大洲消防署に見学に行きました🚒✨

2025年1月29日 12時34分

昨日と今朝は、天候不良、グラウンドコンディションが悪くて朝マラソンは実施できませんでした(T_T)

IMG_9872

が、周回目標はギリギリ達成済みでした🎊おめでとう

流石、やればできる久米っ子達です

ん・・・あれ、まだなにか書いてあるぞ?(;・∀・)

IMG_9871

目標2万5千周( ゚Д゚)💦なんか目標がアップグレードされています!

やるか?やれるのか?やれるのか?久米っ子のみんな?

お昼になり、スーパー水はけの良さでコンディションを回復した運動場には、

IMG_9867

あきらめない久米っ子たちが練習に励んでいました🏃=3=3

頑張れ久米っ子!明日はいよいよ本番の校内マラソン大会です。

IMG_9868

さて、そんな本日は、3年生が大洲消防署までスクールバスに乗って🚌=3=3社会科見学に行ってきました。

火事から暮らしを守る」のが消防士さんたちのお仕事です。

IMG_6226

大事な社会科の学習ですが、この単元の目標は、施設・設備などの配置、緊急時への備えや対応などに着目し、見学・調査や資料で調べることを通して、関係機関や地域の人々の関連や従事する人々の働きを考え、消防署などでは、地域の安全を守るために、相互に連携して緊急時に対処する体制をとっていることや、関係機関が地域の人々と協力して火災の防止に努めていることを理解できるようにするとともに、学習したことを基に自分たちにできることを考えようとする態度を養う・・・と言ったところでしょうか。

IMG_6227

とにかく、普段見ることのできない消防署の中の様子や消防車や救急車を間近で体感できる機会となりました。

今日の担当の若きファイヤーマン〇〇さんです🚒(^^)/よろしくお願いします。

IMG_6230

これは、通信指令室ですね。今ドラマでも話題の「こちら119番、火事ですか?緊急ですか?」といったやり取りが行われる場所ですね。見ている方にも緊張感が走ります( ゚Д゚)💦

IMG_6231

119番に電話をかけるとここに繋がります📞✨

続いて、消防士さんの装備や消火器のホースなども見せていただきました。

IMG_6228

そしてこの防火服にヘルメット

IMG_6236

お、重いですね( ゚Д゚)💦

IMG_6239

小学3年生には、ちょっと大きすぎるし重すぎます。

IMG_6246

でもこれらの装備がなければ、火事の現場に急行した際に消防士さんが安全に活動できませんね。

IMG_6251

人の命を守るために自分たちの命を犠牲にしないための大切な大切な装備を触らせていただいたり、着させていただけました♬

IMG_6262

ありがとうございました。

IMG_6264

そして、救急車🚑や消防車🚒も見せてもらいました。

IMG_6273

消防車の運転席にも乗せてもらいました。

IMG_6305

記念に写真もパシャリ📸

IMG_6307

消防士の方に事前に準備していた質問をしてみました。

IMG_6268

消防車が火事の現場へやってくるまでの仕組みを聞いたり
消防署で働いている人たちの工夫や努力を聞いたり
火災を未然に防ぐための取組を聞いたりしました。

と、なんとその時119番にエマージェンシーコールが📞💦

IMG_6285

救急車に出動要請がかかり、みんなの見ている前で出動しました🚑=3=3

訓練された消防士さんたちの疾風のような素早い出動!

IMG_6286

ドラマやドキュメンタリー番組でしか見ることができないような貴重な場面📺

この緊張感!!

それ以上に、通報した方・関係者の方のご無事をお祈りします。

消防士さんたちが365日・24時間交代で、みんなの暮らしの安全・安心のために全力で仕事に向き合っていることが3年生にも伝わったことでしょう。

これから学校に帰り、 次の授業から調べて分かったことを関係図に表現したり、学習問題に対する自分の考えをまとめたりしていきます。そしてこれから、今日調べたことを基に、火事を防ぐために、自分たちにできることは何かを話し合ったりすることでしょう。

本当に貴重な体験をさせていただきました。みなさん、お体には気を付けられて、これからも町の平和のためにお仕事頑張ってください!!

すきまちゃん🐜✨

2025年1月28日 07時10分

1年生の図画工作にお邪魔してみると・・・

すきまちゃんづくり」とありました✂

IMG_9724

「すきまちゃん」って・・・

「何?」

IMG_9733

知っていましたか?

なんと、1年生の図工の教科書に載っている由緒正しき教材です。

IMG_9728

隙間テープを使って作るから「隙間ちゃん」なのですね( ゚Д゚)おお~~妙に納得

IMG_9730

作り方は超簡単!

IMG_9723

材料もすぐ手に入る!

IMG_9727

身の回りのもので、工夫次第で面白くなる優れもの✨

この「すきまちゃん」を配置することで、空間デザイン的な思考も鍛えられる!

凄いぞ「すきまちゃん」♬

が、すきまちゃんの中毒性(真の魅力)はこの後いやというほど体感する羽目になります('Д')💦

手足はモールで作ります。

作り方の動画もあるので、大体のつくり方は速攻で理解した模様👌

隙間テープを半分に折り合わせて、顔をマジックで書いて完成!

みんなぁ~できたぁ~?

IMG_9752

じゃあ、隙間を見つけて置いてみよう💺

IMG_9759

置けたら先生に教えて~記念に写真撮るから📸

IMG_9776

ここからです、ここから15分間⏱教室中をカメラを持って、目が回るくらいぐるぐると写真を撮って廻ります🌀💦

IMG_9779

「先生~見て見てぇ~(^^)/」

IMG_9790

「撮って、撮って~📸」

IMG_9758

「どこにあるかわかる?」

IMG_9739

「〇▼✖♠♯♭・・・???」

IMG_9801

最後の方は、全然何を言っているかも聞き取ることもできず、ひたすら教室の中をグルグル🌀グルグル🌀👀💦グルグル🌀グルグル🌀👀💦すきまちゃんを探し回って、パシャ📸見つけてはパシャ📸の無限ループ∞💦

IMG_9793

「すきまちゃんどこよ?どこにいるの?どこに隠したんだ?」「頼む、誰か教えて!」「・・・もう、ええでしょう(*_*)🌀🌟」

IMG_9746

結局最後は、絵本に出てくる4匹のトラ🐯が木の周りを高速回転してバターになった時の気持ちが理解できるくらい教室中を回りました・・・👀💦

1年生の図画工作の真の凄さは、

①ネーミングが絶妙で秀逸!

②材料が身近なものですぐ手に入る

③1時間で完結する内容で毎回完成し達成感を味わえる

作った作品で遊べる!!

もう、とにかく作って遊ぶことに関してメーターが振り切れてるというか↗↗

高学年では、なかなか見ることができない表情です😊

IMG_9810

1年生の図画工作(特に工作)恐るべしです。

IMG_9731

本当に図工を楽しみ、みんなで仲良く交流する1年生たちでした。

目は回りますが、良い写真もたくさん採れた「すきまちゃん」の授業でした📸

雪男⛄?

2025年1月27日 12時23分

先週、順調に走っていましたが・・・

IMG_9603

今週はあまり天気は良くないようです(T_T)

🚩フラグが立つって言うんでしょうか?

IMG_9600

今年からコースが変更になったから前日に天気悪くても大丈夫👌✨

雪が降っても大丈夫!!

IMG_9601

それにしても毎年雪に悩まされていたのに、今年は天気が良いなぁ~🌞

なんて喜んでいたのがいけなかったのでしょうか?

今週からガラッと天気が変わり、朝9時ころには雨も降り、試走は中止です('Д')💦

それどころか、明日や明後日は、天気予報には雪マークが❄!?

雨・雪・霰のフルコンボ、やっぱり今年も雪が降るんかい(T_T)トホホです。

本当~に、毎年毎年、マラソン大会直前になると雪が降ります⛄

朝から「誰だ、誰だ、誰だ、雪男は!」なんて言葉が飛び交います(T_T)

まぁ~「雨男(雨女)」は、よく聞くので、耳にたこですが👂🐙

ん?・・・雪男?・・・雪男って❔

雪男って何?イエティ🐵?ビックフット👣?サスカッチ?

雪男って、UMA(未確認動物)ですから~~残念('Д')🎸♬

イエティは、ヒマラヤの山奥あたりには本当に居るかもしれません。※イエティ=ヒマラヤのヒグマ説🐻が有力みたいです。

当然、久米小学校の裏の高山にも雪男はいません。きっと雨男だって…何の科学的な根拠もないただの迷信です。今後、みんなが、お互いに責任を擦り付け合うことなく、無事に校内マラソン大会が実施できることを願っています🏃💦晴れたらいいですね。

でも、このネガティブな考え方も理由を紐解いていくと案外納得する部分もあります💻

1:日本は、世界の中でも雨の多い地域で、1年間の降水量は、世界平均の約2倍もある🌧

2:「大事なイベントの日は、決まって雨が降る☔」= 記憶力が良い(その情景が印象に残っている) ⇒ なので、大事な日には必ず雨が降ると思い込んでしまう。

 心理学では、自分の仮説に合う情報だけを集めて、反対の情報を無視する「確証バイアス」という言葉があるそうです。この確証バイアスがかかるために「雨男」「雨女」が誕生してしまうようです。

 結局のところ、雨や雪が降るのは、「たまたま」で、今日も明日も明後日もたまたま雨や雪や霙が降るだけですので('ω')ノ 気楽にいきましょう♪きっと木曜日は晴れます🌞

では、ここから試走ができなくなった1・2年生の体育の様子を🏃=3=3

体育館に集合して、まずは、ストレッチ ~ 持久走です。

IMG_9604

頑張って5分間⏱走ります!

IMG_9607

体育館の中は、ちょっぴり手狭ですが、そこは、それなりのめあてを持って頑張ります✊

ぶつからないように外抜きをするとか、最後まで同じペースで走るとか・・・

IMG_9610

走り終わったらちょっぴり水分補給を行い🍵、リバーシ🔴🔵を使って体ほぐし💪💦

IMG_9620

やっぱり、単純なゲームでも競争すると燃えます🔥

IMG_9622

やっぱり人間の持つ本能ですね(^^♪

IMG_9636

狩猟本能🐶💦が爆発している瞬間です🌋

これは、人間が狩りをしていた時代の・・・長くなりそうなので割愛

IMG_9640

次は、本日のメインデッシュ✨ラインサッカーに挑戦⚽

IMG_9659

実は、室内用の柔らかいサッカーボールを大量に購入しているのを知っていました

なので、「今がチャンス💛」とばかりに新品を使い初め(*´з`)♬

IMG_9659

こんなん、もぉ~早い者勝ちですから♬

みんなラッキーボーイ&ラッキーガール

IMG_9669

本当にサッカーボールなんて何個あっても困りませんから🥅

IMG_9708

ここからは、1・2年生合同大ラインサッカー大会の開幕です!!

IMG_9685

何といっても、サッカーは世界で1番人気のあるスポーツですから🌎☝✨

競技人口は、2番目かもしれませんが・・・詳しくは、木曜日のHP記事をご覧ください

キック&ラッシュ

IMG_9717

キック&ゴー

IMG_9719

ここに戦術などありません!「とにかく前に蹴る」です。

単純です。ルールは2つ✌

①センターラインより前に出ない

②必ずゴロで転がす(思いっきり蹴ると顔にボールがヒットして怪我をするから🤕)

1stゲーム 1年 VS 2年

2ndゲーム 白 VS 赤

3rdゲーム 女の子だけがシュート打っていい(サービスtimeの導入)

単純なゲームもちょっとずつ変化を与えると最後まで飽きないですね。

いや、それどころではないくらい盛り上がります。

上手くないから面白い♬これ最高(*´з`)

このように人数が増えるといつもと違う化学反応が起こって面白いですね。

1年生、いつも元気が良くて、感じが良いです。ストレッチの声も大きくて良く出ていました。

2年生、体育が終わった後でもケロッとしていて🐸けが人も出ず、みんな元気ピンピンです!

低学年のみなさん流石です(^^)/

明日も試走は無理っぽいですが・・・⛄

元気に学校に登校しましょう。また明日👋

挑戦状!!

2025年1月24日 11時25分

今日は、いつものように朝は霧に包まれていましたが⛅

IMG_9543

最近にしては、珍しく9時には太陽の光を浴びるポカポカ陽気です🌞

IMG_9545

来週のマラソン大会!

IMG_9547

みんなの目標、「トラック20000周」に向けて、朝から軽快に飛ばす久米っ子達です🏃=3=3

そんな、金曜日の2時間目がスタートする瞬間に・・・

IMG_9549

5年生がいきなり6年生の教室に集団で流れ込んできました( ゚Д゚)?

「なんだ、なんだ?」「カ〇コミか?」「5年生が、いきなり何の用だ?」

IMG_9550

教室に入ってくると、代表の児童が、マラソン大会で勝負しようと挑戦状を読み上げました!!

30日のマラソン大会で、学年の平均記録で負けた方がグラウンドを10周走る!

と言うことです。

IMG_9553

すかさず、6年生の学級委員が立ち上がり

IMG_9554

「受けてたとう!もし、6年生が負けたら100周走ってやる!!」と啖呵を切りました(^^)/

おお~頼もしい⤴⤴

しかし、これで勝つしかなくなった・・・かも?

IMG_9564

どちらも頑張ってください!結果は、1週間後に報告します。

さて、今日の試走の様子は、3・4年生です。

IMG_0950

※写真は火曜日の様子ですが・・・

新しいコースになり、当然今までとは、折り返し地点も変わっています。

IMG_0951

3年生は、去年よりもグーンと距離が伸びたものの、軽快に走っているようです。

IMG_0952

当然、4年生も負けられませんね(^^♪

IMG_0961

こうやって、みんなちょっとずつ去年よりも頑張ってタイムを縮めていくのでしょう⏱

IMG_0962

ひょっとしたら、走路も良くなったので、大会新記録も出るのでは?

なんて、ちょっぴり期待してしまいますね♬

とにかく土日はゆっくり休んで、来週に向けて体調を整えましょう!

それでは皆さん良い週末を👋

本日も晴天なり🌞マラソンの試走日和です🏃

2025年1月23日 11時44分

今週は、20日(月)が大寒で一年中で一番寒くなる日だったようですが🥶

連日暖かい日が続いております🌞

IMG_9489

久米小学校では、30日(木)の校内マラソン大会に向けて、試走ラッシュですが、天候に恵まれています🌞

このまま、来週まで良い天気が続くと良いものですね。

IMG_9487

今日は、2時間目に5・6年生が試走に行きました。

IMG_9490

高学年が運動場でアップしているのを横目に幼稚園児はサッカー教室に興じていました⚽

IMG_9492

まぁ~3歳児から6歳児までいるので、メインは体つくり・体力づくりの雰囲気です。

IMG_9504

園児たちは、指導の外部コーチの言うことをよく聞いて、

短い距離をダッシュしたり、

IMG_9520

ミニゲームを楽しんだりしていました。

IMG_9523

サッカーと呼ぶにはまだまだかもしれませんが、1つのボールをみんなでワイワイ追っかけるのがサッカーの醍醐味「サッカーは、世界で1番人気があるスポーツ!!」と、小学校の時に読んだサッカー漫画「キャ〇テン翼」の主人公も言っていました。

※ 余談ですが、世界中の競技人口は、バスケット🏀が約4億5千万人、サッカー⚽は約2億6千万人で2位なのだそうです。(1番じゃないかも?)

もともとは、戦争に勝利した際に敵国の将軍の首を蹴って転がしていたのが始まりだとか?怖っ💦

((💀=3=3🏃🏃(諸説ありますが)お祭りが起源だとか…4年に1度のワールドカップとかも盛り上がりますし⤴⤴、ルールも分かりやすいので子供も楽しめるスポーツですね(間違いない)

IMG_9497

さて、小学生に話を戻し、

IMG_9499

5・6年生の試走も無事に終了し、

IMG_9500

続いては、低学年が2回目の試走にチャレンジ

IMG_9524

今日も元気にさっそうと走っています。

IMG_9533

が、いかんせん天気が良すぎたためか、ゴールした後に「暑い~('Д')💦暑い~💦」と言っていました。

IMG_9538

学校に戻った後、水分補給をして、時間を惜しむようにトラックも回っていました。

今日は、木曜日なのでALTの先生が来校します。

IMG_9508

3年生の教室を覗いてみると👀

IMG_9509

教科書とモニターを使って英語で答えるクイズをしていました。

IMG_9512

「What is this?」動物の足跡をモニターに映して英語で答える。

IMG_9516

もし分からなかったら?

IMG_9518

「Hint please.」✋

IMG_9515

外国語の時間は、コミュニケーション=「しゃべるの」が大事!

IMG_9513

なんならBody language💪身振り手振りやアイコンタクト👀ジェスチャーなんかも使っても良いですね♬

IMG_9514

偏見かもしれませんが、日本人の好きな、「以心伝心」や「言わぬが花」のような謙虚さは、ここでは封印した方が良いかもしれませんね。

3年生は、そんな心配をしなくても、分からなくても、ジャンジャン手を挙げていました✋✨

分からなくても、間違えても、参加した分が自分の語学力を形成します🔤

この勢いを高学年⇒中学校まで持続させましょう♪

学級委員任命式と賞状伝達と+α

2025年1月22日 12時50分

昨日のことになりますが、3学期の学級委員任命式がありました。

IMG_4452

2年生以上の学級からは、男女を問わず2名ずつが選出されました。

IMG_4453

3学期は、期間は短いですが、まとめの学期ですね。

IMG_4456

ガン!ガン!リーダーシップを発揮してください!

IMG_4465

任命式に引き続き、賞状伝達がありました。

IMG_4467

えひめ子ども美術展の書写と美術部門

IMG_4471

読書感想画などです。

IMG_4489

芸術の秋に取り組んだ作品が高い評価をしていただきました。

IMG_4493

名前を呼ばれたときにみんな胸を張って堂々と返事をしていました。

受賞された皆さん、おめでとうございます。

続いては、

2024年10月3日のノート_9

先週運動場で凧上げを行っていた1年生の様子です。

2024年10月3日のノート_22

風が吹いてなかったみたいで、

3

みんなとにかく走って走って走力で上げています🏃=3=3

5

しんどいですが、考えようによっては、マラソン大会に向けて良い練習になったともいえるかもしれません。

また、天気が良くて、風が吹く日に上げて、違いを体感するのも良いかもしれませんね。

10 (2)

そして昨日の様子

8

ちがいは?

9

なんだかよく分からないですが・・・

10

昨日も頑張って走っていたようです🏃=3=3

11

みんな楽しそうです♬

天気も良かった🌞 またまた無風でしたが・・・( ゚Д゚)

結果、昨日も良い運動になったかもしれません(*´з`)

PS:お知らせです。ペアレントメンター

大きいことは良いことだ!・・・からのやればできる!!

2025年1月21日 22時11分

いつだって、大きいことは良いことだ!と思っています。

大は小を兼ねるとか?

大きいことは良いことだ!」は、1967年のチョコレートのCMで流れたキャッチフレーズ🍫だそうです(知りませんでしたが)。

そんな風に書写の時間には、「字を大きく書きなさい」と指導されている方も多いと思います。

昔、書道の先生に「字を大きく書くと気持ちがいい」と言われたことも🖌

どうすれば、字を大きく書けるのか?答えは簡単♬

大きな書道用紙に書けばよいでしょう💡✨✨

なので、ちょっぴり背伸びして「条幅(半切:はんせつ)」に挑戦してみました✨

IMG_9345

条幅のサイズは、横が35cm、縦が136cmもあります。結構大きいですね!

当然、筆も下敷きも普段授業で使っているものとは違います。

IMG_9352

なので、準備は大変です💦

片付けは、もっと大変です。

IMG_9359

大きな紙に、大きな筆を使って、バランスを考えて書く~~~🖌

果たして上手くできたのでしょうか?

IMG_9366

6年生は、金曜日の1・2時間目に書初めのお手本にある「将来の夢」に挑戦

IMG_9363

5年生は、月曜日の1・2時間目に同じくお手本にある「新しい風」に挑戦しました。

前の週に「八切半:18cm✖69cm」で練習済み!

IMG_9376

ALTの先生には、今回も挑戦してもらいました。

「どうだった?」と聞くと

「・・・難しい」と答えていました(*´з`)

IMG_9384

そりゃ~そうだ、書写の時間は、年間30時間ありますが、条幅の書道用紙に字を書く機会は滅多にないと思います。

IMG_9393

「やったことがない」ことを「やってみる」って「面白くて価値のあること」だと思います。

「やったことがない」ことが、「やったことがある」体験になる瞬間の顔は一体どんな表情になるのか?

IMG_9399

出来上がった作品よりもそちらの方が興味深いです(*´з`)♬

「楽しい」「難しい」「字を間違えた」「手が汚れた・・・」「半紙が破れました!」「墨汁がこぼれました!!!」「新聞紙ください」

IMG_9382

図工室には、いろいろな声が飛び交います。

とっても賑やかです('Д')💦

作品を置くスペースも必要なので、足の踏み場もないくらい狭いです。

IMG_9391

「静かに心を落ち着けて・・・」なんて、全然無理ですね(T_T)

中には「習字は、嫌い」と言う子もいます。そこが、良いんだと思います。

最後は、好きな四字熟語を自分で決めて書きます。

IMG_9405

ふざけて(本気かも?)焼肉定食って書いていいですか?って言ってくる子もいます。

怒ったり、叱ったりしません・・・もう書くことを面白がっています♬ ⇒ 一応却下です(-_-)流石に

IMG_9404

書家の武田双雲氏が、ストリートで自分の作品を販売していた時に、他の書家の方と決定的に違ったのは、「お客さんの好きな言葉、リクエスト」を色紙に書いていたことだそうです。

IMG_9378

その時は、お品書きやお店のメニューも書いていたとか、相手が望むものを作品にしていたことがとても印象的でした。

IMG_9374

なので、子供たちにも好きな言葉勇気が出る言葉優しくなれる言葉忘れられない言葉・・・書きたい言葉を筆で字を書くという行為を好きになって欲しいと思っています。

誰かが書いた「お手本」とそっくりの字を書いて褒められるのならば、絶対コピー機に勝てませんから・・・。

そんなことを思いながら、授業もラスト15分くらいになり、5年生に「今日は、図工室で授業あるの?」と聞くと、「はい、3・4時間目に電動のこぎり使って作業します。」と返事が返ってきます・・・えっ( ゚Д゚)?

「ま、ま、まずい、このままでは。は~~い、注目~今から急いで撤収作業に入ります!!とにかく急ぎなさい!!」( ゚Д゚)💦

来た時よりも美しく!!・・・みんな片付けは、上手になったようで、なんとか3・4時間目の図工も無事に行えたそうです。

やっぱりなんでもやってみるもんですね。(大変ですが)新しい発見があります👀✨

月曜日は、朝から走り~🏃💦火曜日も、朝から走る~💪✨

2025年1月20日 20時43分

一週間が始まりました。

IMG_9380

月曜日の朝からマラソン練習です。

IMG_9381

霧の都大洲らしく、まるで雲の中を走っているかのようです⛅

久米っ子朝から元気!

インフルエンザで休んでいた子も大分復活していました。いい感じです♬

IMG_9407

そんな月曜日にマラソンの試走に出たのは、低学年のみんな!

IMG_9408

体操~ストレッチは、1年生がリーダーになって行います。

「おお~1年生の体操係は、テキパキと指示を出せて偉いのぉ~(^^♪」って呟くと🕊

「違います、あれは日直です。」と返ってきました('Д')💦

「ええ~~全員できるの!?す、す、すごい。す、す、スーパー1年生だ!」

※忘れていました・・・彼たちは、スーパー1年生でした(T_T)

2年生は負けないように試走でカッコいい所を見せましょう🏃✨

今年度から新コースです。どんな塩梅になるのでしょうか?

IMG_9412

いざ始まると、1年生も2年生も軽やかな走りです🐆=3=3

IMG_9420

実に良いペース♬

IMG_9426

「お腹が痛い」「しんどい」「走りたくない」なんて子は皆無!

IMG_9429

みんなゴールまで全力で完走です。なかなかのタイムだったみたいです⏱

IMG_9409

これは、本番までに記録をグーンと伸ばしちゃうかも?

そういえば、走路をウォーキングしている女性の方にも熱い声援を送られていました💛

明日は、中学年が走るみたいです。さらなる高みを目指して頑張りましょう✊✨

そんな今日(今晩)、第3回久米園児児童生徒をまもり育てる協議会が行われました。

IMG_9431

役員の皆さんご苦労様です。

学校評価委員さんの意見や評定をまとめた報告と学校や幼稚園の現状や課題について意見を交換しました。

IMG_9432

地域の方から出された課題や質問もありましたが、久米小学校の頑張りだけではなく、OBやOGのみなさんの頑張りも教えていただきました。

このような会では、どうしてもマイナスの面の意見や解決に向けてのアイディアが出やすい(そのための会かもしれませんが)印象がありましたが、普段の学校生活では気づけない久米の子供や地域の良さを再発見できるのは何とも素敵なことだと思いました。

もちろんそれだけではありませんが、良いことも悪いこともちゃんと共有できる地域・学校・保護者でありたいものですね。

長時間にわたりありがとうございました。

PS:前からずっと紹介しようと思っていたことがありまして・・・

月曜日の夜になると、久米小学校の体育館には、

IMG_9435

うちに来るALTの先生をはじめ、数名の志を同じくする外国の方たちが集結し、

IMG_9450

宝蔵院槍術(ほうぞういんそうじゅつ)」の習得に励んでいます!

IMG_9437

皆さんは、ご存じですか?奈良の興福寺宝蔵院の胤栄が創始した江戸時代最強の槍術流派。

IMG_9456

好奇心で、チラッと見学に行くと、練習をしていた一人が近づいて「先生、これが十文字鎌槍です。」と言って槍を手渡されました('Д')💦

IMG_9438

いや、日本人だけど、そんなもの「〇カボ〇ド(漫画)」でしか見たことないよ・・・

と言うと、すごく笑っていました((´∀`))

IMG_9442

・・・バ〇ボン〇は、万国共通なのか?

ってかみんな読んでるなこりゃ~📖💦

IMG_9458

1月の凍てつく寒さの夜の体育館では、みんな裸足で、真剣に練習していました👣🥶

IMG_9461

「・・・いやぁ~寒くないの?」と聞くと

「・・・しょうがない(-_-)」と答えていました・・・やっぱり寒いですよね。凄い根性ですね。

精神は肉体を超えるか?

まさに侍スピリット🔥

みなさんもどうか風邪などひかないように・・・

帰り際にALTは、「また明日👋」と言っていました。

おお~明日の外国語の授業もよろしくお願いします🔤

See you.

水族館と芋掘りと・・・

2025年1月17日 16時36分

今週も今日で終わりです。

IMG_9342

朝マラソンもみんな元気に頑張っております🏃=3=3

今日は、学校内外での楽しいことが・・・

IMG_2938

まずは、4年生🚌=3=3スクールバスに乗って長浜へお出かけです。

目的地は、長浜高校水族館🐟🐙🦑🐡

IMG_2946

しかもリニューアルした水族館へ見学に行きました!

ワクワクしますね♬

IMG_2980

一般公開されているのは、毎月第3土曜日の11:00~15:00だそうです。

その時は、水族館部の生徒さんが案内してくれるそうです。

IMG_2939

今日は、水族館部の顧問の先生が案内してくれます。

よろしくお願いします。

IMG_2963

有名なカクレクマノミや

IMG_2981

クラゲなど

IMG_6196

様々な海の生き物が展示されています。

IMG_6171

海のギャング=ウツボ🐍

IMG_3008

スッポン🐢もいますね👀✨

IMG_6190

子供たちの目も当然キラキラしています✨

IMG_3023

いやぁ~水族館や動物園ってテンション爆上がり💣⤴⤴になるのがよく分かりますね('ω')ノ

IMG_2978

もう全員の表情が・・・これを授業でやろうと思うとなかなか・・・大変です(T_T)

そんな長浜には、素敵なところが他にもあります。

IMG_3029

水族館からちょっぴり離れたところにある「長浜の象徴」と言・え・ば?

そうです!赤橋です

通称:赤橋は、正式には長浜大橋と言います。

日本最古の道路可動橋(バスキュール式鉄鋼開閉橋)です。

IMG_3032

橋の上の部分に大きな重り(カウンターウエイト)が、ついていて手動でも動かせるらしい(昔聞いた話では…)です。なんともカッコいいですね!(^^)!

IMG_3036

記念写真もバッチリ📸

時間いっぱい長浜を堪能した4年生たちでした。

そして、次は2年生

IMG_4429

2年生の活動と言えば、「学級園の野菜作り」ですね🥔

IMG_4434

今日は、ジャガイモの収穫です✨

まぁ~植えるのも、成長の様子を観察するのも楽しいですが・・・

IMG_4435

やっぱり収穫の喜びに勝るものなし✊

寒さも吹き飛ぶ豊作だったそうです🥔✨🥔✨🥔✨

IMG_4450

指導者の方も大満足の様子!

IMG_4442

子供たちもなんか、すごい喜んでいて、雄叫び?喜びの歓声!職員室まで聞こえてきました。

IMG_4444

コンテナに2~3杯以上採れたそうです。

IMG_4433

子供たちもわんさか持って帰ったそうです(*´з`)~♬

週末は、ジャガイモパーティーが開催されるかも?

ですね。

その他にもいろいろあったのですが・・・来週にまわします(T_T)

とにかく盛りだくさんの華金でした。

それではみなさん、良い週末を👋

久米フェス ~ 読み聞かせ集会

2025年1月16日 14時00分

今日は朝から快晴🌞

IMG_9228

まさにフェス日和ですね。

IMG_9144

2時間目になると体育館に全校児童が集合し、久米フェスティバルの開催です。

この「久米フェス」には、なじみの薄い方も居られると思いますが、

各学年がお店を出して、なかよし班で回って楽しむ去年からスタートしたイベントです。

所謂、文化祭を小学校向けにアレンジした感じでしょうか?

もしくは、幼稚園や低学年を招待して行う交流会の全校児童版?

IMG_9149

各学年でアイディアを出し合い、協力して企画~運営することで、学級の中での絆を深めたり

学年間での交流を深めたりするのがねらいです。

IMG_9150

体育館に縦割り班ごとに集合し、企画委員の司会進行でスタート

IMG_9148

校長先生の話の後、日程やルール・やり方の説明があり

IMG_9152

前半・後半に分かれて開幕です🚀

各班ごとに行ってらっしゃい!!

さて、各学年のお店を紹介していきますと・・・

IMG_9164

1年生は、ボウリング屋さん

IMG_9230

ピンの大きさにより「簡単」「普通」「難しい」の3コースを準備していました。

IMG_9232

みんな結構「難しい」にチャレンジしていたみたいです🔵=3=3

IMG_9231

果たして結果は?

う~~ん、どうでしょ~う?

IMG_9174

続いて、2年生は、輪投げ屋さん👋⤵◎⊥

IMG_9233

学年ごとにターゲットまでの距離を調整して挑みます!

IMG_9238

簡単そうで、難しい・・・

IMG_9163

難しそうで、簡単だったかも?

結果が分かりやすくて、投げるたびに声を上げて一喜一憂していました(*´з`)

IMG_9157

お隣の3年生は、魚釣り屋さん(釣り堀?)🎣

IMG_9172

何といってもディテールにこだわっていますね🖌🎨

これは、きっと図鑑等できちんと調べながら描いたに違いありません!!

IMG_9292

(100%私の思い込みですが)

ん、何だあれは?

IMG_9171

「アレは魚じゃないけど、何?」と係りの子に尋ねると・・・

IMG_9294

「アレは、・・・ゴミです」と返事が返ってきました('Д')💦

なるほど・・・確かに釣れることもあるかも?

細かなところまでこだわりますなぁ~

IMG_9261

4年生は、「的当て」です。

IMG_9179

これまた、大きなターゲットに凄い芸術的な絵が描かれています🖌🎨

IMG_9183

これはもう、立派な「作品」ですね。

IMG_9248

描かれているのは、広大な宇宙でしょうか?なんともスケールが大きいです。

IMG_9256

その他、たくさん用意された的には、漫画やゲームのキャラクターも・・・きっと、好きなものを思い思いに描いたことが分かります。

IMG_9187

(200%私の思い込みですが、間違いない!)

教室の空間を目一杯利用していて、時間内でたくさんゲームに挑戦できるようにいろいろな工夫がありました。

続いて5年生は、ワニワニパニック🐊です。

IMG_9243

ゲームセンター等にある定番アーケードゲームを人力でどこまで再現できるのか?

ピコピコハンマーで飛び出してくるワニ🐊を撃破🔨=3=3

IMG_9193

黄色のワニは減点とかなんとか・・・色が違っていたらごめんなさい(-_-)

IMG_9196

叩きまくるだけではダメみたいです。一瞬の判断力?反応・反射・音速・光速⚡

で、やってみると・・・👀やっぱりめちゃくちゃ叩きまくってますね('Д')💦

IMG_9247

そりゃ~そうなります🐊

IMG_9206

最後は、6年生の「はちゲーム🐝」

IMG_9209

おお~あの大ヒット韓国ドラマ「イ〇ゲーム」にインスパイヤされたようなインパクトのあるネーミング!

果たしてそのゲームの内容は?

IMG_9216

6年生の「ワルバチ」を倒しながら、たくさんアイテムをゲットするという遊びです。

IMG_9213

6年生は、何を聞かれても「ぶ~~~ん」としか答えません('Д')

IMG_9278

なんか、仮面ライダーの〇ョッカーの戦闘員みたいですね♬

IMG_9270

ボールをぶつけられると30秒間倒れています・・・その後復活⤴

担任の先生曰く「どうなん?これ面白いの?」とありましたが、

IMG_9282

いざ始まるとなかなかどうして、盛り上がっています⤴⤴

大人からすれば、一見バカバカしく思えることも、本気でやれば楽しめる(^^♪

ルールもシンプルなので、初見でも十分楽しめたようです。

6年生にボールをぶつけるって、豆まきで鬼に豆ぶつけてるみたいで楽しいですね♬

2時間目からたっぷり時間をかけて遊んだ後は、もう一度体育館に戻って振り返りです。

「面白かった」だけで終わっては、教育効果は半減

どうやって次の活動に繋げるのかが大事

IMG_9303

感想や反省をシェアするのが仲間づくり、集団作りには効果的ですね。

IMG_9306

みんな真剣に意見を出し合っていました。

遊ぶ時も話し合う時も全力を出すのが久米っ子の良いところです。

因みに、今日の久米フェスのみんなで集めたキーワードは、

IMG_9319

みんな仲良し久米小」でした。

ここに至るまでに急な変更等もありましたが・・・先生方、本当にお疲れさまでした。

第2回久米フェスはこれにて無事終了!

本当に久米小を彩るイベントになりつつありますね(^^♪

IMG_9192

ここまでくると、もうすでにお腹いっぱいの感じですが、

お昼からは、今年最初の読み聞かせ集会がありました。

IMG_9321

1・2年生は合同で

IMG_9323

3年生の様子

IMG_9339

年生の様子

IMG_9332

5年生の様子

IMG_9329

6年生の様子です。

※今日から新しい読み聞かせの先生もいらっしゃいました✨

今日は、朝からず~~~っと盛沢山でしたね♬

子供たちにとっては、思い出に残る一日となったことでしょう。

明日は、芋ほりが予定されているそうです🍠

温かくなるとよいですね🌞