大洲市立久米小学校 
  

  〒795-0025
   
愛媛県大洲市阿蔵甲636番地

TEL 0893-24-2312
FAX 0893-24-2310

久米っ子玄道くん 「久米っ子玄道くん」

矢野玄道先生イメージキャラクター           

シェイクアウト避難訓練と「ちがいのちがい」の授業

2024年12月17日 14時40分

今日は、シェイクアウト避難訓練を行いました。

11時ぴったりに防災無線でも地域に放送が流れていました。

IMG_8483

久米小学校では、防災無線とほぼ同時に「シェイクアウト訓練用音源(CD)」を使って、校内放送を行い、各教室で、身を守る姿勢「机の脚をしっかり持って頭を守る!!」を徹底しました。

IMG_8484

地震が起こった時の合言葉は、

Drop … まず低く

Cover … 頭を守り

Hold on… 動かない なんだそうです。

IMG_8485

どのクラスも静かに素早く行動できています。

今日は、運動場が雨でコンディションが悪く、インフルエンザ等も流行ってきているので、体育館に集合することは中止しましたが、教室で担任の先生のご指導の後、それぞれのクラスが学校の敷地内にある久米自治会の防災倉庫を見学しました。

IMG_1239

幼稚園児も今日は、一緒に避難はしませんでしたが、防災倉庫の見学に来ていました。

IMG_1244

実際にどのようなものがあるかを知ることは大事ですね。

IMG_5100

入れ替わりで1年生も

IMG_5101

ほとんどの子が、初見なので興味津々?

IMG_5107

次の避難訓練は、予告なしで行う予定なので、今日と同じ行動がとっさにできるか?本当の地震は、予告なしで来ますから、慌てずに安全に行動できるようになりましょう。

IMG_8471

さて、そんな今日の午前中に5年生の教室では、「ちがいのちがい」という題材で授業が行われていました。

今日の指導は、担任の先生ではありません。いつもは書写の授業に入っている教頭先生でした。

IMG_8470

授業のねらいは、「決めつけ偏見が人を傷つけることがあることを知り、偏見差別を見極め、望ましい人間関係を育てること」です。

IMG_8472

言い換えると「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み・偏見)」について考える授業です。

例えば、

消防士=マッチョな男の人🚒

看護師=優しい女の人🏥

銀行員=真面目で眼鏡をかけている🏦

背が高い人=絶対バスケかバレーボールやっている🏀 等々

因みに今日は、何月何日でしょうか?と児童に質問すると

12月17日です。」と全員答えます。

「いいえ今日は、6月10日です。」と返すと

「ええ~!?」「先生何言っているの!」「今日は絶対12月17日です。」「おかしいです。」

プチ炎上🔥します!(^^)! おお~、良い反応です✨

…そうですね、でも先生が調べたところ、そうじゃない人もいるのですよ。誰でしょう?

「え~~外国の人?」(近いかも?)

実は、ヒジュラ歴イスラムでは、今日は、1446年6月10日になるそうです。(これホント)

我々が普段用いているグレグリオ歴(1年が365.2422日)の場合は、2024年12月17日ですが…。(これも事実)

先週、イスラム教徒の方が、戒律で豚肉を食べないことやお酒を飲まないことに触れていたので、

「ふ~~ん」「そうなんだ」「イスラムでは違うんだ」って感じで、案外素直に受け入れ、それぞれが「ちがい」に納得している様子でした。

そのようなやり取りをしながら、自分たちにとって身近な問題を含め、

この時間は、10個の課題(ちがい)について、考えていきます👓✨

IMG_8473

まずは自分 → 次にグループ(3人組) → 最後は全体(クラス全員)の順番に

IMG_8474

〇 あってもよい違い

× あってはいけない違い

△ どちらとも言えない の3つに分けていきましょう!!

IMG_8478

そして、みんなで話し合った後、結果をマグネットで貼っていきます。(ちょっぴりアナログですが…味があります♬)

そうすると、こんな感じになりました👀

IMG_8482

結果、全員が同じ意見だったのは、

あってもよいちがい

〇 C君は、絵を描くのが上手だが、Dさんはピアノを弾くのが上手い🎹

〇 I君は明るく誰とでも仲良く遊ぶが、J君は読書が好きで休み時間は1人でいることが多い📖

〇 Kさんの家では、必ず家族のみんなが入った後にお母さんが最後にお風呂に入る♨

の3つでした。

あってはいけないちがい

× 女子は、男子に運動会のかけっこに負けても笑われないが、男子が女子に負けると笑われる😨💦

× 怒るとすごく怖いE先生の言うことはよく聞くが、あまり怒らないF先生の言うことは全然聞かない😢

の2つでした。残り5つはバラバラ

IMG_8477

みんなの回答を見ると、なるほどなぁ~と感心しました。そして、この結果になんだか安心しました(これもアンコンシャス・バイアス?)

今日の活動の話し合いのように、意見が割れたりするのも、自分以外の誰かが同じことでも考え方や価値観が違うことを理解するのも大事なことですね。

そして、相手のことをもし受け入れが難かったとしても、相手の考え方文化習慣偏見や決めつけをせずにきちんと受け止めることができれば素晴らしいですね✨

IMG_8479

児童の感想にも同じようなものがありました。

と言ってもこの45分間で考え方が大きく変わることはないかもしれません。(それも大事)

IMG_8481

最後の方にちょっぴり「差と差別」のことに触れると、みんなスクールカウンセラーの先生の話を思い出していました。

ちゃんと、1学期に行った「心の授業❤」のことが頭と心に残っていたようです(*´ω`*)うれしいですね。

最後に「ちがい」は、あってもいいが、「まちがい」は、ちゃんとみんなで見つけて正そう!というところで授業は終了です。ちょっぴり駆け足だったので、もっとみんなの意見を聞きたかったですが…人権・同和教育は1日にして成らずですから、STEP by STEPLITTLE by LITTLE 👣 ゆっくりじっくり取り組んでいきましょう。

これからもみんなで偏見や差別に気付き、正せる仲間づくり、学校を目指していきたいですね。