5年生の学年参観日(交流の家の発表会)

2024年7月4日 14時47分

今日も暑かったですね💦

昼休みの廊下の気温は32℃を超えていました!

そんな暑い午後に5年生教室では、熱い発表会が行われましたι(´Д`υ)

IMG_4829

6月に大洲連合で参加した、一泊二日の集団宿泊訓練の様子を保護者のみなさんに伝えます。

準備はバッチリです!!

IMG_4830

教室を覗くと、後ろのスペースにびっしり保護者が並ばれておられました👭👭👭

IMG_4831

教室だと狭かろうに・・・と思わなくもないですが、今日みたいな暑い日は、流石にエアコンがない場所では行えないですね💦

IMG_4838

さて、発表は数名の小グループに分かれて行われました。

IMG_4841

令和の高学年児童らしく、タブレット型PCを使いこなし、ロイロノート・スクールアプリを使い自分の考えを仲間と共有し、学び合う授業を展開していきます。

IMG_4835

因みに、このクラスの子どもたちは、普段からロイロノートを使って授業をしているようで、操作にも慣れているようです。

IMG_4842

肝心の発表の方は?

なかなか苦労しているグループもいたようですが・・・( ゚Д゚)💦

みんな保護者の前で頑張ろうと一生懸命取り組んでいます。

IMG_4839

クイズを交えたり

実際の場面を再現してみたり

IMG_4847

保護者の方にも参加してもらったり

IMG_4845

と、自分たちで考えて、主体的に取り組んで、練習して準備していたことがちゃんと伝わったと思います。

ちょぴり時間はオーバーしましたが、だいたい予定通り会は終了しました。

5年生の保護者の皆様、本日はどうもありがとうございました。

お家に帰ったらぜひもう一度、交流の家の思い出話に花を咲かせていただけたら幸いです(*´з`)♬

読み聞かせ集会📚ありがとうございました(*´з`)

2024年7月3日 18時25分

今日は、今年度初めての・・・

それどころか、ここ何年も途絶えていた「読み聞かせ」が集会の時間に行われました📚

今回、5名のボランティアの方が来校され、低学年(会議室)中学年(松組)高学年(竹組)に分かれて実施しました。

IMG_4783

まずは、低学年。

読み聞かせを行っていただいたのは、久米の保護者の方です。

とてもお上手です。

IMG_4776

まずは、導入でキーホルダーを使って目線をいってに集めます。

明らかに大勢の前で話すのに慣れておられます!

それもそのはず、もと保育園で子どもたちの保育を担当されていました👶

読み聞かせのプロフェッショナルと言っても過言ではありません(*´з`)♬

IMG_4785

子どもたちの顔を見れば、視線が一点に集中しているのが映像からお分かりになるでしょう?

子どもたちってこんな顔して人の話を聞くのだなと感心します。

素晴らしい。

IMG_4793

次に中学年は、ここも保護者の方とベテランの読み聞かせボランティアの方が担当されました。

お二人ともお上手なのですが、選ばれている本の内容も低学年とは違い内容も「言葉遊び」や「話のテンポ」、「登場人物の個性が面白い(怖い?)」など動きがあるものを選ばれていたように思います。

IMG_4792

活発で活動範囲も広がってくる中学年の特性を重視した本の選び方をされていたような気がします。

IMG_4811

読み手のお二人のキャラクター(印象?)もとても明るくて、子どももつられて「おお~」「あれ知ってる」「あの鬼👹怖そうだね💦」ととにかくよく反応し、よく声も出ていました。賑やかな中学年の読み聞かせです。

最後の高学年は、これまた打って変わって、静かで、ゆっくりと優し気な口調でお話されます。まるででささやくように・・・ウィスパーボイスってやつでしょうか?でも不思議とよく聞こえてきます。

IMG_4801

朗読やナレーションなどの分野で用いられる技能でしょうか・・・。

IMG_4800

高学年は、しっとりとした雰囲気で聞いていました。

因みに高学年には、地域コーディネーターさんも入っていただきました。

IMG_4806

三者三様(本当は5人ですが)というか、読み手が聞き手に合わせているのでしょうが、次回以降、組み合わせや対象児童が変わると別の化学反応が起こりそうで今からワクワクしてきますね。

今回久しぶりに復活した読み聞かせ集会📚

子どもたちの反応はそれぞれとても面白かったです。

この会に向けての準備、練習等大変だったと思いますが、またよろしくお願いします。

今日はありがとうございました。

避難訓練(洪水)を行いました。

2024年7月2日 12時41分

昨日は大雨警報も出るほどの凄い雨量でしたが、今日は雲の切れ間から太陽も少し除くほど天気は回復してきました。そして今日の2時間目の終わりに避難訓練(洪水時における垂直避難)が行われました。

IMG_4744

近隣の久米幼稚園の園児も参加しました。

IMG_4745

今日の想定は、「豪雨により肱川が氾濫し、久米川堤防が決壊。大洲市から避難指示が出る。」といったことです。

IMG_4746

授業終了前に放送で第一報が入ります。即座に担任の先生の指示に従って避難開始です。

最年少の幼稚園児(3歳児)から6年生の児童まで、一言もしゃべらず、所定の避難位置まで移動します。

IMG_4748

各クラスの無事を確認できた後は、校長先生の講評です。

IMG_4750

廊下は狭いし、体育座りをしていますが、校長先生の「おへそをこっちに向けて聞いてください。」の一言で、全員が静かに集中して話を聞く姿勢になれました。

IMG_4752

この訓練の目的の1番目には、「洪水に対して、沈着冷静な態度で行動し、身の安全を守ることができる。」がありますが・・・ちゃんとできています。(写真を見る限り!ですが・・・)

IMG_4751

久米地区は、市内でも有数の遊水地です。土着のみなさんは、先祖代々水害を乗り越えてこの地で生活をされています。大事なのは、いつ起こるか分からない災害にちゃんと備えておくことですね。

一学期の避難訓練もこれで3回目です。

どの訓練においてもまじめな態度で挑め、注意が必要な場面はありませんでした。

担任の先生方が事前・事後指導をしっかりしていただいているおかげだと思っています。

いつか、予告なしの避難訓練も行いますが、その時に今日のように慌てず・焦らず・冷静な判断・態度が見られると良いですね。

久米幼児児童生徒を守り育てる会が行われました🏫

2024年7月1日 12時07分

今日は朝からかなりの雨が降っていました☂

長靴で登校する子が多かったですね👢💦

そんな中、15時32分大洲市に大雨警報が発令されたため、放課後の水泳練習は中止し、集団下校を行いました。

保護者の皆様には、急な対応をお願いすることになりました。

今日は、放課後もご家庭で気を付けてお過ごしください。

さて、そんな足元の悪い中ではありますが、本校会議室で、令和6年度 第1回 久米園児児童生徒をまもり育てる会が開かれました。先日は、南予教育事務所と大洲市教育委員会の合同訪問が終わったばかりですが、会が続きます。この会では、幼稚園や小学校のこれまでの様子や、いじめや生活面等での問題行動、今後地域をあげて取り組むべき諸問題等を話し合います。

IMG_4742

情報交換をする中で、委員の方からいろいろな情報をいただきました。

通学路の安全面での配慮やスマホやタブレットの使い方に関しては、もっと大人が責任を持つ必要があること等など・・・

あと、近隣を騒がせていたイノシシが捕獲されたことなど🐗しかも2頭!!

と、様々です。

IMG_4743

「問題」の早期解決を目指すことも大事ですが、これからも学校や幼稚園は、普段から子どもたちの変化やSOSに気が付き、早期発見・早期対応(チーム対応)ができる組織づくりを目指していきたいと思います。これからも久米の子どもたちの成長のためにお力をお貸しください。よろしくお願いします。

IMG_4636

最後は、1年生とALTの先生の外国語の活動の様子を少し(先週の分です)

今日は色(collar)🌈についての勉強です。

IMG_4639 (1)

「red」「blue」「yellow」子どもたちにとっても馴染みの単語です♬

どんな風に進めるのか?

IMG_4640 (1)

色を探すゲームです。

やっぱり動きながら話したり聞いたり触ったりとあらゆる感覚を使って行うのが外国語の醍醐味ですね。

・・・しながら覚える方がきっと定着するのでしょう('ω')

IMG_4643 (1)

今日も(本当は木曜日)楽しい英語の授業でした。

合同学校訪問

2024年6月28日 10時31分

今日も昨日からの雨が続いています☔

梅雨ですから雨も続きますが、今週は雨の多い一週間となりました。

さて、本日は朝から南予教育事務所・大洲市教育委員会の学校訪問がありました。

IMG_4702

年に一度の学校訪問です🏫

足元の悪い中、5名の先生方が本校を訪問され、各教室での授業参観、そして先生方が面接をされました。

今回は、自教室で担任の先生が授業をするという事で、国語や算数の授業を公開しました。

普段の参観日や校内の研究授業とは違った「ピリッ」とした空気を感じ取った子どもたちは、とても良い姿勢で授業を受ける姿を見せていました。

IMG_4704

なんだかこちらまで緊張してきそう・・・。

IMG_4712

1年生がとても静かに勉強していたので、「入学して3か月でこんなにもちゃんと授業を受けられるのか!!」と感心しておられました。

IMG_4713

雨が降っているため、端っこの教室まで参観したら、引き返して中央階段を上がります。

その時にもう一度教室を覗くと・・・

今度は元気よくみんな手を上げていました('ω')✋⤴✋⤴

IMG_4716

さっきはちょっぴり余所行きモードだったのかもしれません。

ちゃんとメリハリがつけられるみたいで、安心しました。

IMG_4718

それぞれの教室では、それぞれ先生方が工夫された授業を進められていました。

IMG_4723

黒板に貼るカードを用意したり

教科書ノートを使って、板書を丁寧に写したり

IMG_4725

ロイロノートを使って、自作の問題を作ってみたり

IMG_4727

一緒に国語辞典を使うアナログな操作も取り入れたり

IMG_4728

前時の授業を振り返りながら分かり易く説明できるようヒントを出しながら授業を進めたり

IMG_4731

・・・と、いろいろな様子を見ることができました。

訪問された先生方には、久米小学校はどのように見えたのでしょうか?

一緒に公開授業を見て回らせていただき、新しい発見やこの数か月での子どもたちの成長する姿も見ることができました。

訪問していただいた先生方お世話になりました。

授業を公開していただいた先生方、児童のみなさんありがとうございました。

週末はゆっくり休んでください。

来週は、いよいよ7月です🍉

みんなで遊ぶ日☔バージョン

2024年6月27日 16時07分

今日は朝からずっと雨ですね☔

明日も雨マークですが、年に一度の「市教委・管理主事合同訪問」です。

IMG_4518

それを知ってか知らずか、6年生は家庭科「学校の汚れ調べ」の授業で先週調べた場所を綺麗にしていました✨

IMG_4520

ありがとうございます!(^^)!

さて、昨日水曜日のことになりますが、昼休み&集会の時間に「遊びタイム」がありました。

1年生から6年生までが、なかよし班で企画した遊びを行います。

IMG_4681

あいにくの雨ですが、何をやって遊んだのでしょうか?

IMG_4682

luckyな体育館使用が当たった2つの班は、ドッジボールを行っていました。

IMG_4684

その他の班は?

IMG_4686

ハンカチ落とし

IMG_4690

フルーツバスケット

IMG_4692

椅子取りゲーム

IMG_4699

・・・等を行っていました。ひょっとしたら別のこともやっていたかもしれませんが。

IMG_4691

とにかく、「みんな」で「楽しく」やれることを選んでいました。

このような異学年交流を行うメリットは、様々な視点や経験を通して、個々のコミュニケーションスキルや人間性をより豊かに育てることができることです。

自分から他人へ「気を遣う」こと「多様性を理解し尊重する」ことが大切になります。

きっと人に優しくなれます。

ちょっぴり背伸びしてリーダーシップを発揮しようとします⤴⤴

相手のことを好きになれるかもしれません💛

学校は集団生活を通して、社会での共生や協力に繋がる価値観が養われます(*^_^*)

とはいえ、道半…まだまだこれから

そして、次は何をするのでしょうか?

最後に班長が中心になって、グループでの反省会・次回に向けての話し合いを行いました。

街並み探訪に行きました

2024年6月26日 13時59分

昨日のことになりますが、4年生は社会科見学で肱南地区の観光地周辺を探訪しました🔍✨

もちろんスクールバスに乗って🚌=3=3

IMG_2088

まずは町の駅「朝靄」で係の方から丁寧な説明を聞きます。

ここは、大洲市の観光の拠点です。

IMG_2095

道の駅🚉ではなくて町の駅って呼び名もなんとも興味深いですね。

トイレ休憩やお土産を買う場所ってだけではないのですね。そんな思いが呼び名にも込められています。

IMG_2104

とはいえ、売店の中を覗いてみると・・・本当にたくさんの「大洲の名産品」が凄いラインナップで並べられています。自分が観光客であれば、何を買うか大いに迷いそうですね( ゚Д゚)💦

IMG_2098

大洲の名産「志ぐれ」にしても、いろいろなお店が出店しています。きっと店ごとにリピーターがたくさんついているのでしょう(*´з`)♬

IMG_2108

リピーターと言えば、大洲市は持続可能な街づくりで「世界第1位」に選ばれております。

IMG_2127

このレトロで懐かしい、フォトジェニックな街並みも休日で天気が良ければ、インバウンドの観光客のみなさんたちで賑わっていることでしょう('ω')

IMG_2129

流石に雨の火曜日の午前中は、お客さんもポツポツと言った感じです。

大洲の誇る観光名所、「臥龍山荘」(外観だけですが)

IMG_2116

「赤レンガ館」

IMG_5951

隣接する「ポコペン横丁」

IMG_5950

歩いているだけでタイムスリップしたかのような雰囲気になれます。

まさに持続可能な街づくり🏯✨

IMG_5948

100年後にものこる街並みです。そんなことも感じながら校外学習を堪能して学校に帰ってきました。

雨も降りましたが、ほとんど濡れることもなく事故無く怪我無く帰ってこれました🚌=3=3

心の授業:第3弾

2024年6月25日 19時39分

昨日は、繰り替え休業日でお休みでした。

火曜日からの変則的な一週間のスタートですが、みんな頑張って登校しています🏫

IMG_4632

さて、本日は大洲南中学校よりSCの先生がやってきました。

SCとは、School Counseler(スクールカウンセラー)のことで、教育機関で心理相談業務に従事する心理職専門家の職業名です。

簡単に言えば、学校に配置された、児童生徒や教職員の心のケアを行う専門の先生のことです。

IMG_4634

さて、そんな先生が来て今日はどんな話をしてくれたのでしょう?

今日の授業は5年生が対象です。

まずは挨拶と自己紹介

IMG_4637

そして、導入では「ストレス」についてのお話です。

そもそも子どもはストレスなんて感じないのではないか?と思われるかもしれませんが、私たちは普段生活しているうえで、様々なストレスを感じています( ゚Д゚)💦(気にしているかどうかは別として・・・)。

大げさに言えば、息をしているだけでもストレスを感じている人もいるはずです。

IMG_4639

そこで大事なのは、「対処法」になります。

生活しているだけで色々なことが降りかかってきたり、大変なことに巻き込まれたりします。どう対処して乗り切るのか?そこで大切になるのは、リラクゼーション♬

心身の緊張をときほぐすこと、リラックスすることです。

医学的にもストレスの反応でガチガチになった心と体(頭)を柔らかくしてあげましょう(*´з`)♬

IMG_4640

この表情・・・リラックスしていますね('ω')

そして、「差」と「差別」についてもお話されました。

IMG_4641

「差」と「差別」・・・似て非なるもの。「差」は、誰にでもあります。その「差」に価値を付けた瞬間に「差別」になるという事です。背が高い方が良い。足が速い方が良い。勉強ができて頭がいい方が良い!・・・でもその反対は・・・?決して「ダメ」じゃないのです。相手のことをちゃんと受け止めることが大切です。

IMG_4643

先生の授業では、毎回「ちゃんと話を聞きなさい!」とか「そんなことじゃろくな中学生にならんよ!」などという注意や叱る言葉は一切出てきません( ゚Д゚)💦絶対に相手のことを否定しません。

私にはとても真似できません・・・。今日もいつもと同じSCの先生でした。

廊下で合った6年生は、「あっ、知っている先生だ♬」と声をかけていました。次に来校されるのは、2学期くらいでしょうか?

またのお越しをお持ちしています。ありがとうございました。

IMG_4644

さて、最後は久々に放課後の水泳練習の様子です。

南中学校プールでの水泳練習ももうすぐ1か月になります。

IMG_4646

プールには、バックロープも張られ、練習も本格的になってきました。

そして今日は、第2回目の選考会(タイムアタック)です。

IMG_4648

木曜日からは、さらに人数が絞られてきます🐟💦

さてさて小雨降る中☔ベストタイムは出たでしょうか?

避難訓練と引き渡し訓練と防災訓練(研修)

2024年6月23日 13時13分

今日は、日曜日です。そして朝から雨が降っています☔

がしかし、登校日です。

児童は、2時間授業を行った後、シェイクアウト訓練&避難訓練を行います。

IMG_4571

そして、その流れで引き渡し訓練を行います。

IMG_4582

引き渡し訓練は、徒歩でお迎えが基本です。

IMG_4583

今回はグラウンドに駐車することはできません。保護者の方々は、雨の中傘をさして学校に来られました。

IMG_4584

避難訓練&引き渡し訓練は、体育館の中で滞りなく行われました。この後の防災研修&防災訓練のための準備でちょっと手狭でしたが・・・

IMG_4592

10時30分から防災士の方による研修が行われました。

幼稚園児・小学生・保護者・地域の方・自主防災の方といろいろな年代の方がおられましたが、幼稚園児や小学生にも分かるようにクイズを交えて研修は進みます。

一番印象に残ったのは、防災士さんが最後仰っていた、「防災の秘訣は、挨拶」という言葉でした。

いろいろなノウハウを教えていただきましたが、この一点、この「挨拶」を頑張るのは久米小学校で今まさに取り組んでいる点で良かったなぁ~、頑張らなくては!と心に残ったはずです。これからも頑張ろう!

さて、このまま座学で終わるのも良いかもしれませんが、雨で予定していた「消火訓練」が中止になったので、代案で用意していた、室内用簡易テントを子ども&保護者&地域の方で協力して作ります🎪

テーマは協力(*´з`)✨

IMG_4600

制限時間は10分以内🕐

いきなり子どもたちに自由にやらせてもおもしろそうですが・・・

IMG_4607

体育館の中は暑いし💦

休憩もとっていないので、できるだけ早く作って片づけるようにしました。

IMG_4595

まずは先生方が舞台の上で、説明しながらパパッと見本用を作ります🎪

流石は先生方、ものの1分です🕐

IMG_4599

子どもたちもきっと「うわぁ~~先生たちってすごいなぁ~( ゚Д゚)」と思ったことでしょう♬

でも実は、ちょっと前にこそっと練習していました('ω')

当然、練習は大事です。子どもたちの前でかっこ悪いところは見せられません(*^_^*)

さて、子どもたちには、「一人では作れないから、とにかくお友達や大人に声をかけて4人以上のグループを作ってテントを取りに来てください!」「みんなテントを持ったかな?では、制限時間10分です。スタート」

速い子たちはものの2~3分で完成させます( ゚Д゚)💦は、はやい!いやそれよりも手慣れている!?

そうです。この子たちは、去年の地域の防災訓練に参加していたのです。

IMG_4610

2回、3回と回を重ねるほどに上手になります。

IMG_4605

普段やり慣れていないことなら余計です。

今日のこの活動を参加していなかった他の子たちと実践してみるのも楽しそうですね。

IMG_4611

さて、まだまだ時間は余っていましたが、大変なのは片付けです。

ここは大人の方にも大いに協力してもらい、あっという間に終了です。

袋に入ったテントをみんな嬉しそうに抱きかかえて持ってきてくれます。

最後にアルファ米🍚と乾パン🍞をお土産にもらって帰ります(^^♪

本当に最後まで、帰るまで、とっても良い態度の久米っ子たちでした。

保護者の皆様、久米自治会の方、地域の方々、防災士の先生、ありがとうございました。

植物の養分と水

2024年6月21日 17時47分

6年生の理科の実験です。

「植物の養分と水」

養分(でんぷん)がどのようにしてできて、水分がどのように吸収され、排出されるのか?

外からは見えないのです。じゃあどするか?「見えないものを見ようとする」のが科学であり理科の真髄です(多分)。

そのための昨日の仕込みです。行列ができるラーメン屋さんのスープの如く仕込んでおきました🍜

してその塩梅や如何に?

IMG_4504 (1)

こんな感じです。

IMG_4505

維管束がバッチリ分かります。

IMG_4509

今日は、とにかくこの仕込んでおいいた材料を好きなように切って切って切り刻みます🔪✨

IMG_4524

まぁ~好きです。このような作業が・・・

IMG_4541

とにかく道具もたくさん用意して、手も思考も興味も止まらないように、説明と安全確認を前半にしっかり頭に叩き込んで、作業スタートです!!

IMG_4531

顕微鏡も2種類🔬×2~×3台と各グループに複数用意し、とにかく順番待ちや何もしない子をできるだけ出さないように準備し、後は子どもたちを信用してできるだけ自由にやらせてみます。

IMG_4525

「先生、見て見て見えた見えた♬」

「先生大根を薄く切ってもいいですか?」

「先生縦に切ってもいいですか?」

「見せて見せて~」「こっちも見て見て!」

IMG_4545

とりあえず、ケガもなく楽しく忙しそうに取り組めていて安心しました(*´з`)♬

安全>楽しい>教育的効果・・・順番が正しいかどうかは分かりませんが、「ああ~準備しておいて良かったなぁ~」と感じます。

IMG_4569

今日は、思っていたよりも天気が良かったので、欲張って次の時間にやる予定だった「蒸散」の実験も行いました。

IMG_4566

今は便利な時代で、動画コンテンツなどを活用すれば、実際に実験ができなくても変化の様子や自然の摂理・法則を目で見ることはできます。が、しかし「理科の勉強は、実験が命💛」と先生方は考えておられます。きっと。

今日のまとめも来週じっくり行い、理解を定着させましょう!!

明日は雨が降りそうですが、みなさん良い週末を✋⁾⁾