大洲消防署に見学に行きました🚒✨
2025年1月29日 12時34分昨日と今朝は、天候不良、グラウンドコンディションが悪くて朝マラソンは実施できませんでした(T_T)
が、周回目標はギリギリ達成済みでした🎊おめでとう
流石、やればできる久米っ子達です
ん・・・あれ、まだなにか書いてあるぞ?(;・∀・)
目標2万5千周( ゚Д゚)💦なんか目標がアップグレードされています!
やるか?やれるのか?やれるのか?久米っ子のみんな?
お昼になり、スーパー水はけの良さでコンディションを回復した運動場には、
あきらめない久米っ子たちが練習に励んでいました🏃=3=3
頑張れ久米っ子!明日はいよいよ本番の校内マラソン大会です。
さて、そんな本日は、3年生が大洲消防署までスクールバスに乗って🚌=3=3社会科見学に行ってきました。
「火事から暮らしを守る」のが消防士さんたちのお仕事です。
大事な社会科の学習ですが、この単元の目標は、施設・設備などの配置、緊急時への備えや対応などに着目し、見学・調査や資料で調べることを通して、関係機関や地域の人々の関連や従事する人々の働きを考え、消防署などでは、地域の安全を守るために、相互に連携して緊急時に対処する体制をとっていることや、関係機関が地域の人々と協力して火災の防止に努めていることを理解できるようにするとともに、学習したことを基に自分たちにできることを考えようとする態度を養う・・・と言ったところでしょうか。
とにかく、普段見ることのできない消防署の中の様子や消防車や救急車を間近で体感できる機会となりました。
今日の担当の若きファイヤーマン〇〇さんです🚒(^^)/よろしくお願いします。
これは、通信指令室ですね。今ドラマでも話題の「こちら119番、火事ですか?緊急ですか?」といったやり取りが行われる場所ですね。見ている方にも緊張感が走ります( ゚Д゚)💦
119番に電話をかけるとここに繋がります📞✨
続いて、消防士さんの装備や消火器のホースなども見せていただきました。
そしてこの防火服にヘルメット⛑
お、重いですね( ゚Д゚)💦
小学3年生には、ちょっと大きすぎるし重すぎます。
でもこれらの装備がなければ、火事の現場に急行した際に消防士さんが安全に活動できませんね。
人の命を守るために自分たちの命を犠牲にしないための大切な大切な装備を触らせていただいたり、着させていただけました♬
ありがとうございました。
そして、救急車🚑や消防車🚒も見せてもらいました。
消防車の運転席にも乗せてもらいました。
記念に写真もパシャリ📸
消防士の方に事前に準備していた質問をしてみました。
消防車が火事の現場へやってくるまでの仕組みを聞いたり
消防署で働いている人たちの工夫や努力を聞いたり
火災を未然に防ぐための取組を聞いたりしました。
と、なんとその時119番にエマージェンシーコールが📞💦
救急車に出動要請がかかり、みんなの見ている前で出動しました🚑=3=3
訓練された消防士さんたちの疾風のような素早い出動!
ドラマやドキュメンタリー番組でしか見ることができないような貴重な場面📺
この緊張感!!
それ以上に、通報した方・関係者の方のご無事をお祈りします。
消防士さんたちが365日・24時間交代で、みんなの暮らしの安全・安心のために全力で仕事に向き合っていることが3年生にも伝わったことでしょう。
これから学校に帰り、 次の授業から調べて分かったことを関係図に表現したり、学習問題に対する自分の考えをまとめたりしていきます。そしてこれから、今日調べたことを基に、火事を防ぐために、自分たちにできることは何かを話し合ったりすることでしょう。
本当に貴重な体験をさせていただきました。みなさん、お体には気を付けられて、これからも町の平和のためにお仕事頑張ってください!!