租税教室

2023年6月12日 18時41分

本日は租税教室が行われました。大洲喜多法人会から事務局長さんと講師の先生のお二人がお見えになり、6年生の児童対象に出前授業を行ってくださいました。

この租税教室の目的は、「租税に関する意義、役割、機能、仕組み等の租税制度を知るとともに、申告納税制度の理念や納税者の権利及び義務を理解し、社会の構成員としての正しい判断力と健全な納税者意識を持つ国民を育成すること」なのだそうです。なんだか難しそうですが、実際には、まずはDVDのアニメを鑑賞し、そこで税の仕組みや税金が無ければ社会がどのように変化するのかを理解します。

続けて講師の先生のお話(授業)です。まず、社会科で習った日本人の三大義務「教育、勤労、納税」についてです。ちゃんと覚えていました(エライ)。みんなの興味を引き付けるような話術とワークシートを使ったクイズを通して(これはなかなか難しい…)いろいろな知識を身に着けました。宝くじには税金がかからないとか。(みなさんご存じでしたか?)。

最後に「現金1億円を持って重さを感じてみよう」のコーナーでは、みんなこの笑顔・笑顔・笑顔♬

もちろん本物ではありませんが、こんな体験は出前授業でないときっと味わえませんね。

因みに10kgあるそうです。一万円札が一万枚…紙幣って重いんですね。

45分間でどこまで「税」について理解できたかは分かりませんが、楽しい授業で心に残る体験ができたのは絶対間違いありません。だって、こんな顔はなかなか見られませんから。

大洲喜多法人会の講師のみなさんありがとうございました。

ツバメの巣作り

2023年6月9日 08時22分

 

今朝は予想通り、曇。しかし雲間から太陽が顔を出し、何だか爽やかな天気になりそうな予感です。

児童玄関から聞こえてくる久米っ子たちの「おはようございま~~~す。」の挨拶も昨日の元気度1.5倍増しくらいに聞こえます。今日は放課後の水泳練習も気持ちよく泳げそう。

さて、この前ツバメの巣作りの話を書きましたが、久米小学校のツバメの巣には2種類の

形状があります。

 

こちらが所謂、よく言われる「ツバメ」の巣です。

 

そしてこちらが職員室の外側のドアの軒先に建設中の「コシアカツバメ」の巣だそうで

す。

日本に飛来するツバメは、5種類もいるそうで、コシアカツバメはとっくり型の巣をつくるのだそうです。

警戒心がとても強くて、地域性があるので、バードウォッチャーの方に言わせると目撃すると「運が良い」とも!

 

でも、職員室のドアの前はこんな感じに…流石にツバメさんたちにお掃除は頼めませんよね。時々職員で掃除しながら巣離れまで見守ることにしましょう。

さて、今日は階段踊り場の掲示物を紹介します。

 

1年生の「にこにこたいよう」は、元気いっぱいのにこにこ笑顔の太陽が力いっぱい描かれました。

 

2年生の「かわいいたまご」は、想像力を膨らませていろいろな生き物がカラフルな卵から顔を覗かせている楽しい絵に仕上がっています。

 

3年生の「絵のぐでいいかんじ」は、まさにアートな世界観が爆発している感じですね。思いをバーンと形にした作品は、迫力と爽快感が画面いっぱいに描かれています。

図工の作品作りで、こんな風なカラフルな作品をたくさん作ると、図工=楽しい!ってなるのかもしれませんね。

アイディアあふれる作品をまた紹介したいと思います。

皆様、良い週末をお過ごしください。

雨は蕭々と降ってゐます

2023年6月8日 13時11分

やっぱりというか予報通りというか、今日は朝から雨が降っていて肌寒いですね。

今週は月曜日から、晴れ→雨→晴れ→雨→明日は曇の予報です。梅雨なのでこんな天気は致し方なし・・・。

さて、雨の中の久米小学校の様子はこんな感じです。本日は、雨天のため水温・気温が上がらず、水泳練習は中止としました。こんな時だからこそゆっくり体を休めてほしいですね。

 

1年生は、図工の授業でハサミを使って紙をグルグルに切っていました。いったい何を作っていたのでしょうか?これは、蛇がとぐろを巻いているところでした。

けがをしないように上手にハサミを使わないといけません。早くできた子が、誇らしげに見せてくれました。面白い作品ができそうな予感がしますね。

2年生は体育館で新体力テストの反復横跳びを行っていました。バディを作って、やる人と回数を数える人に分かれて、役割をチェンジしながら行っていました。

4年生は、下の階まで元気な声が響きます。Sunday~!Monday~!英語の勉強ですね。

にしても元気が良すぎでは?教室を覗くと、こちらもバディを組んでゲームを行っていました。これは楽しそう。教科書に載っているカードを使っているようです。

お隣の5年生は、道徳の勉強をしていました。今日のテーマは、「権利」と「義務」についてです。いろいろな場面を通して、実際に自分自身で「これは権利か?」「これは義務なのか?」と考えていました。権利と義務は表裏一体?本当は似て非なるものです。

しかし、どちらも大切なことに違いはありませんね。各学年毎日いろいろな勉強に取り組んでいることがよく分かりました。明日も頑張りましょう。

よんでんアンサンブルのコンサートでした♪

2023年6月7日 18時07分

昨日とは違い、今日は朝から良い天気でした。朝はすがすがしさを感じましたが、日中はかなり暑かったです。着実に夏は近付いてきていることが分かります。

さて、今日は昼から公益財団法人よんでん文化振興財団による派遣事業、「よんでんアンサンブルによるコンサート」が久米小学校体育館で開催されました。これは、四国内の公共文化施設や小中学校等に優れたアーティストを派遣し、地域の芸術文化の振興を支援している事業だそうです。

本日は、バイオリンとフルートとピアノの奏者3名が来校されました。子ども達もプロのアーティストを前にちょっぴり緊張?静か~に体育館に入場、一列で整列します。今日は、よろしくお願いします。

本日の曲順は、

①ミッキーマウスのマーチ

②ユレモスク(ドボルザーク)

③翼をください

④さんぽ(一緒に歌いました)

⑤夜に駆ける(YOASOBI)

⑥情熱大陸(なんかすごく盛り上がる⤴⤴)

⑦ラデツキー行進曲(手拍子でめちゃくちゃ盛り上がる⤴⤴)

⑧久米小学校校歌(みんなで歌う)

美しい音色で歌う校歌は、いつもとは違う、なんとも美しい歌声だった気がします。

素敵な演奏でした。

またMCでいろいろな話をしてくださり、子ども達もあっという間の1時間でした。

素晴らしい演奏を聴かせていただきありがとうございました。

素晴らしい音楽に触れて、心地よい気分で集団下校できたことでしょう。

では、明日からも頑張りましょう。

陸トレも頑張ってます

2023年6月6日 20時12分

予定通りというか予報通りというか、今日は朝から雨が降っていて肌寒い一日となりました。

保護者からは、「今日の水泳練習は大丈夫ですか?」という問い合わせもありましたが、こんな寒い日は、水に入るのはやめて!思い切って陸上トレーニングに変更です。みんなで体育館の中で練習を行いました。

いわゆる体幹トレーニングです。これはなかなか面白そうですが、実際は結構しんどいみたいです。

悲鳴?うめき声?魂の叫びのような・・・普段聞かないような色々な声がそこかしこから聞こえてきました。体幹トレーニングはなかなかハードだったようですね。でも楽しそうでした。

さて、理科室の前には生き物エリアがありまして、そこはまるで「メダカの学校」のようです。5年生が作ったペットボトルを使った手作りの水槽は、まるで団地か集合住宅のようですね。

そのお隣には、パックに入ったモンシロチョウの幼虫がいます。こちらは3年生の学習です。羽化した蝶もいると教えてくれました。

そして、今度は理科室に1歩足を踏み入れると、煮干しを使った解剖が行われていました。

指と爪楊枝を使ったお手軽な解剖実験は、全員が一匹ずつカタクチイワシの解剖に取り組めました。

当然理科室は、煮干しの匂いでいっぱいになりましたが・・・。

 

さて、明日は、アーティスト派遣授業「よんでんアンサンブル」のコンサートがあります。素敵な音楽が学校の体育館で鑑賞できるなんてすばらしいことですね。みんな楽しみにしています。

アーティストのみなさん、明日はよろしくお願いします。

本日は、ソフトボール投げ日和です

2023年6月5日 20時50分

先週の金曜日は、大雨警報発令のため学校は臨時休業でした。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、大雨の被害に遭わずに済みましたでしょうか?今朝は体調不良の子も若干いましたが、ほとんどの子が元気に登校してくれてホッと一安心です。元気に登校してくれてありがとう。

突然ですが、今年は学校に巣をつくるツバメの数が例年より多いみたいです。あちらこちらの軒下にツバメが巣をつくると「商売繁盛になる」などと言われているそうです。

ツバメは鬼門に巣をつくらない!とかツバメは優しい人が集まる場所に巣をつくる!とも言われツバメの巣は幸運の象徴なのだとか・・・。

さて、そんな幸運の久米小学校のグラウンドには、朝から新体力テストで使うソフトボール投げのラインがピシッと引かれていました。

今週は、今日と水曜日しか晴れない予報・・・今日中にソフトボール投げを全学年終わらせましょう大作戦のスタートです。

ということで、1時間目から6時間目まで、我が久米小学校のグラウンドでは、ソフトボール投げが実施されたのでした。

職員室から外を覗き、「今は何年生が投げているんだ?ああ~1年生か。」って感じです。

さ~てさて久米っ子スワローズたちの塩梅はいかに?

この中に第2の村神様や剛腕奥川投手は、いましたか?

やっぱり、オーバースローでボールを遠くに投げるのはなかなか難しいですね。

でも先生の見本を真似しながら頑張っていました。

みんなダイヤモンドの原石ですね。ここからです。ここから。

新体力テストが終わったら、いよいよ今度は水泳の授業が始まります。

臨時休業でした

2023年6月2日 12時35分

本日は、朝から大雨警報が発令されたので臨時休業でした。

大雨や土砂災害には十分にお気を付けください。

学校田の田植えやらなにやら色々ありました!

2023年6月1日 18時37分

 

本日は、学校田の田植えでした。朝から天気が心配でしたが、途中晴れ間も見える良い天気でした。

さて、学校田の米作りは、6年生のPTA活動です。

平日の朝にもかかわらず大勢の保護者の方に参加していただきました。

久米夢クラブ(老人会)の方も大勢来ていただき、時間通りにスタートです。

6年児童は、昨年も田植えを体験しています。子どもたち曰く通算5回目の田植え体験だそうで、こちらが予想していたよりもはるかに手際よく、正確に植えることができました。

お約束の泥まみれになる子も若干いましたが、みんなそこまでドロドロではなかった気がします。本当に上手にできていたのかもしれません。夢クラブの方も同じことを仰っていました。

雨の心配どころか、日焼けの心配をしないといけないくらい晴天の中、約1時間で作業は終了です。校長先生と児童代表のお礼の言葉で活動を締めました。保護者の皆様、夢クラブの皆様、本当にありがとうございました。

さて、朝から一大イベントの田植えがありましたが、今日のニュースは、まだまだあります。

今日は、ALTの先生が来校され、低学年の児童と一緒に外国語の授業を行いました。1年生にとっては、初の英語の勉強です。用意してくださっていた自己紹介をクイズ形式でのプレゼンで行いました。

最後の方は質問タイム!何回も質問をする積極的な子もいました。よく聞いていると、他の子が質問して答えている内容だったりするのはご愛敬。楽しい時間を過ごせました。

そして最後は、今日から放課後水泳練習がスタートしました。途中雨が降ってきましたが、友達が泳いでいる時に声援を送る久米っ子の姿は見ていて気持ちがいいくらいすがすがしかったです。

雨が激しくなり始めたので、予定より少し早く切り上げました。初日からちょっぴり寒い中でみんな頑張っていましたが、自分が思っていたよりも良いタイムで泳ぎ、歓声が上がる子もいて収穫の多い初練習になりました。

今日は朝から疲れているはずなので、今晩は早く寝て、しっかり体を休めましょう。

今日で5月も終わりです

2023年5月31日 16時30分

今日で5月も終わりです。

5月は本当に盛沢山でしたね。

今日はあいにくの雨、いや、今日もですね。どんな1日になるのかと思い、学校に来てみると・・・

廊下にはカラフルで長~~~い物体が!?

全長25m、それが4本も並んでいるではありませんか!!

もう皆さんお分かりだと思いますが、これはプールで使用する「コースロープ」です。

なぜコースロープが、こんなところに並べられているかと言うと、「コースロープ」ってこの形で直接届くわけではありません。バラバラの部品、ワイヤーをフロート(浮きの部分)に通して、自分たちで組み立てなければなりません。ちゃんと長さを測って作らないといけないので、放課後に廊下で組み立てていたに違いありません。明日からは、放課後の水泳練習も始まりますので、それに合わせて準備したのですね。

さて、今日は3・4時間目に1年生と6年生の合同体育がありました。

合同で何をしていたかと言うと、「新体力テスト」です。あいにくの雨でしたが、それを逆手にとって、体育館で6年生のお兄さん&お姉さんたちが、1年生に指導しながら一緒に体力テストを行っていたのです。

1年生も4月から約2か月で随分逞しくなりましたが、体力テストは自分たちだけではまだまだ難しいです。毎年のように6年生がお手伝いをしてくれています。きっと6年生も1年生の時には同じことをやってもらっていたはずです。その頃の自分たちのことも思い出していたかもしれませんね。

そしてそのころ5年生は?

家庭科室で調理実習をしていました。

5年生から始まった家庭科の最初の調理実習です。うまく料理は作れたでしょうか?

ゆで卵は、どのグループも自信ありの様子でした。

この子達は、必ず写真を撮りに行くとポーズを取ります。

「先生~撮って撮ってぇ~」と自分たちから声をかけてきます。

写真一つをとっても各学年の色というか個性が出ていますね。

とっても、とっても、写真だけに♬

さてさて明日は、いよいよ学校田の田植えです。

お天気はどうなるのでしょうか?できれば曇りくらいが良いですね。

運動会が終わったばかりですが

2023年5月30日 08時55分

日曜日に運動会が終わったばかりで、興奮冷めやらぬ雰囲気もありますが、四国も梅雨入りしたそうですね。今週は学校田の田植えを控えています。大型で非常に強い台風も接近しているので天気が心配です。

さて、運動会特別時間割で慌ただしい日々を送っていた2週間も勉強の方もちゃんと頑張っていました。

6年生の理科は、「人と動物の体」の単元です。ここでは、人や動物が生きていく上で必要な「呼吸の働き」「消化の働き」「血液の働き」を学びます。

この単元の人気No1は、人体模型ですね。

当然実験も行いますが、消化の働きや血液の働きを実験や観察で体感するのはなかなか難しいですね。脈拍を測る実験をしても「先生、大変です。ぼくは脈をうっていません!」「えっ!?じゃあ何で君は今動いているのだ?」なんて会話が飛び交います。

 脈を測るって、思っている以上に難しかったようです。

そこで、血圧計をかき集めて目に見える数値によって自分の脈を調べます。

普段子どもたちは、血圧計など使いませんから興味津々です。

それ以上に人気があったのは聴診器です。お医者さんになった気分を味わえますね。

ひょっとしたらこの学級から未来のお医者さんや看護師さんが現れるかもしれません。

最後は血液の流れを実際に観察する実験を行いましたが、解剖顕微鏡の倍率では無理でした。今度は、新品の顕微鏡を活用して観察する予定です。

生きているメダカを使った観察では、「メダカを早く水槽に戻してやらないと!」と生命尊重の気持ちが伝わる呟きがどのグループからも聞こえてきたのが良かったです。

小さな命や植物にもリスペクトを忘れない久米っ子たちでした。