人権参観日💛とアラビアのロレンス🐪
2024年11月30日 12時44分今日は人権参観日でした。
朝から雨が降っていましたが☔
足元の悪い中での来校・来園になってしまいましたが、来ていただいた皆さんありがとうございました。
授業の様子を紹介します。
まずは、1年生の道徳「どんぐり」です。
続いて2年生の道徳「森のともだち」です。
3年生は、道徳「じゃがいもの歌」です。
4年生の道徳「ぼくらだってオーケストラ」授業です。
5年生は、道徳「ブランコ乗りとピエロ」
6年生は、学級活動で「権利の熱気球」を行いました。
最後は、松・竹組の道徳「いいところを伝えよう」の様子です。
小学校の人権教育は、眉間にしわを寄せて、ずずずんと重く暗い内容は似合いません('Д')
明るく前向きな気持ちで、身近な問題について考え、
何事も「自分事」として捉えることができるような授業を行います。
云わば、人権同和教育のベースを作っているところですね。
でも、それが大事なことだと思います。肌感覚を磨くというか、誰に対しても優しい気持ちで接することができる・・・地域や幼稚園と手を組んで力を合わせて、そんな子たちを育てていきましょう!
さて、授業の後は体育館に移動し、人権講演会に参加します。
その前に、3~6年の代表児童の人権標語の発表です💛
大勢の前で発表するのは、ドキドキ💓だと思いますが、ちゃんと練習の成果を発揮し、素敵な人権標語を堂々と発表しました。頑張りました✨
そしていよいよ人権講演会です。
今日の講師は、ロレンスさん!?
ロレンス?アラビアのロレンス🐪??( ゚Д゚)ちょっぴり古いですか?
でも、登場すると・・・まんま、アラビアのロレンスっぽい、ひょっとして外国の方?
何だ何だと、一瞬ざわつく会場('Д')💦
でも、日本語ペラペラですやん・・・民族衣装に身を包んだお友達も登場です。
おお~~カラフル♬
パキスタン、モンゴル、ブータン、モロッコ…どっかで見たことがあるようなないような?
お友達は、それぞれのお国の言葉で挨拶です。
当然、この方々は、外国からやってきたのではなく、PTAの方に協力していただきましたヽ(^。^)ノ
ご協力ありがとうございました。
掴みはバッチリです。ここからは、今日の講師の先生、国際コーディネーター:中矢匡さんのお話です。
題名は、「地球の上に生きる~80か国で出会った人々~」です。
中矢先生は、自分の壮絶で、豊かで奥深い経験を、時にはユーモラスに
時には強い感情を込めてお話されます。
その活動は、TV等でもたびたび取り上げられており、映像も交えながら60分の公演はあっという間に終わりました。
幼稚園児も低学年の児童も最後までしっかり聞くことができて、お褒めの言葉もいただきました。
予定時間は、ちょっぴり過ぎてしまいましたが、保護者の皆さんの積極的なお手伝いもあり、
児童は、時間通りに下校することができました。
中矢先生は、午後からも西予市で講演会が控えておりまして、
急いで荷物を整え、書類にサインされ、お土産の「しぐれ」を手に風のようにさっそうと体育館を後にされました👋~🍂
その姿は、まるで砂漠をラクダに乗って風のように駆け抜けるアラビアのロレンスみたいでした🐪=3=3( ゚Д゚)💦
ロレンスさんは、なかなか忙しい日々を過ごされているようです。
次なる場所でも、今頃ロレンスさんが会場を沸かせていることと思います!(^^)!
それでは、来週元気にお会いしましょう👋