1年生と6年生とALT…

2023年1月19日 15時35分

昨日は、朝からの雨で試走ができませんでしたが、

今日は…

霧の中の朝マラソンに励む久米っ子のみんなでした。

因みに、今日は・・・今日も雨は、降っていましたが、低学年の試走もできました。

さて、低学年と言えば、1年生も入学してもうすぐ10か月が過ぎようとしていますね。

今日の授業の様子です。

姿勢正しく、静かに集中して勉強していました。1年生の何が素晴らしいかと言うと・・・

この時間帯は、担任の先生が出張でおられなかった(代わりの先生は入っていました)のに、一切指示をしなくても自分たちがやることを理解して、黙々と学習を進めていきます。

素晴らしいと言うか、とっても素敵なクラスだと思いました。

もぉ~~いっぱい褒めて褒めて褒めまくっていただきたいくらいです。きっと、新入児童の体験入学でもお兄さん&お姉さんぶりを発揮してくれそうです。楽しみですね。

次は、6年生の様子です。

ALTの先生が今年初めて来校されました。外国語の勉強をしていました。

今日の授業は、「オリジナルカレーを考えてALTの先生にプレゼンしよう」という内容です。

栄養素や産地などを調べて、紹介します。

クラスのNUMBER1目指してどれだけ上手に説明できるか!しかも英語で!

 よくよく考えたら、イラストも気合入れて描かないといけないかもしれませんね。

結局、今日のところは決まらなかったみたいです。

次回までにペラペラしゃべることができるように練習しておきましょう。

試走と御馳走

2023年1月17日 16時10分

昨日は休業日、人権コンサートの余韻も残りつつ…のスタートです。朝のマラソン練習も大分板についた感じでしょうか?叱咤激励をされている子もチラホラいましたけれど、1月も気が付けば折り返しです。

マラソンだけに!

来週にマラソン大会を控え、本日は、5・6年生と3・4年生がマラソンコースの試走に行ってきました。

やはり本番と同じコースを走らなければ、調子も上がりませんね。運動場をグルグル回るのとは当然景色も変わってきます。マラソンの良いところって走りながら周りの景色を楽しめるところですね。

いつもの久米の景色も、走りながらだと違って見えていたはずに違いありませんね。しっかり練習して本番に備えましょう!自分の敵(ライバル)は、きっと自分です。今日の己に明日は勝つ!ですね。

さてさて、最後の最後に今日のスペシャルな給食の紹介です。

本日の給食、ど~~~ですか?おいしそうでしょう?

今日の給食は、なんと久米小学校のリクエスト献立でした♬

きっとみんなで味わって頂いたことでしょう。

おいしかったです。本当に、給食センターの皆さんありがとうございました。

ご馳走様でした。

人権参観日・人権コンサート

2023年1月15日 14時19分

今日は3年振りの人権参観日と人権コンサートでした。

授業参観も人権コンサートも参観者を入れての開催です。

心配された雨も朝のうちはほとんど降らず、運動場に駐車してもグラウンドの状態も問題はない感じです。

まず参観日の授業の様子から覗いて見てみましょう。

まずは、松組から。松組さんと竹組さんが合同で授業をやっていました。

 

 「思いやりを行動に」相手の身になって思いやり、進んで行動しようとする心情を育てる。というねらいのもと授業を行いました。授業の中で、ロールプレイング(役割演技)を行い、最後は意見を発表し合って、よりよい行動を知ることができました。

次は1年生です。「自分のよさ」自分の特徴に気付き、長所を大切にしようとする心情を育てる。が、ねらいです。

まず、  教材を基に、「ええところ」を友達が見つけてくれた時の主人公の気持ちを考え、 友達の「ええところ」について考えます。

そして自分の「ええところ」について考える授業でした。

2年生は、わたしのよさ「ありがとう、りょうたさん」の授業です。ねらいは、自分の特徴に気付いて、良いところを大切にしようとする心情を育てるです。

人物の特徴や良さを話し合うことで、子どもたちが友達や自分自身の特徴に気付き、これからも友達や自分の良さを大切にしていこうとする心情を育てていきたいと思います。

 

 3年生は、「かがやくわたし・かがやくみんな」の授業で、お互いの良さを認め合うことを通して、自分に自信を持ち、自己肯定感を高める活動を小グループに分かれ、グループエンカウンターなどを活用して自分の考えを発表したり、友達と意見交換をしたりしていました。

 

元気な4年生は、「自分らしさ」を考えることを通して、多様な性の在り方について知り、個性を尊重し、認め合いながら生きていこうという意識を育む授業でした。

「自分らしさ」について考えることを通して、「男だから」「女だから」という意識の壁をなくし、どれも「その人らしさ」であることに気付かせたいと考えました。性の多様性についても知識を身に付けて、互いに認め合って生きていこうという気持ちを育てたいと思います。

 

5年生のみんなは、「コスモスの花ー勇気を出して、心の声をー」の授業を行いました。誰に対しても、決めつけたり偏見を持ったりせず、相手の気持ちを理解して同じ様に優しくて接して、正しいと思うことを実践する態度を育てるのがねらいです。

 

最後は6年生、「権利の熱気球」です。

基本的人権の考え方の中では、様々な権利が保障されています。しかし、その中でもどのような権利を大切に思うかは人それぞれであり、お互いの立場や価値観を尊重し合うことが、人権を大切にし、守っていくことにつながると考えます。子どもたちのより良い人間関係づくりにおいても、お互いを大切に思い合うことは重要ではないでしょうか。

 

 さて、2校時の参観授業が終わると、みんな体育館に移動です。

3年ぶりの人権集会、人権コンサートの生演奏です。講師の先生は、通称ホーリーさんです。 

このホーリーさん、元教師でさすらいのミュージシャン、その実態はおいしいクレープ屋さんという変わった経歴の持ち主です。ギターの腕前も一流なのですが、オリジナルの楽曲のレパートリーがとにかく多い、所謂根っからのシンガーソングライターって感じです。

今日もスタートから連続でオリジナルの「虫の息」「プランクトン」「じいちゃんの匂い」「ワシントン条約」と披露されました。中盤は、童謡「シャボン玉」「メダカの学校」「ぞうさん」「ふるさと」あぁ~懐かしいと思って聞いていましたが、後で低学年の先生方が話されていたのは、最近は学校で童謡を聞く機会がないのだそうです。みんな当たり前に知っていると思っていたので、ちょっとビックリでした。

最後は、こちらがリクエストしていたback numberの「水平線」を熱唱されました。この曲は、中止になった群馬インターハイに係っていた高校生の手紙がきっかけだったそうです。コロナ禍で先が見えない世の中をがんばって生きていく若者たちへの応援歌は、今の時代にぴったりの福音のようです。大好きな子もたくさんいて、片付けの際に「すごくよかった♬」と喜んでいました。

ホーリーさん、素敵な歌を届けてくださりありがとうございました。新年が始まってまだ一週間ですが、授業準備、教室掲示や会場準備をしてくださった先生方、お疲れさまでした。集まってくださった地域・保護者・関係者の皆さんありがとうございました。人が集うから人権集会なんだなと改めて感じた一日でした。

電流のはたらき(最終章)

2023年1月13日 16時00分

今日は、5年生の理科の授業の様子です。

「電流のはたらき」(最終章)

どの辺が最終章かと言うと・・・

実験用に購入した模型の車を今日家に持って帰ってしまうからです。

本来、この手の実験道具は、「まずは実験」「コイル100回巻と200回巻ではどっちが磁力が強い?」とか、「乾電池を直流つなぎで2個に増やすとどうなる?」などと実験をしたあとに・・・

では、車は家に帰って走らせてください・・・みたいな流れになるのが常なのでは?

 久米小学校ではまず「車作ってみよう!」「コイルモーター作って走らせよう!」「回転数を上げるためにグリース塗ってみよう!!」ととにかくやる「JUST DO IT!!」の精神で何時間もかけて車を作っていました・・・

その姿は、理科と言うよりも図画工作?に近いかもしれません。

そして2学期は終わってしまいました。

3学期からはピッチを上げて、ガンガン「電流のはたらき」について学習していきました。

実験道具の数を増やして、予想→考察→実験→まとめ、予想→考察→実験→まとめ、予想→考察→実験→まとめのヘビーローテーションです。

一見効率が悪い(確かに効率は悪いかも)気もしますが・・・とにかく今までに何時間もかけてコイル磁石を触りまくっているので速い速い(作業スピードだけは特化していました)。

まぁ「習うより慣れろ」とはよく言ったもので、やっただけのことはあったかもしれません。

これが、学力として長期記憶にも刻まれるように復習もしっかりやります。

最後は、鉄芯なしのコイルモーターをみんなで作ってみました。

「先生、回りません!」

「先生、動きません!」

「先生電池がありません!」

・・・でも、しばらくすると「あ、回った回った!」

「乾電池の数を増やしてみよう」「磁石との間隔を変えてみよう」

勝手に工夫して遊び始めます。子どもは遊びの天才って誰が言ったか言わなかったか?

片付けは大変でしたが、たくさん準備した甲斐がありました。

楽しく習う→楽習(がくしゅう)を実践している5年生のみんなでした。

凧~凧~上がれ

2023年1月12日 16時05分

毎朝寒い日が続いておりますが、今日もやっぱり寒かったですね。

そして、霧が凄いこと凄いこと!

まるで雲の中を走っているかのような朝霧の中を今日も久米っ子は朝マラソンを頑張っています。

子どもたちだけでなく、校長先生も!毎朝走っておられます。

そういえば、体育委員会の子たちが体育館から移動黒板をもってきて、

「校内マラソン大会まであと14日!」とみんなを鼓舞するメッセージを書いていましたね。

来週あたりはマラソンコースの試走などもおそらく行われ、大会に向けてみんなの気持ちもヒートアップすることでしょう。

そんな今日の朝の校庭には、可愛いい来客もいました。

「凧上げするから運動場をかしてくださ~~い。」と久米幼稚園の園児たちがやってきたのです。

自分たちが作ったであろう色とりどりの凧を運動場を走り回って飛ばしていました。

楽しそうな声もチラホラ聞こえてきます。

園児たちにとってはきっと運動場ってだだっ広いはずです。

でも凧上げが楽しいから縦横無尽に駆け回っています。

小さいうちに広いところを駆け回って遊ぶのってきっと大切なことですよね。

凧上げは危険だからってその辺でやるのは難しいかもしれません。電線に引っかかったり、事故に遭ったりするといけませんから・・・。

そして、我が久米小学校の運動場は、確かに「だだっ広いです。」本当です。

この広い広い運動場でくたくたになるまで遊んで体を鍛えられるといいですね。

しばらくすると園児たちは満足げに幼稚園に帰っていきました。

朝マラソンと委員会活動

2023年1月11日 16時20分

 本日の大洲の最低気温は、-2℃だったそうです。

本当に身震いする寒さでしたね。

そんな極寒の朝でしたが、朝マラソンをがんばっております。寒かったですが、1月26日の校内マラソン大会に向けてコツコツ頑張っています。

 新年度がスタートして2日目は、身体計測や委員会の活動がありました。

委員会活動も残り3か月、まとめの時期というか、これまでの活動を踏まえて、新たな目標や可能性などを模索しながら、あ~でもない、こ~でもないと意見を出し合ったり、黙々と作業を続けたりと様々です。

特に6年生にとっては、ラスト3か月。小学校生活のラストスパートですね。マラソンみたいに・・・。

新年がスタートしました!

2023年1月10日 12時53分

みなさん明けましておめでとうございます。

今年も久米小学校をよろしくお願いします。

今日からいよいよ3学期のスタートです。

新しいスタートにふさわしい快晴です。

これは昼からたっぷり遊べそうですね♪

よい子の久米っ子のみなさんは、ちゃんと宿題を済ませてから遊びに行きましょう!!

さて、本日は、始業式・転入生の紹介・生徒指導の先生の話・賞状伝達は会議室からリモートで行われました。

校長先生からは、子どもたちに頑張ってほしいことを「ポ・プ・ラ」の三文字で紹介されました。

ポプラの「ポ」、「ポジティブに考えよう。」です。

ポジティブというのは、物事をいいほうに明るく考えて、積極的に行動することです。失敗しても諦めることなく、前を向いて頑張ってほしいという願いを込めてみました。

 

次にポプラの「プ」、「プライドを持とう。」です。

プライドという言葉にはいくつかの意味がありますが、ここでは、自分に自信を持つという意味で使いました。自信を持って挑戦することは、成功する可能性を高くする上で大切なことです。子どもたちは全員がそれぞれにいいところを持っています。「これだけはほかの人に負けない」という自信を持って行動してほしいと思います。

最後の三つ目は、ポプラの「ラ」、「ライバルを見付けよう。」です。

ライバルと競い合うことによって、いつもより力を出せるということがあると思います。スポーツでも勉強でも、よきライバルを見付けて、お互いに競争しながら力を出し合ってくれればと思っています。

と3つの目標を持って頑張ろうとお話をされました。

次に、大雪・暴風雪による臨時休業で発表できなかった。3年生男子児童による2学期の反省と

5年生児童による冬休みの思い出と3学期の決意です。

二人とも学年の代表らしく、堂々とした素晴らしい発表でした。

次に2年生に新しいお友達がやってきました。画面越しに自分で考えた自己紹介がちゃんとできていました。これからよろしくね。

そして賞状伝達です。

図工の作品や感想文など紹介しきれないほどたくさんの賞状をいただきました。

詳しくは校報を通じてお知らせします。

最後に生徒指導の先生のお話です。

A:当たり前のことを

B:馬鹿にしないで

C:ちゃんとやる!

ABCですね。

毎日を楽しく、規則正しく、安全に過ごすためには、基本の基本「みんなのルール」を「みんなが守る」ことが何より大事だと思いました。

3学期は短いですが、まとめと進級・進学に直結する大切な日々の連続です。頑張りましょう!!

令和4年も仕事納めです

2022年12月28日 11時24分

今日は、仕事納めでした。職員作業で片付けや整理整頓、玄関の掃除等を行い、この前久米夢クラブの方たちと作った(作っていただいた)しめ縄を飾り付けました。

今年も新型コロナウィルス感染予防を行いながらの活動でしたが、少しずつ以前のような活動、もしくは規模を縮小したり、やり方を工夫したりしながら様々な事に取り組んでいきました。

長い長い2学期は、振り返れば本当にいろいろなことがありましたが、保護者の方、地域の方、関係諸機関の方々のご協力のもと無事に終了を迎えることができました。ありがとうございました。お世話になりました。それではみなさま良いお年を。

本日は暴風雪・大雪警報のため臨時休業でした

2022年12月23日 16時20分

本日は、朝から暴風雪・大雪警報が解除されなかったため臨時休業でした。

児童のみなさんも家で安全に過ごされたことと思います。

もし何かありましたら学校へ連絡お願いします。

さて、本来ならば今日は2学期の終業式、まとめの日でした。

昨日のうちに通信簿や配布文書等は渡すなどあわただしかったですが、今日はゆっくりできたでしょうか?

今日の写真ではありませんが、せっかくなので少しだけ今週先週あたりの振り返りの写真を載せています。

ALTの先生の自作の双六で遊んだり

畑で野菜を収穫したり

クラブでお菓子を作ったり

理科の実験道具で遊んだり

老人会の人としめ縄を作ったり

雪だるま作ったり

 

・・・なんだか毎日毎日遊んでいるみたいな写真ばかりですが・・・ちゃんと勉強も頑張りました。

本当に2学期も頑張りました。先生方もお疲れ様でした。

それでは、みなさんよいお年をお迎えください。

2023年にお会いしましょう。

ちがいのちがい

2022年12月22日 13時59分

 今日は、「冬至」昼が一番短い日ですね。朝もなかなか太陽が出なくて、暗くて寒くて、やっぱりお日様に当たると元気が出るのは子どもたちだけではないことが実感できるような一日のスタートです。

 

 今日は、昨日の5年生の道徳の授業を紹介します。「ちがいのちがい」という人権学習です。授業の目標は、「あってもいいちがい」と「あってはいけないちがい」について考えることを通して、文化・習慣・性別・個性等の多様性を知るとともに、自分たちの生活に潜んでいる差別や偏見についてみんなで話し合い、理解を深めていくことです。

 

  まずは、授業の冒頭で、「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見・思い込み)」について紹介します。私たちは普段何気なく他人のことを「決めつけ」てしまっているのではないか?とクイズ形式の問題を交えながら考えていきます。このへんは、ウォーミングアップです。

 

  次に本題「あってもいいちがい」と「あってはいけないちがい」について考える活動です。まずは自分で5分間。次に3~4人のグループに分かれ、グループの意見を決めていきます。この活動こそが「授業の肝」です。相手の考えを「受け入れる」のは、本当に難しい作業ですが、それでも相手の考えを「受け止める」ことができれば、無駄な争いや嫌な思いをする機会は格段に減ると思います。

  普段、自我が強く言い争うこともある5年生ですが、相手の意見を真剣に聞いて、自分の考えをちゃんと相手に伝えようと、相手の目を見てちゃんと話しています。答えよりもこの活動こそが尊いと思えます。子どもたちは、この45分の間に加速度的に成長している気さえします。教師さえも「決めつけ」をしているのかもしれません。相手のことを「決めつける」のを止めて、「期待しよう」「応援しよう」という結末になりました。そうすればもう「伸びしろしかない」と、わくわくしながら一緒に成長できますね。

 

  これからも明るく、楽しく、元気よく!人権学習に取り組んでいきたいと思います。

  さて、今晩から明日・明後日にかけてかなりの積雪になりそうです。登校の際は十分注意してください。それではまた。