今日は、週の始まり月曜日です。2校時に6年生の算数の研究授業が行われました。

全クラスの先陣を切って、6年生担任が授業を行います。

授業は算数の「分数÷分数」の単元の序章です。分数÷分数の計算は、割る数を逆数にすれば計算できる!というのを大人のみなさんは覚えているのではないでしょうか?確かにその通りで、割り算の計算の大前提は、「割る数を整数にして計算する」ですから、分数の単元で習った「逆数(3分の2なら2分の3…かけると積が『1』になる)」を使い、逆数をかければよいとなります。

だからとにかく、そうしたらいいのですが…全然子供に「ストン」と落ちてこないのです。多分、そのまま使えばいいと言われても「?」「?」「なんで」「なんで」「な~んで~?」になってしまうかもしれません。

そこで、何故この式になるのかを自力で解決していこうというのが本日のテーマです。4つの武器「言葉の式」「線分図」「面積図」「6マス表」を駆使して何とか説明しようと奮闘します。途中アドバイスやヒントをもらいながら、45分の授業の終盤には、「逆数でかければよい」というゴールにたどり着きました。

もちろん全員が同じように理解していたわけではないと思いますが、「ああ~そうなんだ…」と少しずつ納得して、次回から「逆数でかければよい」が素直に使えるようになったのではないでしょうか。とにかく、子供達の主体的に学習に関わる態度も、担任の先生の情熱や指導力もビンビン伝わってくる熱い授業でした。お疲れさまでした。

さて、昨日の日曜日には、8時より久米地区の避難訓練、9時からは引き続き防災研修が行われました。本校からも親子で参加された方がいたのでご紹介を。

まずはど派手なジャケットを着た先生の講義です(注目を集めるためにわざと派手な衣装を着ているらしいです)。引き続き、実習です。今回は、室内でプライベートスペースを確保するためのテント設営と簡易ベッドの組み立て、ポータブルのトイレの組み立てと目隠し用テントの設置を行いました。


5人1組になって、老若男女が混ざったグループで協力して作りました。子供達にとっては、ちょっとしたアトラクションみたいで楽しかったようです。学校にもテントが20セット置いてあるそうです。いざというときにちゃんと使えるよう、避難訓練のオプションとして、一度みんなで確認してみるのも良い研修になりそうですね。
水曜日は、1・2年生が学校探検を行いました。

これは生活科の活動で、2年生(先輩)が1年生(後輩)をエスコートして学校を回るという活動です。毎年この時期になると低学年のグループが校内を仲よく探検するという微笑ましい内容です。さてさて今年度はいったいどのような様子だったのでしょう?


普段は入らない、校長室や理科室、放送室や家庭科室など…子ども目線になると、案外知らない部屋も多いですね。

掃除場所や地区児童会でなければ入室しない場所や開けたことのない扉は、あちこちにまだまだありそうですね。

授業中やお仕事中にも関わらず、快く見学に協力してくださった皆さんにちゃんとお礼も言えていましたね。1年生は、2年生がちょっぴりお兄さん・お姉さんに見えたのではないでしょうか?

さて、本日は1年生が初プール、初泳ぎ!いやいやいや、まぁ~ほとんど泳げていませんから文字通り「初水遊び」で「プール開き」でした。

着替えてプールに集合するだけでもなかなか…何事も最初が肝心ですから、丁寧に丁寧にポイントを押さえながらゆっくり指導を行います。

まずは水に慣れる。足でバシャバシャしたり、お互いに水を掛け合ったり、列車の様に繋がって、プールをグルグル回ってそのまま流れるプールを作ったりしました。

今日は、水温は低くなかったのですが、気温があまり高くなかったので、水の中の方が気持ちよかったかもしれません。ちょっとだけ自由時間にしてゴーグル着用で水遊びも行いました。ゴーグルを自分で装着するのは、まだまだ難しかったかな?これも慣れですね。帰るときは、廊下が濡れないように時間をかけてしっかり体をふいて並んで帰りました。

これで全学年プール開きは終了です。これからどんどん暑くなってくるので、プールの時間が楽しみですね。今週も無事に過ごせました。土日はしっかり休んで休養を取りましょう。
内容は、昨晩の続きからですが、18:30からホールでキャンドルサービスが行われました。

火の神は、今までの歴代の火の神とは雰囲気もしゃべり方も全然違う、熱い熱い炎柱風の火の神で登場しました。各般の班長が前に出て「友情」「奉仕」「平和」「感謝」の火を授かり1部は終了です。

2部は、歓喜の集い♬ここからは飛ばしていきます。手練れのMCとらみちゃんが、ハイテンションの集会係と一緒に場をグイグイ盛り上げていきます。

炎柱の登場に合わせたのか偶然か?じゃんけん無限列車や教員や参観していた係以外の先生方もアフロダンサーに扮して参加した大・大・大ダンス大会!!
本当に素晴らしい盛り上がりでした。
明けて最終日。朝から雨がしとしとと降り、朝の集いも体育館で行われました。カヌーの実施は心配ありませんでしたが、朝は朝食、退所点検、シーツの返却と忙しいですね。

1便と2便に分かれてバスに乗ってカヌーの艇庫に向かいます。カヌーはバディー(相棒:ペア)を作って行いますが、まず最初の難関が、「カヌーを河原に運ぶこと」です。

これがなかなかでして、これが最初の「挑戦」になるわけです。重いし、はじめはカヌーが全然ちゃんと進まないし、大変なのですが・・・これが1時間後には、「感動」に変わります。

本当に子どもの成長速度には驚かされます。習うより慣れろ?ですか…すぐ上手くなります。

あっという間の1泊2日でしたが、中身が濃くて、充実していて、そして本音を言えば少々しんどい体験もありました。

でも、「仲間がいれば大丈夫!」そんなことを感じる子も多いと思います。みんなの心に火を灯す。そんな体験ができたのではないでしょうか。

退所式では、副団長の教頭先生が「感謝」の言葉を使って、活動を振り返りました。
「出会い」「挑戦」「感動」という交流の家の3つのスローガンがぎっしり詰まった大洲連合小学校の集団宿泊活動は幕を閉じました。みなさん本当にありがとうございました。
そして今日はゆっくり寝てください。
明日からまた頑張りましょう。
久米小学校の5年生は、大洲小、平野小のお友達といっしょに国立大洲青少年交流での1泊2日集団宿泊活動に参加しています。
スクールバスで久米小学校を出発するころから雨はしとしとと降っていましたが、予定通りプログラムの内容を実施することができました。



入所式・対面式からのグループエンカウンター


野外すい飯でのカレーライスづくり


スポーツクライミングとニュースポーツユニカール
そして、夕食後のキャンドルサービスと、どとうの初日となりましたが、児童の全力で色々な活動へ挑戦する姿が見られました。
明日はいよいよ児童の期待値マックスのカヌーがあります。
最後まで5年生の児童達の活躍する姿が見られるといいですね。
本日も朝から太陽サンサンの暑い1日。
このところプール日和が続きますね。

さて、今日は朝から大勢のお客様が我が久米小学校を訪れました。

大洲市校長会が本校で行われ、市内の校長先生方が、全クラスの授業を参観されました。教室に入ってこられるのは、オール校長先生!普段とは違う雰囲気に久米っ子のみんなも少し緊張していたかも?それ以上に学級担任の先生方は緊張されていたかもしれません。(間違いない)3時間目が始まる前に校長先生方は次の会場に移動されました。
そして、3時間目は、4年生の水泳の授業がスタートです。

中学年からは、「水遊び」ではなくて「水泳」です。

グイグイ泳げる猛者もいますが、まだまだ水に顔を付けるのが不安な子もいます。
そんな子もちゃんとビート板を使ってのリレーに意欲的に参加したり、宝拾いに喜んで参加したりと「水泳」の授業に主体的に取り組む姿勢が立派です。
暑かったからかもしれませんが、どっちにしてもすごく楽しそうでした♬

最後は5時間目に行った1年生の図画工作の様子です。

工作というか、おもちゃ作り?まずはいらなくなったCDやDVDのディスクとビー玉を使ったコマづくり。これがなかなか秀逸で、バランスが良いのか軸がぶれないのかビックリするくらいよく回ります。これ本当!いつまでも回っています。

そして、もう一つはアルミホイルとビー玉を使った「不思議な卵ちゃん」です。

これは、作るのはまずまず低学年だと難儀しますが、できた卵を箱の上で転がすと、不規則でぐにゃぐにゃな動きをします。これが見た目に面白い。すごく簡単なのでぜひ家でもチャレンジしてみてください。

さて、明日はいよいよ5年生の交流の家集団宿泊訓練です。天気は雨マークなのが気になりますが、きっとプログラム通りの活動ができることでしょう。有意義な一泊二日の活動になることを祈っています。
本日は朝から太陽サンサンの良い天気

そんな良き日に2年生はプール開きです。
水泳の授業がスタートです。

でも、細かいことを言えば、「水泳」ではなくて「水遊び」なのです。

遊びなので、楽しく潜ったり、浮いたり、水を感じることが大切です。まだまだ、水に恐怖心を持つ子もいますし、命に関わる運動ですから、何といっても安全第一!どの子も安心して学習に取り込めることが大切ですね。

今日の授業は、まさにそれを体現していました。

4時間目という給食前の慌ただしい時間ではありますが、テンポよく、しかも運動量を確保しつつ楽しく授業を行いました。

最初の授業は、水泳の心得とか、約束事を確認しつつ、「わ~~い、これからも水泳の授業が楽しみだなぁ~♬」と、モチベーションもアゲ⤴アゲ⤴になる内容でしたね。

最後に足の裏も濡れてないか(廊下がびちょびちょにならないように)確認もバッチリでした。


その後、5時間目は、3年生が大プールで優雅に第2回目の授業を行いました。
気温が高く、水は最初だけちょっぴり冷たくて、素晴らしいプール日和の1日となりました。
しかし、放課後の水泳練習は、第1回目の選考会も終わり、ギアを1段も2段も上げた練習が始まったのでした!つづく…
昨日は、雨も降り晴れ間もあり虹も出てなんともバラエティーに富んだ一日でした。

夕方に見えた虹は、とてもきれいで、二重の橋は幻想的でした。
明日の天気は、大丈夫かしら?避難訓練や引き渡し訓練は無事にできるのでしょうか?
何て不安は、どこ吹く風、ピーカンの晴天で、べリーベリー水泳日和。

久米小学校のウォーターボーイズ&ガールズ(3・4年生)は、初水泳授業でした。

もう、水温バッチリで、2・3時間をまたいで腹いっぱい、元気いっぱい気持ちよさそうに泳ぎました。


さて、本日は13:30より、大洲消防署から4名の講師を迎え、救命救急講習会を行いました。研修委員のみなさんは、早めに集まり、準備・打ち合わせ・受け付け等を行ってくださいました。


今日は、1時間と短い時間ではありますが、心肺蘇生法とAEDの使い方にフォーカスした演習を時間いっぱい行いました。

道具の数も講師の先生もたくさん来ていただいたので、本当に充実した講習会になりました。
消防署の皆様、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

14:40からは、避難訓練開始です。震度5弱の地震を想定し、シェイクアウト訓練~避難訓練を行いました。
全員の無事を確認した後、荷物を取りに教室に戻り、次は引き渡し訓練の体形に並び直します。

マチコミのメールが入り、保護者への引き渡しが開始します。

駐車場のスペースをたくさん用意していましたが、大勢の方が徒歩でお迎えに来ていただきました。ありがとうございました。本当に外は暑くて、待っているだけでも沢山汗をかいてしまう一日でしたが、引き渡し訓練と救命救急講習会という大切な行事を無事に終えることができました。週末は皆さんゆっくり休まれてください。次は月曜日に元気にお会いしましょう。
本日の午前中は、大洲市総合体育館にて市内交流学習会がありました。


本校からは4名の児童が参加し、市内の小中学校の児童生徒のみんなと楽しい時間を過ごしました。じゃんけん列車など色々なゲームを行いながら交流を深めていきますが、久米小学校のメンバーが中心になって進めたゲームは、「もうじゅうがりゲーム」です。


ウェルカム遠足でもお馴染みですね。本日は、平小学校と菅田小学校の校長先生が猛獣役をやってくださり、総合体育館のボルテージも一気に上がりました。お二人の校長先生、ありがとうございました。

この会を企画運営していただいた先生方、お疲れさまです。おかげさまで、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。


さて、昨日はクラブ活動がありましたが、今回はロングです。何がロングかというと、活動時間がロング(長い)!調理や作品作りにはもってこいですね。そのクラブロングの昨日は、卒業アルバムの写真撮影も行いました。



まだ6月だというのに…いやいや、卒業式までに卒業アルバムを渡そうとしたら、1学期のうちから写真をストックしておかないと間に合わないのです。それにしてもみんないい顔しています。やっぱり、クラブ活動ってみんなが好きな活動なのですね。授業だとなかなかこうはいきません。
明日は、救命救急講習会と引き渡し訓練です。よろしくお願いします。
今日の2時間目は、公民館の食育事業の一環で、サツマイモの苗植えをしました。

公民館から講師の先生、公民館長さん、自治会長さん、主事さんがいらっしゃり指導していただきました。参加したのは、2年生と松・竹組のみんなです。

お天気が心配で、授業が始まる直前には雨もパラパラと降っており、最初は軒下で、雨宿りしながら説明を聞きました。

今日植える苗は、昨年度と同じ種類の「シルクスィート」です。講師の先生曰く、とても人気の品種で、「まるでスイーツ、極甘サツマ!」甘くてしっとりした味わいなのだとか。

そんな説明を受けて、植え方の見本を見せてもらっていると、雨雲もいつの間にかどこか行っちゃたみたいです。実際に学級園で作業ができました。みんなの日頃の行いが良かったのか?担任の先生の神通力か?どっちにしてもluckyなことに間違いありません。

予定通り1時間で作業終了。おいしい焼き芋が食べられるのは秋ごろでしょうか?
次の食育事業、いやいやまずは夏野菜の収穫が楽しみですね。

そのころ3年生は、自分たちが卵から成長の観察を続けていた「モンシロチョウ」の羽化した姿を見て歓喜の声を上げていました。


流石に成長した蝶にとって、このお家(ケース)はちっちゃいですね。授業中にしっかり観察して記録をとった後、大空に送り出してあげていました。自然界では、なんと98%が成虫になれずに一生を終えているのだそうです。キアゲハだと、生存率は、たったの0.6%。もはや奇跡に近いレベルです。そんなことを考えると、空を舞う蝶たちにエールを送りたくなりますね。がんばれ!

さぁ~頑張っているのは1年生。今日は、体育の時間に鉄棒を頑張っていました。飛び乗りと飛び降りがきちんとできるか挑戦中。


1年生にとっては、鉄棒の位置がなかなか高いみたいですね。勢いをつけてジャンプしている子もいました。大空に羽ばたいたモンシロチョウの様に、いつかみんな逆上がりとかも平気のへっちゃらでできるようになるのかもしれません。がんばれ!
本日は中学校の総体がありましたね。朝方は雨もパラパラ落ちていましたが、陸上や水泳を行うには支障がなかったことと思います。本校のOB&OGのみなさんもきっと活躍されたことでしょう。

ツバメも朝から電線や運動場に集合して賑やかに会話をしていました。本当に今年度はツバメがたくさん飛来しています。

建設中だったコシアカツバメの巣も完成したようです。
さて、今日から6年生の理科は、植物の養分と水の単元に入りました。
今日の実験は、「葉に日光が当たると、でんぷんができるのだろうか?」を実験で調べるのですが、ここ最近は、曇・雨の天気で日光を浴びていませんからうまく実験できるのでしょうか?この単元では、光合成について学習していきます。

そもそも光合成とは、緑色生物が光(太陽光)のエネルギーを用いて、二酸化炭素と水からでんぷんなどの炭水化物を合成し、酸素を放出することで、それを実験して証明していくのですが…このところ太陽の光を浴びてないのです。(曇り空でも大丈夫らしいですが)
調べると、蛍光灯の光でも光合成は可能だというので、今回はこんな時のために鉢植えで育てていたジャガイモを使って実験しました。

子ども達が好きなのは何といっても「たたきぞめ」ですね。図工室を使ってたたき染めに挑戦しましたが、あまりにもバンバンうるさいので、時間を決めて行います。きっと周りのクラスに迷惑をかけたことでしょう。

そして、もう一つがエタノールを使って、葉の色をぬいて調べる実験です。エタノール・お湯・ヨウ素液を使うので、周りを汚したり、やけどしないように注意しながら実験を行います。

結果はどうでしょう?


まずまず変化が見られたので実験は成功かな?実はこの実験うまくいかないことが多いらしいのですが、運が良かったのかな?
ただし、「後片づけ」はなかなか大変でした。(いつものことかもしれませんが)

午後からは太陽も顔を出し、放課後の水泳練習のコンディションもバッチリでした。