12月18日の出来事
2024年12月18日 17時30分今日は12月18日(水)です。
…グレグリオ歴では
ヒジュラ歴では、6月11日ですけれど…( ゚Д゚)💦
興味のある方は、昨日の投稿記事をご覧ください💻✨👀
今日は、「久米フェスティバル」を開催予定でしたが、来週に延期いたしました。
インフルエンザやマイコプラズマも流行っていますので、ご家庭でも手洗い・うがい・消毒等の奨励をお願いいたします。
さて、今日も寒かったですね。
気温もなかなか上がらず🌡
でも、企画委員は冬の寒さにも負けず、挨拶運動頑張っていました⛄
そんな午前中の底冷えのする体育館では、ミスマッチなBGMが♬
「ラジオ体操第1ぃ~⤴⤴ 腕を前から上にあげて~伸び伸びと背伸びの運動からぁ~」
真冬のラジオ体操…完璧なミスマッチ、カオスな世界観( ゚Д゚)💦
皆さんのラジオ体操のイメージは?夏休みの朝に🌞首からカードをぶら下げて神社⛩の境内や公民館(現コミニティーセンター)の駐車場等でやっている風景を思い浮かべるかもしれませんが・・・
2年生の児童は、ず~~~っと、準備運動でラジオ体操に取り組んでいます。
なので、上手です♬
キレッキレです✨(ホントのホント)
キビキビ動いている2年生の姿は、すごく輝いていていて眩しいです✨👀
当然、縄跳びにも挑戦中です。
昨日の自分に今日は勝つ!
先日のリベンジです!!
今日の目標は50回!(とりあえず)
結果は…44回( ゚Д゚)💦
お、惜しい!
これを失敗とみるか?目標に一歩近づいたとみるか?
当然後者です。哲学者ニーチェの言葉を借りれば、「いつか空の飛び方を知りたいと思っているものは、まず立ち上がり、歩き、走り、登り、踊ることを学ばなければならない。その過程を飛ばして、飛ぶことはできないのだ。」です。取り合えず、ちょっぴり前進⇒⇒
※因みに縄跳びの「跳ぶ」は「飛ぶ」ではありませんが😢
今は、立ち上がった所…くらいでしょうかね?
夢はでっかく、志は高く!目指せ、ギネス記録563回!!えいえいお~✊
って言ったら、全員「え~~~っ」て言ってましたが
「今日の我に 明日は勝つ」by美空ひばり(^^♪
とりあえず、明日も頑張りましょう✌
さて、5時間目に教室を回っていると4年生が理科室で授業をしていたので、少しお邪魔してみました。
「ものの体積と温度」の単元です。
空気の体積と温度を今までに習っていて、空気は温めると体積は増えることを知っています。
水の体積についても学習しており、今日は金属の体積のまとめの勉強をしていました。
鉄道のレールの写真をもとに、レールのつなぎ目に隙間があることを不思議に思い、その理由を考えます。
みんな色々なことを意欲的に発言します。
挙手が止まりません!( ゚Д゚)
このやる気🔥にみなぎっているのが4年生の素晴らしいところです。
中には、鉄道マニアしか知らないようなマニアックな知識を駆使して発表したり🚃
まぁまぁ見当ちがいな仮説を発表する子もいたりしますが('Д')💦
この多様な意見こそが大事!
世紀の大発見や大発明は、ほとんどが大失敗から生まれるのだから!自信もっていきましょう✋
最後の方は、体積・温度・膨張など大切なキーワードも飛び出していました('ω')ノ素晴らしい
次に体育館に移動すると、笛の音と元気な足音が・・・👣
は~~ん、こりゃ体育だな?マット運動?跳び箱?縄跳びか?
中に入ると、見たことの無いセッテイングがしてあり…
聞きなれたBGMが流れてきます。
「ぶん、ぶん、ぶん、蜂が飛ぶ~🐝♬」
こ、こ、これは・・・6年生が考えた「ハチゲーム🐝」
某韓国の大ヒットドラマ「イ〇ゲーム🦑」を彷彿させるようなナイスなネーミング✨
ここでは、本番をシュミレーションした模擬戦を行っていました。
これまたなかなかシュールな光景が広がっています( ゚Д゚)💦
そう言えば、6年生は久米フェスティバルの会場が毎回体育館ですな🏫
きっと彼ら彼女たちには、教室は狭すぎるのかもしれませんね('Д')
久米フェスでは、仲良し班で力を合わせて、思いっきり楽しみましょう!!