第2回久米地区園児児童生徒をまもり育てる協議会(続きです)

2024年12月6日 08時34分

昨日は、13:30から第2回久米地区園児児童生徒をまもり育てる協議会が行われました。

IMG_8022

まずは久米幼稚園の保育参観です。

IMG_8030

曇天の元、ちょっぴり寒いですが(見ている協議会の方々は寒そう)、園児たちはそんなのはどこ吹く風~🍂

IMG_8033

7名の園児たちは、おもいっきり庭園で遊びまくっていましたヽ(^。^)ノ

IMG_8031

・・・なんせ午前中は、ず~~~っと生活発表会の練習で遊戯室にこもっていたそうなので🐢💦

IMG_8028

脱兎のごとく🐰=3=3いや、ウサギを追っかける猟犬のように園庭を縦横無尽に駆け回っています🐶♬

いや~もう、元気♬元気(^^♪

縄跳びや雲梯や登り棒や、あらゆる物や場所を使って体を動かしています。

まるでパルクールのよう🏃💦

鉄棒にもチャレンジしていました。(低学年でも難易度の高い技をケロッとやっていました🐸)

でも、見学していた我々は、あまりに寒かったので⛄ちょっぴり早く小学校の方に移動しました。

続いては、小学校の参観の様子です🏫

IMG_8035

まずは、2年生の教室で算数の授業です。

IMG_8038

2年生は、姿勢よく元気に勉強していました。

手の挙げ方もピンシャキで気持ち良い✨

IMG_8036

続いて竹組です。学級活動でした。

IMG_8039

大勢に囲まれても緊張せずにマイペースに勉強に取り組んでいました。

えらい。

IMG_8044

1年生は音楽室で音楽の授業(^^♪

IMG_8046

10月の一斉班会の授業を彷彿させるような授業。

IMG_8047

まさに「音を楽しむ♬」から音楽!それにしても、英語の歌詞の歌も上手に歌っていました~♬素敵✨

続いては、4年生の算数の授業です。

IMG_8050

大勢に囲まれても物怖じせずに挙手をしてドンドン自分の意見が言えるのが4年生。

IMG_8053

言い間違えても答えが違っていてもちゃんとみんなの意見を受け止めることができます。

IMG_8055

お隣の5年生教室でも算数の授業ですが、こちらは担任の先生がオリジナルの問題を提示して児童の関心を引きます。

IMG_8056

児童の興味を引きそうな教材や題材、言葉かけを工夫することで授業はがぜん盛り上がります⤴⤴

IMG_8058

6年生は、外国語の授業です。

IMG_8061

新しいALTの先生もはじめましてですね。

IMG_8062

改めて感じたことですが、地域の方や保護者にALTの先生を交えて英語の授業を公開する機会は、これまでにはほとんど無かったかもしれません。

研究授業等ではあるかもしれませんが、これもALTの先生の学校訪問が2学期から増えたからですね。

タブレットを活用した授業など新しい取り組みも見ていただきました💻

最後は、3年生が体育館で楽しく理科の実験をしている様子を見てもらってゴール🏁🚙=3=3

と、なるはずが・・・体育館はもぬけの殻( ゚Д゚)?

IMG_8065

もう理科室に戻って最後のまとめをしていました(T_T)

IMG_8070

すみません。でも、3年生がちゃんと学習している場面を見ていただきました。

その後、会議室で1時間を超える協議をしました。

学校や幼稚園に関する質問や思いもたくさん聞かせていただきました。

貴重なご意見は、明日からの学校経営にしっかり役立てたいです。

寒い中学校へ足を運んでい頂き、誠にありがとうございました。

これからも久米地区の子供たちをみんなで手をつないで見守っていきましょう!

6年生の研究授業⚖と第2回久米幼児児童生徒を守り育てる会👀✨

2024年12月5日 17時24分

今日は生憎の曇天☁

雨が降りそうな、降らなさそうな…結局降りましたが☔

寒くて、暗くてなんだかスッキリしないお天気だったかもしれません。

そんな今日は、大きな出来事が二つもありました!!

IMG_7969

まずは、2時間目に行われた6年生の研究授業(算数)です。

単元は、「比例と反比例」です。確か、先日の大洲南中学校区小中連絡会議の授業参観でも紹介した記憶が蘇ります📈なんかグラフ描いてましたね。

IMG_7970

今日のめあては、「比例関係を利用して、工夫して全体のおよその数を求めることができる。」です。

因みに、教科書もノートも筆記用具もいらない!と担任の先生は言っていました!

「WHY?どうやって授業するのでしょう?」

IMG_7972

いきなり大量の画用紙の束を教壇にドスン=3=3と置くと

「教材室にあった画用紙の束を持ってきたけど、何枚あると思う?」

IMG_7977

児童は、口々に「45枚!」(えっ?もっとあるだろう)「450枚!」(おお~)「4500枚!!」(そんなわけないだろう!)「45万枚!」たまらず先生も( ゚Д゚)💦

IMG_7975

「そんなにあるわけないだろう!だいたい45に引っ張られすぎだろう!」(笑)!(^^)!

IMG_7980

もう、魔法にかかってしまいました😹♬今日の授業はなんとも楽しそうです♬

IMG_7981

画用紙が何枚あるかを数えないで求めるのが今日のミッションです!

IMG_7984

数えずに数を求める?おお~無理を言いなさる👴💦

でも、比例を使えばなんとか解けそうです。

IMG_8006

重さとか、厚さを使って…どうにかこうにか、比例の式 y=決まった数×Xを使ってみる。

IMG_8004

体重計や電子秤⚖上皿ばかりなども駆使して、自力解決!!

IMG_7992

そして、グループ学習!!おお~盛り上がってまいりました⤴⤴

IMG_7995

が、ここで無情にも時間が・・・ちょっと面白すぎたか(T_T)

IMG_8011

算数科においては、操作活動がとても大切ですね。

IMG_8015

体感することは、何よりも記憶に残ります👀✨

IMG_8016

続きは、3時間目になりましたが、最後は、「比例関係をうまく使えば、全部は数えなくてもおよその数を求めることができる。」のまとめに着地しました👣=3=3

研究協議でも教材の自由度や可能性、的確な発問についてなど非常にエキサイティングで前向きな話し合いが行われましたヽ(^。^)ノ

教員同士も刺激を受けた算数の研究授業でしたね。

IMG_8021

午後からは、まもり育てる協議会がありました。

IMG_8037

内容がもういっぱいいっぱい💦なので、詳細は、明日にします。

明日もよろしくお願いします。

賞状伝達がありました

2024年12月4日 18時19分

水曜日の昼休みの後は、集会の時間です🕑

今日は、賞状伝達と校長先生のお話でした。

IMG_7949

いや、そうなるはずでした・・・

まずは、藤樹まつりの出品者の表彰です。

IMG_7951

先月の中頃まで大洲市立博物館に展示されていました。

見に行かれた人も居られたんじゃないでしょうか?

習字と図画の作品が出品されました。

続いて、防火ポスターと県の理科作品展の賞状です。

IMG_7952

防火ポスターは、少し前まで市立図書館に飾られていましたね。

因みに理科作品は、12月10日から先ほどの博物館に展示されているそうです。

続いて、読書感想文の表彰です。

IMG_7955

これまたたくさん賞状を頂きました。夏休み中に頑張った成果ですね📖✨

IMG_7956

みなさんおめでとうございます。

最後は、この前松山のニンジニアスタジアムで行われた、県の陸上記録会の記録賞です。

IMG_7964

夏休みの終りから頑張っていた皆さんの最高到達点です。

これまたたくさん児童が表彰されました。

IMG_7968

最後の最後にスポーツ少年団が頑張っている様子も紹介されました。

久米ミニバスケットボールがローカルの大会で準優勝したそうです🏀

おめでとう🎊

・・・と、ここまでくるともうすでに時間はかなり超過しています( ゚Д゚)💦

校長先生は、「今日は、話す時間が無くなりました。次の時間にまたお話します。」と、お話されました。

校長先生には申し訳ありませんでしたが、今日もたくさんみなさんが頑張っていることをみんなの前で紹介できました。

校長先生にも、「まぁ~、これはうれしいことですよ(*´ω`*)」とおっしゃっていただきました。

が、しかし・・・実は、まだまだたくさんの賞状が学校に届いているんです💦

このままでは、毎回校長先生のお話が飛んでしまうかもしれませんね😿

みんなが大好きなジャンケン✊✌✋もしばらく封印中です。

ハートがいっぱい❤地域のドラッグストアを見学しました🍪✨

2024年12月3日 17時32分

今朝はすごい霧でしたね。霧の都大洲って感じがします🌥

IMG_7943

さて、今日は午前中に5年生は、県の学力調査がありました。

CBT方式(Computer Based Testing)タブレット型PCを使ってのテストです。

IMG_7946

タブレットを使ったテストも大分定着してきましたね。

IMG_7947

子どもたちも粛々と問題を解いていました💻✨

話は、ガラッと変わりますが、3年生は、昼から社会科の見学に出かけました。

IMG_6134

今日の目的地は、ご近所の大型ドラックストアです。

IMG_6136

お世話になった店長さんは、本校の保護者だったりします!(^^)!

IMG_6139

頼もしいですね。今日はよろしくお願いします。

ご近所のドラッグストアですから、みんなお馴染みではありますが、

社会科見学ならではの場所をたくさん見せていただきました👀✨

IMG_6154

お客さんとして来店しても絶対に入ることのないバックヤードとか・・・

IMG_6147

興味津々です♬

他にもこれは何でしょうか?

IMG_6151

お店の外に回って見せてもらいましたが、この並んでいるドア🚪

IMG_6152

の字が気になりますね。

IMG_6153

これは、もし火事が起きたときに、消化のために消防署の方が入ってくるためのドアだそうです🚒💦

お店にはいろいろな工夫があるのですね。

IMG_6163

でも、でも、でも、

IMG_6162

今日の一番のお楽しみは!

IMG_6164

最後にお菓子を買い物できることです🍬🍭🍫🍪

もう、めちゃくちゃワンダフルですね🐶♬

みんな、ちゃんと予算内でお菓子を買うことができたでしょうか?

こんな授業だったら「いつでも来い!!」って感じでしょう!(^^)!

IMG_6165

でも、店長さんをはじめ、お店の人たちは、忙しい営業時間内にみんなのために時間を割いてくれました。

感謝の気持ちをもって、家でお菓子を美味しくいただいてください♬

今日はありがとうございました。

人権参観日💛とアラビアのロレンス🐪

2024年11月30日 12時44分

今日は人権参観日でした。

朝から雨が降っていましたが☔

足元の悪い中での来校・来園になってしまいましたが、来ていただいた皆さんありがとうございました。

授業の様子を紹介します。

まずは、1年生の道徳「どんぐり」です。

IMG_6086

IMG_6090

続いて2年生の道徳「森のともだち」です。

IMG_6073

IMG_6082

3年生は、道徳「じゃがいもの歌」です。

IMG_6084

IMG_6083

4年生の道徳「ぼくらだってオーケストラ」授業です。

IMG_6075

IMG_6081

5年生は、道徳「ブランコ乗りとピエロ」

IMG_6093

IMG_6080

6年生は、学級活動で「権利の熱気球」を行いました。

IMG_6077

IMG_6079

最後は、松・竹組の道徳「いいところを伝えよう」の様子です。

ctjdqt8x

IMG_6087

小学校の人権教育は、眉間にしわを寄せて、ずずずんと重く暗い内容は似合いません('Д')

明るく前向きな気持ちで、身近な問題について考え、

何事も「自分事」として捉えることができるような授業を行います。

云わば、人権同和教育のベースを作っているところですね。

でも、それが大事なことだと思います。肌感覚を磨くというか、誰に対しても優しい気持ちで接することができる・・・地域や幼稚園と手を組んで力を合わせて、そんな子たちを育てていきましょう!

さて、授業の後は体育館に移動し、人権講演会に参加します。

その前に、3~6年の代表児童の人権標語の発表です💛

IMG_6112

大勢の前で発表するのは、ドキドキ💓だと思いますが、ちゃんと練習の成果を発揮し、素敵な人権標語を堂々と発表しました。頑張りました✨

そしていよいよ人権講演会です。

IMG_6113

今日の講師は、ロレンスさん!?

ロレンス?アラビアのロレンス🐪??( ゚Д゚)ちょっぴり古いですか?

IMG_6114

でも、登場すると・・・まんま、アラビアのロレンスっぽい、ひょっとして外国の方?

何だ何だと、一瞬ざわつく会場('Д')💦

IMG_6115

でも、日本語ペラペラですやん・・・民族衣装に身を包んだお友達も登場です。

おお~~カラフル♬

パキスタンモンゴル、ブータン、モロッコ…どっかで見たことがあるようなないような?

お友達は、それぞれのお国の言葉で挨拶です。

IMG_6119

当然、この方々は、外国からやってきたのではなく、PTAの方に協力していただきましたヽ(^。^)ノ

ご協力ありがとうございました。

IMG_6120

掴みはバッチリです。ここからは、今日の講師の先生、国際コーディネーター:中矢匡さんのお話です。

題名は、「地球の上に生きる~80か国で出会った人々~」です。

IMG_6125

中矢先生は、自分の壮絶で、豊かで奥深い経験を、時にはユーモラスに

時には強い感情を込めてお話されます。

IMG_6128

その活動は、TV等でもたびたび取り上げられており、映像も交えながら60分の公演はあっという間に終わりました。

IMG_6132

幼稚園児も低学年の児童も最後までしっかり聞くことができて、お褒めの言葉もいただきました。

IMG_6133

予定時間は、ちょっぴり過ぎてしまいましたが、保護者の皆さんの積極的なお手伝いもあり、

児童は、時間通りに下校することができました。

IMG_6106

中矢先生は、午後からも西予市で講演会が控えておりまして、

急いで荷物を整え、書類にサインされ、お土産の「しぐれ」を手に風のようにさっそうと体育館を後にされました👋~🍂

その姿は、まるで砂漠をラクダに乗って風のように駆け抜けるアラビアのロレンスみたいでした🐪=3=3( ゚Д゚)💦

ロレンスさんは、なかなか忙しい日々を過ごされているようです。

次なる場所でも、今頃ロレンスさんが会場を沸かせていることと思います!(^^)!

それでは、来週元気にお会いしましょう👋

明日の準備は・・・

2024年11月29日 17時42分

今日は、霰(あられ)が降っていましたね❄

子供たちは、「雹(ひょう)だ、雹が降ってきた!!」と言っていました🌨

う~~~ん、なんか悩ましいですね。

ひょっとして雹だったのかも?

❄霰(あられ)は、直径5mm未満の氷の粒

❄雹(ひょう)は、直径5mm以上の氷の塊なんだそうです。

知っていましたか?なんで、あの時、採集して物差しで大きさをはからなかったのだろう!!

理科のいい教材になったのに・・・と、ちょっぴり後悔(T_T)

めったにお目にかからない風景でしたね。

しかし、このまま明日も寒くなるのでしょうか?

明日は、人権参観日です。

IMG_7934

各クラスで授業参観をした後、体育館で国際コーディネーター:中矢匡さんの人権講演会があります。

IMG_7937

久米地区に住まわれている方であれば、来校してお話を聞くことができますので、ご都合がよろしい方は、ぜひいらしてください。

IMG_7938

体育館は、5・6年生が準備を手伝ってくれたので、バッチリです✨

IMG_7932

ファンヒーターもセッティングしていますが、寒くなるかもしれませんので、温かい格好でいらしてくださいヽ(^。^)ノ

IMG_7931

なお、来校される際は、上履きを持参していただけると助かります。

明日お会いしましょう👋

やや寒の 今日の実習 おみそ汁🍲

2024年11月28日 18時03分

今日も寒かったですね🥶

雨は降らなかったですが・・・あ~でも朝方は、ちょっぴり降っていたかな?

⛅ずっと曇りだったので、運動場で遊んだり、外で体育をしたりもできていたので何よりです。

でも、やっぱり寒かったですね。なんだかんだ冬らしくなってきました。

1732784319722

さて、5年生は朝から家庭科室にこもってゴゾゴゾと・・・何か楽し気にやっています🍲

今日は、みんな大好き、調理実習🔪✨

1732784320087

今日のメニューは、みそ汁です!

1732784320229

朝から底冷えするこんな日には、ぴったりのメニュー♨

なんだかんだグループのみんなとちゃんと協力して、

1732784320571

みんなで協力しておいしいみそ汁を作ることができました!(^^)!

・・・一個だけ問題が( ゚Д゚)💦

それは、

今日の給食のメニューが、味噌ラーメンだったことです🍜

アイヤー!!って言ったかもしれません(*'▽')

「また、味噌かよ・・・」と言っていた子はいたみたいですけれど・・・('Д')

でも、味噌ラーメンすごく美味しかったですね。

味噌好きの5年生には最幸の一日だったかも✨

話は変わって、今日の6時間目は大勢のお客さんが6年教室を授業参観されました。

IMG_7917

令和6年度 第2回大洲南中学校区小中学校連絡協議会が久米小学校で開催されました🏫

IMG_7921

来校したのは、大洲小学校と大洲南中学校の校長先生、生徒指導の先生、養護教諭の先生等々・・・普段あまり見慣れないメンバーです。

IMG_7919

それもそのはず、この会は大洲小学校と久米小学校が隔年で開催していますので、前年度の6年生は未体験なのです。

IMG_7923

6時間目の算数なんて、想像しただけでも睡魔👿zzzとの闘いになりそうですが、

IMG_7922

6年生は、目をバッチリ開けて授業に全集中です👀💦

流石にちょっぴり(ひょっとしたらかなり?)緊張感が走ります💦多分

IMG_7926

今日の算数は、「比例」の勉強です✍

グラフを使って比例の性質をまとめていきます。

IMG_7928

時間内に授業は終了し、中学校の先生にも6年生の様子をしっかり見てもらいました👀✨

放課後の協議も時間をオーバーするくらい活発な意見交換ができましたので、中学校の様子や大洲小の取り組みを知ることができました。

3学期には、中学校の先生に来ていただき出前授業をしていただきます。

中学校の先生の雰囲気や授業のやり方なども教えてもらえます。

楽しみですね♬

今日はお忙しい中、久米小学校にお越しいただきありがとうございました。

そして最後に!

夕方、本校の卒業生である高校生が、12月22日に京都で行われる全国高校駅伝競走大会のポスターを持ってきてくれました🏃=3=3

1732788330203

11月の校報でも紹介しておりますので、詳しくはそちらを📰✨

12月に都路を駆け抜ける久米小OGの姿をTVで応援できます📺(^^♪

頑張ってください!!

2年生の研究授業でした✍✨

2024年11月27日 14時15分

今日の2時間目は、2年生の全校研究授業(全校研)でした。

IMG_7854

教科は、算数📏

IMG_7857

単元は、かけ算(2)図や式を使って です。

さてさてどのように授業は展開したのでしょうか?

IMG_7858

2時間目のチャイムが鳴る直前に担任の先生は、ウォーミングアップ(口慣らし)で九九を唱えさせます。

リズムよく♬

大きな声で!

挨拶が終わると、前日の振り返り。「先生が大好きなチョコレート🍫6個食べたら残りは何個になったしょう?」みんなちゃんと覚えていて、解き方をスラスラ説明できます。

IMG_7860

導入部分から流れるように授業が進んでいきます🐟💦

流石ベテランの先生、授業の流れも子供たちの動きもしっかり把握しています。

IMG_7866

子どもたちも挙手の回数も多く、手の挙げ方もピンシャキで、VeryGood👍✨

IMG_7864

さて今日の目標は、「同じ数のまとまりに着目して、L字型に並んだものの数をかけ算を使って求めることができる。」です。既習事項の九九についての理解を深め、アレイ図(🔵を長方形に並べた図=アレイとは、「配列」「整列」という意味)を使って問題を解いていく活動です。

IMG_7874

例えば

🔵🔵🔵🔵🔵🔵

🔵🔵🔵🔵🔵🔵

🔵🔵🔵🔵🔵🔵

🔵🔵

🔵🔵

こんなアレイ図の🔵の数を求めようとしたら?

6×3=18

2×2=4

18+4=22 答え22個

IMG_7868

これ以外にもいろいろなとき方は出てきます。縦に分けたり、横に分けたり、全体から空いているスペースを引いてみたりと・・・かけ算と足し算、かけ算と引き算・・・考え方は何種類も出てきます。

IMG_7881

これをちゃんと立式して、説明(言語化)する。

IMG_7881

2年生の算数と言ってもなかなか侮れません!!

IMG_7888

自分の考えを分かりやすく相手に伝える言語化力があれば、プレゼンテーションや商談の場でも成果を出せます!!・・・ま、2年生からそんな将来のことを考える必要はないかもしれませんが('Д')💦

IMG_7900

最後の最後、まとめのところでチャイムが鳴りましたが、予定通り授業は終了しました🕑

IMG_7903

2年生は、自分の考えを積極的に発表したり、ペア学習で相手の話を聞くときの態度が良かったりと感心します。参観していても終始いい気持ちになれました。

2年生の皆さんよく頑張りました。

担任の先生お疲れさまでした。

さて、今日はお昼の集会の時間に読み聞かせのボランティアさんが3名来校されました📚

IMG_7911

今日は、1・2・3年生教室での読み聞かせです。

IMG_7914

「ぐりとぐら」なんて本は、自分の娘が小さいときに寝る前に読み聞かせしたなぁ~

IMG_7909

・・・なんてちょっぴりノスタルジックな気分になる本を紹介されていました📚

子どもたちもよく知っていて、「見たことある!」「あそこにも置いてある!」と素早く反応していました。

読み聞かせしていただいた本を今度は自分でじっくり読む📖✨

読書の活動が広がりそうですね。

読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。

ゴムのはたらき(3年:理科)GO GO GO 🚙=3=3

2024年11月26日 15時30分

昨日までは、日中はポカポカと過ごしやすい日が続いておりましたが、

IMG_7816

今日は、雨でしたね☔しかも結構降っていました🌧

IMG_7814

この季節の雨が降ると、気温が上がらず肌寒いですね🥶💦

IMG_7813

久々にエアコン(暖房)の出番があったようです。

さて、授業の様子ですが、昨日に引き続き理科について🔬

IMG_7848

3年生の理科「ゴムのはたらき」の導入部分です。

何事も最初が肝心!

IMG_7828

理科は、3年生から始まる教科です。果たして、授業ではどんなことをするのでしょうか?

IMG_7819

登場するのは、青いボディの4輪車🚙です。

IMG_7820

動力は、ゴム

これを使って実験(遊ぶ=学ぶ)です✨

さて、どのようにして遊ぶ(実験する)のでしょう?

車が出てくれば、やっぱりレース(競争)ですね🚙=3=3

会場(レース場)は体育館です!!

IMG_7822

グイ~~~~~~ンと引っ張って 🅿 ⇒ ⇒ ⇒🚙👌💦

IMG_7823

パッと手を放す! ⇇🚙=3=3=3👋

ビューーーーンと走り抜けると気持ち良い⤴⤴

IMG_7821

みんな競争(レース)するのが大好き!

そもそもその自動車レースって一体いつぐらいに始まったのか?

アメリカの起業家:フォード・モータースの創設者、自動車王ヘンリー・フォードによると、

2台目の自動車がこの世にあらわれたとき≪宿命≫」だそうです。(記憶違いだったらスミマセン

このことを知っているかいないかは別として・・・子どもたちは、全員興味津々で車を走らせます。

IMG_7827

が・・・、結構うまくいきません(T_T) なんで?

IMG_7830

「どうしてやああぁ~~~!?」「先生、○○先生~~!!」「やったぁ~~~上手くいった!」「ちょっとまって、ちょっと待って!まだ準備ができてない!?」「先生~♬写真撮って~撮って~📸」

IMG_7834

体育館には、歓声やら、雄叫びやら、先生を呼ぶ声やら、いろいろな声が飛び交います( ゚Д゚)💦

IMG_7844

でも、上手くいかなくてもなんだか楽しそうです♬

IMG_7843

会場が体育館でよかったです('Д')・・・理科室では無理です・・・当然それを見越しての体育館

IMG_7832

この「なんで」「どうすれば」「今度はこんな風に変えて」「もう一回チャレンジ!」・・・と自分たちで考えながら、楽しみながら何度でも何度でも何回も挑戦することが大事!

そして、例え実験がず~~~っと上手くいかなかったとしても・・・

IMG_7839

子どもたちのボルテージが上がり、メーターを振り切るくらい楽しかったので、授業としては大成功です🎊✨

「ゴムのはたらき・・・なんか面白そうだぞ!」

「○曜日の理科では、どんな実験するのかな?」

「今日の失敗は、次の実験で取り返す!次は勝つ!!」

「もう一回やりたいな~~♬」etc

きっと頭の中で、こんなこと考えながら体育館から理科室に帰っていったことでしょう(^^♪

途中、思わずそれを声に出して、担当の先生に「し~~~~っ!」という軽く注意を受けながら帰る子も中にはいましたが!(^^)!

すれ違う3年生たちは、みんなとても良い顔していました。

最後にヘンリー・フォードの言葉を借りれば、今日の授業はまさに

「失敗とは、より賢く再挑戦するための良い機会である。まじめな失敗は、何ら恥ではない。失敗を恐れる心の中にこそ、恥辱は住む。」ですね。

理科の授業は、いつも Try & Error の連続です。

今日もゴムの車のようにビューーーンと前に進む3年生たちでした🚙=3=3

大地のつくりと変化🌎

2024年11月25日 14時40分

6年生の理科でやっている授業は、「大地のつくりと変化」です。

IMG_6932

いわゆる「地学」分野でしょうか?

地学」って、なぜかマイナー教科みたいなイメージを持たれているか方も多いかもしれません🌎✨

大学入試で受ける受検者も少ないとかなんとか・・・(T_T)

IMG_6933

あまりマイナスなことを書くのはよくないと思いますが・・・

IMG_6960

実際、教科書を見てもあまり実験など掲載してないようだし、動画でも見ながらパラパラと・・・なんてイメージが頭をよぎります('Д')💦

IMG_6964

が、よ~~く読んでみると、天文学とか化石🦖とか地震や火山🌋海洋や大気!私たちの生活に身近で、役に立つ内容もたくさんありそうです🌎手数も多そうだ🥊✨すごいぞ地学!

やっぱり問題は、実験や観察が少なそうだなぁ~?ってことでしょうか!(^^)!

「実験や観察」こそが理科のダイナミックスだと信じていますので、毎回毎回どうにかこうにか、知恵と工夫と思い付きで実験を行っています🌋

まずは、この断層は、横にも奥にも広がっているを体感する実験です。

IMG_6946

これは教科書にも載っていますが、赤白青のトリコロールカラーの地層を作るのが案外面白いです。

IMG_6945

喜んでやります。

IMG_6954

そして、終わるころになると全部グチャグチャに混ぜて・・・紫色の紙粘土が大量に発生します。

IMG_6964

でも、このグチャグチャをリメイクして次なる実験へ⇒

IMG_7177

今度は、火山から溶岩が湧き出る様子をジオラマっぽい模型を使って実験します。

IMG_7179

用意するのは、石膏・PV糊・墨汁・バーミキュライト・重曹など・・・

溶岩っぽいやつが、火口からモリモリと出てくる様は、何か別の物を想像してしまいそうになりますが('Д')💦

圧巻です!

IMG_7183

「うお~~~、すげぇ~。〇〇みたいだぁ~( ゚Д゚)」驚きの声や歓声が上がります=3=3

これが、まぁ~上手くいくと溶岩が火口から流れ出ていく様子、固まった溶岩ドームにそっくりになります。

色も溶岩ぽいです。

IMG_7509

さらに一番盛り上がるのは、噴火をモチーフにした炭酸水とラムネを使った火山の噴火実験です。

IMG_7206

歓声が上がります🌋

IMG_7202

YouTubeの〇〇コーラの実験動画みたいになってしまいますが、すごいインパクトです。

IMG_7201

思わず、「ボルケーノ🌋」と声を上げてしまいそうです⤴⤴

IMG_7775

その他、砂とコップを使った地震による「液状化現象」の様子も簡単で面白いです。

IMG_7790

♣なんかマジックっぽいこともできたり♠

IMG_7798

この液状化のメカニズムを自分たちで調べてみたらいい勉強になると思います。

IMG_7766

今回初めてやってみたのは、断層のずれを「こんにゃく」を使って再現する実験です。

IMG_7768

食べ物を実験で使うのは、抵抗もありますが・・・このスルッと断層がずれる感じは、蒟蒻じゃないとなかなかうまく体現できないかもしれません。

IMG_7306

鹿沼壌から火山灰を取り出し、解剖顕微鏡で粒を確認してみたり

IMG_7307

毎回かならず、何か一つは実験にチャレンジしています。

IMG_7309

実験を行うことで理解が深まれば一番良いのですが、

目標は、もうちょっと手前で、「理科の実験面白いなぁ~」

IMG_6936

「今日の理科はどんな実験するのかなぁ~」と考える子が一人でも増えることです。

「理科嫌い」の子が一人でも少なくなるように日々取り組んでいる最中です!!

問題は、・・・毎回、準備と片付けが大変なことです(T_T)

これは、永遠のテーマ、理科の指導の宿命ですね( ゚Д゚)💦

結構地学って面白いです♪