修学旅行1日目③

2021年11月9日 19時38分

 マイントピア別子を出発し、今治のタオル美術館へ行きました。バスの中では、引き続き、レク係が盛り上げてくれました。

 最後の買い物もすませ、宿泊先へむかいました。ホテル到着後、夕食、入浴を済ませ、自由時間を、友だちと楽しく過ごしました。

 

修学旅行1日目②

2021年11月9日 14時45分

出発後、バスの中では早速レクリエーション係が、盛り上げてくれました。

最初の見学先の愛媛県総合科学博物館です。班行動で見学し、買い物もしました。

次の見学先は、マイントピア別子です、昼食後、鉱山見学し、砂金とり体験をしました。

11/9修学旅行

2021年11月9日 11時28分

 昨夜は激しい雨でしたが、6年生の日頃のがんばりを神様も見ていてくださったのでしょう。明け方には雨も上がり、32名全員が揃って、修学旅行に出発しました。

 出発式で校長先生から、「感謝の気持ちを言葉や態度に表す旅行にしましょう。」というお話がありました。代表児童の挨拶の中にも、保護者や職員、旅行会社の方への感謝の気持ちか込められていました。コロナの影響で時期や旅行先など何度も変更余儀なくされましたが、そのたびに保護者の皆様には温かくご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。二日間の旅行が、安全で素晴らしい思い出となりますよう、保護者の皆様とともにお祈りしたいと思います。

11/8 精米

2021年11月8日 15時01分

 もち米販売にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。また、12日には恒例のもちつきを行います。6年生の保護者の皆様、学校田運営委員の皆様には、準備や当日の運営等、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。

 さて、「もち米販売」と「もちつき」に向けて、先日から6年生が精米をしてくれています。昼休みの短い時間を利用して、班ごとに近所のコイン精米機で毎日少しずつ精米してくれました。22袋もあった玄米も、今日が最後の2袋でした。

 30kg(精米後は26~28kg)のもち米は運ぶだけでも大変ですが、どの班も上手に役割分担をして、楽しみながら精米することができたようです。明後日の準備(販売の仕分け)に間に合うように、修学旅行前日にも関わらず頑張ってくれた6年生に感謝したいと思います。

11/5 緊急地震速報訓練

2021年11月5日 14時25分

 今日は、「津波防災の日」でした。全国的な取組である「緊急地震速報訓練」を行いました。

 校内放送で緊急地震速報の音源が流れると、先生の指示に従って素早く机の下に身(頭)を隠します。今回は予告なしの訓練でしたが、どの学年も口を閉じて真剣に取り組むことができたようです。万が一に備えて、ご家庭でも日ごろから災害への対応について話し合っていただければと思います。

11/5 家庭科実習

2021年11月4日 14時30分

 今日は久しぶりに県内のコロナ感染者が0名でした。全国的に感染者数は減少傾向にあり、愛媛県も10月20日から警戒レベルが「感染縮小期」になっています。10月1日に警戒レベルが「感染警戒期」に引き下げられた時点で、県教育委員会から「身体接触を伴う体育や、合唱・管楽器演奏、調理実習等の授業等については、校長の許可のもと感染症対策を徹底し、注意して行う」よう通知がありました。その後、入れ替えていた授業内容を調整し、少しずつ実習や合唱・合奏などができるようになってきました。今日は、5年生が調理実習を行いました。

 青少年交流の家の野外炊飯で作ることになっている「カレーライス」に挑戦しました。調理の手順やガスコンロの使い方を確認した後、カレー担当と炊飯担当に分かれて、早速作業が始まりました。

 初めて包丁を使うのでは・・・?という手つきの児童や家でよくお手伝いをしていることが伝わってくる児童など様々でしたが、手順を確かめながら何とか完成させました。

 出来上がりの見た目は完璧でした。焦げ付きもほとんどなくとてもおいしそうでした。味はどうだったのでしょうか。

 味もバッチリだったようです。「おいC~!」もいただきました。17日からの宿泊体験学習に向けて、大きな自信となったようでした。
 先日は、6年生が洗濯の実習をしていました。

 どの学年も、第六波が到来する前に、これまでできなかった活動を計画的に進めておこうと、授業内容を見直し、計画を練り直しているところです。修学旅行や交流の家での活動も含め、感染症対策には万全を期して臨みますが、今後とも保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

11/1 音読発表会リハーサル

2021年11月1日 15時22分

 早いもので、今日から11月です。数日前まで何度も久米小を訪れていたアサギマダラもすっかり姿を見せなくなりました。
 5校時に2階の教室の授業を見て回りました。

 2年生が音読発表会のリハーサルをしていました。本番で使う登場人物のお面をつけて、少し照れながらも、実に楽しそうに練習していました。

 練習していたのは、国語の教科書に掲載されている「お手紙」という物語です。みんな読み方や動作を工夫しながら、「がまくん」「かえるくん」「かたつむりくん」などの登場人物になりきっていました。
 本番は明日だそうです。今日もおうちで最後の練習に励むのではないかと思います。ご家庭でも温かい励ましのお声掛けをお願いいたします。

10/29 樹木調べ

2021年10月29日 14時39分

 5年生が、総合的な学習の時間に樹木調べをしていました。昨年度、今の6年生も校内の樹木について調べる活動を行い、手作りのネームプレートを付けてくれました。
 今年の活動は、少し様子が違いました。

 タブレット端末を使って、それぞれが調べたい樹木の写真を撮っていました。

 樹木の特徴や変化を定期的に記録し、新聞の形にまとめていくのだそうです。このところ、タブレット端末を活用した授業をよく見るようになりましたが、そのたびに、子どもたちの操作スキルの上達ぶりに驚かされます。「教科書・ノート・筆箱・タブレット」授業の準備物の一つとしてタブレット端末が定着しつつあります。今後は、家庭に持ち帰って宿題に取り組んだり、授業の振り返りに使ったりすることも計画しています。

10/27 ハロウィンパーティー・サツマイモ掘り

2021年10月27日 17時40分

 1・2校時、竹組・松組の子どもたちがハロウィンパーティーを行いました。様々なお化けの仮装をして、校長室や職員室にやって来ました。

 「トリック オア トリート(いたずらか、お菓子か)」と言いながら、いろいろな先生にお菓子をもらっていました。とてもかわいいお化けたちだったので「トリック(いたずら)でもいいかな。」と言っている先生もいました。
 3・4校時には、2年生と竹組・松組の子どもたちがサツマイモ掘りをしました。

 野菜の先生に上手な掘り方を教えていただき、イモを傷つけないよう丁寧に掘りました。子どもたちの顔ほどもある大きなサツマイモが次々に姿を現し、みんな大喜びでした。

 持ち帰ったお芋を食べた感想をぜひ聞かせてほしいと思います。先日植えた冬野菜も順調に育っています。次の収穫も楽しみです。

10/26 研究授業 2年生体育

2021年10月26日 17時26分

 3校時、体育館で2年生体育科の研究授業が行われました。しっかりと準備運動をした後、めあての確認をしました。今回学習するのは「ボール投げゲーム」です。この時間のめあては、「チームでパスを回してシュートしよう」です。

 ボールを投げたり捕ったりする経験が少ない2年生に、投げるこつを感覚的に掴ませるために、「タタン」「グイン」「ビュン」などオノマトペと呼ばれる擬声語(擬態語)を使った分かりやすい指導の工夫がありました。

 ペアでキャッチボールをしながら投げるこつ、捕るコツを確かめました。みんな生き生きと練習に取り組み、短い時間の中でも少しずつ上達していく様子が伺えました。ゲームを始める前には、作戦タイムがあり、どうすればディフェンスをかわして上手にシュートできるか、チームごとにホワイトボードを使って考えました。

 いよいよゲームが始まりました。オフェンスは3人。ボールを投げて、中央の台に積まれた段ボール箱を倒すと得点になります。ディフェンスは2人。箱の前に立って倒されないようにガードします。

 どのチームも楽しみながら力いっぱい頑張りました。作戦どおりうまくいったチーム、なかなか思ったとおりにはならなかったチームと様々でしたが、ゲームの後は、チームで、そして全体で今日の活動を振り返りました。

 大勢の先生が参観している中でも、2年生の子どもたちは、友達とのかかわりを楽しみながら、力いっぱい活動していました。見ている側も楽しくなるようなすばらしい授業でした。よかった点や改善すべき点を協議し、明日からの授業がよりよいものとなるよう努めたいと思います。