3年生~6年生の児童全員で「秋の絵を描く会(写生大会)」を行いました。午前中の4時間を使って、図工の時間だけでは取り組めない様々な題材に挑戦しました。
八幡神社・大洲城・赤レンガ館を希望した児童は、バスで現地に移動し、暑い中、根気強くスケッチしていました。
学校に残った児童は、人物画・空想画・校舎の窓から見える風景画などに取り組みました。
今日だけでは仕上げることは難しいので、今後、図工の時間を使って仕上げていきます。様々な作品展への出品も控えています。素晴らしい絵に仕上がることを期待しています。
2年生と竹組の児童が協力して冬野菜を植えました。
いつもお世話になっている野菜ソムリエの松本さん、地域の古久保さん、市役所の農林水産課の方、公民館の隅田さんに教えていただきながら、汗だくになって一生懸命植えました。
元気に育ってたくさん収穫できるように、しっかりお世話をしていきます。
市内小学校の代表者が集まり、大洲小学校で理科研究発表会が開催されました。本校からは、夏休み中に「いろいろな水を調べよう」という自由研究に取り組んだ6年生が代表として参加しました。
大勢の前で、「様々な種類の水の成分とおいしさの関係」について調べたことを、分かりやすく、堂々とした態度で発表することができました。
各校から集められた優秀作品が、来週には久米小学校にも回覧されます。3日間展示しますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
昨日(11日)には、各学年の優秀な研究をした児童に賞状が伝達されました。
本日久米地区の敬老会が開催されました。本校から5年生の代表児童が作文発表しました。
おじいさん、おばあさんいつまでもお元気で!!
昨夜は前日よりも、ぐっすり眠れた人が多かったようです。一つのベッドで仲良く寝た児童も何人かいたようです。
朝食は、バイキングで好きなものを選んで食べました。料理の種類が多く何度もおかわりをする児童もいました。
ホテルを出発し、広島の原爆ドームへ向かいました。広島へは、新幹線で移動しました。半数以上の児童は、新幹線初乗車のようでした。
新幹線で1時間ほどで、広島へ到着しました。広島では、原爆ドームを見学しました。昼食は、広島風お好み焼きを自分で作って食べました。
最後のお買い物場所となる小谷サービスエリアを出発して、久米小学校を目指します。
この3日間で学んだことをこれからの生活に活かしてくれることと思います。
吉野ケ里を出発し、野球観戦&ホテルのある福岡へ向かいました。まずは、ホテルにチェックイン後、ヤフオクドームに移動しました。お弁当を食べながら、楽天との試合を観戦しました。
食事をすませると、本格的な応援モードとなり、7回裏には風船も飛ばし、大盛り上がりでした。
午後からは、吉野ケ里歴史公園を見学しました。まず、勾玉作りを体験しました。石を砥石で削り勾玉の形にした後、紙ヤスリで削って仕上げました。1時間近く削る作業を根気強く行いました。自分で作った勾玉に満足の様子でした。
勾玉作りの途中、雷で外の見学が一時中止となったため、急きょ屋内で、弥生時代の建物について等、映像で学習しました。
外の見学をあきらめかけていましたが、天気が回復し、無事に見学することができました。
昨夜は、興奮してなかなか寝ることができなかった児童、早朝から目がさめてしまった児童もいますが、全員元気に朝を迎えました。朝食後、ホテルの前にあるグリーンランドへ行きました。
待ちに待った遊園地は、雨を心配していたことが、嘘のように天気がよく、とても暑かったです。絶叫系、ゆるやか系で班行動しました。全体的にみると、女子が絶叫系が好きなようでした。
うみたまごのある大分県を出発し、宿泊先の熊本県までの約2時間は、バスの中で自己紹介ゲームや歌を歌って楽しく過ごしました。途中、霧がかかったり、雨が降ったりしましたが、バスの中だけで雨に濡れることはありませんでした。ホテルに到着後は、夕食、入浴をすませ、22時の消灯でした。
修学旅行最初の見学は、アフリカンサファリでした。ジャングルバスに乗って、様々な動物にエサをあげました。間近で見る動物は、迫力があり大興奮でした。
昼食は、カレーバイキングでした。朝食が早かったこともあり、昼食が待ち遠しい様子でした。「5杯食べた」という声が聞こえました。
昼食後は、お買い物タイムもありました。初めての買い物ポイントでしたが、ほとんどの児童がお土産を買っていました。すでにお小遣いの半分を使用した児童もいるようです。
アフリカンサファリを出発し、40分ほどで、うみたまごに到着しました。最初は、全員でイルカのショーを見ました。水しぶきを覚悟の上、近くで見た児童もいました。その後は班行動で、水族館を見学したり、買い物をしたりしました。