今日からいよいよ2学期がスタートです!久米っ子たちも元気に登校してきました!と言いたいところですが…挨拶の声が小さかったり、交通当番の方と目が合わなかったりと、まだまだ「夏休みモード」が抜けきらなかったようです。長い長~~い夏休みを過ごしてきたのですから、確かに急発進・急旋回はできないかもしれませんね。でも今日からです。今日から新しい学期がスタートです。ゆっくりでもいいので、しっかり目を開いて、背筋ピーンで頑張っていきましょう。


さて、2時間目は、体育館で始業式が行われました。4年生の女子児童が夏休みの反省と、2学期のめあてを発表しました。みんなの前で、しっかり自分の考えが話せるってとても素晴らしいことです。2学期は、77日と一番長い学期です(1学期は69日)。自分で立てためあてをぜひ達成してほしいですね。

続いては、校長先生のお話です。1学期に引き続き、今回も3文字の頭文字でお話しされました。今回は、大洲の夏の風物詩「うかい」です。因みに1学期は、「えひめ」でした。
う→上手くいかなくてもあきらめない。
か→体を鍛えよう
い→いつでも笑顔を大切に です。
まず、諦めない気持ちは、先日の男子バスケットボールW杯の日本代表の戦う姿勢を交えて…
次に、体を鍛えることは、陸上練習や冬のマラソン練習を例に挙げて…
最後の笑顔は、朝の「挨拶」だけではなく、いつでも人と目を合わせて、明るい態度で接することの意義を説明しながら話されていました。
この3つは、本校の「目指す児童像」に言い換えることもできます。校長先生から「久米の子みんなにこんな風になってほしい!」という思いを学期ごとに3文字で話されています。
頭の片隅に「うかい」の3文字を思い浮かべ、日々これらのことを思い出しながらちゃんと体現できる最高で最考の久米っ子を目指しましょう!

式が終わった後、生徒指導の先生から生徒指導上の注意とお願いがありました。みんなが過ごしやすい楽しい小学校になるように話されました。

最後は、久米小ソフトボールスポーツ少年団の活動報告がありました。優勝旗やトロフィー、立派な盾をもらう大活躍だったようです。おめでとうございます。




3時間目は、地区児童会です。夏休みの反省や2学期の登校班・登校時間等について地区のみんなで意見を出し合いました。夏休み中は、大きな事故やけががなかったようで何よりです。
お昼から給食を食べて今日は集団下校です。先生方はその後パソコンの研修を行いました。
今日はどんな一日でしたか?土日ゆっくり休んで、来週も頑張りましょう。
8月23日は、出校日でした。

あいにくの雨でしたが、みんな宿題や提出する作品を持って久しぶりの集団登校で学校に来ました。



各クラスでは、提出物の確認を行ったり、夏休みの思い出に花を咲かせたりしておりました。



なんかハイテンションな子もチラホラ…やっぱり友達と顔を合わせて話し合うのは楽しいようですね。

夏休みが終わることを悲しむ子は案外少ないのでしょうか?まだまだ一週間あるからですかね。
何にせよ、夏休みが終わるまでに生活のリズムを少しずつ戻していきましょうね。

最後に8月17日に行われた藤樹まつり意見発表会の様子を紹介します。
6年生男子児童が、「藤樹先生に学んだこと」という題で立派な発表を行いました。よその学校の先生方からも「立派な発表ができましたね。」や「堂々としている姿がよかった。」とお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございます。もちろん、他の学校の発表も大変素晴らしかったです。流石それぞれの学校を代表するリーダーたちです。とても良い経験になったと思います。
さて、来週からはいよいよ陸上練習も始まります。体調管理と登下校は注意してください。よろしくお願いします。
夏休みになって、はや2週間が過ぎようとしています。熱い日が続きますし、今週末には台風の影響も出るかもしれません。


さて、昨日終了しましたが、今年度も久米公民館で「集会所学習会」を開催しました。約30名の児童と係の先生方に参加していただき、3日間と限られた時間の中ではありますが、子どもたちと一緒に学習する機会を提供することができました。


1年生から6年生までが協力し、毎回準備・片付け、掃除までできました。挨拶の声もバッチリでした。
そして、先週のことになりますが、学校のプールでは、今年も「サンSUN水泳」が行われました。こちらは、まだまだ泳ぎが苦手な子たちが先生方の個別指導の下、25m完泳を目指して頑張りました。


さすが、申し込みをしてきた子たちはみんな、「やる気」に満ち溢れていまして、日に日に泳げる距離が伸びていました。そして、最後までプールの中に入って練習を頑張る姿は、熱いです。真夏の太陽のよう!まさにサン(SUN=☀太陽)のようでしたね。

サンSUN水泳も集会所学習会も久米っ子たちの頑張る姿を見ることができました。
少し前のことになりますが、7月29日(金)の夕方は、久米小学校グラウンドにて、4年ぶりとなる納涼祭が行われました。


久米小学校のグラウンドには、立派な櫓が立ち、みんなで盆踊りを踊り、餅まきを堪能し、老若男女の笑顔がいっぱいでした。本当に久しぶりのお祭りでにぎわった夜になりました。

明けて、30日(日)は、大洲市総合体育館で、これも久しぶりの市P連の親善レクバレーボール大会が行われました。当日は、ちょっとだけ曇っていましたが、体育館の中は熱気むんむんで熱い試合が繰り広げられました。



久米小学校PTAチームは、2勝3敗の4位という成績でした。この日まで練習や準備に携わってくださった保健体育委員のみなさん、本当にお疲れさまでした。選手のみなさんありがとうございました。
今日は、市内水泳記録会でした。昨年までは、分散会場で無観客・保護者の応援もなしでしたが、ついに今までの水泳大会(記録会ですが)が返ってきた感じですね。
本校の児童も暑い中全力を出して頑張りました。





他の学校もやっぱり、速い!強い!素晴らしい!



久米っ子たちも負けてはいませんが、最後の男子200mリレーは、新記録を叩き出した喜多小学校に及ばず2位でした。これもすごいことですが、やっぱり悔しかったようです。その悔しさこそが、最後の最後の最後まで、全力を出し切った者にしか味わうことができない宝物です。久米っ子たちはみんなグッドルーザーです。
いや、負けたわけではありませんね。
自己記録を更新した子たちばかりです。
ちゃんと昨日までの自分に勝っています!
1位になった子もいますし、7位以内に入賞した子もたくさんいます。表彰は2学期の初めくらいかな?本当におめでとう。今日はゆっくり休んでくださいね。みんなは今からが夏休みですね。よい夏休みを!
令和5年度市内水泳記録会入賞一覧
大洲市立久米小学校
1位 女子50m自由形
2位 女子100m自由形
男子100m自由形
男子50mバタフライ
男子50m自由形
男子200mリレー
3位 男子50m自由形
男子25mバタフライ
4位 男子50mバタフライ
男子25mバタフライ
男子150mメドレーリレー
女子200mリレー
5位 男子50mバタフライ
6位 男子75m個人メドレー
男子50m背泳ぎ
男子25mバタフライ
7位 男子100m自由形
男子100m平泳ぎ
女子50mバタフライ
今日でいよいよ1学期も終わりです。
皆さんにとって、長かったですか?短かったでしょうか?
毎日毎日、蒸し暑いですね。まだ四国は梅雨明けしていないようで…とにかく、クーラーを発明した人の偉大さを再確認した1学期だったかもしれません(今日も暑かった)。

今日は、体育館で終業式が行われ、2年生の代表児童による作文発表がありました。1学期の思い出を振り返りつつ、有意義な夏休みになるようにめあてや思いもしっかり発表しました。

続いては、校長先生のお話です。始業式で話した「えひめ」の頭文字について頑張ってほしいことの振り返りを話されました。

え=笑顔で挨拶をしよう。
ひ=人に負けないものを見つけよう。
め=めあてをもって取り組もう。
の3つです。マスクをとって顔を見て話せることの良さや、得意を見つける近道は、とにかくいろいろなことをやってみること。など話され、明日からの夏休みは、安全に十分気を付けて過ごすことで締めくくりました。

続けて、生徒指導の先生からは、生活面での注意事項です。まずは何といっても交通事故について。ルールを守ることが自分の命を守ることについては、いつも言われている大切なことです。自分の命を守るためには、危険なことをしない、近づかない、すぐに大人に知らせる等を話されました。

その後に表彰式が行われました。
肱川の絵画コンクールに大勢の子が入選し、金賞も2名受賞しました。


運動会と水泳の間に頑張った「新体力テスト」でもA級で表彰された子が大勢います。みなさんおめでとうございました。

最後の最後は、昨日周知できなかった明日喜多小学校のプールで行われる市内水泳記録会の選手壮行会です。ウルトラソウルのBGMは、毎度胸が熱くなりますね。

5年生の子たちが、元気いっぱい選手の気持ちを盛り上げようと頑張ってくれます。


選手紹介では、6年生男子が、「1位を狙ってがんばります。」と堂々と宣言する姿はとても頼もしいです。なかなか口に出せないと思います。練習は嘘をつかない、そのことをきっとみんなが明日証明してくれると思います!期待するのは自由ですし、やっぱりワクワクする気持ちって大切ですね。きっと久米っ子はがんばってくれるはずです。みんな頑張れ!
地域の皆様もどうぞ、応援よろしくお願いします。
さて、明日からはいよいよ夏休み☀楽しく、けがなく、めあてをもって過ごしましょう。
1学期本当にお疲れさまでした。

今日は、雨の予報でしたね。せっかくの夏野菜の収穫が・・・と思っていましたが、これがなかなか上手くいくもので、2年生が収穫するタイミングでは、上から雨は落ちていなかったみたいですね。luckyボーイズ&ガールズ♬いやいや日頃の行いが良かったのか?はたまた指導してくださった地域の方たちの神通力か?とにかく、無事収穫ができて本当によかったですね。

そして、今日のお楽しみはもちろん、収穫だけにあらず!みんなで育てたスイカの大試食パーティーです。

実は、昨年度は完熟が夏休み期間になったので、収穫していただいて、出校日に食べるだけ(それだけでも十分素晴らしいです)でしたが、今回は、収穫する→食べるのフルコンボです。

家庭科室は、甘~~~いスイカの匂いが漂うスイーツパラダイス状態でした。

ホントに、給食車のドライバーさんも「なんか、今日はスイカのいい匂いがするぞ!」と言っていたそうです。

美味しいスイカをたくさん食べることができて、本当によき日でしたね。

実は、このスイカパーティーの裏では、6年生がこっそりとジャガイモパーティーをやっていたことは、他の学年には秘密です。もうバラしちゃいましたけれど・・・。

これもなかなか盛り上がりました。あなたは、バター醤油派?マヨネーズ派?シンプルな塩コショウ派?なんてことを言ったか言わなかったとか、ちゃんと隙間時間で、調べ学習も行っていました。(本来は逆ですね)

最後は、1年生が最後の水遊びをやっている様子を紹介します。

実はまだ水に顔をつけるのが苦手な子もいましたが、夏休み中にプールに来て克服できると良いですね。

昼には水泳大会の選手壮行会も行われましたが、盛り沢山なので、続きはまた明日。
今日も暑い一日でしたね。三連休もずっと暑かったですが、こんなに暑くても梅雨明けはまだみたいで、明日は雨の予報ですね。

さて、そんな暑い今日も、朝からプールでは久米幼稚園が水遊びにやってきていました。浮く練習などやっておりましたね。園児たちもみんなプールは大好きみたいで元気が良いです。元気と言えば、プールサイドのゴーヤもぐんぐん育って、2階まで伸びています。この時期になると1日に10㎝以上も伸びるそうです。

さて、土曜日には水泳大会の会場である喜多小学校のプールで練習してきた、久米小トビウオ軍団です。


本番を3日後に控え練習も本番を想定した練習です。どんな練習かというと、そ・れ・は、…秘密です。本番をお楽しみに♪きっとみんな久米っ子らしくがんばってくれるでしょう。楽しみです。

最後に、先週の水曜日の集会の時間に行われた「なかよし遊び」の紹介です。今学期最後のなかよし遊びは、職場体験に来ていた中学生も混ざって行われました。中学生も今となってはちょっぴり懐かしいですね。今学期は、なかよし遊びのような縦割りでの活動もたくさんできました。

職場体験に来ていた中学生を見て思ったことは、「異年齢」や「他校」の誰かと交流することって本当に大事なことだということです。学校は当然勉強を学ぶところですが、同時に集団生活を行う上でのルールやマナーも学びます。その中で、「相手の気持ち」を考えることはとても大切です。

上級生は、年下の子の気持ちになって優しく接し、高学年は全体のことを考えながらリーダーシップを発揮する。そして、年少者は、目上の者をリスペクトする。学校の中で、休み時間や遊びの中でそれらのことが身に付けば最高です。そして、楽しい時間は、良い思い出になり、次のなかよし遊びの時間が楽しみになる。どんどん学校のことが、今よりもみんなのことが好きになったら良いですね。

登校日も残すところあと2日です。今週も元気に頑張りましょう。
今日も蒸し暑かったですが、個人懇談最終日お世話になりました。
保護者のみなさんありがとうございました。
先生たち、お疲れさまでした。

さて、大洲南中学校から5名の2年生の生徒さんが久米小学校に来て、ついに今日で5日目です。

ということは、いよいよ今日が職場体験最終日です。朝、いつものように登校(通勤?ではないからやっぱり登校ですね)してきた5人のメンバーに「今日は、どんな予定?」と聞くと、「●時間目に授業します。」「僕も授業をお手伝いします。」「僕は、丸つけを…」「わたしも授業を…」おお~初日とは大違いですね。

もうすでに教室の隅で座っているだけのお客さんではなくなっているみたいです。自信を持って発言しているし、この数日で加速度的に成長しているのか?それとも学校に慣れて、ちょっぴり厚かましくなってきているのか?

どっちにしても14歳の若者の変化のスピードには驚かされます。うん、頼もしいです。暇な時間帯には、積極的に担当学年以外にも自分から顔を出そうとしたり、児童とも仲良くじゃれ合ったりしていました。

去り際に振り返りのノート(ファイル)見せてくれと頼むと、みんな恥ずかしがらずにさっと手渡してくれました。ノートの最後の行までびっちりと反省や感想が書かれていました。

「楽しかったかい?」と尋ねると、みんな笑顔で「楽しかったです。」と答えてくれます。
みんなが楽しかったのならきっと各教室の児童も楽しかったことでしょう。この姿が、6年生は2年後、5年生は3年後です。もうそのころには、今おられる先生たちは替わってしまっているかもしれませんが、新たな出会いがまた待っていることと思います。

久米小学校の子どもたちにとってもいい思い出ができました。
ありがとう。

そして、中学校に帰ったら勉強や部活を今まで以上に頑張ってください。
きっと素晴らしい中学校生活が待っていますよ。
君たちは、素晴らしい先輩たちの姿を見せてくれたのだから、大丈夫。
また会えるのを楽しみにしています。
それではみなさん、よい週末を。
今日は、猛暑日、日差しは痛いくらい。

空の青と稲の緑と白い雲のコントラストが目に鮮やかです。これぞ、「The久米」という感じの風景が広がっています。3階から見ると、風で揺れる苗がなんとも涼しげですね。
しかし一歩外に出て日なたに行くとアイスみたいに溶けてしまいそうですけれど・・・。


さて、こんな天気の日は、100%絶対水泳日和ですね。今日の3時間目は、4年生が元気にプールに集合します。当然今日も中学生を総動員して楽しい水泳指導が行われました。


こんな日は泳がないとそんそん!見学する児童もいませんでした。(そりゃそうですね)
プールの中は気持ちいい。


それでは、話をちょっと遡り、先週のことですが、2年生の野菜の収穫様子等を紹介します。
2年生学級園の野菜もこの夏の暑さで、まるでイギリスの童話「ジャックと豆の木」のようにグングン育っていますね。キュウリもピーマンもナスもたっぷり実り大収穫ですね。こりゃ~すごい。

ここで育てているミニトマトも真っ赤に実っています。その様子を記録に残そうとスケッチする2年生たち。そして、やっぱり収穫した野菜は、「食べてみたい!」と思いますよね。


自分たちで収穫したキュウリを先生に調理してもらいパクり♬いや~たまらんですね。とってもおいしそう。CMの受け売りになりますが、「おいしい顔ってこんな顔」ですね。
余談ですが、今朝2年生と話をしたときに1人の男の子が、「僕は野菜が嫌いだったけど、ナスもピーマンも好きになりました。」って言っていました。これぞ、究極の食育ですね。公民館の共催事業ですが、1学期にして既にゴールに達している感もあります。ありがたい…本当に有難い体験活動ですね。そして、これからも収穫できる野菜はまだまだあるそうです。
楽しみはまだまだこれからですね。
暑い日が続きそうなので、水やりはがんばってくださいね。