今週も今日で終わりますが

2024年12月20日 15時00分

今週も今日で終わります。

諸事情により、いろいろな行事も延期になったり、中止になったりもしていますが・・・

そんな事情はどこ吹く風~🍂お昼の休み時間は、校庭で元気に遊ぶ久米っ子達です。

IMG_8623

低学年は、プールの前で「だるまさんがころんだ」をやっていました。

IMG_8626

5年生は、先生も一緒にドッジボールをやっていました。

IMG_8628

他の学年は・・・写真を撮りに、校庭に出るタイミングが遅かったため、昼休み終了のチャイムが鳴ってしまい、ヌーの群れが川を横断するときの勢いさながらで🐃🐃🐃💨💨💨、児童玄関に向かって走り抜けていったため不明です('Д')💦

IMG_8630

・・・にしても、なんで久米っ子たちは、毎回校庭から教室に戻るときに土佐高校の野球部の攻守交代バリに全力疾走するのか?🏃🏃🏃💨💨未だ謎です??

IMG_8643

さて、今日も寒かったですが、1年生は体育館で元気に縄跳びに挑戦中

IMG_8612

交差跳びやあや跳びが上手な子もいました。

IMG_8616

それにしても1年生は、相変わらず先生の指示がよく通ります。

IMG_8615

何やっていいか分からない子もいなくて、みんなキビキビ動きます。

IMG_8618

スーパー1年生です。

スーパーと言えば・・・

IMG_4975

本日の午前中に松組と竹組のみんなが、スーパーマーケット見学に出かけました。

IMG_4976

汽車に乗って🚃💨💨

うれしそうです。学校の道路挟んだ向かい側、すぐ目の前に👀西大洲駅があります🚉

歩いて1分以内🕑

IMG_4984

※駅にいたお侍さんと📸

お隣の伊予大洲駅まで数分間の旅🚃♬

駅近にある、大型スーパー〇ジグラン大洲を訪問しました。

IMG_4978

スーパーの見学は、もうそれだけで心躍りますが♬

IMG_4981

なんといっても一番のお楽しみは、お・か・い・も・の👌お買い物です💰✨

これも大事な社会勉強です。無駄遣いなどせずに計画的にお金を上手に使ってください。

IMG_8632

最後は、2年生が学級園で収穫をしている様子です。

IMG_8638

今日収穫しているのはラディッシュ(二十日大根)だそうです。

IMG_8636

見た目のかわいらしさと鮮やかな色は、クリスマスを連想させますが🎅

IMG_8634

株に見た目が似ていますが、大根の仲間なんだそうです。

このラディッシュは、明日のみんなの食卓に並ぶのでしょうか?楽しみですね♬

さて、今週もいよいよ終わりです。

インフルエンザや風邪も流行っておりますので、週末はゆっくり休んでご自愛ください。

月曜日に元気にお会いしましょう👋それではみなさん良い週末を

来週の今頃は…🎄

2024年12月19日 18時15分

今学期も残すところあと1週間です。

本当に1年が過ぎるのは、あっという間ですね。

年末になると、必ず「今年は早かったねぇ~」とおっしゃる方も多いですが、

今年は、遅かったねぇ~('Д')💦と、おっしゃる方には流石に出会ったことないです。

・・・一度くらいは年末に今年は、遅かったねぇ~」なんて言ってみたいものですが、

12月師走⇒お坊さんも走る🏃💨

って言うくらいですから、やっぱり先生も児童も保護者の皆さんもお忙しい日々を過ごされていることでしょう。

1年1組 れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_1

さて、来週はみんなが大好きなアレがありますから🎄✨

1年1組 れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_2

冬休みの前にやってくるアレですね🎅🛷

教室のドアにリースが飾ってあったり

IMG_8601

教室の中にツリーが飾られてたりと、クリスマスが近づいていることを感じます。

IMG_8569

廊下の掲示にもクリスマスツリーがたくさん🎄

IMG_8572

これはALTの先生が授業の中で児童に描いてもらったイラストを貼り付けて作ったオリジナルのツリーです。

IMG_8575

外国語の授業では、海外のクリスマスの様子も紹介します🏘🎅

今日の4年生のクラスでは、クリスマスの内容で大いに盛り上がっています⤴⤴

IMG_8578

先生が海外では、クリスマスにケーキを食べるのはポピュラーじゃないと話すと、

児童は、「え~~~っ!?」「どうして?」と口々に反応します。

IMG_8579

因みに、ALTの先生のご家庭では、毎年クリスマスにタマレ(スペイン語:tamal)と呼ばれる食べ物を作って食べているのだそうです。タマレとは?ご存じの方はおられるでしょうか?

IMG_8580

タマレ(タマル)は、メキシコ🌵および中央アメリカ🐃、南アメリカの伝統的な食品で、マサをトウモロコシの殻で包んで蒸した料理ださそうです。先生は、カリフォルニアの出身で、ポピュラーな食べ物だそうです🌽

IMG_8602

日本のクリスマスと海外のクリスマスのギャップにちょっぴりびっくりしていましたが、クリスマスのBGMを聞きながら楽しくお絵かきしていました。

IMG_8606

クリスマスは子供たちにとってスペシャルなイベントであることは、令和も平成も昭和も日本も海外も関係ないと実感します。

IMG_8607

凄いぞクリスマス

IMG_8608

っていうかサンタクロースか?

IMG_8611

写真を撮っていた先生の服もちょっぴりクリスマスカラーでした🎅✨

ALTの先生は、今年最後の来校でした。

帰るときに「Have a happy new year!(良いお年を)👋」と言われて帰宅しました🏘

「ああ~もうそんな時期か・・・1年が過ぎるのは早いなぁ~」

・・・やっぱり言ってしまいますね('Д')💦

IMG_8570

さて、冬休みもクリスマスもあと少しとなりました・・・みなさん、明日も健康第一で頑張りましょう!

12月18日の出来事

2024年12月18日 17時30分

今日は12月18日(水)です。

グレグリオ歴では

ヒジュラ歴では、6月11日ですけれど…( ゚Д゚)💦

興味のある方は、昨日の投稿記事をご覧ください💻✨👀

今日は、「久米フェスティバル」を開催予定でしたが、来週に延期いたしました。

インフルエンザやマイコプラズマも流行っていますので、ご家庭でも手洗い・うがい・消毒の奨励をお願いいたします。

さて、今日も寒かったですね。

IMG_8486

気温もなかなか上がらず🌡

IMG_8487

でも、企画委員は冬の寒さにも負けず、挨拶運動頑張っていました⛄

そんな午前中の底冷えのする体育館では、ミスマッチなBGMが♬

ラジオ体操第1ぃ⤴⤴ 腕を前から上にあげて~伸び伸びと背伸びの運動からぁ~」

IMG_8507

真冬のラジオ体操…完璧なミスマッチ、カオスな世界観( ゚Д゚)💦

IMG_8509

皆さんのラジオ体操のイメージは?夏休みの朝に🌞首からカードをぶら下げて神社⛩の境内や公民館(現コミニティーセンター)の駐車場等でやっている風景を思い浮かべるかもしれませんが・・・

2年生の児童は、ず~~~っと、準備運動でラジオ体操に取り組んでいます。

IMG_8510

なので、上手です♬

キレッキレです✨(ホントのホント)

キビキビ動いている2年生の姿は、すごく輝いていていて眩しいです✨👀

IMG_8512

当然、縄跳びにも挑戦中です。

IMG_8515

昨日の自分に今日は勝つ!

IMG_8530

先日のリベンジです!!

IMG_8533

今日の目標は50回!(とりあえず)

IMG_8534

結果は…44回( ゚Д゚)💦

IMG_8536

お、惜しい!

これを失敗とみるか?目標に一歩近づいたとみるか?

当然後者です。哲学者ニーチェの言葉を借りれば、「いつか空の飛び方を知りたいと思っているものは、まず立ち上がり、歩き、走り、登り、踊ることを学ばなければならない。その過程を飛ばして、飛ぶことはできないのだ。」です。取り合えず、ちょっぴり前進⇒⇒

※因みに縄跳びの「跳ぶ」は「飛ぶ」ではありませんが😢

IMG_8540

今は、立ち上がった所…くらいでしょうかね?

夢はでっかく、志は高く!目指せ、ギネス記録563回!!えいえいお~✊

って言ったら、全員「え~~~っ」て言ってましたが

「今日の我に 明日は勝つ」by美空ひばり(^^♪

とりあえず、明日も頑張りましょう✌

IMG_8548

さて、5時間目に教室を回っていると4年生が理科室で授業をしていたので、少しお邪魔してみました。

「ものの体積と温度」の単元です。

IMG_8551

空気の体積と温度を今までに習っていて、空気は温めると体積は増えることを知っています。

水の体積についても学習しており、今日は金属の体積のまとめの勉強をしていました。

IMG_8552

鉄道のレールの写真をもとに、レールのつなぎ目に隙間があることを不思議に思い、その理由を考えます。

みんな色々なことを意欲的に発言します。

IMG_8545

挙手が止まりません!( ゚Д゚)

IMG_8547

このやる気🔥にみなぎっているのが4年生の素晴らしいところです。

中には、鉄道マニアしか知らないようなマニアックな知識を駆使して発表したり🚃

まぁまぁ見当ちがいな仮説を発表する子もいたりしますが('Д')💦

この多様な意見こそが大事!

世紀の大発見や大発明は、ほとんどが大失敗から生まれるのだから!自信もっていきましょう✋

最後の方は、体積・温度・膨張など大切なキーワードも飛び出していました('ω')ノ素晴らしい

次に体育館に移動すると、笛の音と元気な足音が・・・👣

は~~ん、こりゃ体育だな?マット運動?跳び箱?縄跳びか?

IMG_8554

中に入ると、見たことの無いセッテイングがしてあり…

聞きなれたBGMが流れてきます。

「ぶん、ぶん、ぶん、蜂が飛ぶ~🐝♬」

IMG_8555

こ、こ、これは・・・6年生が考えた「ハチゲーム🐝」

某韓国の大ヒットドラマ「イ〇ゲーム🦑」を彷彿させるようなナイスなネーミング✨

IMG_8562

ここでは、本番をシュミレーションした模擬戦を行っていました。

これまたなかなかシュールな光景が広がっています( ゚Д゚)💦

IMG_8561

そう言えば、6年生は久米フェスティバルの会場が毎回体育館ですな🏫

きっと彼ら彼女たちには、教室は狭すぎるのかもしれませんね('Д')

久米フェスでは、仲良し班で力を合わせて、思いっきり楽しみましょう!!

シェイクアウト避難訓練と「ちがいのちがい」の授業

2024年12月17日 14時40分

今日は、シェイクアウト避難訓練を行いました。

11時ぴったりに防災無線でも地域に放送が流れていました。

IMG_8483

久米小学校では、防災無線とほぼ同時に「シェイクアウト訓練用音源(CD)」を使って、校内放送を行い、各教室で、身を守る姿勢「机の脚をしっかり持って頭を守る!!」を徹底しました。

IMG_8484

地震が起こった時の合言葉は、

Drop … まず低く

Cover … 頭を守り

Hold on… 動かない なんだそうです。

IMG_8485

どのクラスも静かに素早く行動できています。

今日は、運動場が雨でコンディションが悪く、インフルエンザ等も流行ってきているので、体育館に集合することは中止しましたが、教室で担任の先生のご指導の後、それぞれのクラスが学校の敷地内にある久米自治会の防災倉庫を見学しました。

IMG_1239

幼稚園児も今日は、一緒に避難はしませんでしたが、防災倉庫の見学に来ていました。

IMG_1244

実際にどのようなものがあるかを知ることは大事ですね。

IMG_5100

入れ替わりで1年生も

IMG_5101

ほとんどの子が、初見なので興味津々?

IMG_5107

次の避難訓練は、予告なしで行う予定なので、今日と同じ行動がとっさにできるか?本当の地震は、予告なしで来ますから、慌てずに安全に行動できるようになりましょう。

IMG_8471

さて、そんな今日の午前中に5年生の教室では、「ちがいのちがい」という題材で授業が行われていました。

今日の指導は、担任の先生ではありません。いつもは書写の授業に入っている教頭先生でした。

IMG_8470

授業のねらいは、「決めつけ偏見が人を傷つけることがあることを知り、偏見差別を見極め、望ましい人間関係を育てること」です。

IMG_8472

言い換えると「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み・偏見)」について考える授業です。

例えば、

消防士=マッチョな男の人🚒

看護師=優しい女の人🏥

銀行員=真面目で眼鏡をかけている🏦

背が高い人=絶対バスケかバレーボールやっている🏀 等々

因みに今日は、何月何日でしょうか?と児童に質問すると

12月17日です。」と全員答えます。

「いいえ今日は、6月10日です。」と返すと

「ええ~!?」「先生何言っているの!」「今日は絶対12月17日です。」「おかしいです。」

プチ炎上🔥します!(^^)! おお~、良い反応です✨

…そうですね、でも先生が調べたところ、そうじゃない人もいるのですよ。誰でしょう?

「え~~外国の人?」(近いかも?)

実は、ヒジュラ歴イスラムでは、今日は、1446年6月10日になるそうです。(これホント)

我々が普段用いているグレグリオ歴(1年が365.2422日)の場合は、2024年12月17日ですが…。(これも事実)

先週、イスラム教徒の方が、戒律で豚肉を食べないことやお酒を飲まないことに触れていたので、

「ふ~~ん」「そうなんだ」「イスラムでは違うんだ」って感じで、案外素直に受け入れ、それぞれが「ちがい」に納得している様子でした。

そのようなやり取りをしながら、自分たちにとって身近な問題を含め、

この時間は、10個の課題(ちがい)について、考えていきます👓✨

IMG_8473

まずは自分 → 次にグループ(3人組) → 最後は全体(クラス全員)の順番に

IMG_8474

〇 あってもよい違い

× あってはいけない違い

△ どちらとも言えない の3つに分けていきましょう!!

IMG_8478

そして、みんなで話し合った後、結果をマグネットで貼っていきます。(ちょっぴりアナログですが…味があります♬)

そうすると、こんな感じになりました👀

IMG_8482

結果、全員が同じ意見だったのは、

あってもよいちがい

〇 C君は、絵を描くのが上手だが、Dさんはピアノを弾くのが上手い🎹

〇 I君は明るく誰とでも仲良く遊ぶが、J君は読書が好きで休み時間は1人でいることが多い📖

〇 Kさんの家では、必ず家族のみんなが入った後にお母さんが最後にお風呂に入る♨

の3つでした。

あってはいけないちがい

× 女子は、男子に運動会のかけっこに負けても笑われないが、男子が女子に負けると笑われる😨💦

× 怒るとすごく怖いE先生の言うことはよく聞くが、あまり怒らないF先生の言うことは全然聞かない😢

の2つでした。残り5つはバラバラ

IMG_8477

みんなの回答を見ると、なるほどなぁ~と感心しました。そして、この結果になんだか安心しました(これもアンコンシャス・バイアス?)

今日の活動の話し合いのように、意見が割れたりするのも、自分以外の誰かが同じことでも考え方や価値観が違うことを理解するのも大事なことですね。

そして、相手のことをもし受け入れが難かったとしても、相手の考え方文化習慣偏見や決めつけをせずにきちんと受け止めることができれば素晴らしいですね✨

IMG_8479

児童の感想にも同じようなものがありました。

と言ってもこの45分間で考え方が大きく変わることはないかもしれません。(それも大事)

IMG_8481

最後の方にちょっぴり「差と差別」のことに触れると、みんなスクールカウンセラーの先生の話を思い出していました。

ちゃんと、1学期に行った「心の授業❤」のことが頭と心に残っていたようです(*´ω`*)うれしいですね。

最後に「ちがい」は、あってもいいが、「まちがい」は、ちゃんとみんなで見つけて正そう!というところで授業は終了です。ちょっぴり駆け足だったので、もっとみんなの意見を聞きたかったですが…人権・同和教育は1日にして成らずですから、STEP by STEPLITTLE by LITTLE 👣 ゆっくりじっくり取り組んでいきましょう。

これからもみんなで偏見や差別に気付き、正せる仲間づくり、学校を目指していきたいですね。

なわ跳びに挑戦中!

2024年12月16日 14時52分

先週は2日間にわたる個人懇談お世話になりました。

皆様から頂いたご意見は、これからの学級経営や学校経営に役立てたいと思っています。

本当にありがとうございました。

さて、週末くらいからめっきり寒くなりましたね🌧

風邪やインフルエンザに感染してしまった児童もぼちぼち増え始めています🤧

お家でも手洗い・うがい・消毒等を奨励していただき、残り少ない2学期を元気に過ごしたいですね。

今日のような雨の日の体育は体育館でやりますが、この寒い時期に体力を高めるために頑張っているのは…

IMG_8277

そう、縄跳びです!

IMG_8283

どの学年においても、縄跳び検定表を用いたりしながら、縄跳びを通して体力を高めている真っ最中ではないかと思います。

IMG_8290

2年生も「えひめスポーツITスタジアム」の種目でもある、「8の字ジャンプ」に現在挑戦しているところです。

・・・が、まぁ~これがなかなか大変です。

IMG_8292

ふつう(個人用短縄)の縄跳びが苦手な子にとっては、8の字縄跳び(自分の外にリズムがある)にチャレンジすること自体が、なかなかハードルが高いです( ゚Д゚)💦

IMG_8305

と、思ってたのはどうやら指導者だけのようで・・・上手くできようができまいが、そんなの関係な~~~いって喜んでチャレンジするのが2年生の素晴らしいところです(あまり深くは考えないですね。縄跳び=遊びって感じで楽しんでます)。

IMG_8314

「よ~~~し、わかった。みんな、先生が絶対みんなを跳べるようにしてみせるぜ!」と、指導にも熱が入り🔥がぜんやる気が出てきます⤴⤴モチーベーションを上げていこう!!

IMG_8312

まずは、「型」が大事ってことで

IMG_8334

縄をよく見て、入る、跳ぶ、出るの動作を縄を回さずに繰り返し練習!

IMG_8342

ポイント1:入るときは回しての横から入る。

IMG_8354

ポイント2:目の前を縄が通り過ぎた瞬間に入る(シャッターが下りるとか言うらしいです)。

IMG_8324

ポイント3:着地したらすぐにダッシュで抜ける(これこそが失敗を防ぎます)。

IMG_8361

ポイント4:縄をゆっくり回して縄の中で、1回・2回・3回と跳ぶ回数を増やして、タイミングをつかむ!

IMG_8368

スモールステップで、ちょっとずつジャンプの精度を上げていきます。

IMG_8377

ここらで今日の授業の残り時間も15分を切りました。

そろそろ機は熟したかな?✨👀

IMG_8469

「よ~~~し、みんなそろそろ本番通り跳んでみよう。」

IMG_8382

はい!」気持ち良い返事(^^♪

IMG_8390

「よし、今日の目標は、100回だ!」(跳べちゃうかも?)

IMG_8414

はい!」更に気持ち良い返事(^^♪ みんなやる気に満ち溢れています

・・・そして結果は?

なんと、・・・全然うまく跳べませんでした😢

結局30回もいきません・・・なぜ?なんで?何がいけなかった?

そして、遂に無情にもチャイムが鳴ってしまいました ( ゚Д゚)ガーン

最後整列して、並んで挨拶をする前に、「先生は今、どんな気持ちだと思う?」と子供たちに尋ねると

「怒っています!」と答えてくれました('Д')!?

ハッとしました。いったいどんな顔していたのでしょうか?

本当に反省です(T_T)

「・・・怒ってなんかいないよ。ちょっぴり残念だったけど、みんなは頑張って練習して、絶対うまくなるから楽しみだよ♬」と答えると、👀✨👀✨👀✨👀キラキラした目で指導者の目を見てくれます😿(本当に素敵です)

きっとそのうち100回、いや200回跳べるようになりますよ(^^♪

さぁ~今度は、どんな練習をしてみましょうか?できないことができるようになるって想像するだけでワクワクします♬

目の前で、2年生のみんながバンバン跳びまくる姿を夢見て新しい作戦を練っておきます!

縄跳びチャレンジは始まったばかりです。頑張ります✌

個人懇談2日目です

2024年12月13日 13時00分

今日は個人懇談2日目です。

今日もお天気は良くてよかったですね🌞

足元の悪い中学校まで足を運んでいただくのはやっぱり忍びないですから。

IMG_8266

さて、学校の掲示物の中には、こんなものが

お判りいただけたでしょうか?

IMG_8268

そう、これは手書きのポスター🎨🌈🖌

IMG_8224

しかも、18日開催予定の「久米フェスティバル」の物です。

IMG_8222

各学年趣向を凝らして現在準備中です!

なかなか忙しいですね💦

本日やる予定していた「しめ縄づくり」は、延期となりました。

さて、今日で今週も終わりです。

風邪やインフルエンザも流行ってきそうですので、週末はゆっくり体調を整えてください。

それではよい週末を👋

PS:先週12月7日(土)に行われた久米幼稚園の生活発表会の写真をちょっとだけ📸紹介します。

IMG_0843

7名の園児が出ずっぱりで頑張っていたのが素晴らしい♬

IMG_0799

と、来賓で招待されていた校長先生も感想をおっしゃっていました!

IMG_0812

幼稚園児の皆さん、先生方、お疲れさまでした。

個人懇談1日目

2024年12月12日 17時06分

今日は個人懇談1日目でした。

IMG_8238

天気も良くてよかったですね🌞

学校の廊下は、ちょっぴり寒かったかもしれませんが。

IMG_8239

体育館以外でファンヒーターを使うのはこれが初めてです。

今日に合わせて、販売用の写真も廊下に飾られていました📸

IMG_8242

今年の活動を振り返られますね

みんないい顔で写っています☺

IMG_8241

今日は、廊下や階段の掲示物もゆっくり見られたでしょうか?

明日は2日目、そして久米夢クラブの方のご指導でのしめ縄づくりもあります。

明日もよろしくお願いします。

幼稚園との交流会(2年)と久米フェスに向けての話し合い

2024年12月11日 14時30分

今日は、朝から久米小学校に隣接する久米幼稚園から小さなお友達がやってきました🏫

IMG_0951

2年生との交流会です。

IMG_0948

2年生の児童は、幼稚園の小さなお友達に、心を込めてし✋✨をします。

IMG_0956

さて、さてどんな塩梅だったのでしょうか?

IMG_0962

見ての通り、幼稚園児の数と2年生の数が・・・ざっと見積もって1:3です。

ってことは、1人に3人がついてのおもてなしになります('Д')💦

IMG_0959

ひょっとしたら幼稚園児の方がせわしないかも🦆?

IMG_0969

そこは、やっぱり2年生が気を使って、「俺が!俺が!!」と前に出ないで、ちゃんと園児のペースに合わせて行動していました。(順番を守って指示をしていました)

IMG_0977

このような交流を通して感じることは、

「自分が楽しむ」よりも「人を楽しませる」ことの素晴らしさを体感できることです。

IMG_8217

自分のことを頑張れるということは必要な能力だと思いますが、

自分以外の誰かために頑張れる力が、自分をより成長させてくれていると実感できます。

IMG_0987

ありがとう」という感謝の言葉が、口にした方も👄

耳にした方も👂周りのみんなを気持ち良くしてくれます。

IMG_0973

人から感謝されるというのは、何事にも代えがたい喜びです☺💛

IMG_8191

校長先生が4月にお話しされていましたが、「感謝」の気持ち(言葉)をどんどん表に出していきたいですね。

実は、来週も交流はあります。今度は1年生✨楽しみですね♬

IMG_8236

お昼には、18日に行なわれる久米フェスティバルの班ごとの話し合いの時間でした。

IMG_8237

いよいよ今年の久米フェスまであと1週間です。

IMG_8234

今度は、どんな催し物で自分たちを楽しませてくれるのでしょうか?

そして明日は、2学期の個人懇談1日目です。

よろしくお願いします。

ロイロノートを活用した授業づくり💻✨

2024年12月10日 10時56分

今日は、授業中にロイロノートを活用した場面を紹介します。

まずは、3時間目の5年生外国語の授業。

IMG_8117

今日は、ALTの先生が来校されています。担任とALTがバディーを組んでT1・T2で授業を行います。

さっそく教室の中に入ってみると、児童はタブレット端末を開いて学習しています💻

IMG_8118

今日は、前時までに学習した、数字を英語で発音する練習をタブレットを利用して復習です。

どんなふうにやっているかというと、担任の先生がロイロノートを使って配布した画面にランダムに並べられた数字を、ALTの先生に指名された児童が、縦・横に1~3個を選んで英語で答えていきます。

ただ聞いているだけでは、面白くないですよね?それを聞いた周りの児童は、画面を操作して線で囲みます。(ここが大事)後で分かります。

IMG_8119

当てられたときに答えることができる数字が「1つ」だけになっていたら「負け=lose」(T_T)となる活動(ゲーム)です。実際にやってみるとこんな感じ👉

Aさん「one、six、four

③⑤⑧⑪

②⑨⑬⑩

⑦⑫⑭⑮

Bさん、「two,nine,thirteen

③⑤⑧⑪

②⑨⑬

⑦⑫⑭⑮

Cさん「five,eight,eleven

⑤⑧⑪

②⑨⑬

⑦⑫⑭⑮

Dさん「seven,twelve,fourteen

⑤⑧⑪

②⑨⑬

⑦⑫⑭

さん「ten,fifteen

⑤⑧⑪

②⑨⑬

⑦⑫⑭

Fさん「…three」( ゚Д゚)💦

はい、Fさんは、負け(loseです。

と、なります。

これをlevel1:1~10までの数!

   level2:1~100までの数!

   level3:1~1000までの数!とだんだん難しくしていきます⤴⤴

IMG_8120

難しそうなことをちょっとずつレベルを上げながら⤴子供の関心を持続しながら行うためにタブレットを活用するのはとても有効のようです。しかも先生のオリジナルの教材のようです✨

IMG_8123

同じ時間帯に音楽室を覗くと👀✨🎹

なんとここでもタブレットを使っていました💻

IMG_8130

ここでは、リコーダーの演奏をペアを作ってロイロノートを使って動画で記録したものを

先生に提出する活動を行っていました🎵

IMG_8145

これも指の使い方や自分の奏でた音色が正確だったかを本人も送り先の先生も確認出来て便利です。

IMG_8127

昔だったらビデオカメラを用意して📹

IMG_8132

撮影した画像をテレビにつないで再生して・・・と、これまたかなりの手間がかかっていました( ゚Д゚)💦

IMG_8139

でも、タブレットを使えば、動画の再生も簡単だし、自分の演奏をその場ですぐに確認できます。

IMG_8142

カメラを固定できれば、一人でも、家の中でも可能な活動になります。

IMG_8143

音楽や体育、以前紹介した家庭科の活動などでも利用できます♬

今日紹介したのは、たまたま3時間目にフラッと寄った教室でたまたま行われていた活動で、本当に色々な場面でタブレットPC、ロイロノートが使われています。

とにかく先生方は、勉強を今よりももっと好きになってほしいという気持ちで、日々さまざまな趣向を凝らした授業改善を行っています。ロイロノートを活用することで、ノート(プリント)の添削がペーパーレス化し、子供たちが出された課題に対するキャッチボール(双方向で行う)回数が頻繁に行うことが可能になりました。

「わかった!」「がんばった!」「もっと解きたい!」という学習に対する意欲を引き出せているかもしれません。しかし昨日行われた、久米地区園児児童生徒をまもり育てる協議会では、委員の方からのご意見で「便利な道具を使うことはありがたいが、先生方の負担が増えているのでは…」というお声もいただきました。本当におっしゃる通りです('Д')難しい舵取りになります🚢💦

タブレットPCは、文房具の1つであり、場面によっては、ノートやプリントを使い実際に書く活動を重視したり、実際にモノを触る操作活動も大切にしています。要は、「適材適所」「適所適材」「量才録用」…そのための実践を積み上げている最中です🏔

今みんながいろいろな教材を作り出しています🐢=🥚✨

また、みなさんに紹介できる場面を見つけてご報告させていただけたら幸です。

1年工作:スルスルビューン=3=3

2024年12月9日 10時25分

週末くらいからめっきり寒くなってきました🥶💦

IMG_8113

朝はなかなか気温も上がりません。

IMG_8114

土日の間に、イチョウの葉もたくさん落ちていますね🍂

IMG_8115

これは、掃除するのもなかなか大変です🧹=3=3

1年1組 れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_1

さて、今日紹介するのは1年生の工作「スルスルビューン」です。

題材名からすでに楽しそう♬

1年1組 れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_8

こういう工作類のネーミングをしている方の発想力は、本当に素晴らしいですね。

1年1組 れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_7

教室の中は、ちょっとした遊園地のようです🎡

自分の作った作品がスルスル~~~っと滑っていく様子は見ていて爽快ですね(^^♪

1年1組 れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_5

自分の作品を滑らせる場所もちゃんと何か所も用意してもらっていたようで、みんな行儀よく順番を守って遊んでいました😊✌

1年1組 れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_17

そう、1年生の工作は、作って遊べるってのがなんとも良いですね。

1年1組 れんらく_和左田寛代_(コピー)2024年10月3日のノート_15

どんな風にして遊ぶかを想像して作る時間って、遊んでいる時間よりも楽しいかもしれません(^^♪

IMG_5095

友達の作品と比べっこしたりするのもまた一興!

図工の時間に色々なコンテストに作品を作って

それを提出して、素敵な賞をいただくのも確かにうれしいですが、

IMG_5098

世界に一つのオリジナルの作品を作って目一杯遊ぶのって図工の授業の特権かもしれません。

今日も楽しく学ぶ、「楽習」を体現している1年生たちでした!

※・・・ただし、この写真は、本日の分ではありません(T_T)

 悪しからず。