大洲市立久米小学校 
  

  〒795-0025
   
愛媛県大洲市阿蔵甲636番地

TEL 0893-24-2312
FAX 0893-24-2310

久米っ子玄道くん 「久米っ子玄道くん」

矢野玄道先生イメージキャラクター           

なわ跳びに挑戦中!

2024年12月16日 14時52分

先週は2日間にわたる個人懇談お世話になりました。

皆様から頂いたご意見は、これからの学級経営や学校経営に役立てたいと思っています。

本当にありがとうございました。

さて、週末くらいからめっきり寒くなりましたね🌧

風邪やインフルエンザに感染してしまった児童もぼちぼち増え始めています🤧

お家でも手洗い・うがい・消毒等を奨励していただき、残り少ない2学期を元気に過ごしたいですね。

今日のような雨の日の体育は体育館でやりますが、この寒い時期に体力を高めるために頑張っているのは…

IMG_8277

そう、縄跳びです!

IMG_8283

どの学年においても、縄跳び検定表を用いたりしながら、縄跳びを通して体力を高めている真っ最中ではないかと思います。

IMG_8290

2年生も「えひめスポーツITスタジアム」の種目でもある、「8の字ジャンプ」に現在挑戦しているところです。

・・・が、まぁ~これがなかなか大変です。

IMG_8292

ふつう(個人用短縄)の縄跳びが苦手な子にとっては、8の字縄跳び(自分の外にリズムがある)にチャレンジすること自体が、なかなかハードルが高いです( ゚Д゚)💦

IMG_8305

と、思ってたのはどうやら指導者だけのようで・・・上手くできようができまいが、そんなの関係な~~~いって喜んでチャレンジするのが2年生の素晴らしいところです(あまり深くは考えないですね。縄跳び=遊びって感じで楽しんでます)。

IMG_8314

「よ~~~し、わかった。みんな、先生が絶対みんなを跳べるようにしてみせるぜ!」と、指導にも熱が入り🔥がぜんやる気が出てきます⤴⤴モチーベーションを上げていこう!!

IMG_8312

まずは、「型」が大事ってことで

IMG_8334

縄をよく見て、入る、跳ぶ、出るの動作を縄を回さずに繰り返し練習!

IMG_8342

ポイント1:入るときは回しての横から入る。

IMG_8354

ポイント2:目の前を縄が通り過ぎた瞬間に入る(シャッターが下りるとか言うらしいです)。

IMG_8324

ポイント3:着地したらすぐにダッシュで抜ける(これこそが失敗を防ぎます)。

IMG_8361

ポイント4:縄をゆっくり回して縄の中で、1回・2回・3回と跳ぶ回数を増やして、タイミングをつかむ!

IMG_8368

スモールステップで、ちょっとずつジャンプの精度を上げていきます。

IMG_8377

ここらで今日の授業の残り時間も15分を切りました。

そろそろ機は熟したかな?✨👀

IMG_8469

「よ~~~し、みんなそろそろ本番通り跳んでみよう。」

IMG_8382

はい!」気持ち良い返事(^^♪

IMG_8390

「よし、今日の目標は、100回だ!」(跳べちゃうかも?)

IMG_8414

はい!」更に気持ち良い返事(^^♪ みんなやる気に満ち溢れています

・・・そして結果は?

なんと、・・・全然うまく跳べませんでした😢

結局30回もいきません・・・なぜ?なんで?何がいけなかった?

そして、遂に無情にもチャイムが鳴ってしまいました ( ゚Д゚)ガーン

最後整列して、並んで挨拶をする前に、「先生は今、どんな気持ちだと思う?」と子供たちに尋ねると

「怒っています!」と答えてくれました('Д')!?

ハッとしました。いったいどんな顔していたのでしょうか?

本当に反省です(T_T)

「・・・怒ってなんかいないよ。ちょっぴり残念だったけど、みんなは頑張って練習して、絶対うまくなるから楽しみだよ♬」と答えると、👀✨👀✨👀✨👀キラキラした目で指導者の目を見てくれます😿(本当に素敵です)

きっとそのうち100回、いや200回跳べるようになりますよ(^^♪

さぁ~今度は、どんな練習をしてみましょうか?できないことができるようになるって想像するだけでワクワクします♬

目の前で、2年生のみんながバンバン跳びまくる姿を夢見て新しい作戦を練っておきます!

縄跳びチャレンジは始まったばかりです。頑張ります✌