大洲市立久米小学校 
  

  〒795-0025
   
愛媛県大洲市阿蔵甲636番地

TEL 0893-24-2312
FAX 0893-24-2310

久米っ子玄道くん 「久米っ子玄道くん」

矢野玄道先生イメージキャラクター           

第2回久米地区園児児童生徒をまもり育てる協議会(続きです)

2024年12月6日 08時34分

昨日は、13:30から第2回久米地区園児児童生徒をまもり育てる協議会が行われました。

IMG_8022

まずは久米幼稚園の保育参観です。

IMG_8030

曇天の元、ちょっぴり寒いですが(見ている協議会の方々は寒そう)、園児たちはそんなのはどこ吹く風~🍂

IMG_8033

7名の園児たちは、おもいっきり庭園で遊びまくっていましたヽ(^。^)ノ

IMG_8031

・・・なんせ午前中は、ず~~~っと生活発表会の練習で遊戯室にこもっていたそうなので🐢💦

IMG_8028

脱兎のごとく🐰=3=3いや、ウサギを追っかける猟犬のように園庭を縦横無尽に駆け回っています🐶♬

いや~もう、元気♬元気(^^♪

縄跳びや雲梯や登り棒や、あらゆる物や場所を使って体を動かしています。

まるでパルクールのよう🏃💦

鉄棒にもチャレンジしていました。(低学年でも難易度の高い技をケロッとやっていました🐸)

でも、見学していた我々は、あまりに寒かったので⛄ちょっぴり早く小学校の方に移動しました。

続いては、小学校の参観の様子です🏫

IMG_8035

まずは、2年生の教室で算数の授業です。

IMG_8038

2年生は、姿勢よく元気に勉強していました。

手の挙げ方もピンシャキで気持ち良い✨

IMG_8036

続いて竹組です。学級活動でした。

IMG_8039

大勢に囲まれても緊張せずにマイペースに勉強に取り組んでいました。

えらい。

IMG_8044

1年生は音楽室で音楽の授業(^^♪

IMG_8046

10月の一斉班会の授業を彷彿させるような授業。

IMG_8047

まさに「音を楽しむ♬」から音楽!それにしても、英語の歌詞の歌も上手に歌っていました~♬素敵✨

続いては、4年生の算数の授業です。

IMG_8050

大勢に囲まれても物怖じせずに挙手をしてドンドン自分の意見が言えるのが4年生。

IMG_8053

言い間違えても答えが違っていてもちゃんとみんなの意見を受け止めることができます。

IMG_8055

お隣の5年生教室でも算数の授業ですが、こちらは担任の先生がオリジナルの問題を提示して児童の関心を引きます。

IMG_8056

児童の興味を引きそうな教材や題材、言葉かけを工夫することで授業はがぜん盛り上がります⤴⤴

IMG_8058

6年生は、外国語の授業です。

IMG_8061

新しいALTの先生もはじめましてですね。

IMG_8062

改めて感じたことですが、地域の方や保護者にALTの先生を交えて英語の授業を公開する機会は、これまでにはほとんど無かったかもしれません。

研究授業等ではあるかもしれませんが、これもALTの先生の学校訪問が2学期から増えたからですね。

タブレットを活用した授業など新しい取り組みも見ていただきました💻

最後は、3年生が体育館で楽しく理科の実験をしている様子を見てもらってゴール🏁🚙=3=3

と、なるはずが・・・体育館はもぬけの殻( ゚Д゚)?

IMG_8065

もう理科室に戻って最後のまとめをしていました(T_T)

IMG_8070

すみません。でも、3年生がちゃんと学習している場面を見ていただきました。

その後、会議室で1時間を超える協議をしました。

学校や幼稚園に関する質問や思いもたくさん聞かせていただきました。

貴重なご意見は、明日からの学校経営にしっかり役立てたいです。

寒い中学校へ足を運んでい頂き、誠にありがとうございました。

これからも久米地区の子供たちをみんなで手をつないで見守っていきましょう!