
今日は運動会本番でした。天気は曇。暑過ぎず、風も強くなく、運動会を行うにはもってこいのコンディションです。五月晴れの快晴も良いですが、熱中症の心配がありますから、曇がbetterですね。

今年度は、PTAのボランティアの方に駐車場係もやっていただきました。ありがたいですね。
8時30分に予定通り入場行進からスタートです。

開会式~ラジオ体操~幼稚園の競技…と、特にトラブルもなくプログラムの通り(大体予定通り)進んでいきます。やっぱり保護者の注目を集めるのは表現運動ですね。

低学年の可愛らしいダンス♬

中学年の元気いっぱいのダンス♬

そして、高学年のダイナミックな組体操!


5月開催の運動会では、表現は負担が大きいです。

では、何でやるのでしょう?

大勢の前でみんなで力を合わせて、持てる力を出し尽くして頑張る姿を見てもらう機会って本当に少ないです。だからこそ、大事にしているのかもしれません。跳ね返り係数・達成感は段違いにすごいです。

保護者は、スマホやビデオカメラを持ってバンバン写真や動画を撮りまくります。

運動会における表現は、花形種目なのです。もちろん綱引き、玉入れ、リレーなどの「the運動会」を体感する種目もコロナ禍前のように行いました。

今日は、年に一度のスペシャル行事・お祭りです。とても盛り上がりました。

大分詰め込んだので、予定時間をほんの少しオーバーしましたが、最後の片付けを大勢の保護者の力をお借りして電光石火で終わらせたので、10分遅れでの下校になりました。

曇り空とはいえ、熱い中沢山頑張ったので、今日は疲れているはずです。今日と明日はゆっくり休んでください。
本当に素晴らしい、最高の運動会でした!
いよいよ明日が運動会本番です。

明日はきっと、今までで一番良い演技を披露してくれることと思います。

当然、勝ち負けも気になるところではありますが、今まで頑張ってきた成果を保護者の皆様の前で存分に発揮してください。

今日は、どの学年の練習も最終確認をしながら無理のない感じで流していました。
今日は、しっかり食べて、ちゃんと寝て、明日に備えましょう。

午後から準備を頑張ってくれた高学年のみなさん、本当にありがとうございました。


その後、学校に来ていただき、保護者用テントを設営してくださったPTAのみなさん、お世話になりました。
運動場は、最後の最後に体育主任が心を込めて、時間をかけて整地をしていました。
グラウンドコンデションは最高です。
一番きれいなグラウンドでパワー全開で頑張ってください!
万国旗も大空に翻り

全校体育も今日が最後です。

明日は準備です。

いよいよ運動会も目の前まで来ました!



どうやら天気の心配はなさそうです。
あとは練習の成果を出し切るだけですね。
しっかり食べて、しっかり寝て、体調を万全にしておきましょう。
本日は、6時間目に係会も行いました。小学校全体が一気に運動会に向けて加速している感じです。週末の天気も今のところ心配なさそうなので、このまま運動会めがけて全力で頑張りましょう!


3時間目の運動場では、低学年が色とりどりの法被を着てダンスを踊っていました。BGMは「こころおどる」です。本当に可愛らしい低学年のダンスは心躍る感じですね♪

そのころ高学年は、体育館で2人3脚(4人5脚とかも)の練習をしていました。組体操もめどがついたので、団体種目の練習も熱を帯びてきました!と言うか、練習しないとなかなかうまくできません。頑張れ。


そして、午後からは中学年のダンス♬ 運動場をいっぱいに使ったダンスは、フレッシュな中学年の元気いっぱいの姿を保護者の方にもたっぷり見せられると思います。選曲も目を引く(耳を引く?)TikTokでバズったダンスミュージックにのせたノリノリダンスに注目です。

運動会まで残すところあと2日です。疲れもたまっていることでしょう。体調管理に気を付けて、まずはよく寝てくださいね。よろしくお願いします。


本日は、年に一度の学校訪問でした。大洲市教育委員会と南予教育事務所から先生方をお招きしての大事なイベントです。事務所の先生方のお言葉を借りれば、学校現場を訪問して、実際に先生方や児童生徒の様子をその目で確かめるとってもとっても大事な活動なのです。大洲市は5月24日からスタート!つまり今日が初日です。おお~なんか緊張しますね(私だけかも)。


全クラスの授業を少しずつですが、丁寧に見ていただきました。2階の1年生から3年生までは、国語の音読や小グループの発表、外国語の授業で元気いっぱいなところをアピールしました。3階の4・5・6年生は、雰囲気が一変!もと中学校教師の教育長曰く、「中学生と見間違えるくらい集中して静かに授業を受けていた。」とお褒めの言葉をいただきました。最後は、松・竹組さんが家庭科室でヨモギ団子を作る様子を見ていただきました。その後に先生方は全体会のお話があるので、今日は5時間授業が終わると集団下校でした。

みなさん環境整備・授業準備ありがとうございました。
・・・と、これで終わりではありません!運動会まであと4日、あと4日なのです。


今日も運動場には、ダンスの音楽と元気の良い中学年の久米っ子と朝礼台の上でキレッキレのダンスを披露する(指導する)先生の姿がありました。職員室から見ていた先生たちは、「○○先生、ダンス上手いなぁ~」と感嘆の声を上げました。本番は、運動場がダンスホールになるかも?ですね。


全校体育は、地区対抗リレーです。本番と同じように通しました。実際に走ってみました。もう本番まで練習はしないそうです。当日はどのチームが1位の座をゲットするのか楽しみですね。
今日は放課後に入場門を設置し、放送設備の確認もしました。練習はあと3日です。頑張りましょう。
明日も暑くなりそうですので、熱中症に気を付けましょう。
3連休は、天気も良くて運動会の前の小休止。きっとゆっくりできたことでしょう。
本日も良い天気でしたね。風も気持ちよくてちょっぴり涼しい(日陰では)です。

さて、運動会の練習もいよいよ本気モード・熱血モードにシフト中だと思いますが、先週できなかった玄道先生のお墓参りを高学年が行いました。お花は金曜日の放課後に担任の先生がお供えしてくださいました。


玄道先生のお墓は、山道を登ったところにあるので、天候の悪い時には滑りやすくなってしまい危険なのです。上まで上がるとまあまあ息も上がります。

今年もみんなでお墓参りができました。玄道先生、今年も久米っ子のみんなを見守ってください。よろしくお願いします。


午後からは、第一生命の方がお花の苗を持ってきてくださいました。これは、毎年好意で地域の学校に配って頂いているものです。ですが、昨年まではコロナ禍の影響からか、贈呈式がカットされていたみたいですね。今年は、代表児童の二人が直接頂き、記念写真も撮りました。こんなところにも昨年までとは違う変化が見られますね。
明日は年に一度の学校訪問です。児童や先生の様子はもとより、先日のPTA奉仕作業できれいに整備された校庭や剪定された木々なども見ていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
今日5月19日は、地域の偉人「矢野玄道(やのはるみち)先生」の命日です。この日に毎年、矢野玄道祭(やのげんどうさい)を行っています。行事のねらいは、「郷土の先覚者を尊び、郷土に誇りを持つとともに、自らを向上させようとする心情や態度を育てる。」です。

まずは校長先生の話。プレゼンテーションソフトを使って玄道先生の偉業や子どもの頃の様子などを話されました。
30年ほど前は、集団下校の際に「玄道先生さようなら」とみんなで石像に挨拶していたことや、小学校1年生くらいの年齢で、論語や千字文などの難しい(漢文)文章をスラスラと読んでいたエピソードを交えながら話していました。玄道先生が大事にされていたのは、「才能」ではなく「向上心」であったことも。見習うべくはそこですね。自分を高めようと努力する心の強さですね。

続いて、6年生の代表児童による作文発表です。道徳で習った玄道先生の生き方や業績に感銘を受けていたことがしっかり伝わる内容でした。内容もさることながら、書いてあることが実現するようにがんばってください。
予定していたお墓参りは、天気と山道のコンディションを考慮して延期しました。

玄道先生は、これからも久米っ子たちを見守ってくれていることでしょう。

さて、雨が降ったので本日の全校体育は、体育館にて「1年生の挨拶」「歌練習」にフォーカスして練習です。1年生は、全員で行う挨拶を元気な声で言えていました。本番までには、さらに練習を重ね、立派な挨拶が披露できると思います。

そして運動会の歌、体育館に鳴り響いていました!コロナ禍で大きな声が出せなかったうっ憤を晴らすかのような大合唱!こんな大きな声が出せるのですね。

びっくり。でも体育館の中は声が響きますから大きく聞こえたのでしょう。それでも、これだけの声はなかなか出ません。文章だと伝わらないかもしれませんが、本番を楽しみにしておいてください。うまくできたので、練習をサクッと切り上げました。

久しぶりの雨と明日からの3連休で、運動会の前の静かなる小休止となりました。疲れもたまっていることと思いますので、今晩はゆっくり休んで、来週に備えましょう。
みなさま良い週末をお過ごしください。

今日は昼から雨の模様。それもあり、全校練習では今週中にやりたかった練習を行いました。入場行進、ラジオ体操、席入り(座席への移動)です。動きの確認が大事ですね。1年生から6年生がいっぺんに動きますから、本番を想定して練習しなければなりません。だからと言ってそればかり練習しているわけにもいきません。現代の運動会では、時間をかけずにかっこ良く見せるってとっても大事なことだと思います。
さて、そんな運動会の練習に今まで見慣れなかった看板が2つ!?

なんだ、これは?

そう、このキャラクターは、6年生が考えた久米小学校・久米幼稚園の運動会のキャラクターなのです。いうなれば、久米小版「ソメイティー」と「ミライトワ」ですね。みなさん覚えているでしょうか?
大会マスコットキャラクターも登場したことで、否応なしにボルテージも上がることでしょう⤴⤴

え~~っと、ですね。このキャラクターの名前は・・・聞くの忘れました。すみません。
雨は低学年の児童の下校時間くらいから降り始めましたが、運動場もここのところのカラッカラに乾いていたので、少し水分を補給して良い感じになるかもしれませんね(体育主任談)。運動会まであと数日ですが、雨もプラスにとらえられる余裕は素敵ですね。それとも今年の仕上がり具合が良いのかな?
今日は、6年生の理科の様子も少し。

「人と動物の体」の単元で、呼吸のはたらきでは、昨年末に購入した気体検知管の「検ちゃん」やデジタル酸素チェッカーが大活躍しています。今日からは、消化のはたらきです。

本日は、お米を乳鉢に入れ、水を加えて乳棒でぐりぐりにすりつぶし、上澄みを試験管に注ぎます。まぁ~楽しそうにやります。続いて、「はい、今からストローで試験管に自分らのヨダレを入れます。」まぁ~これも難なくやる子が多いのですが、中には、「嫌だ、やりたくないです。先生のヨダレください。」っていう子もいました。やはり抵抗のある子も若干いますね。偏見かもしれませんが・・・しかし「先生ヨダレください!」って、初めてです。

やっぱり実験はしたいみたいですね。何とか全グループ準備ができたので10分間40度のお湯につけた後、ヨウ素液を「ヨダレあり」と「水だけ」の試験管に投入します!すると、「ヨダレあり」の試験管は元の色にもどり、「水だけ」の方は濃い青紫色になりました。実験は成功です。ヨダレがでんぷんを変化させたことが分かりました。

と、こでチャイムです。ギリギリセーフ!いやアウトかも?
大急ぎで片付けを行い給食の準備です。なんだかんだ盛り上がりましたが、肝心要の「まとめ」は次回に持ち越しです。
明日は、玄道祭です。玄道先生のお墓参りまでに雨が上がればよいのですが・・・。
今日も暑かったですね。昨日大洲市は、30度越えの真夏日だったとか…熱中症には気を付けて過ごさないといけないですね。そして今日は昨日よりも暑い気がします。本当に運動会まで体調を崩さないように、児童のみなさんも先生方も一に睡眠、二に水分補給ですね。

さて、本日は運動会から少し離れて、2年生の活動の様子をお知らせします。

近隣の久米公民館の協力のもと、毎年2年生は野菜の栽培を行っています。2年生の学級園は常に整備されており、季節ごとに多くの野菜の収穫でにぎわっています。

因みに本日は、
1・鉢植えのミニトマト
2・ピーマン
3・ナス
4・大玉のトマト
5・きゅうり
と、何と5種類!

さらにスイカと南瓜は事前に植えてあるそうです。ワ~オ、凄い!八百屋さんができそうなラインナップですね。
これは久米公民館主体の食育事業ですが、準備も指導も全部やっていただいています。学校側からすると、「とってもおいしい体験活動」です。

野菜だけに。
指導の講師の先生、公民館長さん、自治会長さん、公民館の主事さんそろい踏みです。みなさん本当に優しく熱心に、そして上手に指導していただきます。ありがたい。本当に有難い活動です。こんなに充実した生活科の野菜作りをやっている学校は他に有るのでしょうか?私が知らないだけかもしれませんが。

最後にお礼を言って今日の活動は終了です。
午前中は暑かったですが、2年生児童は、その直後の中休みにちゃっかり外に出て元気に遊んでいました。
そして、6月にはサツマイモの苗を植えるのだとか・・・。
野菜の成長もしっかり観察しましょう!
水やりも忘れないでね。

運動会まであと12日!でも練習日はそんなにありません。前日などは、確認と準備でキリキリマイでしょうから、実際には、残り7日間くらいでしょうか?
日々の全校体育も予定・天気・仕上がり具合等加味しながら行っています。

今日は、低学年の綱引き(運動場)と高学年の準備運動(ラジオ体操)です。

綱引き=the運動会の象徴みたいな競技ですが、コロナ禍でずっと行われていなかった種目です。指導する先生方も久々のパワー種目に気合が入りそうですね。

見ている分には面白いと思いますが、準備もキビキビ動く入退場練習もなかなかに苦労します。しかもそれが4年ぶりとかになります。

ラジオ体操の方は、指揮者の女子児童が前回、「次の練習までにしっかり練習して仕上げます。」と力強く話していたのできっと大丈夫でしょう。

運動会は、運動の得意な子だけが活躍する場ではありません。心を一つにして頑張る表現運動や団体競技、相手だけではなく自分自身のモチベーションを高めて挑む個人種目。そして高学年の係活動。代表者の育成。この活動を通して子どもたちがグンと成長する姿や、クラスの結束が強くなる様子を保護者や地域に発信できたら幸いです・・・。

ということで、ラストは、低学年が運動場でダンスの練習をしている様子を♬
さて、問題です。なぜみんな背中を向けて、田んぼの方を向いて踊っているのでしょうか?
答えは、観覧してくださる皆さんの方が正面になるからです。
本番は、表情豊かなダンスシーンをバンバン激写できますね。応援よろしくお願いします。
今日も暑い一日でした。明日はもっと暑くなるみたいですね。
今日もしっかり寝て、明日は水分を多めに準備しておきましょう。