本日は、初の試み「久米フェスティバル」を参観日で実施しました。
企画の段階から児童の自主性(やる気・興味)を尊重しながら、先生方に見守られながら、発達段階に応じた頑張りを保護者の方にお見せできたのではないでしょうか?
雰囲気としては、中学生や高校生の文化祭のクラスの出し物に近い感じでしょうか?
これは、保護者の方との雑談の中から出た言葉です。
ご夫婦や小さなお子さん連れで来られるなど和気あいあいとした雰囲気です。
今回は廊下や教室の後ろで楽しく雑談したり、我が子がゲームで活躍しているところのベストショットを狙ってグルーッと前の方へ回り込むのも全然オッケーです。
子どもたちからもいろいろな場面で歓声が上がります。歓声とは「歓びの声」…本当に心からの嬉しそうな声が校舎のあちらこちら、体育館に響き渡ります。
では、各学年の様子を紹介します。
1年生の「ボウリング」
2年生の「輪投げ」
3年生の「魚釣り」
4年生の「イントロクイズ」
5年生の「的当て」
6年生の「リアルポケモン」
最後はみんなで記念写真。
初めての取り組みで、時間は張ってしまいましたが、予定通り何とか12時には集団下校ができました。
保護者のみなさん、今回の取り組みはどうでしたでしょうか?
マチコミのアンケートで感想を募集しますので、忌憚のないご意見がいただけたら幸いです。
みんなお疲れさまでした。とっても楽しかったですね。
今日は、13時より講師の先生をお招きして、PTA研修でハーバリウムを作りを行いました。
ハーバリウムは、インテリアフラワーとして人気があります。
部屋の雰囲気を明るくするのにお花の存在は欠かせませんが、生花は手入れが難しく、仕事で忙しい時などは十分にお世話ができないかもしれません。
ハーバリウムは、ガラスの可愛い小瓶にお花をオイル漬けしたもので、手入れせずともお花の美しい姿を保存することができるのだそうです。
フラワーショップなどでも様々なハーバリウムが取り扱われて人気があるそうです。
さて、うんちくはさておき、今日の研修はどうだったのでしょうか?
約90分と限られた時間の中での作品作りとなりましたが、講師の先生に丁寧に教えていただき、みなさん満足のいく作品を完成させるlことができたそうです。
ちなみに、今日講師で来ていただいたお二人は、校長先生が20数年前に久米小学校で6年生の担任をしていた時の教え子と保護者だったそうです。
なんという奇遇!久々の再会はとても嬉しかったそうです。
研修委員の皆様、参加していただいた保護者の皆様、講師の先生ありがとうございました。
明日は、参観日で引き続きお世話になろうかと思いますが、よろしくお願いします。
今日は木曜日ですが、久々のクラブ活動。
4年生以上の児童は心躍っていたに違いありません。
その様子を紹介します。
図工室では、何やらタブレットを使い細かな作業をしています。
これは、折り紙ですね。
それもなかなかの難易度の高い折り紙に挑戦中でした。
できた作品を誇らしげに見せてくれました。上手ですね。
家庭科室では、またまた作品作りをしています。
これは?木製のクリップに紙粘土で作った作品を乗っけているようです。
目玉焼き?とかかな
理科室では、氷を使った実験・・・
何を作っているかと言うと、アイスキャンディーです。
担当の先生は、アイスキャンディー用の試験官まで用意してくださっていました。
これはうれしい、いや美味しい実験ですね。
最後は体育館です。
杭州アジア大会に負けないくらいの盛り上がりを見せていたのは、バドミントンと卓球です。
どちらも今、日本人選手の活躍で盛り上がっているところです。
ひょっとしたらその影響もあるのでしょうか?
それは分かりませんが、とっても楽しそうです。
クラブ活動はこうでなくては!準備万端の担当の先生方には頭が下がります。
ありがとうございます。
10月7日(土)は、初めての試み「久米フェスティバル」です。
参観日には、きっと各クラスのお店、出し物で賑わうこと間違いなしですね!
さて、本日は全校児童が縦割り班ごとに集合して、係の先生から説明を受けました。
めあては、
1:学級の仲間やなかよし班の仲間と協力しよう
2:いろいろな人とお話ししよう
3:先生や班長さんの言う事を聞き、ルールを守ろう
です。
先生の説明を聞いた後、班を2つ(前半・後半)に分けて、班のめあてや回り方について決めていきます。
当日の活動もさることながら、事前の交流が本当は大切なのかもしれません。
どの班も6年生を中心に仲良く話し合いを進めていました。
さぁ~明日は、クラブ活動ですね。4年生以上のみなさんは楽しみですね。
先週の金曜日のことになります。
1~4年生までが楽しい遠足に出かけているときに・・・
実は5年生が久米川の水生生物調査に行ってきました。
これは、国土交通省大洲河川国道事務所のバックアップのもと行われています。
5年生が、総合的な学習の時間「ポプラ学習」で「環境」について学んでいる中での取り組みです。
先日、浄化槽協会の方の出前授業を紹介したのもその一つです。
スクールバスで調査場所まで移動し、講師の先生方の指導の下楽しく活動しました。
しかし、この日も暑かった。
水の中をぞぶって気持ちよさそうですが、こまめな水分補給は欠かせません。
最後は、班ごとに収集した指標生物を振り分けて調査票に記入します。
今回もパックテスト等で久米川が「きれいな川~少しきれいな川」であることが分かりました。
今日の授業の学びをこれからの学習にも生かしていきましょう。
講師の先生方、準備・指導をありがとうございました。
9月29日(金)には、3・4年生が宇和方面に1・2年生が大洲市内に見学遠足に行ってきました。
3・4年生は学校のすぐ目の前にある西大洲駅から汽車に乗って、一路卯之町駅を目指します。
学校の目の前に駅があるって乗車しやすくて便利だと思われるかもしれません(何せ道路を挟んで目の前にホームがあります)。しかし、公共の交通機関、しかも通勤・通学時間になりますので、他のお客様の迷惑にならないようにルールやマナーをしっかり守らなければなりません。
いざ乗車しますと、事前指導が行き届いていたのか、本来久米っ子が持ち合わせている「礼儀正しさ」がベストミックスされたからか、本当に行儀のよい態度で感心しました。自画自賛かもしれませんが、とても快いスタートです。
宇和では、開明学校で模擬授業を受けたり、民族博物館で昔懐かしい民具に触れたりおもちゃで遊んだり、愛媛県歴史文化博物館で愛媛の歴史を勉強したりと様々な体験や見学を行いました。駅から愛媛県歴史文化博物館までは、まずまずの距離があり歩いての移動は疲れましたが、全員けがなく無事に帰校することができました。
1・2年生は、市内にある給食センターと大洲市立図書館を見学しました。1年生にとっては、スクールバスに乗って出かける初めての見学遠足です。テンションもやや高め・・・当然ですね。
まずは給食センターから見学です。給食を作っているところを見せていただきます。毎日3500食も作られていることを知り、みんなびっくりしていました。職員の方が出すクイズに答えながら楽しく学習しました。
次に2年生は図書館へ行くと、まずは図書館でのルールやマナーについてのお話がありました。図書館はいろいろな方が利用される公共の施設です。公共の施設をみんなが気持ちよく使うためにはルールやマナーはとても大切ですね。
仲よしの木やゲートの説明、DVDやCDの視聴コーナーや普段は入ることができない古文書庫なども説明していただきました。
その頃1年生は、大洲市の博物館を訪れました。館長さんから大洲の歴史や展示してある昔の道具や資料などのお話をしていただきました。1年生も館長さんの話をしっかり聞いていました。
最後は、公園でお弁当を食べて仲良く遊んでスクールバスで学校まで帰ってきました。
天気が良くて最高の遠足日和になりました。
お世話になった施設の方々、ありがとうございました。
今日の5時間目は、南予教育事務所から指導主事の先生、大洲市教育委員会から課長補佐と指導員の先生をお招きし、3年生の算数「重さ」の公開授業を行いました。近隣校からも先生をお招きし、普段とは違う緊張感の漂う中、授業はスタートしました。
が、導入の部分から、子どもたちの心をがしっと掴む展開が繰り広げられました。いろいろな準備物と先生(T1・T2)の軽快なしゃべり、どの子も目がキラキラしています。
今日のめあては、「1kgの重さを作って、同じくらいの重さを見つけよう」です。基準となる重さをそいれぞれのグループに用意し、秤を使わずに自分の感覚で実際に1kgを作ってみる!もう、ワクワクが問いまりません。みんな楽しそうに活動します。
途中、ビニール袋が破れて、中身の砂がこぼれるのはご愛敬。こんな面白い授業の中でも、しっかり先生の指示を聞き、ちゃんとルールを守りながら活動できるのが3年生の素晴らしいところです。
自分たちの良いところをいっぱい見てもらい、お褒めの言葉もいただきました。
そして、放課後の授業研究でも今日の良かったところをたくさん取り上げていただきました。
最後の指導助言では、本校の課題もしっかり教えていただき、次につなげることができそうです。
3年生のみなさん、授業をしてくださった先生方、お疲れさまでした。
今日も暑かったですね。
そんな中、1年生は地域コーディネーターさんと一緒に学校田の近くまで虫取りに行きました。
バッタやキリギリス、カマキリなどたくさんがいたそうです。
秋らしく赤とんぼもたくさん飛んでいたとか。
学校田の稲穂もたくさん実り首を垂れていました。
木曜日には、延期していた6年生の親子活動「稲刈り」を行う予定です。
天気もよさそうですね。楽しみです。
気が付けば9月も残り僅か・・・
朝夕は涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑いですね。
4年生の書写の時間には、少しだけ涼しくなる作品作りに挑戦しました。
名付けて、「団扇で書道!」
普段の半紙に書くのと違い、上手く書くのはなかなか難しい。
そこで、練習用の枠を書いた紙に何度も何度も字を書いて練習する子もいました。
好きなもの夏らしいもの(もう秋ですが…)イラストや模様も書いていきます。
出来上がった作品はどうですか?
自慢のオリジナル団扇の完成です。
今週の様子ではないのですが、6年生が理科で行っている「てこのしくみとはたらき」から。
導入の場面の様子です。
鉄の棒を使って、小さな力で重いものを持ち上げる実験です。
なかなか盛り上がります。でも、けがも怖いので、しっかり補助しながら行いました。
大きい実験器具を使うと、子どもたちは自由に実験を広げていきます。
まずは興味をもって行うこと、モチベーションですね。
次に2年生で算数科「かさ調べ」の様子です。
教育実習生がいろいろな容器を準備して、子どもたちは興味津々で授業に臨みます。
何か、一見すると理科の実験ぽいですね。操作活動はやっぱり楽しいです。
教育実習生も上手に指導していました。
最後は、先生方が勉強している様子も少しだけ紹介します。
愛媛県総合教育センターから先生をお迎えし、90分間の講義を行っていただきました。
先生方も指導力アップ、授業改善を目指して勉強しています。
みんなと共に学ぶ、「共育者(教育者)」の先生たちでした♬