車いす体験(福祉教育の実践)

2023年2月16日 16時30分

今日はお昼あたりはなんだかぽかぽかしていい天気でしたね。

温かすぎて給食を食べた後は眠くなったかも?

春眠暁を覚えず・・・ですか?使い方は違うかもしれませんね。

そんなぽかぽかの昼休み、久米っ子たちは全員運動場に集合していました。

それはなぜかと尋ねたら?

なかよし班の集合写真を撮るためだそうです。

気が付けば、6年生は小学校生活もあと1か月余りですね。

撮影場所は班によって様々、5年生がリードして決めるそうです。

頑張れ5年生!君たちがニューリーダーになるのです。

そんな木曜日の午後から体育館に集まって勉強しているのは4年生。

体育の時間ではありません。

総合的な学習の時間(ポプラ学習)で福祉の勉強の真っ最中です。

今日は社会福祉協議会より5台の車いすをお借りして、車いす体験です。

なんだかおもしろそう…不謹慎かもしれませんが、体験活動はやっぱりスペシャルで楽しいですよね?が、しかし…見るとやるでは大違い!?

ちょっとの段差が子どもたちを苦しめます。

けがをしたり、体に障害がある場合は車いすはとっても便利な道具ですが、ちょっとしたことが移動の妨げになる場合があることを体と心で学習します。

やっぱり誰かの手助け、介助があると助かりますね。

困ったことや困った人がいたら、さっと手を差し伸べる素敵な人になってください。

人は、できることやできないことがあるから支え合う生き物なんだと感じました。

僕らは一人では生きていくことはできません(大きな意味で)。だからみんなが集まって協力し合っていけるのです。そういう社会性を身に付けるのは大人になるためにとても大事ですね。

次は、高齢者疑似体験もするそうです。

報告できる日を楽しみにしています。

明日もいい天気だったらいいなぁ~

明日は、昼休みの運動場に何者かが現れるとか?現れないとか?

こうご期待。

2年生の学年PTA活動

2023年2月15日 15時45分

昨日のことですが、2年生の学年PTA・親子活動がありました。

初めてカッターナイフを使って図画工作の作品作りを行う「窓を開いて」という単元だそうです。

好奇心旺盛な2年生ですから・・・

一人一人に目を配るのは大変かも?

でも保護者と一緒なら安心して活動できますね。

ハサミでは切れない部分や切るのが難しい素材もカッターを上手に使えれば大丈夫。

まぁ使い慣れるまでには少々時間がかかるかもしれませんが・・・

「習うより慣れろ」の精神ですかね、やっぱり。

JUST DO  IT !

(とにかくやる)う~~ん、どっかのスポーツメーカーの受け売りですけど。

そんな4年生ですが、やっぱり、45分では完成しなかったみたいで、本日延長戦…もとい仕上げを行ったそうです。

どうですか?素敵な作品ができあがってるじゃありませんか。

前日の指導が良かったからですねきっと。

来年度の役員さんも無事に決まったそうです。ありがとうございました。

お世話になりました。

来週はいよいよ1年生の親子活動です。さてさて、どんなドラマがあるのでしょう。

理科の実験は好きですか?

2023年2月14日 09時48分

今日は、4年生の理科の実験の様子を紹介します。

4年生は現在「ものの温まり方」の授業を行い、毎回火を使った実験をやっています。アルコールランプを使い、鉄の棒を温めたり、銅の板を温めたり、試験管に水を入れて温めたりしています。

火を使う実験は、危険も伴いますが、やっぱり子供たちにとっては、興味深く面白いです。

児童は前時までに、金属は熱したところから順番に温まることや試験管は熱したところより上の部分が温まることを実験結果から学びました。

そこで、今日は「ビーカーの水は、どのようにして温まっていくのか?」を予想し仮説を立ててグループごとに発表します。この「仮説を立てる」のが大切です。

「はい、じゃあとりあえず実験しましょう!」ではダメなのです。

何のために実験しているのか?

実験結果から何が分かったのか?

実験の結果=定義ではありません

実験は、自分たちの仮説を立証するために行います。

だから、何やったかは分からなかったけど…とりあえず面白かった!ではいけませんね。何のために、何を証明するためにやっているのかが「すべて」かもしれません。

さて、今日のスペシャルは、オリジナル教材の「サーモ寒天」です。教科書には、コーヒーの出し殻とサーモインクを使った実験が乗っているのですが、+αでやってみました。これがなかなかに面白くて、クラゲのようにビーカーの中をグルグル浮遊するのです。これが「対流」という水の動きです。サーモインクと出し殻の良いトコ取りで見た目に分かりやすい。

後半は、じゃあどうして水が上方に動くのか理由を考えます。

水が膨張して体積が増え、比重が軽くなったから…なんですが、分かりづらいですよね。今度は電子ばかりや電子温度計を使って水が温まると膨張して比重が小さくなることを数字で理解します。

「実に面白い」実験で仮説を証明するって素晴らしいです。

理科の理は、「ことわり」って読みます。玉を磨き整える。そのように物事の過ぎ道を立てる…教科書を見て、キーワードを暗記して問題を解くことが理科の勉強には似合いませんね。実験大事です。そして毎回片づけは大変です。

そう言えば、昨日、中学校に借りていた実験道具を返しに行ったときに、理科の先生(新入生入学説明会で理科の授業をやっていた先生)とお話しすると、やっぱり「実験が好き」とおっしゃられていました。きっと、6年生も中学校に行ったらたくさん実験をやらせてもらえることでしょう。

実験道具有難うございました。そして、また貸してくださいね。

中学校入学説明会

2023年2月13日 16時20分

本日は中学校の入学説明会でした。

大洲南中の先生にスクールバスをチャーターしていただいたので、雨が降ってもへっちゃらです。

本当に助かりました。歩いて行ったら大変だったかもしれません。濡れるし、寒いし…

さて、保護者の皆様は、一足先に集合し、学年PTAの話し合いをされていたそうです。

ご苦労様です。

バスで到着した児童は、大洲小学校の児童と一緒に説明会に参加します。

中学校に進学したら小学校のころとはまたガラッと変わったスクールライフが待っています。

きっと、夢にときめき、明日にきらめく毎日が待っています!

熱血青春まんがの主人公の先生のセリフみたいですけれど、本当に中学生になったら「夢や目標を持ち、明日のために頑張る。」そんな毎日を過ごしてほしいと思います。

説明会の後は、先輩方の教室を訪ね、授業参観させてもらいました。

よその学校のこれから先輩になる生徒のみなさんの授業を見学するのって、なんだか緊張しそうですね。見られる方もそうかもしれません。でもこの緊張感こそが大事なんだと思います。

もうすぐ中学生、みんな中学生になるのです。

最後は部活動の見学をさせてもらいました。

今日はあいにくの雨でグラウンドは使えなかったので、グラウンドで実施する部活は見れませんでしたが、雰囲気は分かったかな?

南中のみなさん、先生方、今日はありがとうございました。

そして、4月からはよろしくお願いします。

ふれあい親善大使(3学期編)

2023年2月10日 16時15分

今日は、宇和特別支援学校から1年教室にお友達がやってきました。

今年度3回目の「ふれあい親善大使」交流会です。今までは久米小学校が交流の場を設定して仲よく交流する形でしたが、今回は宇和特別支援学校の先生がみんなに図画工作の指導をしてくださいました。

普段、絵の具を使って絵を描くときは、恐らく筆を使って色を塗るハズ。

今回は・・・指を使って塗っちゃいましょう!!

うわぁ~面白そう!

指やいろいろなところが汚れちゃうかも?

でも感触が楽しそう♬

などなど、いろいろなことが想像できますね。

自由な発想で伸び伸び描いていくのが面白いですね。

何より子どもたちの興味・関心を引く活動に違いありませんね。

何でも指で絵を描く「フィンガーペイント」なるものがあるそうで、

メリットは2つ

・単純に楽しい

・絵をうまく描こうと思わずに描ける

のだそうです。

今は、タブレットやスマホを使って指で絵を描く人も多いですから、まさに今風なのかもしれません。

1年生の様子を見ていると・・・単純に楽しそうですね。楽しく学ぶ、メッチャ大事ですね!!

今年度の交流は、本日が最後でした。ありがとうございました。

今日は、雨がずっと降っていて、外で遊べませんでしたが、みなさん良い週末をお過ごしください。

3年生の学年参観日と学年PTA

2023年2月9日 16時25分

今日は午後から3年生の学年参観日でした。

ここのところちょっぴり3年生の記事の掲載が多いような気もしますが…気にせずにご覧ください。

今日は、保護者の前でリコーダーの演奏をしました。

演奏したのは、「メリーさんのひつじ」「ちょうちょ」「パフ」「茶摘み」「ソーラン節」…etc その曲数は、なんと13曲!!

音楽の教科書に載っている曲やリコーダードレミ(副読本)の中から自分たちで選び、個人やグループで2週間ぐらいの期間をかけて練習しました。さてさて、その成果はいかに?因みにスタートは、全員で「小さな世界」を合唱し、締めは「さよなら」と言う曲をリコーダーで合奏しました。

途中ブレイクタイムを設け、国語の暗唱(詩・俳句・古典落語)をしました。本当に発表会って感じです。ちなみに廊下には図工で作った作品が展示してあり、階段の踊り場には、総合的な学習の時間に作った新聞が掲示してありました。まさに、今日の久米小学校は3年生カラー一色でしたね。

最後の最後に担任の先生がこの日のために作った一年間の振り返りムービーを流しました。保護者も子どもたちもみんな涙無くしては見られまい…と思っていましたが、一番ウルウルしていたのは、作った張本人の担任の先生だったようです。

発表会(学年参観日の授業)は無事終了。その後場所を変えて学年PTAが行われ、今年度の反省と次年度の役員さんも無事に決定したそうです。

マラソン大会の賞状伝達とクラブ見学

2023年2月8日 15時45分

本日の集会は、先日行われた校内マラソン大会の賞状伝達でした。

Zoomを使って、各教室に会の様子が配信されました。

現在、賞状伝達や集会は、参集型で行われていますが、今回は、試験的にオンラインでの実施になりました。

1年生から6年生までの男女の部で1位になった走者が12名会議室に集いました。

さすが、各学年を代表するスポーツマン&スポーツウーマンたちです。賞状を受け取る姿も堂々として立派です。また、各学年の2~3位の走者も各教室で表彰されました。おめでとう。

さて、本日水曜日はクラブの日ですが、今日はいつもとはちょっぴり違う雰囲気・・・

3年生のクラブ見学が行われました。

あと2か月も過ぎれば、3年生は進級して4年生です。4年生になったらクラブ活動が始まります。自分が入りたいクラブのことを知る機会がクラブ見学です。

アートクラブは、何やらくるくる回して遊ぶおもちゃのような作品作りをしていました。6年の児童が3年生の質問に答えていました。

家庭科クラブでは、裁縫道具などを使って何やら小物か何かを作っていました。ここでも気になること等を6年生に質問していましたね。

体育館に移るとコートから元気な声が鳴り響いています。

おお~流石はスポーツ大国(勝手にそう思っていますが)久米小学校のスポーツクラブです。活気があっていいですね♪

でも一番大きな声を出してレクバレーをしていたのは体育主任の先生だったみたい!?

みんな負けずに声を出してゲームを楽しんでいました。

写真で紹介していないクラブもあってすみません。タイミングが合わなくて写真は撮り損ねましたが、全部のクラブを回った3年生たちの目はキラキラきら~っと輝き、全員の口角は上がっていたに違いありません。マスクしていたので本当は分かりませんが・・・。そんな雰囲気でした。

今日は、朝から霧が凄くて登校時は前が見えないくらいでしたが、よく晴れてポカポカあったかくて過ごしやすい1日でしたね。よいクラブ見学日和でした。

実験ラッシュ、ラッシュの毎日です

2023年2月7日 16時25分

3学期の理科は実験ラッシュでして・・・

そういえば、前回節分の日に鬼が乱入してもそのまま実験を続けていましたね。

5年生は、「もののとけ方」で食塩やミョウバンを溶かして水溶液を作っていました。

食塩は、計量スプーンを使ってすじ切り1杯ずつ入れましょう。溶けたらまた1杯分水に入れて混ぜて溶かしましょう!

「先生、ミョウバンが7杯とけました!」

「えっ?常温でそんなに溶けるはずないだろう!何かの間違いでは?」

と確認すると・・・・

 ビーカーの底に白い粉が、まるでスノードームのように溜まっていました。

・・・人の話を聞いてないな。混ぜる行為自体が面白くなっちゃったのでしょう。

失敗は成功への近道。ってか、今度はちゃんと説明を聞いてくださいね。

5年生が水ならば、4年生は火です。ものの温まり方で、金属がどのように熱を伝えるかを実験で学びます。

なんといっても「火」を取り扱いますから、要注意です。

熱した鉄の棒を触ったら火傷するかもしれませんし・・・。

 やっぱり、危険の二文字が、指導者の頭にもよぎっているので、何回も何回もそれこそ脅すかの如く注意を促します。そして、実験中の写真を撮ろうとすると、必ずVサインをする4年生。

ノリがいいというかなんと言うか・・・。

最後は6年生です。電気とその利用について学習します。

この実験道具、なんか目新しくてかっこいいですよね?

実は、先日大洲南中学校から実験道具を借りてきました。

良い道具がそろっていたのを2学期に研究授業を見学させてもらった時に知ったので、理科の先生にお願いして貸してもらえるようにお願いしていました。

やっぱり、新しい道具は使っていても気持ちが良いですね。

そして、借り物だから丁寧に扱うように指導できます。

実験器具は、たくさんあった方がやっぱりいいですね。6年生の児童に「やっぱり、実験がいいよな。実験しないと教科書に載ってること分からんよな。」と話すと、「はい、やってないときついッス。」と返事が返ってきました。

本当にその通りですね。納得するまで何回もtryしたら定着しますよね。

理科の勉強は、try&error じっくり取り組んでいきたいものですね。

水に火に電気にと、理科室は毎日にぎやかな実験が行われている感じです。

3年生が社会科見学に行ってきました

2023年2月6日 16時15分

3年生の皆さんは、きっと昨日の夜はウキウキとワクワクが止まらなくて、寝不足になっていたのではないでしょうか?とか、いらぬ心配をしてしまうくらい、今日はとってもとっても充実した一日だったかもしれません。

朝、8時40分、お弁当持参で3年生の皆さんは、スクールバスに乗りこみ、社会科見学に行ってまいりました。

最初の目的地は、大洲消防署です。精悍な消防士のお兄さんたちに消防署について、色々な説明をしていただきました。

そして、普段めったにお目にかかれない梯子車やポンプ車、救急車なども見せていただきました。この重たい(実際かなり重い)防火服や防火ヘルメットなどは、バーチャルでは分からない、この場所に足を運んだからこそできる貴重な体験です。そして、公共の施設とは言え個人でブラっと立ち寄ったのでは、体験できない学習です。最後は、みんなで記念撮影。いい笑顔ですね。

続いては、スーパー見学です。これも普段は見ることのできない場所や聞けないお話をしていただける貴重な体験です。そして、そして、このスーパーでの最大のお楽しみは…300円で自分たちの好きなお菓子を買う活動です。金融教育は、現代の教育界のトレンドです。実際の社会で子どもたちが、貨幣価値や需要と供給の関係、物流のことや消費税について考えることのできる生きた教科書と言えるかもしれません。

お弁当を食べた後は、総合体育館でたくさん運動して帰ってきました。

みんな当然、ニコニコ笑顔です。楽しかったですね。本当に。

今日見学を許可して案内してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

そして、またお願いします。

3年生は、明日からまた一段ギアを上げて勉強をがんばりましょう!それが大事。

今日は節分!でも鬼も凍る冷たさ…

2023年2月3日 15時55分

今日は節分!でも鬼も凍る冷たさ…らしいです。

これは、今朝の車のナビから流れてきたナレーションです。

何か、ツボにはまる一文でして…鬼も凍るってどんな寒さなの?とか思いました。

さてさて、結局のところ今日は久米小に鬼は出たのか?出なかったのか?そんな節分の一日の始まりです。 

さて、「節分」は年に4回あり、暦の上では明日から「立春」春だそうですね。でも今日は朝から気温が上がらず、本当に寒い一日となりました。

そんな寒空の下でも凧を上げようと運動場を縦横無尽に駆け回る元気な1年生たち。

 校長先生曰く、「1年はすごいな…風向きとか関係なく走力で上げようとしている。」らしいです。

そんなところも一つの学びにつながるかもしれません。自分で発見するかもしれませんし・・・。

それこそ、体験を学びにつなげるチャンスですね。しばらく見守っていたいと思います。

そんな節分の日に2年生は、学級園で大根を収穫していました。

程よい長さで、スポスポ抜けるのですごく楽しかったみたいですよ。

笑顔も素敵。

4年生は、委員会活動の見学をしていました。よく、クラブ見学ってのはやっている学校が多いですが、委員会見学はちょっと新鮮に感じました。高学年になると、それぞれの委員会に属して、学校運営にも主体的にかかわっていきます。

それこそ、お目当ての委員会を見つけてほしいです。そこで新しい活躍の場を見つけてください。

さてさて、そんなこんなありましたが、やっぱり節分といえば・・・

豆まきです。鬼が出たみたいです。久米幼稚園に!

そして、その鬼は、久米小学校へと乱入してくるのでした!!!

低学年は、やっぱり様々な反応をしていたようです。

記念写真を撮っていた学級も?

5年生の理科の時間にも乱入してきました。

理科の実験中に乱入する鬼の姿って、なんかすごくシュールですね。

でっかい金棒に肉襦袢、すごいディテールです。まんが日本昔話に登場しそうな正に鬼!

これじゃ~誰かバレないかも?と思いましたが、「鬼は校長先生だった。」ってすぐバレていました。「声で分かった」そうです。

な~るほど。納得、納得、さすがに声は変えられませんね。

明日からは、少しずつ暖かくなると嬉しいですが・・・。どうなんでしょう?

今週もお疲れさまでした。みなさま良い週末を。