Who am I ?

2024年2月15日 20時41分

本日紹介するのは、4年生が行ったエクササイズの様子です。

IMG_1658

名付けて「私は誰でしょう?」ゲーム

IMG_1652

これは特別活動ですね。

IMG_1659

実は、先々週に特別活動の授業をやらせてもらった際に、いろいろな活動をしようとシールを作って準備していたのに時間が足りなくてできなかった内容です。

IMG_1663

今回、ちょっとだけ授業時間が余ったので、やってみることに。

IMG_1668

今回は、自分の背中に貼られたシール(果物・植物・乗り物・文房具)は何かを当てるエクササイズです。

もちろん自分は何のシールが貼っているのかは見えません。

質問は、必ず一人に一つ!同じ質問は無し!同じ人には一回しか質問してはいけません!

IMG_1670

「私は、黄色ですか?」「私は甘いですか?」「私は空を飛べますか?」などなど

そして直接的な、「私はバナナですか?」なんて質問は禁止です。

5分間でできるだけ大勢と会話して、同じ種類の仲間で集合して、解答タイムです!

IMG_1701

ズバリ正解の子◎

惜しい子!

全然違う子!

まぁ~不正解でも全然へっちゃらです。

それは、みんながすぐにナイスヒントをくれるからです。

ああ~そして苦労して正解した時の感動!ちょう気持ちいい♬みんな笑顔です。

普段から仲の良い子同士であったとしても、ときどきはエクササイズを通して、相手のことを考えたり、思いやったり、助けたり、一緒に悩んでみる機会を持つことは大事ですね。

きっとそのために学校に来てみんなと一緒に集団行動しているのですから!

クラブロングは、マシマシで、3年生の見学もありました!

2024年2月14日 15時43分

今日は、昼頃からポカポカと陽気になる温かさでした。

明日はもっと暖かくなるとか?

IMG_1756

2階の窓からふと外を眺めると、ちょうどワンマン列車が隣接する西大洲駅を出発していました。

ずっと前からですが、うちの学校って、正門から駅のホームまでがめちゃくちゃ近い学校なんだろうな・・・と思っています。きっと全国でも上位にランクインするはず。

さて、そんな陽気な今日のお昼からは、クラブ活動(しかもロングバージョン70分に増し増し)が行われました。

そして今日は、3年生のクラブ見学もありました。たっぷり見ることができたことでしょう。

きっと4~6年生にとってもクラブロングは素敵な贈り物?luckyデイ?まさにバレンタインデイ?

時間が長いってことは、やれることも増えるってことでからね。

IMG_1738

まずアートクラブは、紙粘土の小物に色塗りと、プラ板づくりを行いました。

IMG_1737

6年生の女の子は、「先生3年生がいつ来るか教えてください。」と質問します。

やっぱり人に見られるっていうのは緊張するのか?ちょっぴりソワソワしている感じ。

IMG_1757

その頃3年生は、一列で整然と無言で移動中でした。

IMG_3990

エライ!

IMG_1742

家庭科クラブは、裁縫で小物づくりをしていました。

IMG_1740

いったい何を作っているのだろうかと思い、男子に聞いてみると、架空の動物?ハイブリッド(雑種)の(本人は、ハーフって言っていました)動物らしいです。

IMG_1750

理科室では、里山クラブが何やらにぎやかに・・・小麦まみれで不思議な物体を作っていました。

なんだか今日は、どのクラブも作ってばかりのようですね。

そして、こりゃ~いったいなんぞなもし?

IMG_1745 (1)

正解は「スクイーズ」

風船の中に小麦を詰め込んで(これがなかなか難しい)、飾りを付けてスクイーズ(触って楽しむ癒し系雑貨)を作っていました。理科室の床は、当然粉だらけ・・・ちゃんと掃除機が待機していました。

IMG_1752 (1)

汚れるのも含め、すごく楽しそうです。

片付けはすごく大変そうですが(T_T)

体育館では、スポーツクラブがバスケットを行っていました。

IMG_1759

我が久米小学校のバスケット熱は高いようで、スラムダンクよろしく激しくスピーディーに行ったり来たりする展開は、見ていて迫力があったみたいです。

IMG_1762

見ていた子も「かっこいい」とボソッと呟いていたとか・・・。

IMG_3978

ほほ~そんな風に見えるんですね。いいじゃないですか、かっこいい!

さて、そんなクラブ活動も残すところ1・2回でしょうか?

来年は、新4年生の躍動する姿や満面の笑顔が見られることでしょう♬

6年生にとっては、残り少しですが、次回も楽しんでいきましょう。

なんじなんぷん🕐

2024年2月13日 18時18分

建国記念日の振替休日がありましたので、今週は火曜日からスタートです。

4日間頑張りましょう!!

IMG_6981

さて本日は、2時間目の終わりころに不審者対応の避難訓練を行いました。

10時ちょうどに校内放送を流し、訓練開始です。

IMG_6979

各教室(体育館もあり)では、放送を聞いた直後にドアに鍵をかけ、出入り口を封鎖します。

もちろん窓のカギも閉めます。

放送を聞きつけた男性教諭と職員室にいた職員が、刺股や棒を持って現場に駆けつけます。

IMG_6977

実際は、刃物等の殺傷能力の高い武器を持った大人を数名で取り押さえることは至難の業だと思います。

武術の達人ならともかく・・・あくまでも不審者を児童から遠ざけたり、逃げる時間を稼ぐための行為だと思っています。当然自分の身も守らなければなりません。

このような避難訓練を行うことで、現状における問題点をあぶりだして、次に生かすのが大事です。でも本音を言えば、甘いかもしれませんが本番が来ないことを祈るばかりです。

IMG_3628

さて、そんな避難訓練が行われた直後の3時間目、1年生の教室では研究授業が行われました。

なかなか忙しい1日になりそうです。

IMG_3634

今日の1年生の算数の授業の単元名は、「なんじなんぷん」です。

文字通り、時計の読み方です。

「時計や時刻について、長針・短針の指す目盛りに着目して時刻を考えることをとおして、何時何分を読んだり、文字盤で表したりできるようにする。」が、目標です。

IMG_3656

そもそも1年生って時計が読めるのか?読めないのか?どっちなんだい?

最近のご家庭には、アナログの時計が置いていないみたいです。

デジタルの時計が多いようで、デジタルの時計であれば難なく読めるようですが。

IMG_3664

デジタルの時計は、時間を正確に読むことができます。

それに反してアナログの時計は、パッと見てだいたいの時間が分かり、「あと何分」とか時間を量で感じるメリットもあります。

IMG_3668

今日は、アナログの時計の短針と長針の仕組を手順を追って考え、時刻を正確に読み取れるように頑張ります。

3分や5分なら小さな目盛りを数えていけば分かりそうですね。

でも、24分とか47分なら・・・なかなかしんどいかも( ゚Д゚)

IMG_3670

そこで、「5飛ばし」の考え方!

5→10→15→20・・・と1、2、3、4、24分(^^♪

速い!5飛ばしの考え方は、直近の学習なので、スイスイいけます。すごいぞ1年生!

長針(赤)と短針(黒)が、教科書は色分けされているので分かりやすい。でも実際の時計は、秒針が赤だったりします。この辺りもアジャストして教室の時計も変えていけば、時間を読むのもより簡単になるかもしれませんね。

IMG_3678

まだまだ上手くいかない子もいるようですが、こういうのはきっと「習うより慣れろ」の精神で、経験値を積んでいけば大丈夫ですね。できるようになったことは、今日から使っていきましょう!

2年生になるとさらに問題がアップグレードして、「これから何分後」とか「〇時〇分から◇時◇分までは、何分でしょう?」など量感を駆使して答える問題を解かないといけないらしいです。

ムムム、時計の勉強は、なかなか侮れないですね。

アナログ時計だけに🕐

1年生のみなさん、担任の先生、お疲れさまでした。

授業を提供していただき、ありがとうございました。

中学校新入生入学体験&大洲市人権・同和教育研究大会

2024年2月9日 16時51分

今日は、午後から中学校入学説明会がありました。

まず最初に授業を見せてもらいました。

中学校の授業の雰囲気がちょっぴり分かったかな?

その後、体育館で説明がありました。

学習のことや生徒指導面のことを細かく教えてもらいました。

中学校は、小学校よりも細かい約束が多いようです。しっかり覚えておきましょう!

IMG_0164

最後のお楽しみは、やっぱり部活見学(^^♪

IMG_0161

今日一、目が輝いています☆

IMG_0169

キャッチボールを実際にさせてもらったりと、なかなか充実していたようです⚾

IMG_0171

今日は金曜日、明日から三連休です。ゆっくり休んで火曜日に会いましょう。

さて、今日は朝から国立大洲青少年交流の家では、大洲市人権・同和教育研究大会があり我が久米小PTAの発表がありました。

IMG_20240209_102540

今日は、さしずめ2~3年前から決まっていたタイトルマッチに挑むチャレンジャーの様な気分です。

研修委員長さんが、久米小学校PTAのこれまでの取組をしっかり、バッチリ、余すことなく発表してくださいました。自画自賛になりますが、久米小PTA頑張っているなぁ~と感じました。

IMG_20240209_102543

皆さんにもその様子が伝わっていたら幸いです。

研修委員長さんお疲れさまでした。

学年PTA☆3年生&4年生

2024年2月8日 19時20分

今日は予告通り3年生の学年PTAの様子です。

正確には、学年PTAの前にあった参観授業ですが。

IMG_3584

5時間目に3年生教室では、親子で作るステンドグラスづくりを行いました。

準備物は、ステンドグラスの工作キットとはさみとノリ etc

IMG_3582

学年委員長さんのテキパキとした進行によりスムーズに作業は進んでいきます。

IMG_3588

まぁ~これが子どもだけだとなかなかこうはいきません!

これホント。

マンツーマンで、手厚い見守りがあるからこそ時間通りスムーズに作業は進みます。

IMG_3606

そんなことよりも一人一人の表情を見ていただければ、親子で一緒に物を作るって素晴らしいことだと分かります。それは、傍から見ていてもよく分かります。素敵な時間は、あっという間に過ぎていきます。

IMG_3608

最後は、感想も交流して親子活動は無事終了!

IMG_3622

出来上がったステンドグラスは教室をキラキラに輝かせそうですね✨

さて、先週のこと(実は先月のこと・・・1月31日!マラソン大会の実施日)でしたが、4年生の学年PTAも行われていました。ちょっぴり遅くなりましたが、紹介します。

IMG_1907

4年生は、総合的な学習の時間の発表会を見ていただきました。

IMG_1911

学習のテーマは、「わたしたちにできること」(1学期)「大好き!大洲」(2・3学期)です。

調べ学習を通して、自分の思いを表現する力を身に付けるとともに、地域故郷を大事にする心情を養い、積極的に地域に関わろうとする態度を育てることが目標です。

IMG_1914

タブレット端末を使ってまとめたプレゼンをもとに意欲的な発表ができました。

保護者の皆様に温かく見守っていただいたおかげです。

IMG_1910

ありがとうございました。

さて、明日はいよいよ6年生が中学校の入学説明会に行きます。

明日もワクワクドキドキですね。

掲示物は語る

2024年2月7日 18時04分

今日は、児童が活躍している写真がありません。

その代わりに久米小学校の掲示物や展示物について紹介します。

IMG_1602

まずは、職員室の前にある赤いポスト📭

「バレンタインデイチャレンジ」と書かれてあります。

これは?なあになあに?

IMG_1598

あ~英語で言えば、「What is this?」

This is ALTの先生が用意したバレンタインにちなんだクイズです。

中身は本物のチョコレイトキャンディー

一体何粒入っているのでしょうか?

IMG_1600

来週は、世界中がバレンタインです💛

さしずめ「愛と感謝」を届ける日でしょうか?

なんだかワクワクしてきますね!(^^)!

IMG_1603

さて、感謝と言えば・・・

階段を上がって、2階に目をやると、ありがとうの木とあいさつ運動のコーナーがあります🌲

IMG_1604

前日まで、何も飾られていませんでしたが・・・

IMG_1645

はい、こんな風になっていました( ゚Д゚)

すごい、ありがとうの花が満開になっています🌼

思わず、「おお~~」と感嘆の声が漏れてしまいます。

IMG_1644

一つ一つはご紹介しませんが、この心温まるメッセージを来校された際にはぜひご覧いただきたい。

最後に

愛を届けると言えば・・・

明日は3年生の学年PTAが実施されます。

IMG_1647

以前マチコミのメールでもお知らせしましたが、能登半島地震への募金に協力いただける方がおられましたらよろしくお願いします。お菓子の箱で作った自家製募金箱を置いておきます。

明日は、学年PTAの様子などお伝えできればと考えております。

I can FLY🐤

2024年2月6日 17時05分

今日も朝方は、寒かったですが、お昼過ぎにはカラっと晴れてお日様の光をたくさん浴びることができました☀

IMG_1629

関東では警報級の雪が降っていますが、冬の季節風が運んできた雲☁が山間部に当たり雪を降らせ⛄太平洋側は乾燥してカラッと晴れる☀なんとも冬らしい天気です。

実際は瀬戸内海側ですけども・・・。

ああ~本当に良い天気だなぁ~

IMG_1620

ん、運動場を3人の女の子たちが凧を上げしながら元気に走り回っています。その姿は、まるでパワーパフガールズのようですが・・・。

IMG_1622

IMG_1626

幼稚園もお休みの子が多いみたいです。

我が久米小学校もですが・・・

IMG_1617

同じころ体育館では、2年生が体育で「サッカー」をしていました⚽

う~~ん、正確には「ボール遊び」でしょうか?

IMG_1619

ドリブルしてボールを運び、ハードルをかわして、ターゲットのコーン目がけてシュートする⚽

低学年では、ゲーム(試合)を楽しむよりもファンダメンタル(基礎基本)を鍛えることに重きを置きます。むかーし昔、愛媛FCに在籍していた知り合いの先生(四国サッカーリーグでした)が、小学生で大事なのは、ファンダメンタル!と断言していたので間違いないでしょう。

IMG_1618

でも、2年生にとってそんなの関係な~いですね♬

ドリブルもシュートも遊びの延長、とにかく楽しい。盛り上がります。

さて、次の時間は、6年生が跳び箱をやっていました。

IMG_1634

本校の最高段は8段です。

まぁ~まぁ~高いです。

そしてデカい!

IMG_1638

迫力があります。目標はこの8段のモンスターボックスをクリアできるのか?

がんばれ、6年生!

IMG_1630

実際は、自分のジャンプに合った高さや大きさの跳び箱をクリアしていました。

自分がちょっと頑張ったらクリアできる。

もう一回やったらクリアできるかも?

できるまで頑張る!

やれる!できる!

できる!やれる!

IMG_1635

おお~~見事な跳躍!

さすが体力自慢の6年男児です。

女子も全員が、たとえ失敗しても何度も成功するまでチャレンジしていました。

担任は「諦めたらそこで試合終了だぞ!」と安〇先生の名台詞を言いながら鼓舞していました。

見ているみんなは応援していました。

体育の楽しみ方は、人それぞれ。各学年の実態に合った指導・場の設定・声掛けをされていました。今日の目当ては?

「やればできる」かもしれません。

明日も頑張りましょう。

消防署の見学

2024年2月5日 13時47分

今週は、雨が降る肌寒いスタートとなりましたが、3年生は元気いっぱいで欠席者もゼロです。

素晴らしい、さすが健康優良児の3年生!

でも、ひょっとすると今日はスペシャルでワクワクの一日だったから?

かもしれませんね!(^^)!

IMG_3483

本日3年生はスクールバスに乗って午前中に大洲消防署に社会科見学に行ってまいりました。

消防車🚒にはしご車に救急車🚑、普段は目にすることがない消防署はいったいどんなところでしょうか?

IMG_3515

やっぱり子どもたちとって、学校の外に学びの場を求めるときって最高にモチベーションの上がる活動です⤴⤴

IMG_3490

見学遠足や交流の家での集団宿泊訓練!

その最高到達点がきっと「修学旅行」ですね♬

間違いない

ああ~考えるだけでウキウキワクワクしてきます✨

IMG_3535

学校の外で思う存分学びを深める大チャンス、今日は大洲消防署の屈強な職員のみなさんにいろいろなことを教えていただきました。

IMG_3500

消防署での仕事や施設設備について一つ一つ詳しく説明してもらったり

IMG_3562

実際にホース(超重たい)を持たせてもらったり

IMG_3552

防火服(これもすごく重たい)を着せてもらったり

IMG_3505

と、実際に現場に行かないとできないことや見られないもの、直に触れないものなどばかりです。

IMG_3503

そして、一番大事な消防士のみなさんのお仕事についてしっかり学んできました。

火事の時に消火作業をすることだけが消防署の仕事ではありません!

町の人々の安全を守るため、工夫や努力を日々怠ることなくやられているのです。

もし、そんな消防署がなかったら、明日から安全安心に暮らすことはできなくなってしまいます。ありがとう消防署のみなさん。

本当に新しい発見がいくつもありました。

私たちの身の回りは、消防士さんたちだけでなく、いろいろなお仕事を頑張られている方のおかげで成り立っているのです。それがよく分かりました。

そして、楽しい体験もできました。

最後に記念写真を撮った後、名残惜しいですが、予定通りスクールバスに乗ってみんな元気に学校へ帰ってきました。

IMG_3568

大洲消防署のみなさん、今日は大変ありがとうございました。

お仕事頑張ってください。

新入児入学説明会

2024年2月2日 17時11分

今日は、新入児入学説明会がありました。

新入児とその保護者、ケーブルネットワーク西瀬戸さん、交通安全協会の方たち、大洲警察署の方、児童発達支援・放課後等デイサービスほのぼ~のさん、そして鬼・・・

鬼?

何だ、鬼って?

IMG_6951

赤い鬼、所謂赤鬼です。

まぁ~とにかくいろいろな人が本日の久米小学校を訪れたのでした。

まずは、入学説明会の様子です。

IMG_1582

約1時間の会となりますが、学校から入学までの心得や学校の決まり、身に着けてほしい生活習慣のこと、校納金のことや保健のこと、メールアプリの登録のことや学年委員のこと等いろいろなことを説明したり決めたりしました。

その間新入児童は、体育館で1年生の楽しいおもてなしを受けていました。

IMG_4332

学校の様子を紹介したり

IMG_4340

一緒にいろいろな遊びを体験したり

IMG_4352

メダルをプレゼントされたりと楽しい時間を過ごせたようです。

IMG_4356

家庭科室に戻ってきたときの顔を見たら分かります。

楽しそうでした。もらったメダルを自慢していました。

特に時間がかかると思っていた、委員決めがみなさんの協力でテンポよく決まり、予定時刻よりも早く会が終了した際は、拍手が起こりました。素晴らしい団結力!

IMG_1595

ほのぼ~のさんの説明の後、ケーブルテレビのカメラが入り、新入学児童文具セット贈呈式が始まりました。交通安全協会長さんと大洲警察署交通課長さんのお話の後、いよいよ「文具セット」の贈呈です。代表児童の二人は良い返事をしました💮

IMG_1597

そして、新入児童お礼の言葉、バッチリです。上手に言えました。

新入生のみなさん、4月の入学式でお会いしましょう✋⁾⁾

それではみなさん、よい週ま・・・つ・・・あ!?

鬼の話を忘れていましたね( ゚Д゚)

鬼が来ました・・・節分の前日ですからね。そらそうよ、鬼も来ますよ👹

散々隣接する幼稚園で暴れまわって息切れをしている鬼が、各クラスを訪れました。

いきなり暴れまわってみたり

IMG_6964

黙って追っかけまわしたり

IMG_6956

ああ~〇〇先生か・・・と正体がバレバレだったり

反応は色々です。

一番猛威を振るっていたのは、竹組さんです。

IMG_6971 (1)

「悪い子はいねぇが~~👹」って

なまはげ?まぁ~似たようなものかも?

先生の言うことはよく聞きましょう!

でないと、今度は担任の先生が鬼になるかも?しれませんね。

明日が本番、恵方巻を鬼門を向いて食べるのかな?

今日は、盛りだくさんで、さすがに鬼も疲れました・・・😭

皆様良い週末を✋⁾⁾

踊るエジソン✨

2024年2月1日 19時41分

マラソン大会の興奮冷めやらぬところですが・・・

今日の天気とグラウンドコンディションを見ると、本当に実施できてよかったなと胸をなでおろしたくなります。

さて、朝マラソンも終わり、2月に入り、新しい気分で勉強も頑張っていかなければなりません。

今日は、6年生理科の「電気と私たちの生活」で行った実験の様子を紹介します。

ここでは、「電気を作る」「電気をためる」「電気を使う」を段階的に学習します。

IMG_1341

「天才は、1%の閃きと99%の努力」というあまりにも有名な金言は、かの発明王トーマス・エジソンの言葉。

エジソンの3大発明と言えば、蓄音機と映写機と白熱電球だそうです。

目指せエジソン!発明王に俺はなる!!とばかりに実験&実験&実験を行う6年生たちです。

やっぱり理科は実験が面白いです。実は今年も大洲南中にお願いして、手回し発電機やLED電球、コンデンサ―をお借りして、贅沢にそしてたっぷり実験を行います。これも大切な小中連携の一つだと思っています。

まずは、モーターを使って発電する実験です。

IMG_1151

割りばしでモーターの軸を回して電気を作る・・・

はい、やってみて!というとみんな「できるわけがないだろう」と半信半疑で、チャレンジします。

「先生つきません」「つきません」「絶対無理です」のオンパレードです。なかなか上手くいきません(T_T)

ですが、これが良いんです。3~5分頑張っていると、「あ~~つきました。先生つきました!」と言う子が、一人、二人・・・がぜんやる気が沸いてきます=3=3

エジソン先生も言っている通り「努力が大切」ってか、コツをつかめば誰でもできます。できないこと→できるようになるって、最高にワンダフルです♬

IMG_1160

掴みは、OK。そこで手回し発電機の登場です。

IMG_1163 (1)

すぐにつきます。めちゃめちゃ簡単につきます。「手回し発電機を考えた人は天才かも?」と思ったかもしれません。ここで、モーター(電磁石)や豆電球、LED電球を使って実験します。回し方や手に掛かる抵抗、重さを体感します。ここでは、「LED軽ぅ~♬」とか「プロペラ(モーター)重っ!」って分かります。

ここまでの学習で、モーターを回すと電気が作れることを頭と体で理解しました(多分)。

IMG_1222

間に光電池でお日様の光で電気が作れることを学びます。

天気が悪かったので、スポットライトを使っていますが…学芸会がないので、スポットライトにスポットが当たる唯一の瞬間です。

IMG_1306

次にコンデンサ―を使って電気をためる実験です。

IMG_1310

ここでは中学校で借りたコンデンサーやLEDライトが大活躍します。

実験道具が多いと本当に効率よく実験が行えます。

IMG_1331

まぁ~準備や片付けは大変ですが・・・

最後は、電源装置を使って、電熱線を発熱させる実験を行います。

IMG_1522

ちょっと危険な面もあるので、注意事項や説明、約束事はしつこく教えます。

ふざけたり、不注意でケガをしたらいけません!

竹ぐしに発泡スチロールのかけらを刺して電熱線に置くと、一瞬で切れます。面白いようにスパッと!

次に蜜蝋(蜜で作った蝋燭)を使い、電流の量で溶けるスピードが速くなる様子を見ます。

と、教科書はここまでなのですが、せっかくだから電源装置を使ってエジソンが発明した白熱電球のフィラメントの光る様子を再現します。

IMG_1525

用意するものは、シャープペンの芯です。と言っても小学校はシャープペン使わないので、先生が準備したものを使います。うまくいきますかね?

これも最初は失敗の連続です・・・が、やっぱりうまくいく子もいます。

IMG_1526

芯が、カァーーーっと赤く光る姿は、なんだか美しくもあります。

線香花火のようにはかなく消えてしまいましたが🔥

きっと、これを発見した時のエジソンは、「やったぜ、ベイビー!」と飛び上がって喜んだに違いありません。

あとは、まとめとプログラミングを学習してテストですね。

ちなみに、教科書には電気の性質を研究した科学者として、マイケル・ファーラデーが大きく紹介されていました。えっ?・・・エジソン関係なかった・・・( ゚Д゚)

実験道具を貸してくださった南中の先生に感謝しながらもうちょっとだけ復習を頑張りましょう。