大洲南中学校の職場体験と地区児童会

2023年7月10日 18時50分

今日は、大雨も降り、途中雷もなりましたが、午後からは快晴と…なんだかバラエティに富んだ1日でしたね。

さて、そんな雨から始まった月曜日ですが、朝から大洲南中学校の5名の2年生が職場体験にやってきました。先週の金曜日に平野中学校の3名とお別れしたばかりですが、また今週から新しい出会いが始まりです。

そして今日は、2時間目に地区児童会が行われました。

1学期の反省、夏休みのことやラジオ体操、奉仕作業について話し合われました。ああ~夏休みもいよいよ目の前まで迫ってきた感じがしますね。残すところあと10日!登校日は7日間です。

いやいやここからが1学期の仕上げかもしれませんね。残り数日ですが、やり残しが無いようにがんばりましょう。

話を職場体験に戻しますが、中学生は、理科の実験の準備や予備実験、水泳の授業のお手伝い(4人が補助に入り万全の体制)です。

最後は、大雨が降り、雷が鳴った瞬間に即終了!

こんなに雨が降るなんて・・・と思っていましたが、午後からはカラッと晴れて真夏のような日差しでとても暑かったですね。おかげで放課後の水泳練習は、ガンガン泳ぐことができました。明日からは天気も良い感じですね。暑くなりそうなので、水分補給や熱中症対策に気を付けましょう。

七夕ですが・・・

2023年7月7日 19時37分

本日は七夕でした。そして7月7日は、大洲市民にとって忘れがたい日です。久米小学校も被害を受けた西日本豪雨から5年目、9時30分に黙とうを捧げるサイレンが吹鳴されました。プールで水遊びをしていた幼稚園児も黙とうました。

さて、今日は、避難訓練(豪雨による洪水災害への対応)が実施されました。想定は、「豪雨により肱川が氾濫し、久米川の堤防が決壊。大洲市から避難指示が出る。」です。

2時間目の終わりに放送が入り、担任の避難指示を受けて無言で第一次避難場所である3階に避難します。点呼が終わり、全員の無事が確認されたあとに校長先生から指導・講評をしていただきました。

今日は、平野中学校の職場体験も最終日でした。

3名の中学生、普段とは違う環境の中でよく頑張りました。

因みに今日は、自分で考えたコミュニケーションゲームを行ったり、理科の授業の事前準備で学校田にミジンコを取りに行ったり、水泳の授業のサポートしたりと、それぞれが自分たちの今できることをめいっぱい行いました。自分達がお世話になった教室を訪れ、別れの挨拶&お礼を行いました。最後の6年教室では、全員ハイタッチを行いお別れです。

そして、久米小学校に隣接する久米幼稚園には、河辺幼稚園から交流にやってきていたそうです。去年まで久米幼稚園の園長だった河辺幼稚園園長さんは、職員室まで挨拶に来られました。小学生も挨拶していたそうです。

今週もいろいろなことがありましたが、来週も忙しそうです。今度は大洲南中学校の生徒さんが職場体験に来ます。週末には、個人懇談です。

どなたも体調に気を付けられて、良い週末をお過ごしください。

プール日和の1日でした

2023年7月6日 12時55分

今日は気持ちが良い青空。2時間目から幼稚園~1年生~2年生と挙ってプールで水遊びです。水泳の授業ですが、低学年の間は「水遊び」なのです。

だから「水遊び日和」かもしれません。

月曜日から職場体験に来ている平野中学校の2年生も総動員してみんなで水遊びを行います。やっぱり天気の良い日は、反応が違います。もう目が「早くプールに入りましょう!」って訴えているようです。

当然、寒くて外に出る子などいるはずもありません。指導者もいつも以上に積極的に水の中へ・・・そのくらい暑い。

宝拾いやビート版を使ったラッコ浮きや伏し浮きや輪潜り等、色々なことができます。そういえば、海外では、そもそも水泳の授業がないところも多く、日本のようにどの学校にもプールがあることは珍しいのだそうです。「日本に生まれてよかったぁ~」と思って泳いでいる子はいないと思いますが、暑い日にプールで水泳・水遊びができるのって素晴らしいことなのです。今日は、(今日も)中学生の補助もあったので、たくさん活動できました。

そして中学生の3人は、今日は4年生で「書写」の授業に挑戦しました。もちろん指導する側です。当然授業を丸投げすることも手取り足取り指導することもありません。

ちゃんと準備して、説明はするし、サポートもするけれど、3人で役割分担して45分を乗り切るよう見守っていました。3人は、自分たちで考えて、周りの反応を見ながら自分たちのプランを実行しようと頑張っていました。

たった一週間ではありますが、自分たちの学校を離れ、慣れない場所で、どんな経験を積んで帰るでしょうか?それは自分たちの学校に戻ってから分かることかもしれません。ラスト1日、健康に気を付けて頑張ってください。

松・竹組の研究授業と校長訓話

2023年7月5日 17時58分

今日は朝から雨・くもり・雨・くもり・雨…と、雨が降ったり止んだりの一日でした。

さてさて、2時間目は、松・竹組の生活単元学習の研究授業でした。単元名は「先生となかよし」。はたしてどのようにして先生たちと仲良くなるのでしょうか?

まずは、自分たちがインタビューして分かった先生たちのことを一人ずつ紹介していきます。自分が担当(関りの多い)の先生紹介が終わったら、黒板に貼ってある校舎の図に先生カードを張り付けていきます。

大勢の先生方の目線が発表者に集中するので、緊張したり、うまく言えなかったり、逆にハイになってしまったりと、反応は人それぞれです。

でも大勢の先生方に囲まれた中で、きちんと言うべきことを言えるってのは、凄い経験値になると思います。こういう体験は、できるだけいっぱいした方がためになるかもしれませんね。

さて、授業は進み、次は名刺交換(正確には名刺渡しか?)です。相手の目を見て、表情豊かに…う~~~む、なかなか難しいですね。でもみんな練習の成果を発揮してしっかり言えてましたね。

次は短冊に願い事を書いて、七夕の笹飾りと一緒に飾って最後に振り返りをして終了です。みんな一様に「楽しかった。」「面白かった。」と達成感を言葉に表せていました。

さて、お昼には校長先生のお話がありました。今日のお話は、まずは映像から…先月、松山で行われた「車いすバスケフェスタ」のエキシビションマッチの動画です。

東京パラリンピック2020の車いすバスケットボールに出場した銀メダリストの選手もいたそうです。この映像のあと、人間には誰しも「苦手」や「できないこと」がある。

それは当たり前で、悪いことじゃない。できなければ、助けになるものや他の協力があればいい。大事なのはあきらめないこと。「苦手なこと」や「できないこと」に頑張って挑戦することはとても尊くて意義のある事ですね。

最後に水泳の時間にアルバム用の集合写真をパチリ。いったいどんな写真になるのか楽しみですね♪

5年生の学年PTAとプール開き

2023年7月4日 18時51分

 今日はいい天気で暑かったですね。隣接する久米幼稚園のプール開きにはぴったりです。

カラフルな水着を身にまとった園児たちは、小学生とはちょっぴり、いや大分雰囲気が違いますね。こんな太陽サンサンの午前中ですから、初プールでちょっぴり水は冷たく感じるかもしれませんが、へいきのへっちゃらです。

この笑顔・・・そしてなぜか余裕のVサイン。

バタ足や水かけを楽しんでいました。いい感じでプール開きを終えたようです。

さて、午後からは学年PTAです。体育館で5年生児童による交流の家での集団宿泊活動の発表会が行われました。何だかついこの前行ってきたばかりのような気がしますね。やはり、記憶や感動が鮮明なうちに発表会をしたいですよね。

そして、それだけではありません!今日は親子活動も行います。ユニカールとボッチャにも挑戦しました。ユニカールは先日実際にやっていたのでルールもばっちりです。ボッチャはスポーツクライミングが荒天で実施できなかった場合の裏メニュー(代替え案)でした。こちらは初挑戦の子も多かったはずです。朝の時間にちゃんと説明したそうです。

今日の実施は、班での対抗戦です。ちゃんと賞状も用意しました。後から聞いた話では、交流の家の時よりも盛り上がっていたとか⤴⤴苦労して交流の家から道具を借りてきたかいがありました♪ちなみに優勝は5班だったそうです。おめでとう。

中学校の職場体験学習

2023年7月3日 17時38分

昨日は、久しぶりのサンサンSunday。雨が心配された久米地区のスポーツ大会も予定通り開催されました。大洲は35度近くまで気温が上がったとかで、本当に暑い一日でしたね。

さて、本日から一週間の職場体験学習のため平野中学校から3名の2年生の生徒さんがやってきました。これは、えひめジョブチャレンジU-15事業―地域の子どもは地域で育てるー(通称「ジョブチャレ」)です。中学生が5日間の職場体験学習を通して、望ましい職業観や勤労観を身に付けること等を目的とした取組です。

昨年も大洲南中学校の生徒さんが2人やってきましたが、今年は、今週が平野中から3名、来週は南中から5名の生徒さんがやってきます。

今日は、早速職員室の先生方にあいさつした後に、各教室に担任の先生と一緒に行き、紹介してもらいました。初日ということもあり、緊張していたのか、昼過ぎにはどっと疲れを訴える子もいました。

久米小出身者は0名ですから、完全アウェーの中で過ごした半日は、結構すごい体験だったかもしれません。だから良いのだろうと思います。働くってことは、自分以外の年齢も性別も育った環境も違う誰かと気を使いながら頑張ってなんぼだと思います。それが大人になるってことですから、ちょっとくらい、へこたれてもいいからまた明日も元気に頑張りましょう。

職員室であいさつを済ませ、雨の中傘をさして3人で仲良く歩いて学校へ帰る道のりでどんな会話をしたのか?なんだかとっても興味深いですね。

明日も頑張ってください。久米小学校のみんなが、お待ちしております。

久米園児児童生徒をまもり育てる協議会

2023年6月30日 18時13分

 朝からずっと大雨で、予定していた中学年のライフジャケット着衣泳もパス…というか水泳の授業もちょっと控えていました。

さて、昼からは大勢のお客さんが久米幼稚園と久米小学校を訪れました。

本日は1学期の久米園児児童生徒をまもり育てる協議会です。普段来られる学校の先生たちや保護者とは違う大人の方たちに、ちょっぴり緊張したり、逆にハイテンションになって注意されたりと色々です。

でも、この実態を見てもらうのが「昼開催にした最大の理由」なので、良くても悪くてもいいのです。

もちろんみんな元気な久米っ子らしさを発揮しておりました。

そして、もう一つ。久米小学校に来る前に久米幼稚園の活動の様子も紹介します。

今日は、全員がそろっていたわけではありませんが、7名がまるで七色の虹のようにキラキラと輝いていました。

この子たちが、3年後には小学生・・・そんなことを考えると、感慨深いですね.

最後は、まもり育てるの委員さんも一緒に踊りを踊って繋がりました。なぜか大人と大人がやる方が恥ずかしいということが判明しました。

子どもの力って侮れないですね。この笑顔はなかなかですよ。

次回は12月です。みんなの成長した姿が見せられたら幸いです。

委員の皆様、お忙しい中、また、足元がお悪い中、ありがとうございました。

ふれあい親善大使とライフジャケット

2023年6月29日 19時13分

 

今日は、朝から宇和特別支援学校からお友だちが2名の先生と一緒にやってきました。昨年度も交流のあった「ふれあい親善大使」の取り組みです。2年生のみんなと2時間目から体育館で楽しい「ボッチャ大会」を行いました。

皆様はこの「ボッチャ=BOCCIA」というスポーツをご存じですか?ボッチャはすべての垣根を超えて、誰でもできるスポーツです。年齢、性別、障害のあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツなのだそうです。2020東京パラリンピック正式種目で、TVでも紹介されていました。

今回は、このボッチャを2セット用意していただき、みんなで楽しくゲームを行います。ルールもいたって簡単で、白いジャックボールに球を近づけることができれば勝ち、負けているチームより内側に入った玉の数が得点になります。

何と投げ方も自由で、上から投げても下から投げても、なんなら蹴ってもセーフなんだそうです。投げるのが難しい人は、ランプ(勾配具)を使って参加できるのです。

子ども達は、あっという間に上手になって、いろいろな投げ方や作戦を駆使してゲームを楽しみました。次の交流は2学期です。次は何をするのか?今から楽しみですね。

さて、6時間目の5・6年の体育の水泳では、見慣れないものが・・・これは救命胴衣=ライフジャケットです。水の事故防止のために、このライフジャケットを着用してず~~~っと浮いている練習や実際に着用したまま泳ぐ練習(体験)をしました。

命を守るための道具ですから、真剣に行いますが、普段やらないことをやるっていうのは、やっぱり好奇心をくすぐられるもので、ニコニコ笑顔で楽しく体験しました。

水泳の授業でいつも思うのですが、ちゃんと泳げるようになればなるほど、「ちゃんと恐れる」ことは大事ですね。危険の逆側に安全・安心があります。それを理解(感じること)できれば幸いです。

続けざまに放課後の水泳練習では、タイムアタック!最後の選別記録会が行われました。今までに聞いたことがないくらい「がんばれ~!がんばれ~!○○君」という声援がプールにこだましていました。元気な久米っ子らしい良い声でした。ホントに、素敵です。みんな頑張りました。

なかよし集会

2023年6月28日 16時38分

本日の昼休みの時間から全校児童を体育館に集め「なかよし集会」が行われました。司会進行は企画委員のみなさんです。司会進行も随分慣れてきた様子です。声がよく出ています。本日のメニューは、「じゃんけん列車」と「新聞じゃんけん」です。ちなみにめあては、「ルールを守って遊ぼう」です。さてさてどんな感じだったのでしょう?

 

まずは「じゃんけん列車」、ルールは簡単。BGMに合わせて歌を歌いながら体育館の中をグルグルと動き回り、音楽が止まったらじゃんけん→負けたら勝った人につながり次の対戦相手を見つけ…と最後はみんなが一列につながるって、大勢で楽しく行うのにはもってこいの活動!

今日のチャンピオンは、何と企画委員の女の子!?じぇじぇじぇ~って言わなかったですが、本人もちょっとビックリしてたかも?

 

次の新聞じゃんけんは、班ごとに挑戦するゲームです。まずは大きく広げられた新聞紙の上に班の全員が乗った状態で、代表がMCの男の子とじゃんけん!

勝ち&引き分けはそのままですが、負けは新聞紙を半分に折り畳み、その上に乗ります。当然、みんなが乗れる分の面積はありませんから、知恵を絞って、高学年は低学年をおぶって乗ります。

もうギュウギュウです。体育館は蒸し暑くて、汗をかく子もたくさんいました。

 

そこで、最後に朗報、汗をかいたみんなには、ミカンジュースが支給されます!こりゃええわい♪って感じですね。教室に戻ったみんなは、きっと束の間の休憩をとりながらジュースを味わったことでしょう。やっぱり愛媛のまじめなミカンの味がしましたね。

6時間目は1学期最後の委員会活動もありました。水泳練習はお休みなので、高学年の子たちも15時45分には下校しました。

明日は、ふれあい親善大使訪問です。2年生は集会の後、何やら楽しいゲームの準備・練習もやっていたようです。楽しみですね。

お掃除ロボット登場

2023年6月27日 17時12分

3年生は理科で「太陽と地面の様子」を勉強しています。しかし、今日の天気予報は10時くらいから曇りの模様…。

何とか太陽が出ているうちに授業を終わらせようと、時間割を前倒しして見事に太陽の観察は成功!めでたしめでたし…のはずが、このイケナイ太陽、その後も放課後までず~~っと出ていましたね。(写真が無くてすみません)

 

そんな日もあるさ!昼間の温度は廊下で31~32℃くらいまで上がっていました。暑い1日となりました。

そんな暑いプール日和にプールの中でモゾモゾと動く物体が?

何だこいつ?動くぞ!

プールの底をあっちに行ったりこっちに行ったり、壁にぶつかったかと思うと壁を登り始めたり、バックして反対方向に進んだり・・・。

これは、前から久米小学校で保管してあった「プールロボット」なるものです。

こんな物があるとは・・・知りませんでした。

ネットで調べると「過酷な状況下でも力を発揮する全自動式プールロボット」「何時間使用してもケーブルが絡む心配はありません」おお~高性能みたいですね。どこか愛らしく壁を登っている姿は、思わず「がんばれ」と声をかけたくなるプールロボットでした。

最後にいよいよ本当の本気モード、大会に向けて頑張るモードに突入してきた放課後の水泳練習の様子です。

こんな暑い日はプールも気持ちいいだろうなぁ~なんて、子どもたちは考える暇もないくらい集中して練習しています。

先生の指導の声が今日もプールに響きます。みんな日々黙々とがんばっております。応援もよろしくお願いします。