菜」から優先的に提供してもらえると。また牛乳は補助が出ている等ウラ話まで教えてくれました。何か一気に謎が解けた気がしました。そんなこんなやっていると、検査が終わった子たちが帰ってきました。今日はお疲れ様です。今度会うのは、入学説明会ですね。一人一人と「さようなら~~」と挨拶をしてお別れです。また会いましょう

もちろん、勉強も頑張っております。

2022年10月21日 09時10分

昨日は、進撃の久米小学校!!ってことでフィーバーしておりました。

まぁ~今週いっぱいくらいはその余韻にゆるりと浸っていたいものですね。

でも、本校が頑張っているのは、陸上大会だけではありません(当然)。

てなわけで、今週行われた1年生の算数の研究授業の紹介をいたします。

始まり始まり~~

単元名は「かたちづくり」です。単元の目標は、「形づくりについて、色板や棒などを使って様々な形を作る活動を通して、図形を構成する力と観察する力を身に着けるとともに、形に親しみながら学ぶ態度を養う。」なのだそうです。

で、本日(水曜日でしたが)の授業の目標はと言いますと、「色板の並べ方を工夫して、影絵の形を構成することができる。」なのです。 

写真を見るとお分かりになるかもしれませんが、これって「タングラム」じゃん!と思いました。タングラムとは、問題として提示された形を作るシルエットパズルの中でも非常に有名なもので、おもちゃ屋さんや百円ショップなどでも売っていますね。

「遊びじゃないか?」「遊んでんのか?」「そんなのでええのか?」→良いんです!!!

算数の中につながる幼児期の遊びの中で、色板や積み木、折り紙などを使った活動は、児童が最も多く経験している活動の一つです。好きな形を作る作業は、子どもたちは大好き。これらの幼児体験を生かしながら色板を並べることに興味・関心を持たせ、いろいろな形づくりに意欲を持たせることが大切なのです。

僕が考えたのではありません、ちゃんと指導書にも書いてありました。で、授業はどうなるかというと、盛り上がります。当然うるさくなったりもします。でも、思考が拡散する場面は必要なのです。考えを遠慮なく話せる環境、どんな意見も受け止める土壌をつくることや呟きをちゃんと拾える環境は大切。

今回も幼稚園から先生が授業参観に来られておりました。教え子たちの成長の様子も見ることができたかもしれませんね。多分小学校の先生とは違う視点で見られていますね。

さて、今週も終わりです。月曜日は雨が降りましたが連日快晴・秋晴れが続き、気持ち良かったですね。朝夕は冷え込んできたので風邪などひかれませんように。

今週は(も)、久米っ子頑張りました。大変よくできました。

やればできるは魔法の言葉!優勝旗とったぞぉ~~~!!

2022年10月20日 18時30分

歓声とは、歓び(よろこび)の声だそうです。

男子400mリレーのテープを1位で切ったときに久米小の児童保護者からは大きな歓声が上がりました。速報が、久米小学校の放送でも流れ、どのクラスからも大きな歓声の声が上がりました。結果を聞いたとき、私もバターのようにとろけそうでした。そのくらいすごいこと嬉しいこと大それたことをやってくれました。体育主任は、「これは事件です!」と言っていました。ひょっとしたら久米小の歴史を変えてしまったのかもしれません!少なくとも持って帰った深紅の優勝旗のペナントには「久米小学校」の名前はありませんでした。本当に素晴らしい活躍です。何も言えない!

とか何とか言いながらいっぱい書いてますが、保護者の皆様、OB、OGの皆様にもこの喜びをしっかり伝えられたら幸いです。

久米小の子は、やればできるんです!!本当に誇らしいです。先日は、県の陸上記録会に残るのは至難の業…と言うようなことを書きましたが、何と全種目(男子と女子を合わせると)県の陸上記録会に参加できることになりました。個人種目で1位になった子も複数います。「情熱は伝染する」って言葉があります。指導に携わられた先生、本当にありがとうございました。きっと先生方の熱い指導が、子どもたちの心に火をつけ、熱い熱い炎となり、燃える闘魂となった結果が今日の成績です。そう言えば、校長先生も肉離れになりそうになりながら子どもたちと一緒になって練習に参加されていましたね。

トップアスリートの野本周成選手にも良い報告ができそうですね♪(今回は、昨年度、智辯和歌山にイチロー選手が指導に行き、甲子園で優勝したのを思い出しました・・・こういう事業は大切です)

やっぱり、いろいろなことがこの結果には繋がっていたのかも知れませんね。きっとそうですね。

もちろん、思ったよりも結果が出なかった子や、選考から漏れた子もいます。でも、全部ひっくるめての今日、今日までの努力の結果でした。

役員・審判の皆さん、引率の先生、留守を預かった先生方、学校で心の中で応援してくれた児童のみなさん、今日はお疲れさまでした。今日はゆっくり寝て、少しは余韻に浸って、金曜日も頑張りましょう。本当におめでとう。私もうれしかったです。やったー!!!

登山には登山靴で!そして明日はいよいよ陸上記録会です。

2022年10月19日 16時10分

明日はついに市内陸上記録会です。5年生による選手壮行会も華やかに行われました。ありがとう5年生。

さて、大きなスポーツの対外的な行事もいよいよこれが最後です。でも県の陸上記録会に出場できればまだ続きがありますが、そこにたどり着くのはなかなか・・・でも、明日の大会でみんなが自己記録を更新することを願っていますよ。

前日の練習では、出場選手のみんなユニフォームを着用して練習していました。

場所はいつもと同じ久米小のグラウンドですが、一人一人の表情を見ると緊張してこわばっている子、ユニフォームにそでを通して喜んでいる子、リラックスしている子と色々です。

本当に様々な気持ちではあると思いますが、言いたいことは、一つだけ!!今日は絶対早く寝て明日に備えましょう。よろしくお願いします。きっと明日も晴れ。いい一日になりますように。

防災教室がありました

2022年10月18日 16時05分

今日10月18日(火)の3・4時間目は、4年生の防災教育が行われました。大洲市役所の危機管理課の方、国土交通省の方、大洲消防署・消防団の方など大勢の方の協力のもと、想像していたよりもずっと大掛かりな授業の幕開けとなりました。まずは見てください、この消防車の数!出初式か?と思うくらい集まりましたね。

本当にすごい。そして、先に到着した危機管理課の方たちは、何やらごにょごにょと準備をされていましたよ。何か変装するとかしないとか?したみたいです。

まずは、教室で防災についての勉強が行われますが、資料として使われている冊子が秀逸!大洲市の教科書になっています。おお~~これはすごい。地元のことが教材になるなんて、普段の授業ではありえないです。危機管理課の方たちは、楽しく、そして正しく防災について学んでほしい、そのきっかけになってほしいと授業の前に話されていたのがとても印象的でした。いつでも防災センターを頼ってくださいとも。この試みは、今年からで、まだ始まったばかりなのだそうです。みなさんいろいろなことを手探りしながら進めていらっしゃるのですね。

さて、4時間目は、消防団の方からお話を聞いた後、いよいよ運動場に出て放水作業体験になります。プールの水を使って行われますが、火事の時以外でこんなに放水するのを間近で見る機会などあろうはずがありません。

流石の大迫力です。もちろん安全第一で、両サイドを屈強な消防団の団員の方が固めてくれているからできることですが、それにしても小学生の頃にこんな体験できるなんて、逆にうらやましいですね。

楽しい防災教室も12時のサイレンとともに終了です。大きな声でお礼のあいさつもできました。防災教室は予定ではあと2時間あるとのこと。今から楽しみですね。今日は本当にお世話になりました。ありがとうございました。

10月も折り返しになりましたね

2022年10月17日 16時15分

今日は朝から雨が降っていました。

水はけが抜群の久米小学校のグラウンドもさすがに今日は運動場での活動は無理でしたね。

市内の陸上大会が目前に迫っているので、きっとどこの学校の選手も体育主任の先生もうずうずした月曜日を過ごしていることでしょう。

明日からは天気がV字回復しそうですから、今日は無理をせずに体調を整えることに専念してほしいですね。

さて、雨が降る1日は、学校ではどんな時間が流れていたのでしょうか?

1年生は体育館で鬼ごっこ、「ネコとネズミ」をしていました。

ん?「ネズミとネコ」か?どっちだ?

そういえば前にも書きましたね。

 

 鬼ごっこは、地域によって呼び方が変わると・・・

関東では「ドロケイ」だけど関西では「ケイドロ」と言うみたいな。

ちなみに全国的には「ケイドロ」がメジャーなのだそうです。

なんかうれしい♪

関ケ原の合戦だって新春かくし芸大会だって「勝つのは当然東軍」みたいな感じがありませんか?偏見?まぁ~関ヶ原は東軍勝利ですけれど。

 さて、そんなケイド・・・じゃなくて「ネコとネズミ」ですが、1年生の先生の声掛けが秀逸です。よく分かっていらっしゃる。最後まで聞かないと間違えるようにじわりじわりとそれこそ猫がネズミを弄ぶかのようにいい感じにじらしてみんなを楽しませてくれます♪同じ事やっても中学年とは感じが違う、チュウ学年・・・「ネズミ」だけに。

 さて、校舎に戻ると3年生が図画工作の作品の仕上げ段階に入っておりました。一つ一つの作品を見て見ますと上手!なんですが、それ以上に目を引くのは、「みんなバラバラ、別々の絵を描いている」ところです。いや~いろいろな絵にチャレンジするのは、個性が出て素晴らしいですが、それ以上に指導者側にスキルとセンスが問われます。一人一人が別々のことをするのって、現代の「個別最適な学習」に則っていますが、準備や見取りは大変です。先生方も頑張っていますね。やる気を感じます。

 そしてまたまた体育館では、今度は2年生が「ボール遊び」正確には、ボールを使ったコーディネーショントレーニングもどきに挑戦していました。コーディネーションについてはまた別の機会に。

そしてそして、雨の日の楽しみと言えば、「体育館使用」今日の権利は3年生です。ラッキーボーイ&ガールたちが至高の時間を過ごしていました。

本日は主に低学年をピックアップしてみました。月曜日からみんな元気、やる気、ポプラの木です。(ポプラは久米小を象徴する木)

プレイバック交流の家:5年生PTA親子活動の巻

2022年10月14日 13時37分

昨日のことになりますが、6時間目に体育館で5年生の親子活動が行われました。

前日に家庭科の研究授業が終わったばかりですが、タイトなスケジュールの中行事をこなすタフガイな・・・タフガール?な担任の先生には頭が下がります。

そして、今日も(正確には昨日も)元気な5年生、保護者の前で自分たちの活動のようすを伝えることはできたのでしょうか?

 

まずはピシッと挨拶から。何事も最初が肝心。型どおりであってもけじめは必要!

5年生の学級目標は、「明るくて、けじめのある学級」ですけんね。違ったかな?

ホントもう明るさが爆発してもちゃんとケジメをつけること!担任がいつも口が酸っぱくなるくらい言っておりますよ。

マッチくらい「ケジメなさい」と・・・古いかも?

令和の活動らしくICT機器のプレゼンを駆使しながら会は進みます。

これは、結団式の後に行った、エンカウンターのゲームですね。lucky7じゃんけんやテレパシー握手かな?

今度は輪になってグループ(班)で行った「キャッチ」でしょうか?

グループの仲間に対して、リスペクトや愛情を育む心温まる(初対面ですから)グループエンカウンターです。

みんなが手をつなぎ一つの円になって行うのは「言うこと一緒♬」というゲーム、リーダーの発言(指令)に従って前後左右に手をつないだままジャンプするゲームです。最初はうまくいくのですが、発言(指令)が難しくなると混乱・困惑して失敗の連続・・・これがいいのです。失敗をみんなで笑って受け入れるのがナイスなのです。大勢いればみんな違ってバラバラです。うまくいかないを楽しむのが人生において、仲間づくりにおいて、どれだけ力になるのかがよく分かるゲームです。失敗してみんなで笑い、成功してみんなで喜ぶ!それが仲間です。

人のことを「受け入れる」のは、非常に難しいです。どうしても合わなかったり、腹が立ったりします。しますよね?

でも、「受け止める」ことは、できます。友達のこと家族のこと先生のこと近所のおっちゃんのこと等‥ちゃんと受け止められそうでしょうかね。そして手を繋ぐのって本当に素敵なことです。コロナ禍でなかなかできませんでしたが、こんな活動はどんどん復活してほしいですね。

最後の最後は、嵐を呼ぶ炎のキャンドルサービスのゲームです。

これが、久米小5年生のもっとも得意な分野、ゾーン状態、水を得た魚ですね。

体育館も熱く熱く盛り上がったことでしょう!!!

本当のところはよく分からないのですが、盛り上がりましたよね?面白かったでしょう♬

交流の家での経験を早速生かすことができましたね。

保護者の皆様大変お世話になりました。

何を植えているのでしょ~~か?

2022年10月13日 16時20分

本日も久米小学校では、皆様にお知らせしたい活動がありました。

それも2つ!

でも、もったいないとランドなので、2年生の野菜作りの方をチョイスしてみました。

※5年生の活躍は、後日と言うことで・・・お待ちください。

さて、これまでも2年生の学級園の野菜作りの様子については、その都度お伝えしてきました。

そして、今回がいよいよ最終章!秋・冬野菜作りでございます。

パチパチパチ(^^♪

3時間目には、いつもの地域の協力者のFさんをはじめ、公民館長と自自会長、そうそうたるメンバーが勢ぞろいしていました。私などであれば、ちょっぴり緊張~萎縮しちゃいそうですが・・・2年生たちはそんなことはどこ吹く風、いつもの優しいおじいちゃんたちに今日も楽しく教えてもらえるhappyでluckyな時間なのです。

さてさて、今日植えた野菜は、

1 大根

2 かぶ

3 ブロッコリー

4 ジャガイモ

5 レタス

6 ラディッシュ

なんとなんと6種類も!?さすが最終章、ゴージャスですね。

これだけの種類があれば、よりどりミドリですね♪野菜だけに♬

公民館の食育事業とのタイアップですが、野菜を育てることでいろいろな教育的効果があることは前にも紹介しましたが、実は土をいじる(触れる)ことも健康増進に役立つともいわれているそうです。

なんでもイギリスの大学の研究グループがマウスの脳を観察した結果、地中のバクテリアが、セロトニンを分泌するニューロンを活性化することを発見したそうですし・・・ってか、セロトニンって何よ?

セロトニンは、精神を安定させ、気分を明るくしてくれるらしいですよ。

だからみんなこんな笑顔で作業しているのですね。

・・・多分違うな。2年生は、いつだって明るくニコニコで作業していますよ。

土に触れるのとっても楽しいんです。野菜がたくさん実って、それを家に持って帰って食べる経験を何回も味わっていますもんね。そりゃ~笑顔になりますね。

今日も楽しく有意義な活動を行うことができました。これも地域の方の協力のおかげですね。

子どもたちは、そのことはちゃんとわかっていますね。きっと。

元気に「ありがとうございました。」とお礼も言えました。

今日もたくさんたくさんお世話になりました。

絶対に負けられない戦いがそこにはある!

2022年10月12日 16時30分

違いますね、絶対に避けては通れない行事と研究授業でした。

さて、朝から市中では防災無線で、原子力防災避難訓練のアナウンスが鳴り響いておりました。

そして、9時に教育委員会から連絡が入り訓練スタートです。

想定は、地震が発生し、伊方原子力発電所で事故が発生したということです。

まずは、自教室に退避し、人員点呼。全員の無事が確認できたら全校児童と近隣の幼稚園児が体育館に移動し、訓練の説明とDVDを視聴しました。

最後は校長先生のお話です。

今日の訓練は、低学年にはちょっぴり(いや、かなり)難しい内容でしたが、事後指導等でフォローお願いします。

と言ってもベクレルやシーベルトとか大人でも難しいですねきっと。 

そんな体育館は、ちょっぴり冷え冷えしましたが、最後までみんな静かに頑張って聞けていました。エライ!

ついでに言いますと、今日は全校児童が全員登校したのです♪素晴らしい

 原子力防災訓練は、大切な訓練ですが、今日はどっちかと言えば前哨戦です。

絶対に避けては通れない戦い。それが一斉班会の研究授業です。

5年生が家庭科の授業を参観していただきました。

今日はみそ汁のだしの役割について学習しました。コップの中には、いりこ出汁の入っているみそ汁と出汁の入っていないみそ汁のテイスティング(飲み比べ)をして違いや良さについて話し合いをしました。家庭科等の技能教科は、やっぱり準備が勝負の分かれ目ですよね。子どもたちの反応を予想し、つぶやきを拾ったり、脱線しても軌道修正したりと・・・

班会の研究授業って、ボクシングのタイトルマッチみたいなもので、〇月〇日にチャンピオンと試合ですって決められ、その日までカウントダウンしながら準備を進めていくという作業。緊張感は日に日に高まったり、ああ~私がなぜやらないといけないんだ?とか考えたりします。しない人もいるとは思いますが。

そして教科は家庭科。ちょっぴりマニアックかも?人によるかもしれません。

ベーシックな国・算・社・理も大変ですが、技能教科になるとやはりそれなりの専門性も必要になるんじゃないかと・・・

しかしそこは、心・配・御・無・用!

いや~もってるわ~

やっぱ、もってるわ~

ホントもってる

・・・もっているのですよ!家庭科の免許!

素晴らしい。よく、外国語や体育などは中学校や高校の先生をお招きして出前授業的なことをやってもらったりするかもしれませんが、うち(久米小)の場合は、ちゃんと間に合ってま~すって感じです。

子どもたちにも「おい、〇〇先生は、家庭科の先生だからな!本番も大船に乗ったつもりでいけよ。」とはっぱをかけると「知ってますよ」と言う返事。

「知ってます。知っていますだ!よはいらん」とちょっぴり逆切れしてしまいましたが・・・みんな知ってたんだな。

今日の家庭科の授業では、5年生の明るくて、優しくて、ちょっぴりうるさいところもちゃんと出せたみたいで安心です。

ナイス~♪5年生

授業後のグループに分かれた研究協議も白熱した模様。

今日は、子どもたちにとっても、担任の先生にとっても、会場準備を頑張った本校の先生方にとっても、

疲れたけど充実した一日でしたね。

今日はゆっくり・・・

と、言いたいところですが、5年生は明日の午後から学年PTAで親子活動です。

引き続き頑張りましょう!

10月11日は、何の日でしょ~~か?

2022年10月11日 16時30分

 昨日、10月10日は「スポーツの日」でした。昭和の匂いが漂う私などは、「体育の日」って言われるほうがしっくりきますけれども。この体育の日は、1964年10月10日に東京オリンピックの開会式が行われた日であり、「この日」が開会式に選ばれた理由は、この日が東京の空が晴れる確率が統計上で一番高かったからだ!と少年の頃まことしやかに噂されていました。されてましたよね?僕が住んでる地域だけだったかもしれませんが・・・。大人になってこれがまったくのデマ、でたらめ、都市伝説だったと知った時のショックは大きかったです。今になって冷静に考えれば、「そりゃそうだろう」となったでしょうが、子どもの時に信じていた定説がひっくり返るってすごい衝撃です。

 さて、3連休中に体育大会・運動会を行った学校もあると思いますが、今日10月11日は、「安全安心なまちづくりの日」なのだそうです。2005年に犯罪対策閣僚会議で定められ、2006年から実施されている由緒正しき日です。今日も久米地区は、きっと安全・安心な町であったでしょう。

 そんでもって、明日10月12日は何の日でしょうか?なんと、「豆乳の日」なんだそうです。豆乳の日?とうにゅうのひ?10(とう)12(にゅ~)の日・・・まさかのダジャレ・・・

 でも、そんな豆乳の日に大洲市の一斉班会の授業が行われます。我が久米小学校では、5年生が家庭科の授業を公開します。5年生と5年担任の先生~頑張れ!

そんな5年生や他の学年の様子を紹介。

なんだかこっちまで真剣さが伝わってくるようですね。

書写や図工の審査会を控え、作品作りなどに力を入れている学年が多いようですね。

音楽やスポーツをやっているのは低学年たちです。

スポーツの秋、芸術の秋、そして研究授業の秋なのです。

明日は、原子力防災訓練もあり、給食を食べた後5年生以外は集団下校と慌ただしい一日になりそうです。