今日は、2年生が今年度初めての体育の授業に取り組みました。2年生体育は教頭が担当します。
最初に並び方や間隔の取り方、笛の合図の説明をしました。

続いて体つくり運動を行いました。


2年生体育では、準備運動にコ・オーディネーショントレーニングを取り入れます。写真の運動は「ラディアン」という運動です。
コ・オーディネーショントレーニングは脳を刺激し、運動の質を向上させる運動です。この他に「くの字運動」「Sの字運動」など様々な動きに挑戦しました。みんな一生懸命取り組んでくれていました。「できる」「できない」は関係ありません。「先生がやっているのはこんな動きなのかな?」と考えながら動く中で、子どもたちの運動能力が向上していくはずです。
今年一年、「楽しい体育」「鍛える体育」で運動大好きな子どもを育てたいと思います。
大洲市青年会議所より「次亜塩素酸水」(消毒液)をいただきました。

消毒液は品薄で、なかなか手に入らず困っていましたが、「子供たちのために役立ててほしい」と寄贈していただきました。教室の消毒や子供たちの手指消毒にさっそく使わせていただきます。本当にありがとうございました。

こちらは、ゴーヤの苗です。大洲市教育委員会からいただきました。職員室とプールの間に植えました。2階まで伸びるグリーンカーテンに育てていきたいと思います。この夏のエアコン使用を抑え、電気代の節約に一役買ってくれそうです。

記事にまとまりがなくなってしまいましたが、給食も紹介しておきます。今日は初めてのパン給食でした。子供たちの好きなハムカツバーガーです。みんな喜んで食べていました。
学校完全再開から4日。今日は、今年度初めて「欠席0」のうれしい日になりました。少し疲れ気味の児童も見られます。明日1日頑張って、土日はゆっくりと休養を取ってほしいと思います。
今朝は担任の先生の代わりに5年生の朝の会に行かせてもらいました。久米小で最も人数の多い学年ですが、体育館の中は水を打ったように静かで、みんな熱心に朝読書をしていました。少し元気がないのかと思っていましたが、健康観察で一人一人の名前を呼ぶと、「はい、元気です」と、さわやかな声が返ってきました。メリハリのある態度に、「さすが、高学年だなあ。」と感心させられました。

今日は授業中の写真が撮れなかったので、昨日の3・4年生体育の様子を紹介します。


集まったり触れ合ったりすることができないので、間隔をしっかり取った体操隊形で「集団行動」の学習をしていました。先生の「右向け右」「回れ右」の号令に合わせてきびきびと活動することができていました。
集団行動は、非常変災時に命を守ることにもつながる大切な学習です。繰り返し練習してしっかりと身に付けてほしいと思います。
長い長い臨時休業が終わり、今日から全校児童がそろって登校できるようになりました。完全再開とはいうものの、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保など制約がたくさんあります。それでも、この3か月間、ほとんど会えなかった友達との再会に、子どもたちの笑顔ははちきれんばかりでした。

今日は、給食も子どもたちが大好きなカツカレーでした。
6時間目は、今年度初めての委員会活動。どの委員会でも、3密に気を付けながら、上手に話合い活動を進めていました。


保健委員会

放送委員会

企画・生活委員会

体育・環境委員会

図書委員会
明日から早速活動を始める委員会もあるようです。
みんなのために責任をもって取り組んでほしいと思います。
今日は、阿蔵地区の5年生が教室の引っ越しをしました。昨日の反省を生かし、6年生にも手伝ってもらいました。

5年生は担任の先生の指示どおりに黙々と道具を運びました。6年生はお願いされた仕事が終わると、自分たちで考えて他の仕事もどんどん進めてくれました。

昨日の半分ほどの時間で引っ越しが完了しました。昨日は広すぎる感じがしていた体育館も、34人分の机が並ぶと、ちょうど良い広さに感じられました。教卓や学級文庫も並び教室らしくなりました。



5年生は給食も体育館です。少し不便さも感じられますが、協力して手際よく準備していました。



月曜日からは、靴箱も体育館になります。間違えないようにしましょう。
25日(月)から学校が完全再開となり、全校児童がそろって登校します。これに伴い、久米小学校で最も人数の多い5年生が体育館に引っ越しを始めました。34名が一度に教室に入ってしまうと「3密」の回避が極めて困難であることから、当面の間、5年生教室を体育館にすることにしたためです。今日は、西大洲の子どもたちが自分の机や椅子、学習用具などを運びました。

今日は西大洲の子どもたちだけなので、少し広すぎる感じがしましたが、阿蔵の子どもたちが加わるとちょうどよいのではないかと思います。


ロッカーはありませんが、壁にフックを取り付け、給食着や体操服を掛けられるようにしています。


引っ越しが終わると、すぐに学習を始めていました。私語など一切なく、集中して取り組めていました。

引っ越し後の教室の様子です。明日、阿蔵の子どもたちが引っ越しを終えると新しい5年教室が完成します。これまでの教室と違って、いろいろ不便なこともあると思いますが、協力して乗り切ってほしいと思います。
今日は阿蔵地区の子どもたちにとって、今年度初めての給食でした。



どの学級も「3密」に気を付けながら、手際よく準備していました。6年生は、1年生の準備もしてくれています。

今日の献立は、ごはん、牛乳、すり身揚げ、ナムル、切り干し大根の卵とじ でした。



みんな揃って「いただきます」のあいさつをするまではマスクは外しません。たくさん食べたい人は、先生に増やしてもらっていました。普段より1時間以上早い給食ですが、どの学級の子どもたちもしっかりと食べていました。
学校の都合に合わせて早い時刻に給食を届けてくださる給食センターのみなさん、本当にありがとうございます。
今日は西大洲の分散登校でした。今日から給食も始まりました。

今日の献立は、ごはん、牛乳、ささみのレモン煮、グリーンサラダ、春雨スープでした。


いつもの給食よりずいぶん早い10:45に準備が始まりました。分散登校で学級の人数が半分程度になっているため、食器やおかずを一度に運べず、2往復する学級もありました。

それでも、どの学級も手際よく準備を終わらせ、久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。1年生もとっても満足そうな笑顔でした。
今日は西大洲の児童の登校日でした。
2年生と竹組の児童が合同でミニトマトの苗を植えました。



地域の方、公民館の方、農林水産課の方に植え方を教えていただき、自分の植木鉢に丁寧に植えました。(苗も準備していただきました。)


例年ならば、畑にも夏野菜の苗を植えるのですが、分散登校中は授業が2時間しかないため、畑の方は大人の方に植えていただきました。

スイカ、ピーマン、キュウリの苗が畑いっぱいに植えられました。



明日は阿蔵の児童がミニトマトを植える予定です。
毎日(登校した日)しっかりお世話をして、おいしい野菜をたくさん収穫できるように頑張ってほしいと思います。お世話になったみなさん、ありがとうございました。