家族参観日とふれあいスポーツがありました
2022年11月5日 16時15分今日は、家族参観日とふれあいスポーツがありました。大勢の保護者の方に授業を参観していただきました。新型コロナウィルス感染対策を講じつつ、できるだけ児童の活躍している様子を間近で見ていただきたいという思いで学級担任は授業を行っていました。
松竹組は、ハロウィンの衣装でスタンバイしていました。ビシッと装着するのもきっと時間がかかることでしょう。ICT機器を使ってダンスで気分を高揚させた後、ひとりずつ発表を行いました。流石にかぶり物は外していましたね。
1年生は、生活科の学習を行いました。担任の先生が校庭で拾ってきた落ち葉などを使って「あきのおもちゃまつり」を行いました。途中から保護者も一緒になって、やじろべえやマラカス等を作っていました。
2年生は、国語の授業でした。「カタカナで書く言葉」で、動物の鳴き声やいろいろな物音、外国から来たものをカタカナで黒板に書いていました。
3年生は、外国語の授業でした。英語でインタビューを行い(日本語も混じっていましたが、そんなの関係ない)それに英語で答えていました。写真を撮っていたら目の合った児童が、「What おみせ do you like?」と尋ねてきました。すごいチャレンジャー!なぜこのタイミング?と思いつつも「I like bookstore.So I like MANGA.」と答えました。
4年生は、社会科でこの前から行っていた防災学習の発表、最後の仕上げ?を行っていました。今回は、小グループを作り熱く討議していました。
5年生は、算数の授業、平行四辺形の面積の求め方を学習していました。今回は導入の部分でしょうか、平行四辺形を三角形や正方形の公式を利用して解く方法をみんなで出し合っていました。最後余った時間でちゃっかり練習問題にもチャレンジしていました。
6年生は、社会科で歴史の授業を行っていました。江戸幕府のところで、武家諸法度や参勤交代などについて学習していたようです。先日大名行列を行ったばかりの久米っ子たちにとっては、とってもタイムリーな内容だったのではないでしょうか。
今日の参観日は、授業参観だけではなく、集団下校の後、体育館で幼稚園・小学校の保護者と教員で男女混合4チームを作り、総当たりのリーグ戦を行いました。
この体育館で、PTAが集まってスポーツを行うのは実に3年ぶり?
あっ、でも3年前は久米小学校創立100周年の記念式典を行っていたので、4年ぶりなのではないでしょうか?夏に行われるはずだった大洲市PTAの親善レクバレーも中止になってしまいました。こんな風にみんなでスポーツを行うのは本当に久しぶりのことだったと思います。企画運営をしてくださった保体委員のみなさん、先生方ありがとうございます。いろいろ手探りの中で難儀されたことでしょう。でも参加された皆さん、本当にいい顔していましたよ♪
明日はゆっくり・・・と言いたいですが、逆に月曜日は繰り替え休業日ではございません!忘れずに登校してくださいね。よろしくお願いします。